このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年11月12日 07:41 | |
| 7 | 7 | 2009年10月24日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2009年10月24日 20:25 | |
| 1 | 3 | 2009年8月15日 08:35 | |
| 0 | 1 | 2009年8月11日 17:42 | |
| 16 | 43 | 2009年4月12日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジスコ
はじめまして
デジイチでボーグによる撮影にとても興味があり質問いたします。
@ マニアルフォーカスは難しいのでしょうか、小鳥などのボーグでの撮影写真をいろいろ見ましたが
人により解像度のすばらしい写真とそうではない写真がありますがこれはマニアルフォーカス
が合っていないのが一番の原因と思いますが、ボーグのマニアルフォーカスはそれほど
難しいのでしょうか。マニアルフォーカスは練習すればなれるものなのでしょうか。
昔ニコンのマニアルカメラ所有していたことはあります。
A 絞り 「77EDU F6.6」 「101ED F6.3」
数字よりも実際は明るいと書いている人もいましたが
撮影する場合は日陰などでは条件がきびしいのでしょうか。
B マイクロフォーカス接眼部 LMF−1 を装着すればフォーカスが合わせやすく
なるのでしょうか。
C 使用するカメラでかなり差が出るようですが、現時点ではパナソニックのGH−1が
使いやすさ価格などでベストと思っておりますがいかかなものでしょうか。
以上、先輩方のご指導宜しくお願いいたします。
1点
sakinさん
MFはさほど難しくはないです。
私はD90で使用しています。
http://75690903.at.webry.info/200911/article_2.html
のようにヘリコイドを前に付けると良いでしょう。
(続) BORGのED77IIカメラ撮影システム 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200908/article_1.html
BORGのED77IIカメラ撮影システム 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
などお役に立つかも知れません。
書込番号:10450879
2点
ご投稿ありがとうございます。
やはりボーグの解像度がやはり一番いいようですね
参考になります。
ただ使ったことがないですしボーグのカタログを見ても
ほとんど理解できませんです。
もうすこし自分なりに調べて研究いたします。
書込番号:10461479
0点
sakinさん
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1093543/
は私のNikonアルバムのBorg関連で2000x2000の切り出しですが
そのなかの
http://gallery.nikon-image.com/album/1093543/photo/16613581/large/?at=gjBG6NbdfJ%2FLDT8AlQ9OgVaiE4MHnQ%2BQQJgfMBFuYjNe0h%2BEJ23JrvieatRK2aOO
など、異常なまでの鮮鋭度です。
書込番号:10462507
1点
デジスコ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
K20D、BORG101ED+F-AFアダプター、ノートリ |
K20D、BORG101ED+F-AFアダプター、ノートリ |
K20D、BORG101ED+F-AFアダプター、トリミング |
K20D、BORG101ED+F-AFアダプター、トリミング |
こんにちは。
最近ドアップ狙いは休憩してトビモノを狙っています。
1、2、3枚目はAFアダプターで飛び込んだ水しぶきに合わせて撮っています。
4枚目はMFで置きピンです。
3点
すばらしい写真(画像)ですね。機材の画像もアップしたほうがもっと参考になると思います。
書込番号:9264295
0点
じじかめ さん、こんばんは。
今回使用した101EDのAF仕様の写真です。
見難いですが、カメラの直前に付いているのがペンタックスのAFアダプターでそれより前がボーグです。
書込番号:9266712
3点
ふーーさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
ヤマセミ画像拝見しました!(^^)
私は相変わらずピンボケ画像ばかりです・・・。(^^;
ふーーさんのデジボーグでのトビモノを楽しみにしています。
書込番号:9613282
1点
mouton6_6 さん、ご無沙汰しています。
ヤマセミのトビモノは迫力ありますね。
私もなんとかヤマセミのトマリモノ写真を撮ることができました。
ヤマセミ狙いはなかなか迫力と緊張感があって面白いですね。
遠いのが辛いところですが暫く通ってみます。
私も SILKYPIX の「野鳥写真掲示板」に貼らせてもらいました。
書込番号:9615835
0点
ふーーさん
昨日はどうもでした・・・怒られて・・
作例見ているとBORG101ED が欲しくなりました
デジ一眼で楽しめるのは良いですね!
今年は不景気(時代が変わった事)即手が出ませんが来年の春サンニッパー買うの止めてには購入しようと思います そのときは再度詳しく仕様を教えてくださいね!
書込番号:10287719
0点
ξ^_^ξ さん
こんばんは。
私が悪いのです。トバッチリを受けてしまいましたね。申し訳ありません。
dai1234567さんも仰っていたように、ボーグは焦点短縮など「一本のレンズで、いろいろ楽しめて、とても、良いです」と私も同感です。
レンズを傷つけない限りまず故障の心配はないと思いますので101EDなら一生ものだと思います。
その時はまたご連絡ください。
書込番号:10287944
0点
お礼が遅くなってすみません。機材の画像アップありがとうございました。
書込番号:10361411
0点
デジスコ
球場などのスタジアムで選手をとる場合、デジタル一眼レフカメラに超望遠レンズか
デジスコ だとどちらが向いてますか?
当然三脚は使用しての撮影になります。
外野席からバッターを撮影する様なことも可能でしょうか・・
その場合予算はどれくらい必要になりますか
0点
まず動きある物にはデジスコで撮るのは難しいですよ 確率低すぎです
超望遠Lレンズで連射でしょうね!
書込番号:10361288
0点
デジスコ
BORGのED77IIカメラ撮影システムを私なりにチューニングしました。
■構成は、前方から、77EDIIのレンズ部分、フロントヘリコイドアダプタ一式(8cm鏡筒、M77.6→M60AD, ヘリコイド、M68.8→M75AD)、鏡筒本体、ドローチューブ、M68.8→M57AD[7507]、52mmに変換するアダプタM57→M52AD[7405](以上、BORG)、NikonのK5、K2、そしてタカハシ鏡筒バンド80sです。現在の総重量は1950g(カモフラージュテープ含む)と軽量です。秋から本格的に撮影に用いる予定です。写真ではTC-14EIIも付けています。
■写真ではGitzo GT1540T小型三脚とMarkins Q3T雲台に載せていますが、これはステディな三脚としての選択ではなく、3本の脚を束ねれば一脚にもなるし、広げれば三脚として重量を負担してくれ、一脚よりはブレも防げるという意味での使用です(レンズと三脚と雲台合計でも2.9kg)。低速シャッターでブレを止めるにはGitzo GT3540にM20雲台が必要です。
より詳しい内容は
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
に書きました。
BORGのED77IIとAF-S NIKKOR 600mm F4 VR、デジスコとの鮮鋭度比較
http://75690903.at.webry.info/200907/article_1.html
には鮮鋭度比較結果を載せましたが、VR600F4には及びませんでした。
0点
>カメラ大好さん
軽量化を目指したシステムですね
私もBORGのED77IIを入手しました
私の方向は、50D 10倍ライブビューで見て、ピント合わせ中も、画面を止めるです
振動の中で、高速に、ピントを合わせるには、私には、無理です
購入時に、セットのテレコンは、黒浮きしそうなので、新型テレコンに入れ替え
1.4倍テレコンバーターDG [7214]→1.4×テレコンバーターGR【7215】
ヘリコイドM→大型マイクロフォーカス接眼部LMF-1【9868】
回転運動のヘリコイドは回すとねじれが発生
これは構造上、安定させるのは、無理
2回使用使用しただけで、お蔵入り
マイクロフォーカスは、直進運動なので、非常に安定しています
三脚は、ステー付きビデオ三脚
ステーが付いていないと、構造上、ねじれに弱い
フックをつけて、三脚の足が、弓形になるくらい重たい荷物を吊るす
ロングプレート
SPT-1に、エツミのプレートを組み合わせて、望遠鏡、カメラの2点止め
カメラ部分は、スベリシートを張って、スムーズな前後運動
長いプレート使用しないと、水平でバランス取れていても、
上下方向は、バランス取り直さないとフレーミングできないと思います
照準器
KYOEI マルチドット Type-S
思っていたより、正確で、とても便利
リモートSW
キヤノン純正から、エツミの安いやつに(小型化)
レーザー距離計
サイドビューとして、スコープ探していたら、レーザー距離計になってしまった
国内では、安くても4万5千円、米アマゾンで、狩猟用迷彩色が、250ドル
送料、税金を入れても、3万円以下 現在、納入待ちです
ケンコーの2倍テレコン入れても、楽に、ピント合わせができるようになりました
書込番号:9907815
1点
dai1234567さん
使用状況ありがとうございます。
■軽量化は2番目の目的に過ぎません
剛性の向上、ガタの除去、すなわち
ヘリコイドを使用しつつ、その悪い影響を排除すること
が第一です。
■私はLVは慣れていないので行いません。困る振動というものは感じません。右手でカメラをホールドして指でシャッターを押しています。
■鳥撮りは約45年間、一眼にて300mm500mmでやっていますので照準器は使用したことがありません。デジスコの中古品購入時(Nikon P4300)に付いてきたものはありましたが、照準器は実戦投入せず手放した経緯はありますが。
■はこのシステムでの写真のニコンアルバムです。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1093543/
書込番号:9908643
0点
タカハシ鏡筒バンドをさらに減量し、460gを277gまで落としました。183gは体感できる重量です。
内面に貼られた緑色のフェルトは除去し、その分だけ直径が大きくなり、そのまま取り付けると、上下の部分が強く当たり、鏡筒を変形させますので、内面の上下の部分を削って内面が直で80φとなるように注意します。また、太バンドですが、そのままでは安定に問題が出ますので、前後の7mmほどのみが接するように前後的な中央部分は削り込んでいます。
書込番号:10000305
0点
デジスコ
BORG ED77II+1.4×テレコンバーターGR【7215】の組み合わせです
カワセミが、2mぐらいのところに留まり、
ドローチューブとLMF-1を、全部引き出し、
顔のドアップ写真が、撮れました
家に帰って、期待して、見ると、コントラスト低下と色かぶり
木の間から、日差しは、射していましたが、
あまりにも、逆光特性が悪いようです
他の写真も、石とコケの反射で、色かぶりもありました
(ボーグの前は、ニコンのED2フィールドスコープを使用していましたが
ここまで、ひどくは、ならなかったと思います)
黒浮きを心配して、GRに換えたのですが
ゴーストの出まくりです
天体望遠鏡なので、明るい背景は、苦手なのでしょうか
0点
dai1234567さん
私は、Borgのテレコンの内面反射の問題を伊達淳一さんの記事で見て
自分自身の器材購入では、以前から持っていて、汎用できるようにマウントに改造を加えたNikonのTC-14EIIとTC-17EIIを使用しています。
伊達さんの記事
【伊達淳一のデジタルでいこう!】天体望遠鏡でデジスコにチャレンジ 〜トミーテック「ボーグ」という選択肢
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
私のブログ頁
BORGのED77IIカメラ撮影システム 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
書込番号:9983971
0点
デジスコ
野鳥撮影にはデジスコがお勧めです!
40DにEF300mm F4L IS USM+テレコ1.4付けて カワセミ撮影に挑みましたが
中々シャッターチャンス無く 泣いてました
昨年年末 機材揃えて 今年からデジスコ始めました
カワセミが警戒しない距離を置いて カワセミが来るのを愛犬と遊びながら
待っています
簡単に経験無い僕でも綺麗に撮れて 大変満足してます d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
デジスコ組合せ
スコープ KOWA TSN-884プロミナー
接眼レンズ KOWA TSN-VA3(アイレリーフ60mm)
アダプター TSN-AR 58
LA-DC58K
カメラ PowerShot G10(光学5倍)
コンデジ(PowerShot G10)慌て買いして 選択枠を無くしてしまい
アイレリーフの長い接眼レンズはコーワーしか無いようで失敗しました
でも 電子リモコンRS-60E3が使えますからPowerShot G10には満足してます
1点
ξ^_^ξさん
今晩は、sanjoseと申します。
カワセミ、綺麗に撮れてますね。
私も884使ってます。今とても”TSN-VA3”に興味があり、今後更にレポートを頂ければ幸いです。
今は、TSN-PA2D + デジイチですが、こちらは(システムとして)否定的な意見がおおいようですが、条件が良ければ結構良いです。
コンデジの時は”TE-20H”を使用しています。これって”射撃の的確認用”らしいので、フィールドで使っている人は見たことも聞いたこともありません。でも観察するときにはロングアイレリーフで最高なんですけどね。
私もお気に入りの一枚をUPさせて頂きます。
884 + TSN-PA2D + デジイチです。
縮小してますがトリミング無しです。
パワーショットは羨ましい限りです。
書込番号:8884834
0点
sanjose さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
綺麗さはやっぱり一眼レフの方が上ですよ!
ただ難しいそうなのでシャッターチャンスが少ないような気がして・・
KOWA TSN-VA3にアダプター位で可能なら一眼付けて見たく思ってます
夏のボーナス作戦を開始してKOWA TE-20H(25倍LER)これも試してみたいですよ!。。。接眼レンズ持ってないし
・・・日本野鳥の会 入会勧められてます・・・
毎月 愛犬散歩と撮影に行ってる公園 ここで毎月 日本野鳥の会の観察会有って 毎回勧められるので
( ´△`)アァ-お金続かない・・(-。-) ボソッ
書込番号:8886284
0点
先の画像 原画です
距離20m位
液晶ルーペ付フード無いと距離長いとき確認が難しいですね!
モニタリングPRO-MC http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
これ頼みました・・・3インチフード
書込番号:8886595
0点
ξ^_^ξさん
今晩は。
デジイチ、撮影条件が良いとさすが”デジイチ”という写真が撮れます。
でも、コンデジじゃないとこりゃ無理だ!ということの方が多いです。
添付はオオタカですが、距離約150m(地図で測定)、しかも暗い。
SS1/2でも一応撮れてますもんね。
フィールドにはゴーヨンレベルの方が数名いらっしゃいましたが完全にあきらめてました。
まあ、求める画質レベルが違うので当たり前ではありますが。
TE-20H(25倍LER)
デジスコ専門店では、一つ目のアイピースとしては薦められないと思います。
お一人だけ長時間の観察には非常に良いと思いますよ!という方はいらっしゃいました。
実際、淀橋新宿カメラ館には既に在庫は無いようです。
デジスコ専門店ではTE-17Wを覗かせて頂きましたが、長く観察するにはTE-20Hも良いかもです。
液晶ルーペ付フード
ピント合わせには、かなり威力を発揮しそうですね!
40Dお持ちとのこと、VA3でのコリメートは如何でしょう?KowaのHPにレポートが掲載されています。
https://www1.kowa.co.jp/prominarclub/pub/monitor/tsnva3/02.htm
sanjose
書込番号:8890461
0点
sanjose さん
凄いですね! 150mですか?
PowerShot G10のデジタルズームを効かして100m以上を試してみます
まだ重い三脚が来てないのでぶれない様に脚短くし 折りたたみ椅子に座って撮ってます いずれ挑戦してみます 一眼に比べ デジスコは撮れますね!
デジ一眼用に先程HPの見て 手持ち18-50mm F2.8 EX DC MACROでちょっと試してみたく ステップダウンリング 72-58mm手配しました
鼻が伸びるのとバランス悪くなるのでプレートが問題ですが!
鬼婆(家内)にこの不景気を利用してボーナス誤魔化して買っているので 鬼が居ると自宅で触れなく困ってます・・ボーナスで少ないので温情でPCグラボー等 鬼のボーナスで買って貰ってるので・・心苦しいです・・
書込番号:8893667
0点
ξ^_^ξさん
こんばんは。
脚を短くして椅子に座ってというか、芝生に座って撮影は私も良くやってます。
プレートですがロングプレートがあると使いやすいです。
写真は、GITZO2530(三脚) + G2180(雲台) + GS5370LC(プレート)になります。
Kowa884、充分いけてますよ。
sanjose
書込番号:8894904
0点
ξ^_^ξさん
私、デジタルズームは使ってません(安コンデジなので)。
パワーショットなら結構良い結果がでるのでしょうか?
知りたいところです。
sanjose
書込番号:8894922
0点
ここ1ヶ月ほど望遠レンズを引っさげて野鳥の撮影に時間をつぶしています。私の場合は飛んでいる野鳥が対象です。理由は、機材(カメラ&レンズなど)さえ揃えれば静止している野鳥なら誰でも撮れて、面白くないからです。
飛び回る野鳥を相手にすると、三脚などにカメラ&レンズを載せてじっくり狙うなどということは出来ませんで、カメラ&レンズを機動的に臨機応変に動かさないと撮れません。でも苦労して思ったイメージどおりに撮れると楽しいですよ。
書込番号:8895062
1点
sanjose さん
デジタルズーム使って撮ってみました 80m前後と思います
デジタルズーム 3〜4段使ったか? 画質落ちますね 作品なりませんが
確認用に便利ですね 1〜2段まで画質的には適当かな・・これから勉強ですネ!
isoworld さん
いい写真を見せて頂きました m(。_。;))m ペコペコ…
カワセミクラスの小鳥で飛び物撮すのは 主がワンちゃん同行してなので中々難しく
今度 池に鴨さんでも一眼で撮ってみますネ!
書込番号:8895313
0点
isoworldさん
今晩は。
sanjoseと申します。
”飛んでいる野鳥”、素晴らしいですね。
私のフィールドでは”オオタカ”の素晴らしい飛翔写真を重鎮様方に見せて頂いております。
私も捜したら一枚ありました。サギですね、これは明治神宮内苑です。
他には、つぐみか飛ぶところ、カワセミクンのダイブ(ピンボケばかり)、こちらはオキピン
せねばと思います。
水鳥の飛ぶところは本当に迫力あります。
コンデジだとかなりキツイですね。
sanjose
書込番号:8895565
0点
すいません。訂正です。
>コンデジだとかなりキツイですね。
正:デジスコです。
sanjose
書込番号:8895582
0点
( ´△`)アァ- 知りませんでした!
大きい鳥に興味なく 帰って調べたら
ツクシガモ 絶滅危惧1B類 (EN)
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/bird/tsukushi-1.html
多少レアーな鳥でした!
気合い入れて 撮ってあげてれば良かったです
今年から近辺の野鳥図鑑でも頑張って作ってみます
今年度目標 30種を建てて・・
書込番号:8897244
1点
sanjoseさん、こんにちは。以後よろしくお願いします。
> 私も捜したら一枚ありました。サギですね、これは明治神宮内苑です。
サギの写真をありがとうございます。サギって結構警戒心が強くて、なかなか近づけませんね。ですから、飛んでいる姿をアップで撮れる機会は滅多にありません。
関西有数の野鳥の楽園と言われるここ昆陽池でも、サギはコサギやアオサギなど3種類しか見られません。
書込番号:8897622
1点
スレ主さん:
> ( ´△`)アァ- 先ほどの一眼で撮ったの有りました
> デジスコで撮っておけば良かった・・
カモさんたちが水面から飛び立ったり、水面に降りる格好は見ているとなかなか面白いですね(ハクチョウのほうがダイナミックですが)。その格好につられて何枚か撮りました。結構むずかしかったと思います。
デジスコなら大きく撮れるのでしょうけれど、動く被写体を追って機動的にデジスコとカメラを振り回すのはかなり困難なように思えます。置きピンというワケにもいきませんしぃ。
書込番号:8897695
2点
isoworldさん
飛び物撮りたいが腕とお金が足りません・・
今日もカワセミ ホバリングしていました 手持ちの一眼で待機しておけば 撮れた距離でした ワンちゃんと遊んでいて間に合わず (×_×;)
一眼でレンズ 500〜800mm欲しいですが! 買える金額でも無いので諦めてます 飛びの写真は見ないように・・泥沼の入り口で止まりたい・・(-。-) ボソッ
今後一眼のレンズは買わないことに・・・
筑紫鴨を狙って 公園行ってきました 中々寄ってくれません
満足に撮れずに諦めて帰ってきました
書込番号:8898567
0点
スレ主さん:
私もカワセミは撮ってみたいのですが、残念ながら見たことがありません。どこにいるのでしょうかね。
> 一眼でレンズ 500〜800mm欲しいですが! 買える金額でも無いので諦めてます
諦めることはありませんよ。私が持っている旧モデルの超安物500mmのズーム(シグマの170mm-500mm、F5-6.3)も4万円ちょっとで買ったものです。その代わりに手振れ防止もない機能的に質素なものです。ですが、使い方によってはそれなりに写ります。
私の持っているレンズは、どれもこれも安物ばかりです。デジスコにすることも含めて、お金をあまりかけずにどうやったら撮れるか、考えましょうよ。
書込番号:8898715
1点
isoworldさん
カワセミはままの池ならならどこでも居ますよ!
公園の池がいちばん V(^0^) 人慣れしてるので近く寄れますよ!
僕は公園にワンちゃんと散歩が主体ですので
カメラ始めたのもPCばっかしして運動不足で散歩用にカメラ始めただけですが!
中々寄れずに居ましたら この公園にカメラ持って居た 若者居ましたので
教えて貰いました ここで撮れますよ〜〜
http://www.fukuokayokatoko.com/spot_nature/chikugo/no_022.html
病気(糖尿病T型とリウマチ性筋肉痛)持ち過激な運動は出来ない身体です
健康のため 休日は愛人(ワンちゃん)と殆どここに来ています。。。。鬼婆(家内)は誘っても 韓国ドラマーばっかし見て来ませんが
車で10分程度ですし 花立山もあるし 運動に最適ですので・・
56歳なので 後10年が実働出来る範囲と思い 昨年9月から趣味として撮り始めています
今が一番楽しいのかも知れませんネ!
書込番号:8899107
1点
ご親切に情報をありがとうございます。
> カワセミはままの池ならならどこでも居ますよ!
> 公園の池がいちばん V(^0^) 人慣れしてるので近く寄れますよ!
おぉ。カワセミって、そんなどこでもあるような池にいるんですか!! 驚きです。
> 56歳なので 後10年が実働出来る範囲と思い 昨年9月から趣味として撮り始めています
そうなんですか。私も似たような歳ですよ(団塊の世代の先頭を走っています)。
> 病気(糖尿病T型とリウマチ性筋肉痛)持ち過激な運動は出来ない身体です
> 健康のため 休日は愛人(ワンちゃん)と殆どここに来ています。。。。鬼婆(家内)は…
私も以前はメタボとやらで、その影響なのか健康診断ではたくさんの「要精密検査」項目を抱えていました。ですが自助努力でダイエット(食事療法)とスポーツジム通い(有酸素運動と筋トレ)を続け、いまやおかげで「要精密検査」項目はなくなって20代の理想体型に戻っています。写真を撮り(京都など)にほっつき歩いてもまったく疲れなくなりました(疲れ知らずです)。
> 今が一番楽しいのかも知れませんネ!
いちおう会社経営しているので(ほとんど仕事はありませんが…)好きに時間を使っています。写真は気楽で自分の好きなようにできるので「一番楽しいのかも知れません」。
このスレではデジスコを活用した野鳥の撮影を扱っていますが、私が野鳥を撮り始めたのはごく最近のことです。野鳥は得意のジャンルではありませんが、日々努力はしています。
他のスレでも紹介しましたが、野鳥(とくに飛んでいる野鳥)を撮るとなると超望遠レンズという考えになりがちです。でも、もともとヘソ曲がりの私は、この常識を打ち破って超広角(10mmです)で飛んでいる野鳥を撮ったりもしています(望遠よりも広角のほうが好みですから)。
お礼に(他のスレで出したものと重複しますが)ここでもその写真を紹介します。超望遠レンズによる野鳥の撮影に対するアンチテーゼですわ。デジスコから正反対の話題になって申し訳ありませんが…。
書込番号:8899272
0点
isoworldさん
余り賑やかすぎで 居ませんね!
ここなら鴨とか撮りますよね!
ちっと写真にカワセミ居ますので探して下さい・・中央 桜の木に留まってます
カワセミは水面1m前後の低空飛行します 泣き方 チィーッと細く鋭く鳴きます
雀より一回り大きい位です
公園に来てる殆どの方は気づきません 居ると教えてあげてます
岸の枝 岩とか留まって 小魚等を狙ってます 注意しないと気づきません
飛び立つとき 飛んでるとき鳴きますので来たのが分かりますよ
写真を見て探して下さい m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:8899401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















































