その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VW-VMS10-KのKは?

2020/04/12 16:07(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K

スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

製品番号 VW-VMS10-K の最後のK はどう言う意味でしょうか?
Kが付与されているのと無いのでは何が違うのでしょうか?

書込番号:23335144

ナイスクチコミ!5


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件 VW-VMS10-KのオーナーVW-VMS10-Kの満足度5

2020/04/12 16:28(1年以上前)

こんにちは。

たぶんブラックだと思います。
Black=K

書込番号:23335201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/12 16:48(1年以上前)

返信ありがとう御座います。
と、言う事は、ーK が無いのは何色なんでしょうね。
色んな人のレビューを見ると、ーK が有るのと無いのが見受けられ、どちらを購入すべきか迷っていまして、、、。

書込番号:23335248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/12 16:55(1年以上前)

>ytakiさん

こんにちは。

>製品番号 VW-VMS10-K の最後のK はどう言う意味でしょうか?

パナは以下のように色違い展開の製品がある場合、
最後にK(黒?)、S(シルバー)、W(ホワイト)、P(ピンク)・・
と色を表す頭文字を付けるのが通例です。
(SやH,Xなどレンズキットの種類を示す枝番もあり)

DMW-MS1
DMW-LFC37A-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000617018/

DMW-LFC37A-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000617017/

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000636770/

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000636771/

Kが黒(くろ)?と思われるかもしれませんが、
例えば下のAは青(あお)で、ブルーの製品です。

LUMIX DMC-GM1SK-A レンズキット [ブルー]
https://kakaku.com/item/K0000700415/


本製品の場合、色違いはないと思いますが、
この表記なのは謎ですね。ほかの外部マイクには
そのような枝番(枝アルファベット?)はありません。

DMW-MS1
https://kakaku.com/item/K0000254587/

DMW-MS2
https://kakaku.com/item/K0000452828/

以前はG系ボディも色違い展開ありましたので、
G7やG8にも色違い展開を考えていたのかも?
と妄想します。

(-Kがない方のレビューのブログを見ても、リンクで
出ている製品名には・・・−Kがあるように見えます。)

書込番号:23335263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/12 17:27(1年以上前)

ytakiさん こんにちは

>Kが付与されているのと無いのでは何が違うのでしょうか?

皆様も書かれていますが パナの場合 色の記号 最後に付ける場合多いです。

でも この製品の取扱説明書を見ると VW-VMS10となっていますので 色は黒だけのように見えます。

https://panasonic.jp/dvc/p-db/VW-VMS10-K_spec.html

書込番号:23335317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/12 18:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳細な説明、有難うございます。
どう見ても間違いなく色記号の様ですね。
多数の事例で説明頂き本当に感謝致します。

>もとラボマン 2さん
そうなんですよね。
開封動画に映っているケースには VW-VMS10 
販売元のリンクをクリックすると VW-VMS10-K 
取説を開くと VW-VMS10 と記載されているんですよネ。
以上の様に製品番号に統一性が無く戸惑っていました。

しかし皆さんのご教示を得て、現在はおそらく VW-VMS10ーK が正で、そしてどちらも仕様は同じみたいですね。
安心して購入手配します。
皆さんの素早いご教示に感謝申し上げます。

書込番号:23335453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2020/04/12 19:40(1年以上前)

昔のソニーのビデオカメラだと 途中から ーK がつうことがよくあります TRVシリーズなど

カタログが書き換わるのは ■在庫稀少 の表示とともに末期が多い

国内生産から海外生産になったタイミングなどで型番が追加されるようですが
JANコードは引き継いでいたと記憶します

書込番号:23335642

ナイスクチコミ!1


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/14 10:49(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご教示有難うございます。
近いうちに新機種が発売されるのかも知れませんね?

書込番号:23338421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

送信機側のシューについての質問です。

2020/04/09 09:16(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > GODOX > X1TSJ [ソニー用]

クチコミ投稿数:27件

こちらをご使用の方に2つ質問させてください。(メーカーは問いません、Sで使用予定です)
1つ目は送信機側(トリガー)にシューがありますが、このシューにストロボを付けて横のTESTボタンを押すと発光しますか?
受信機側は発光するのを確認しましたが、送信機側は発光しませんでした。
送信機側のTESTボタンで受信機側のストロボを発光させることができるのを確認しました。
送信機側のストロボを発光させるには何か本体の設定があるのでしょうか?(個人的に送信機のシューはダミーの様な気がします。)
2つ目は送信機(トリガー)は受信機として使用可能でしょうか?(その際の説定があれば教えていただければ幸いです。)
ネットで情報を探して見ましたが見つけられませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:23328994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/09 09:54(1年以上前)

>ゼロニャンさん
フラッシュをトリガーとして使用する場合は
トリガー側はマスターのM
受け手側はスレーブのSで
個別に設定する必要あります
トリガー側はフラッシュ発光OFFの設定も有ります

検索すれば
日本語説明書がダウンロードできるかも知れません

書込番号:23329045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/04/09 10:30(1年以上前)

>イルゴ530さん
お返事ありがとうございます。
日本語説明書見つけることができました。
送信機(トリガー)は説明書に『標準ホットシュー(トリガーのみ)』と書かれています。意味がイマイチわかりません。
この送信機のシューにストロボを付けて発光するか?が知りたいのですが説明書で見つけることができませんでした。
また、送信機を受信機としての説明もないので多分できないと思いました。

書込番号:23329093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

macOS Mojaveには対応していますか?

2020/04/09 02:48(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-6

スレ主 snowpandaさん
クチコミ投稿数:8件

タイトルの通りの質問です。
macOS Mojaveには対応していますか?
macOSへの対応が遅い、というレビューを見かけたので購入前に心配になり質問させていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23328766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/04/09 09:37(1年以上前)

2/18 アップデートありますね。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/162.html

書込番号:23329015

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowpandaさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/09 10:07(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:23329065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-HST1

スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

SONY HDRーCX560Vのビデオカメラ用外部マイクとして従来より使用しております。
今回SONYのコンデジDSCーRX100M7を購入しましたのでこのマイクを外部マイクとして同様に使用したいと思っております。
但し、DSCーRX100M7の外部マイク音声入力は3.5mmミニジャックとなっており、このままでは活用出来ません。
そこでこのマイク音声出力を3.5mmミニジャックに変換可能なアダプターを探しております。
どなたかご存知の方がおられたら教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:23325923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 13:45(1年以上前)

RX100m7用にあらたにマイクを買わないとダメな気がします。

書込番号:23325948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/07 16:50(1年以上前)

私なりに調査したのですが、それらしきものを見つける事が出来ませんでした。
一万円程も出して購入したもので、それもメーカーも同じSONYですから、何とか在ればいいなあと思ってお願いの書き込みをした次第です。
DSCーRX100M7外部マイクとして色んな方のレビューを見させて頂きましたが、今ひとつといった感じのものが多かったのです。
それに対してこのマイクECMーHST1は希望通りの仕様ですので、そう言った意味でも何とか活用出来ないものかと思ってのことです。

書込番号:23326192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 17:13(1年以上前)

>ytakiさん
お気持ちは解りますが、ソニーは一時、専用仕様が多かったですよね。
スチルカメラのフラッシュなんかも専用仕様でした。今は汎用性のある形に変わって来ています。マイクもその流れでしょう。
どうしてもと言うのなら、ピンアサインを解読して自作するしか無いと思います。

書込番号:23326222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/07 18:46(1年以上前)

静電マイクならば、電圧供給用配線兼用の構造が必要です。

書込番号:23326367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/07 20:19(1年以上前)

すみません、どういう事でしょうか?
もう少し分かりやすくおしえてください。
私としては、変換アダプターみたいなのが在るかどうかを知りたいのですが?

書込番号:23326514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 21:16(1年以上前)

横から失礼します。
マイクには、ダイナミック型と静電型の2種類があります。
ダイナミック型はコードを繋ぐだけで音を拾うことが出来ますが、静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。通常タイプのマイクであればマイク内に電池を入れて作動させますが、このマイクの場合は、本体内に電源を持っていない?ので、カメラ本体から電気を貰う設計になっている。
だから、広く使われる3.5mmプラグだけでは使えない。と言うことですよね。
多分。
で、静電型の方がダイナミック型よりも音が良いので、敢えてこういうややこしいことになっているのかと。

書込番号:23326622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/07 23:26(1年以上前)

>静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。

高電圧、とまでは不要です。
この手の静電型コンデンサーマイクは数V程度ですので。

また、特に感度の問題でビデオカメラ用やデジカメ用の「内蔵マイク」でダイナミック型(≒磁石利用型)のマイクが使われる可能性は皆無に等しいと思います。

(ちなみに、電気街で100円ぐらいで売ってる静電型コンデンサーマイク(そのもの)は、9Vの箱型電池ぐらいで電圧上限に近く、12Vならあきらかに音が歪む(^^;)


>ytakiさん

ハッキリ言いますが、RX100M7用マイクを買うことを【強く】お勧めします。

「同じメーカーなのに」と思うかも知れませんが、大企業になるほど、他社と連携するよりも社内で連携するほうが難しくなったりしますから、【独自マイク端子】すら別口で作ったりするわけです。
(公務員体質に近づく(^^;)

そのため、「事業部間を横断して」とか「組織の垣根を払って」とかアピール時に言葉に出したりします。


※あと、ビデオカメラ用マイク端子が小型コンデジ用としては大き過ぎるとか、
独自マイク端子には何件か特許などが出ていると思いますが、社内で使えば特許などの実績報奨の計算の手間暇もかかるから、あえて自社特許ですら避ける可能性はあります(^^;



また、電子パーツ工作の1つとしての電源付きコンデンサーマイクは、電子工作として初歩の初歩の段階ですが、
その基本構造をWeb検索することすらしていない状況では(キツイ書き方で申し訳ないのですが)、
まず高確率で別の問題を抱え込むだけ → 徒労に終わる事は間違い無いように思わざる得ません。

また、件のマイクは4つのコンデンサーマイクユニットを使っています。
指向性を広げるだけで電気的には単なる並列接続であればまだマシですが、
位相差を利用するタイプであれば、改造する際に破壊しただけで終わるかも知れません(^^;

書込番号:23326849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/08 10:09(1年以上前)

ありがとう、世界さん 、でぶねこ☆さん
丁寧なご説明に感謝申し上げます。
変換アダプターは無さそうですね。
ECMーHST1の活用が出来そうもないので諦めて、新しい外部マイクを探し出し購入したいと思います。
本当に有り難う御座いました。

書込番号:23327324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

星景撮影用の赤道義が完成しました

2018/05/26 23:00(1年以上前)


その他カメラ関連製品

クチコミ投稿数:4692件

いままで買いあさっていたがらくたが、結構役立って良かったです。
右側の画像には、極軸導入用の単眼鏡が写っていますが、極軸の設定精度に合わせて焦点距離の限界を決めたいと思います。
追加投資額はNewナノトラッカー分の1万7千円程度ですが、三脚や金具や雲台、単眼鏡等をいれると、トータルで7万は確実に行っている思いますので、少しゴージャスになりましたが、強度的に結構万全になったと思っています。
今のところの最終目標は、オリの75mm F1.8でアンドロメダ星雲の腕が分かる画像を撮影する事です。
尚、Newナノトラッカーは実物を触ってみると、品質的に不安があり、ポラリエにすればよかったのかなあと思いましたが、取りあえず、故障するまではこれで頑張って見たいと思います。
それと、電池はコウモリのフラッシュ撮影用に使用していたニッケル水素電池が使えるので、良かったです。
因みに、赤道義無で撮影したベスト画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/ImageID=3002538/
ですが、フリーウェアのYIMGで画像合成(4枚)を行っている事にご注意ください。

書込番号:21853569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件

2018/05/27 03:03(1年以上前)

テストした結果、オリの45mm F1.8で20秒の露出で殆ど星が流れていない事を確認しました。
単眼鏡で北極星を中心に置くようにすれば、この程度の焦点距離と露出時間であれば、全く問題ないようです。
尚、単眼鏡が覗きやすくなるよう改良しました。
因みに、オリの45mm F1.8はシビアに見ると、偏芯しているようですが、内部のゴミを取り除く為に何度も分解したせいかもしれないですね。
それと、赤道義はこの形態では微動装置の装着は不可能だと思いますが、三脚の足をずらす事によって高度や方向を微妙に変えられるので、このレベルの赤道義では、微動装置は無くても良いようです。

書込番号:21853926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/05/28 23:35(1年以上前)

また問題が見つかって、また組みなおす羽目になりました。
まるで知恵の輪をやっているようですが、今度こそこれで問題ないと思います。
因みに、安い三脚なので三脚の足の部分は今一つですが、雲台より上が軽量な割にはかなりしっかりしていて、極軸望遠鏡の取付け部の精度も高そうで、中望遠までであれば極軸望遠鏡が無くても済みそうです。
Newナノトラッカーの強度もm4/3では全く問題はなさそうな雰囲気です。
とりあえずこの状態で広角から中望遠まで一通り撮影して見て、さらに改善を図って行きたいと思います。

書込番号:21858691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/05/31 00:29(1年以上前)

m4/3の45mmで露出時間を60秒してガイド撮影が画像をアップさせていただきました。
北極星の位置が極軸からズレている事を考慮し、目測で極軸を合わせて見ましたが、60秒であれば全く問題なさそうです。
この程度の露出時間と焦点距離であれば、単眼鏡による極軸導入で全く問題ないようです。
因みに、Newナノトラッカーの本体の極軸確認用の穴を利用して極軸を設定するという芸当は、私にはできませんでしたので、皆さんにも単眼鏡による極軸導入をお勧めします。
それと、三脚については、ベルボンのULTRA655を使用していますが、風が無ければ、とりあえずこれで大丈夫そうです。
三脚は、当面この三脚で様子を見たいと思います。

書込番号:21863162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/05/31 14:29(1年以上前)

>北極星の位置が極軸からズレている事を考慮し、目測で極軸を合わせて見ましたが、
というのは私の計算間違いによる妄想でしたが、その代わり、極軸は目視で単眼鏡の視界のほぼ中心に北極星が来るようにすれば、mf4/3の中望遠レンズであれば、60秒露出しても全く問題ない事が分かったのでひと安心です。

書込番号:21864101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/05/31 15:29(1年以上前)

度々申し訳ありませんが、

>>北極星の位置が極軸からズレている事を考慮し、目測で極軸を合わせて見ましたが、
>というのは私の計算間違いによる妄想でしたが、

というのが妄想で、

>北極星の位置が極軸からズレている事を考慮し、目測で極軸を合わせて見ましたが、

がやはり正しかったですので、

>極軸は目視で単眼鏡の視界のほぼ中心に北極星が来るようにすれば、mf4/3の中望遠レンズであれば、60秒露出しても全く問題ない事が分かったのでひと安心です。

というのも間違いである可能性が出てきました。

因みに、単眼鏡を使用して、±10'程度の精度で極軸を合わせられる可能性が有る方法を思いついたので、公開したいと思います。

まず、単眼鏡で北極星の周回円の大きさを確認する方法ですが、通常の単眼鏡ではミルスケールが付いていないため、普通に単眼鏡を覗いた場合は北極星の周回円の大きさを確認することは出来ませんが、単眼鏡の接眼レンズから目を離す事により、単眼鏡の視野が小さくなる事を利用して周回円の大きさを確認する事が出来ます。
因みに月の視直径は約30'で、北極星の極軸からのズレは現時点で約40'ですから、約80'の円状の視野を得る為に、単眼鏡の接眼レンズと目の距離を調整して、月が2個と1/3個並ぶ視界を得られる視界の距離を確認します。
※ミルスケールがある双眼鏡を持っている方は、80'≒24ミルですから、ミルスケールを使用して単眼鏡の接眼レンズと目の距離を確認した方が正確になるでしょう。
そして、
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/em10scale.htm
で示される北極星と極軸の位置関係を頭に入れて、極軸合わせを行う時点での北極星と極軸の位置関係を決定します。
次に、上記で確認した距離分、単眼鏡の接眼レンズと目の距離を離して、上記で決定した位置関係で北極星が単眼鏡の視界の境界に来るように赤道義の極軸の向きを調整すれば良い訳です。
※紙で筒等を作って距離のブレが出ないようにすると良いかもしれません。
尚、大気の屈折による北極星の浮き上がりは、1.5'程度なので、ポータブル赤道義のレベルでは、全く気にしなくても良いでしょう。

書込番号:21864185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/04 07:26(1年以上前)

>というのも間違いである可能性が出てきました。

>というのも間違いでない可能性が出てきました。
が正解でした。

書込番号:21872322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/05 01:49(1年以上前)

書き込み番号:21864185の
>視界の距離を確認します。

>視界の位置を確認します。
が正解でした。

書込番号:21874295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/05 02:08(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000776033/#tab
にNewナノトラッカーのレビュー結果を書きましたが、【デザイン】の箇所内の
>三脚座と極軸が平行になっている為、

>三脚座の座面と極軸が垂直になっている為、
が正解でした。

それと、【安定感】の箇所内の「中望遠レンズ」というのは通常の場合は35mm判換算で135oまでだと思いますが、m4/3はオリの75mmも「中望遠レンズ」と見做しているため、オリの75mm(35mm換算150mm)までなら大丈夫でしょうという事をいいたかったのです。

また、【総評】の箇所内の
>単眼望遠鏡

>単眼鏡
が正解です。

書込番号:21874305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/06 21:39(1年以上前)

レビュー結果の

>ニッケル水素電池(3本)が使えますが、ストロボ発光用の高容量のタイプのものを使用しても思ったよりも電池切れ警告が速く点滅するので、長時間撮影される場合は、3セット(9本)以上は電池を携行した方が良いと思います。

というのは大げさだったかもしれないと思いましたが、動作時間を測定していないので正確な事は言えないし、搭載しているカメラの重さやカメラの取り付け方によっても必要なモータのトルクが変動するので何とも言えませんが、どう考えても一晩の撮影で2セットは必要だと思ったので、安全を見て「3セット(9本)以上」と表現させていただきました。

書込番号:21877987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/08 04:37(1年以上前)

やはり、一晩中撮影するのであれば話は別ですが、そうでなければ、電池は2セットでもいいような気がして来ました。
私がナノトラッカーの緑の動作状況を表すランプの表示を読み間違えたのもしれません。
因みに、私はまだ使用していないですが、Newナノトラッカーは、モバイル電源も使用出来るようですので、その点にご注意ください。

書込番号:21880748

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/09 15:17(1年以上前)

投稿する前に間違いがないか2,3回くらい読み直してから書き込めば?
他の書き込みもだけど

書込番号:21884043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

>AE84さん

以後気を付けます。

書込番号:21884322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/14 18:30(1年以上前)

本製品を使用して、標準レンズで天の川を撮影して見ましたので、宜しかったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21880638/#tab
をご覧ください。
因みに、標準レンズで天の川の星景撮影すると、と言うより天を流れる三途の川という感じがするかもしれないですが・・・

書込番号:21895539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/17 16:41(1年以上前)

参考(他機種) Pocket Tracker-L シリウス周辺

フレーム強化版 見ました。

普通な機構屋さんからすれば「そもそも こんなほっそい棒と樹脂で強度って何を言ってんの?」というのが普通ですよね。
メーカーがいけない(笑
まあでも露出(積分か)する事で誤魔化せると。
(もしくは露出が振動時間より短ければ影響が少ないか)

自分は明日? ナノトラが届きます。
ばらつきというか軸精度がそもそも調整されていない? そもそも機構的に無理? 送りがふらつく? なんで?と疑問ばかりで自前調整も必要かもしれませんが、
手持ちの換算 130mm 1分くらいで 15枚とかちゃんと撮影できればなぁと思っています。
あまりふらつくようなら30秒で30枚かぁ…

【余談】
画像はPocket Tracker-Lという「人力」赤道儀で撮影したものです。
既に製品の仕様超え(笑) 南天な事と露出が1分と長いためか何枚か撮影した場合、安定しません。
ぶれない時はぶれないのですが。
なお極軸合わせはスマホ。慣れれば?もっと良くなるかも。

雲のためか? なんかピンボケ気味です。oh...
(5枚ほど スタックしています。少ないけど製品仕様的に5分までなので…)
まあ比較(なのか?)まで。

書込番号:23289819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DxO Photolab.3で現像出来ないRAWファイルが

2020/03/01 10:17(1年以上前)


その他カメラ関連製品

クチコミ投稿数:8178件

ソフトウェアの所でDxOが入っていないので、こちらで質問させて頂きます。
以前現像していた画像を現像し直そうとして操作をしていたら、一部のファイルでJPEG出力が出来なくなっています。
そこで、JPEG出力されない画像を調べて見たら、添付のように、「レンダリングエラー」の表示が出ています。
DxOのサポートには問い合わせメールを打ちましたが、直ぐには返事が来そうもないので、こちらで質問させて頂いています。
どなたが、同様なトラブルになった方はいませんか?また、「こうやって復旧させた」と言うような情報は有りませんでしょうか?
PCは自作でwindows10の最新バージョンにしています。

書込番号:23259892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件

2020/03/01 10:24(1年以上前)

ちなみに、Lightroomでは普通に出力出来ます。

書込番号:23259907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2020/03/15 15:25(1年以上前)

本件の原因が解りました。
SIGMA 35/1.2 DG DNのレンズ補正データのバクと思われます。
絞りをF1.4以上に絞って撮影したものは問題無く現像できますが、F1.2で撮影したものはエラーとなり現像出来ません。
また、SIGMA 35/1.2 DG DNのレンズ補正データをアンインストールすると、絞り値に関わらず、エラーは発生しません。
本件、DXOのサポートに情報を入れました。
レンズ補正データファイルのバグ修正を待ちます。

書込番号:23286178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング