
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2022年8月1日 16:19 |
![]() |
0 | 7 | 2022年7月11日 10:28 |
![]() |
0 | 0 | 2022年7月11日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月5日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月30日 14:51 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2022年6月25日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ストロボ直付けでETTL撮影する場合には、自動でレンズの焦点距離に合わせて照射角が変化しますが、ラジオスレーブでETTL撮影する場合には、ストロボの照射角をオートにしていても変化がありません。説明書を探してもどこにも説明がありません。ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
0点

こんにちは
ソニーの純正ストロボ同士でも同じ挙動です。
置く位置や角度によってケラレますからできるだけワイドでってことでしょうか。
書込番号:23294790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。ラジオスレーブの場合はETTL撮影でも照射角はマニュアル設定しかできないのかな。最近ラジオスレーブでも三脚禁止のところが多くて手持ち撮影するのですが、そんな時照射角が自動だと便利だと思ったわけです。できないならできないで対応するしかないですが。
書込番号:23294807
0点

照射角は、カメラの上にストロボを載せていることが前提で決められています。
カメラからストロボを離したら、被写体への距離や角度も違ってきます。
だから、リモートの場合、自動で照射角が変わるのは無意味であり、かえって困ることになります。
はじめから自動で照射角が変化しない仕様であるということです。
書込番号:23294888
2点

浜ゆうさん こんにちは
ズームさせるには レンズ情報がストロボ側に行かないと連動しないと思いますし
レンズ情報が来ていたとしても ボディから離した場合 カメラに付けた状態と 離した状態では
ズームの角度が変わり ケラレが出る可能性があるので 連動しないように思います。
書込番号:23294919
0点

>浜ゆうさん
こんにちは。
>ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?
>わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
ST-E3-RTの説明書には記載がありませんが、
例えば対応するスピードライト600EX II-RTの説明書に
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
p59
電波通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
p83
光通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
と記載があります。
ワイヤレスの場合、通信形式を問わずとりあえず
失敗が少ないように自動で最広角になり、あとは
お好みで手動設定して下さい、ということのようです。
書込番号:23294921
1点

>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます。ラジオスレーブでもETTL撮影時24mm〜200mmズーミングしながら撮影することがあるので自動でストロボの焦点距離がかわることにも利用価値があると思いました。
書込番号:23294926
0点

>とびしゃこさん
色々説明書を観ましたが気が付きませんでした。納得しました。ありがとうございました。
書込番号:23294937
0点

こんにちは
やはり仕様ですよね。
バウンスでも広角側にされますし、正面以外に向けたときは撮影者の意図で伸ばしてってことですね。
書込番号:23294982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
わざわざの確認ありがとうございます。そういうものだと納得しました。
書込番号:23295005
1点

>浜ゆうさん
2年ほど前の書き込みで解決済みであり、今更どなたも興味ないかもしれませんが、自分はごく最近この機材を購入して疑問に思ったので少し調べてみました
・キヤノンのスピードライトで照射角度を変更する時にはストロボ内部でメカが動き、角度を変えていると思われる。メニューから手動でズーム角を変更すると「うぃーん」というメカ音がすることがこの推測を裏付けている
・リモートでの使用時は、発光指令をセンダー(マスター)から受けてから発光する前にメカを動かして角度を変えるほどの時間がない(ほぼ同時にシャッターは切られていてそれに同期して発光しないといけない)。そのためオート(実質24ミリ固定)か、手動での照射角度変更しかできない
よって、リモート指令で照射角度を変えることはできない
・クリップオンでの使用時は、レンズの焦点距離の変更と連動して照射角度が切り変わる。手動での照射角度変更の時は、メニューでの照射角度変更から発光までの間に角度変更する(メカが動く)時間が確保できる
昨日、この見解をキヤノンプラザで質問して、同意いただきました
これが「リモート発光と同時に角度設定することはできない」の真相だと考えます
他社機は使ったこと無いので不明ですが、少なくともキヤノンのスピードライトではこれが当てはまるのではないでしょうか?
書込番号:24852729
0点

>八咫猫さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘通りです。今ゴドックスのラジオスレーブも使ってますが、ゴドックスはリモートで照射角度変更が出来ます。しかも電波到達距離も100mm近く飛びます(キャノンは30mぐらい)。それから後幕シンクロもキャノンはできませんが、ゴドックスはできます。なんか中華製に圧倒的に負けてます。
書込番号:24853051
0点

>浜ゆうさん
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT(Ver.2)
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b012.html
こちらでしたら、ワイヤレス後幕シンクロが出来るみたいです。
書込番号:24858830
3点

>ロロノアダロさん
スピードライトEL-1がでたのでそれに対応したモデルですね。EL-1そのものが高くて買う気になりません。後幕シンクロはそう使うことはないのでゴドックスで充分です。これから買う人はもちろん新しいタイプが良いですが。
書込番号:24858873
2点



その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
NINJA Vを購入し、現在は操作を勉強しております。
先日、カメラではなくPCを接続したところ音声を取得できない問題が発生しました。
ネットで調べてもよくわからず、もしご存じの方がいらっしゃいましたら対処方法をご教示いただけないでしょうか。
【目的】
パソコンの操作を記録して教材として活用したい
※代替手段もあるかと思いますが、NINJA Vで完結することが望ましいと考えています。
【構成】
Windowsパソコン −−(HDMIケーブル)−− NINJA V −−(HDMIケーブル)−− ディスプレイ
【試したこと】
・2台のノートパソコン(Intel Iris グラフィックス)で検証
→2台ともNINJA Vで映像は記録できるが、音声は記録できない。ディスプレイやイヤホンでのモニターもできなかった。
(OS上で音声出力先がNINJA Vになっていることは確認しました。)
・2台のNvidia製GPU搭載パソコンで検証(グラボのHDMIから出力)
→2台ともNINJA Vにて映像と音声を記録できた。
現状だとNvidia製GPUを搭載したグラボから出力されたソースはOKで、
IntelCPUの内蔵グラフィックスから出力されたソースはNGのようです。
グラボ搭載パソコンでの使用に限定するという対処はできれば避けたいと思っているのですが、
確認すべき設定項目などご教示をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>su37さん
ノートパソコンの設定のような気がします。
次の接続で音声は聞こえますでしょうか?
ノートパソコン −−(HDMIケーブル)−− ディスプレイ(内蔵スピーカ)−−外部スピーカー(内蔵スピーカが無い場合)
書込番号:24815270
0点

>pmp2008さん
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘いただいたNINJA Vを挟まない構成において
グラボ非搭載のコンピュータで動作確認を行ったところ以下の結果でした。
・VAIO SX12 : OK(音が液晶ディスプレイから出力される)
・LIFEBOOK WU3/F1 : OK(音が液晶ディスプレイから出力される)
※液晶ディスプレイも2台ほど試しましたが結果は同じでした。
改めてパソコンと液晶ディスプレイの間にNINJA Vを挟んで確認しましたが、
以下のようになります。
■映像
・液晶ディスプレイ : OK(表示される)
・NINJA V : OK(表示される)
■音声
・液晶ディスプレイ : NG(音声が聞こえない)
・NINJA Vのイヤホンジャック : NG(音声が聞こえない)
液晶ディスプレイやパソコンの音声出力を最大レベルにしても何も聞こえない状況です。
書込番号:24815433
0点

>su37さん
そうしますと
・ノートパソコンのHDMI出力(音声)は問題なし
・ノートパソコンとNINJA Vの接続(音声)がおかしい
ですので、
Windows の設定 -> サウンド -> 出力:NINJA V -> トラブルシューティング
はどうでしょうか?
書込番号:24815602
0点

>pmp2008さん
試したところ、音声のテストが始まり、聞こえたか、聞こえなかったかなどの確認があります。
聞こえなかったを選ぶとサウンドドライバの再インストールが始まり、再起動を求められるのですが、
結果的に改善はせず、あとは同じことの繰り返しになります。
ちなみにサウンドドライバは汎用オーディオドライバーの表示になっていました。
書込番号:24816738
0点

進展がありましたので、ご報告します。
私が準備可能な環境では以下のことがわかりました。
結論から述べるとType-Cポートに変換アダプタをつけることで問題は解決しそうです。
ただ、なぜこのような状況になるのか原因はわかっておりません。
【Intel製CPU内臓グラフィック環境の場合】
※ノート、デスクトップなど複数台で検証
・オンボードのHDMIとNINJA Vを接続しても音声は出力されない
・映像出力可能なUSB Type-Cポートに変換アダプタをつけてNINJA Vと接続すると音声が出力される。
・Nvidia製GPU搭載グラフィックボードのHDMIとNINJA Vを接続すると音声が出力される。
【AMD製CPU内臓グラフィック環境の場合】
・オンボードのHDMIとNINJA Vを接続すると音声が出力される。
・映像出力可能なUSB Type-Cポートに変換アダプタをつけてNINJA Vと接続すると音声が出力される。
【IntelCPU搭載Macの場合】
・MackBook 2015のオンボードHDMIとNINJA Vを接続しても音声は出力されない。
・MackBook2017のType-Cポートに変換アダプタをつけてNINJA Vと接続すると音声が出力される。
書込番号:24817125
0点

>su37さん
なんと、そんなことになりましたか
解決おめでとうございます。
書込番号:24817246
0点

>pmp2008さん
お礼が遅くなりましたが,
お付き合いいただきまして,ありがとうございました.
この質問はクローズしたいと思います.
書込番号:24830067
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 2
先週7月1週目までは、普通にAndroidのRoninアプリで使用できていたのに、7/9から、現場で使用しようとした際に、謎の「バグが発生している」といった表示が出て、Roninアプリがすぐに落ちてしまう減少が発生しました。
アプリのアップデートをしても最新版のようで、一旦、アプリを消して新しくインストールしようとすると、使っていたRoninアプリがなくなっていて、Ronin assistantというアプリが出てきて、仕方がないのでそちらをインストールしたんですが、ペアリングどころかすぐに落ちてしまうことの繰り返しで、設定などが変更すらできない状態になってしまいました。
ネットでいろいろ調べてみるも、似たような書き込みもなく、こういう状態の方がいらっしゃれば何かしらの解決になるかと思いこちらに書き込みをしてみました。
なにか解決できる方法がないか困っています…。
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI Mic
6月14日に2つ注文。
1つはAmazon、1つはDJI 公式ページから。
7月4日Amazonから届き、DJI公式からはまだ届いていません。
予定では7月13日になってましたが、最近の公式ページでは7月7日になってました。
Amazonは普通に売ってますね。
今はわかりませんが…
0点

DJI 公式で購入したものが7/5 に届きました。
予定では13日だったので、早く届いて少し嬉しいです。(^∀^)
書込番号:24822908
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-LV1
先日、購入しwindows10pcのボイスレコーダーで試してみようとおもったのですがサウンド設定でマイクとして認識しません、何故でしょうか?Sonyなので不良品とは信じがたく。。。
書込番号:24809313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッケンユーさん
タスクバーのスピーカーマークを右クリックして
サウンドを選択
録音タブで内蔵デバイスが規定のデバイスとして設定されていますか?
書込番号:24809427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
私はSONYの方が初期不良多いイメージです。
書込番号:24809428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力は候補に出てきて選択できますが、入力側では候補にも出てきません。
出力、入力どのパターンでやっても録音できません出した。
書込番号:24809565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッケンユーさん
ならPC側のデバイスドライバー入って無いとかでは?
※もしくは壊れてる
PCのメーカーと型番は?
書込番号:24809578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッケンユーさん、こんにちは
こちらの製品は「プラグインパワー」で稼働します。
ビデオカメラやレコーダー、デジカメなどでプラグから電気が供給されている環境でしか動きません。
PCですが、プラグインパワーの対応はされているのでしょうか?
一度調べたほうが良いと思います。
もし、ビデオカメラやデジタルレコーダーなどのプラグインパワーが搭載されている機種に接続しても音声録音ができないなら、不良ということになります。
書込番号:24809599
1点

>マッケンユーさん
「プラグインパワー」マイクの基本ですが、
それにつかっているコンデンサーマイクには「バイアス電圧」が必要です。
喩えると・・。
蛇口付きのビール樽の、蛇口からビールを出すには、多少の水圧が必要です。
その水圧に相当するのが、(バイアス用の)電圧になります。
(水圧には重力が不可欠ですが、そこまで深堀りしない(^^;)
ということで、プラグインパワーのマイクでは、そのための電圧(バイアス電圧)を供給できないマイク入力端子であれば、全然ダメです。
書込番号:24809639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:24809640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、PC用のマイクが必要であれば、とりあえず100円ショップのマイクでも非常用に使っては?
ただし、「コンデンサーマイク」ではなく、殆どのイヤホンやヘッドホンと同様に磁石を使った「ダイナミックマイク」を選んでください(^^)
書込番号:24809648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも録音デバイスに何も表示されないのは何か変
※使えるか使えないかは別にして
書込番号:24809714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





