
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年11月10日 18:14 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月5日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月2日 02:31 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月12日 07:44 |
![]() |
2 | 4 | 2024年10月9日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月22日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
来年から本格的に動画撮影を始めようと考えて
いるのですが、ワイヤレスマイク(ピンマイク)で
コスパの良い製品があればご教示願います。
(25千円から40千円程度を考えています)
また、有線やカメラ取付型でも人の声を拾うのに
良いものがあれば合わせてお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:25956593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI MIC 2
DJI mic2のトランスミッターのみを購入しました。Action 4を持っているので、マイクゲインを最大に設定。
首のすぐ下にクリップで挟んでマイク単体で録音してみたのですが、録音される音が非常に小さいです。
口元に近づけると、やっと普通の音量になります。
ちなみに、Action 4にBluetoothで接続した際の音は普通に収録されていたので、違和感はありませんでした。
これはこのマイクの仕様なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>nzchchさん
>トランスミッター単体での録音
DJI Mic 2 トランスミッターは、DJI Mic 2 レシーバーとセットで
使用が前提なので、使用したレシーバーのレベルが低いのでは。
書込番号:25950053
1点

>nzchchさん
トランスミッター単体での録音は、32bit float なので音割れしないように小さめに録音されていると思われます。
そもそもマイク側のゲイン調整がいらないので録音後にソフト側で持ち上げて調整することになります。
書込番号:25950117
2点

ご返信ありがとうございました。
なるほど、32ビットフロートだと音が小さく録音されるものなんですね。
ソフトでゲインを上げて、どんな感じになるかチェックしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:25950906
0点



その他カメラ関連製品 > ANKER > AnkerWork M650 Wireless Microphone A3320021 [パールホワイト]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241101
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1279229?sale=mmsale20241030
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
RS3 miniで、キャリブレーションすると、すべてのロックを外しているのにも関わらず、「チルト軸ロック状態、キャリブレーションできませんでした」とエラーが出ます。特に落としたり、ぶつけたりしていませんが、急にキャリブレーションできなくなりました。バージョンを更新して最新ですし、電源を切って何度やってもダメです。何か設定方法や解決方法はありますか?
0点



その他カメラ関連製品 > Hollyland > LARK 150
2つ所有していますが1つが充電できなくなりました。
ケースを入れ替えるとできます。
単純にケースが壊れてしまったのかもしれませんが、何か対処法があるのかがわかれば教えていただきたいです。
充電できないほうはケーブルを挿す緑のLEDが点滅していますが重電はしていません。
0点

同じ現象になりました。
裏にリセットボタン(USB-Cの横の小さな穴)があるのですが、マニュアルに使用方法は載っていません。
長押ししたり、押したままUSB-C入れてみたり。
色々やっているうちに復活しましたが、何が良かったのか。
USB-C専用の電源に接続して突入電流をたくさん流して初期の充電をすれば治ったような気がします。
完全放電してしまった場合に、初期の電流が足りないと充電が上手くいかないため発生したような気がします。
今さっき 色々探してこの記事にたどり着きましたが、英語の記事を見てもどこにも改善策がなかったため色々やっていたら復活しました。
ファームアップで充電バグを治したように書いてありますので、早速最新のV3.0.4.4にしました。効果はまだ分かりません。
https://hollyland-techhelp.zendesk.com/hc/en-us/articles/1500006677142-Lark-150-Firmware-Upgrade-Tutorial
書込番号:24614984
1点

実はサポートとやり取りをして下記の指示を貰い解決しました。日本語が怪しいのはご愛嬌です。
ファームウェアは最新にしていました。
1.すべてのTXとRXをケースから取り出し、30分だけケースに電力を供給し、小さな針を使ってケースの穴をとげ、充電時にリセットします。
2.小さな針を使用して、TXとRXの両方の穴をとげ、デバイスをリセットします。
3.充電ケースのみをアップグレードします。
3が理解できませんでしたが2までの作業で直りました。
共有が遅くなって申し訳ございませんでした。
書込番号:24615358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新ファームでは発生するのですね。
結局リセットが良いという情報 ありがとうございます。
製品は凄く良いのですがサポートが英語オンリーで修理とかはホームページ上は海外送りっぽいのが難点ですね。
最新ファームの phoneモードも使い方の説明はどもにもなく謎機能ですし。
日本語の Twitter IDはあるみたいなので今度困ったらそこに聞いてみます。
書込番号:24617947
0点

次世代機M2が発売されましたが同様の症状がいまだに報告されているようなのでコメントします。
わたしも同様の現象に困って、リセットボタンの長押し、充電しながらのリセットボタンなど試してみましたが充電できずでした。
困った末にAIに相談したら充電器が5V2Aではないと充電できないという情報を教えてくれて(情報ソースも記載されていたけど辿ってもそれらしきことは書いてなかった)それを試したらケースの充電ができるようになりました。
それまでずっとPDで充電していたのですがどうやら非対応のようです。
私と同じようにPDで充電している人は結構いるかもです。
全てこれで解決できるかは不明ですが、同じ症状で困っている人がいたら一つの手段として試してみてください。
書込番号:25920658
0点



その他カメラ関連製品 > FeiyuTech > SCORP Mini 2 コンプリートセット FY07412 [ブラック]
クラファンで募集していたので応募しました。なんか応募が少なくてサポーターが1ケタ台の時の応募だったと思います。
今年の春、吉野の千本桜を撮りに行くために車に積んでいきましたが、肝心の桜がまばらに咲いている状態だったので、Insta360 one RS1インチ360度で誤魔化してしまいました。その後嵐山に行ったので渡月橋の周囲を撮影しました。
自宅に戻って再生してみると、なんか思っていたのと違う動画になっていましたが、伊予松本城を手持ちで撮影した時よりは水平維持が出来ていたので普通に見られる動画ではありました。
ただ、去年の夏にトロッコ保津峡駅で三脚に載せて撮影した動画と比べるとやはりイマイチです。
Insta360 FlowにiPhone 14Proを載せて撮影すると、横に流した場合ジンバルが急な動作を抑制するのでヌルっとした動きになり綺麗な動画が撮れます。それと比べるとこのジンバルは撮影者が撮れる動画を意識してゆっくり回す必要があり、そこがイマイチですね。
あとペイロードが1.2Kgまでなので小型のミラーレスが限界です。
ZV-E10+E PZ18-105mm F4Gの組み合わせだと重量は1Kgでクリアしていますが、ジンバルに載せるとレンズが重すぎてバランスが取れません。
私の場合は既にスモールリグのカメラリグを持っていたのでアルカスイス互換の底に沢山開いている穴のうち一番前の1/4インチネジ穴を使い、カメラプレートの一番後ろに固定することでギリギリ乗りました。
でも、その状態ではバランスが取れておらず前にお辞儀しています。レンズが重いためです。
あとレンズの中心線が左にオフセットするため左に傾いています。
でもこの状態で電源を入れればモーターの力でバランスが取れます。
本当はもう少し後ろにオフセットしたいのですが、アルカスイス互換のはずなのに標準のスライダーが?み合わず手持ちのアルカスイス互換のカメラプレートが全く使えません。この点も残念です。
スマホのアプリをセットアップするときに互換性のチェックが出来るのですが、ZV-E10はE PZ16-50mmの標準ズームと広角レンズ2本だけが互換性OKであり、18-105mmは使えないレンズになっていました。買ってしまったので無理矢理使いますが、色々とレンズを使い分けたい人には『このMini2』はお勧めしません。Miniじゃない方はペイロードが2.5Kgなので素直にそちらを購入した方が良いです。
0点

色々とパーツの組み合わせを変えてやっと安定して使えるようになりました。
今までも使えてはいましたが、ロール側が上手く動作しなかったりモーターへの負荷が限界を超えてクルっとカメラが回ったりと問題を抱えた状態で使っていました。
佐原の大祭とか何か所かに撮影に行きましたが、まあまあの合格点なのかな。
でも完璧に動作させたいのでスモールリグのカメラリグを止めてLeofotoのカメラベースにチェンジ。
これは軽量化が主な目的です。
次に純正のスライダー(チルト軸のL型クランプに差し込むパーツ)を止めてスモールリグのDPC-2508に交換。
そのままでは入らないので裏をちよっと削りました。
これでアルカスイスの互換プレートが使えるようになります。
そこに差し込むアルカスイス互換プレートはノーダルプレートと俗に言われるプレートの後端にアルカスイス互換のクランプがついて居るもので、Leofotoのカメラベースがアルカスイス互換なのでここにカメラが収まり、左右のバランスをここで取れるようになります。
今回は通常のアルカスイス互換プレートにクランプをネジで固定した亀の子状態のプレートで動作確認しました。
ほぼ同じサイズと重量のノーダルプレートもあるのでどっちでも行けます。
ただレンズはどうしてもE PZ18-105mmを使いたいのでいろんな組み合わせを試しました。
亀の子プレートだとほぼ完全にバランスが取れますが、パン軸のアームとロール軸のアームが干渉します。
これは左右の水平バランスを取るためにL型クランプの固定レバーに接触するまでカメラを押し付けても左に傾くので、ロール軸のアームを引き出してバランスを取るからです。これがちょっと気に入らなかった。
そこでロール軸のアームにスモールリグのバランスウエイト100gをセットして、固定レバーにカメラが接触しない&ロール軸のアームを引き出さずに自由に回転させられるようにしました。
他社製も含めて25g〜200gまでいろんな重さのウエイトを用意しました。電動ではないジンバルを沢山持っているので今まで色々買っていました。
これで完全バランスが取れる様になったので、普段はスモールリグのDPC-2508をジンバルからカメラごと抜く事で運用します。純正のスライダーとカメラプレートは普段は仕舞っておきますが、DC-TX1で動画を撮るときは純正パーツで撮影します。
ノーダルプレートの底を0.5mmぐらい削ると純正スライダーに入るようになります。それも試しましたがちょっと削りすぎてロックが緩いので使うのを止めました。
書込番号:25900096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





