
このページのスレッド一覧(全1331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年9月22日 14:58 |
![]() |
0 | 6 | 2024年9月17日 18:42 |
![]() |
5 | 4 | 2024年9月4日 16:20 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月16日 10:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年8月15日 04:29 |
![]() |
8 | 5 | 2024年8月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > FeiyuTech > SCORP Mini 2 コンプリートセット FY07412 [ブラック]
クラファンで募集していたので応募しました。なんか応募が少なくてサポーターが1ケタ台の時の応募だったと思います。
今年の春、吉野の千本桜を撮りに行くために車に積んでいきましたが、肝心の桜がまばらに咲いている状態だったので、Insta360 one RS1インチ360度で誤魔化してしまいました。その後嵐山に行ったので渡月橋の周囲を撮影しました。
自宅に戻って再生してみると、なんか思っていたのと違う動画になっていましたが、伊予松本城を手持ちで撮影した時よりは水平維持が出来ていたので普通に見られる動画ではありました。
ただ、去年の夏にトロッコ保津峡駅で三脚に載せて撮影した動画と比べるとやはりイマイチです。
Insta360 FlowにiPhone 14Proを載せて撮影すると、横に流した場合ジンバルが急な動作を抑制するのでヌルっとした動きになり綺麗な動画が撮れます。それと比べるとこのジンバルは撮影者が撮れる動画を意識してゆっくり回す必要があり、そこがイマイチですね。
あとペイロードが1.2Kgまでなので小型のミラーレスが限界です。
ZV-E10+E PZ18-105mm F4Gの組み合わせだと重量は1Kgでクリアしていますが、ジンバルに載せるとレンズが重すぎてバランスが取れません。
私の場合は既にスモールリグのカメラリグを持っていたのでアルカスイス互換の底に沢山開いている穴のうち一番前の1/4インチネジ穴を使い、カメラプレートの一番後ろに固定することでギリギリ乗りました。
でも、その状態ではバランスが取れておらず前にお辞儀しています。レンズが重いためです。
あとレンズの中心線が左にオフセットするため左に傾いています。
でもこの状態で電源を入れればモーターの力でバランスが取れます。
本当はもう少し後ろにオフセットしたいのですが、アルカスイス互換のはずなのに標準のスライダーが?み合わず手持ちのアルカスイス互換のカメラプレートが全く使えません。この点も残念です。
スマホのアプリをセットアップするときに互換性のチェックが出来るのですが、ZV-E10はE PZ16-50mmの標準ズームと広角レンズ2本だけが互換性OKであり、18-105mmは使えないレンズになっていました。買ってしまったので無理矢理使いますが、色々とレンズを使い分けたい人には『このMini2』はお勧めしません。Miniじゃない方はペイロードが2.5Kgなので素直にそちらを購入した方が良いです。
0点

色々とパーツの組み合わせを変えてやっと安定して使えるようになりました。
今までも使えてはいましたが、ロール側が上手く動作しなかったりモーターへの負荷が限界を超えてクルっとカメラが回ったりと問題を抱えた状態で使っていました。
佐原の大祭とか何か所かに撮影に行きましたが、まあまあの合格点なのかな。
でも完璧に動作させたいのでスモールリグのカメラリグを止めてLeofotoのカメラベースにチェンジ。
これは軽量化が主な目的です。
次に純正のスライダー(チルト軸のL型クランプに差し込むパーツ)を止めてスモールリグのDPC-2508に交換。
そのままでは入らないので裏をちよっと削りました。
これでアルカスイスの互換プレートが使えるようになります。
そこに差し込むアルカスイス互換プレートはノーダルプレートと俗に言われるプレートの後端にアルカスイス互換のクランプがついて居るもので、Leofotoのカメラベースがアルカスイス互換なのでここにカメラが収まり、左右のバランスをここで取れるようになります。
今回は通常のアルカスイス互換プレートにクランプをネジで固定した亀の子状態のプレートで動作確認しました。
ほぼ同じサイズと重量のノーダルプレートもあるのでどっちでも行けます。
ただレンズはどうしてもE PZ18-105mmを使いたいのでいろんな組み合わせを試しました。
亀の子プレートだとほぼ完全にバランスが取れますが、パン軸のアームとロール軸のアームが干渉します。
これは左右の水平バランスを取るためにL型クランプの固定レバーに接触するまでカメラを押し付けても左に傾くので、ロール軸のアームを引き出してバランスを取るからです。これがちょっと気に入らなかった。
そこでロール軸のアームにスモールリグのバランスウエイト100gをセットして、固定レバーにカメラが接触しない&ロール軸のアームを引き出さずに自由に回転させられるようにしました。
他社製も含めて25g〜200gまでいろんな重さのウエイトを用意しました。電動ではないジンバルを沢山持っているので今まで色々買っていました。
これで完全バランスが取れる様になったので、普段はスモールリグのDPC-2508をジンバルからカメラごと抜く事で運用します。純正のスライダーとカメラプレートは普段は仕舞っておきますが、DC-TX1で動画を撮るときは純正パーツで撮影します。
ノーダルプレートの底を0.5mmぐらい削ると純正スライダーに入るようになります。それも試しましたがちょっと削りすぎてロックが緩いので使うのを止めました。
書込番号:25900096
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
このマイクは電池駆動なのですがたまにスイッチOFFを忘れてしまうことがあります。それが何回も何回も続いたのですが意外と電池が持っています。
これってスイッチが入ってていても大本のカメラから外した時点で電池を消費しないという認識であってますか?
書込番号:25894299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサーマイク自体は【バイアス電圧】が必要ですが、
電流は非常に僅かです。
(静電気に近いイメージかな?と(^^;)
別途、増幅回路などが加わるならば、そこの電力消費のほうが遥かに大きいと思います。
書込番号:25894356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレクトレットコンデンサのマイクユニット、インピーダンス変換のMosFET素子、
いずれも電気絶縁体に近いような部品で構成されてましょうから消費は小さいでしょう。
書込番号:25894379
0点

お返事ありがとうございます。
つまり、スイッチ・オンでもカメラなどに繋いでいないので電流は僅かに消費していて、実際には同じスイッチ・オンでもカメラなどに繋いで録音している方が電池が消耗している、という認識でしょうか?
書込番号:25894382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーによると乾電池で連続使用で最大500時間とあります。なので僅かな電流なのは分かるのですが、それでも、スイッチ・オフを何日も何週間も忘れることが多く、スイッチ・オンでカメラに繋いでいなくても電気を消耗しいるのかを確認したかったのです。
書込番号:25894388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源SW Onでも、電力を目立って消費する部品構成ではありませんから、
長持ちすると思います。
SW Off時の待機電流はないはずですし。
書込番号:25894413
0点




その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
ネットやX、YouTubeや公式サイトで探しても出てこなかったので質問です。
もし同じ症状の方がいましたら解決策等教えていただけると助かります。
バランス調整後、何回か撮影しているとジンバルが撮急に暴れ出し、何度調整しても途中で暴れ出すので
本体自動調整をしてみたところエラーコード1009と表示されました。
どうも電源入れるとロール軸が勝手に傾き上手くバランス制御できなくなっている様子です。
公式サイトで電話予約とりましたが、数日待ちらしくなるべく早く解決できればとこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:25874396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gosteadyさん
恐らく、モーター系の不具合だと思います。原因としては、部品等の何らかの異常もあり得ますが、ご使用の際、モーターに過度な負荷が掛かっていた可能性もあり得ます。
RSC 2で、私も同様の不具合に遭遇した事があります。ただし、その時の表示は「Gimbal locked or unbalanced.Motors in Sleep mode」でした。この時は、私の使用上の問題ではなかったようで、(保証期間内だった為)無料で修理して貰えましたが、以降、【ご参考】に記載した内容は、より入念に行うようにしています。
バランス調整やモーターパラメーター設定が正しく行われているのか、いつもアプリでご確認なさっていますか?
いつもご確認なさっておられたのなら、余程の事がない限り、モーターに過度な負荷は掛からないはずです(万一、負荷が掛かり過ぎた場合には、動作が自動的に停止します)。
【ご参考】
良くご存じの事と思いますが、バランス調整後、アプリの「バランステスト」を行います。正常にバランス調整がなされている場合には、3軸とも「非常に良い」と表示されます。モーターパラメーターは、アプリの「オートチューン」できちんと設定して下さい。モーターパラメーターが不適切だと、異常動作の原因となりますし、モーターに負荷が掛かり過ぎます。
書込番号:25874531
2点

>ミスター・スコップさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりモーター系への負荷が原因ですかね汗
バランス調整に関しては、作業工程の流れでアプリで調整できてなかった時があったかもしれません。
以後気をつけて使用したいと思います。
書込番号:25875126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gosteadyさん
レス、ありがとうございます。
チョイ補足です。↑の【ご参考】に記載した、アプリに依る「バランステスト」と「オートチューン」は、機材(ボディ/背面モニター状態/レンズ/フィルター/フード等)がいつも同じで、セッティング時に3軸のバランス調整を必ず行うのであれば、(初回以外)省略しても構わないと思います。ただし、ズームレンズの場合、焦点距離によっては、再度、バランス調整を行う必要が出て来るかもしれません。このような場合は、念の為、アプリに依る「バランステスト」と「オートチューン」を行った方が、より安心してご使用になれると思います。
【おまけ】
「オートチューン」を行っているシーンを、↓のような「Behind The Scene」とかで、時々観る事があります。面白いカットとして挿入されているのかも?
・キヤノンPVのehind The Scene
[オートチューンのシーンから再生されます]
https://www.youtube.com/watch?v=AmQIglQ4W4c&t=43s
書込番号:25876093
1点

>ミスター・スコップさん
こちらこそ、ご丁寧にご返信くださりありがとうございます!
昨日カスタマーサポートから電話があり
諸事情を伝えたところ、やはりロール軸のモーター系不具合だろうということで
たったいま修理センターに旅立ちました。
使用機材は
EOS R7×RF14-35mm F4
でしたので、重量は問題なかったのですが
フィルターをつけ外ししたり、おっしゃる通りズームしたりした時に微妙にバランスがとれていなかったかもしれません。
修理費用がいくらかかるかまだ見積もりが来ないのでわかりませんが(購入して1年以上経過してるので有償)、エラーがでた本当の原因と、見積もりを待っている状態です。
書込番号:25877990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > Gudsen Technology > MOZA AirCross S MPS01
レバー固定できなくて前後にスパスパと動くようになり全くジンバルとして使えなくなりました
1年過ぎているか、海外からamazonco.jpで購入したためか、ケンコーに無視されました
やっぱ代理店みたいなもんで、メーカー窓口がないのがひどいと思う
日本購入なんでサポートは日本窓口だと思いますが?
耐久性0です
他社より、縦揺れが少なかったのに残念です
0点

>noratanukiさん
>サポート最悪です
ケンコー経由で購入した物ならば最悪でしょうけれど
輸入品のサポート最悪ですとケンコーに行っても
ケンコーは代理店では
書込番号:25852228
6点

>ケンコーに無視されました
どのような感じで無視されたのでしょうか?
書込番号:25852362
2点

Amazon.co.jpのマーケットプレイスで購入した並行輸入品なのであれば、
日本国内でのサポートが受けられないのは、ケンコーに限らずよく知られている内容かと思います。
無視というのが、連絡しても何も応答がないのか、サポート対象外と断られたという意味なのか、そこは気になりますが。
書込番号:25852470
1点



その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K
皆様こんにちは。
お聞きしたいのですが、この商品はキャノンのDM-E100と同一品(類似品)のようですが、EOS80Dで使用可能でしょうか?
価格に2000円程差がありましてどっちを買ったらよいものかと迷っています。
DM-E100とVW-VMS10-K・・・、発売日は後者の方が早いようで・・・・
よろしくお願いします。
1点

>雫 美雨さん
E100はVMS10のOEM品ですね。
なので、E100が後発です。
EOS 80Dの主なアクセサリー「機能拡張システム」にE100の記載があるので使えます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87197
どちらでも問題なく使えますが、メーカーを揃えたいならE100ですね。
書込番号:25793881
0点


大変お返事が遅くなりましたごめんなさい。
丁寧にお教え下さり有難うございました。
DM-E100の方を購入しました。
書込番号:25850910
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
SONY α7C、レンズ(FE4/24-105GOSS)をBluetooth接続し、ダイヤル機能でズームしようとすると、カメラ本体に「このレンズは無効です」と表示され、ズームができません。
もう一本のタムロン(28-75mm F/2.8 Di III VXD G2)でも同様でした。
設定変更でズームができるようになるのか、これらのレンズはこの機能が使えないのかわかるかたがいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>yuji0720さん
結論としてはお使いのズームレンズでは出来ません。E-PZシリーズのような電動でズーム操作ができるレンズが必要ではないかと思います。
動作としては画像をトリミングして拡大することをデジタルズームといったりしますが、これと混同されているのだと思います。
それが必要なら撮影後にトリミングされてはいかがでしょうか。
書込番号:25842396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuji0720さん
先のコメント、私が勘違いしてました。シンバルでしたね。デジタルズームだったら、もしかしたらコマンドできるかもしれませんが、そうなるとレンズではなく、カメラとの相性になりますね。
ともあれ先のコメントは正確ではないので無視してください。
ごめんなさい。
書込番号:25842417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンでズームが出来るのは、ズーム用モーターを内蔵したいわゆるパワーズームだけです。
レンズの品名SELの後にPが付いているものが該当します。SELP1650など。
書込番号:25842419
3点

SELP1635Gなどのパワーズームレンズならジンバルのダイヤルでズームできます
他のレンズの場合はカメラの設定でズーム範囲を超解像ズームやデジタルズームに変更すればRS 3 MINIのダイヤルで超解像ズームやデジタルズームは使えます
書込番号:25843413
2点

>銀座ナイトさん
>盛るもっとさん
>DAWGBEARさん
皆様、ご回答ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25843628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





