このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月14日 13:35 | |
| 0 | 5 | 2006年5月25日 00:34 | |
| 0 | 7 | 2006年3月30日 19:46 | |
| 0 | 0 | 2006年3月20日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2006年3月17日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2006年3月1日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジスコ
私は、ニコンのEDV+24/30WDS接眼+ソニーPC350
を使っています。
広角端と望遠端は使えますが、中間域は絞りの影響?で菱形にけられます。
ビデオ本体の倍率が高過ぎるのか?と思いましたが、普通の倍率(10倍)ですので、
たぶん何を使っても同じだと思います。
本当は、専用の接眼レンズ(アイポイントの長いタイプ)・・・
・・・コーワのビデオ用の接眼レンズの方が良いのでしょうが、
他にも資金を回す必要があるので、
ここで止めています。
動画を主にされるのなら、一度「コーワ」のサイトを覗いてみた方がよろしいかと思います。
そこまでこだわっていないのなら、「デジスコドットコム」でしょう。
書込番号:5164009
0点
訂正します。
>アイポイント<ではなく、「アイレリーフ」の長いタイプです。
ビデオカメラの場合、ズーム倍率が大きいので、
「ふところの深い」接眼レンズ(アダプター)が必要になります。
高倍率デジカメでも同じですので、注意が必要です。
書込番号:5164154
0点
有難うございます。
大変参考になりました、また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:5168661
0点
デジスコ
こんばんは
よいお話ですね。^^
ご予算や、お父様の写真経験の有無、大雑把な想定される使い道などがわかりますと、
アドバイスがしやすいのですが・・・
網羅的なガイドとしては、
nikkeibp.jpのサイト(以下)が参考になるでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/
書込番号:5108042
0点
早速の回答ありがとうございます。
予算は5万円位までを考えています。
恥ずかしながら、フィルム式のカメラですら
フィルムを上手く入れられずに、現像してみたら
何も写っていないということも…。
とにかく機械音痴な父です。
ようやく夫婦二人旅もできる環境になったようなので
旅行に行った時にでも使ってもらえたらと思っています。
書込番号:5108118
0点
ご質問のケースの場合、私は今のところカシオのEX-Z600かEX-S600を
お勧めしています。
オートフォーカスの半押しがナカナカ覚えられないとかPOWERボタンが
押しにくい等の問題はこれらの機種を選んで少し標準の設定を変えて
あげるだけで、ほぼ解決します。
書込番号:5108161
0点
ありがとうございます。
一度、カメラ店に足を運び、
おすすめの機種をみてみようと思います。
書込番号:5108217
0点
こんばんは
よこchinさんの書かれている、一気押しのできるカメラはいいかもしれませんね。
(カメラ屋さんではパンフォーカスのできるものと言えば間違いなく通じます。多分)
観点を変えて、手ブレ補正でワイドに撮れるコンパクト型では、
上記サイトでも一押しのパナのFX01もよいと思います。(簡単モードあり)
手ブレ補正があると、少し暗くなったようなときに打率を上げてくれます。
ワイドでなくてもよければ、
キヤノンのIXY800ISは道具としての質感もよく、プレゼントとしてもいい感じです。
書込番号:5108391
0点
デジスコ
皆さんこんばんは。
本日やっとデジスコ(プチ)デビューしてきました。
何とか見せられるものが数枚ありましたので、アルバムにアップしておきました。
使用機材
スコープ コーワ TSN664 + TSE-14WB + DA-C750S
デジカメ CASIO EX-Z850
雲台 Velbon PH-368
三脚 〃 D-700
実際に撮影してみると使いにくい不満点が出てきました。
三脚と雲台は予算の都合上中古を購入したのですが、この雲台がなかなかのくせ者で“ピタッと止まらない””微操作できない”とストレスたまりまくりでした。
皆様是非お勧めの雲台(安くていいもの)教えてください。
よろしくお願いします。
0点
D-700+PH-368は私ももっていましたが
雲台のオイル機構はカタログスペック上のものですね
足もねじり力には弱いです。
Libec TH-650 がお勧めかな
書込番号:4948150
0点
レスありがとうございます。
早速ネットで検索と…
変わった足ですね。測量機の三脚みたい。
三脚+雲台はそこそこでも平気と思っていましたが正直に値段に比例していくようですね。コストパフォーマンスに優れていて使い易いものを探すのは大変そうです。
書込番号:4950236
0点
私も最近デジスコ始めました。同じTSN-664です。
これに合わせて三脚も新調しました。
雲台はマンフロット 701RC2
三脚はスリック プロ500 DX-AMT
雲台は定番でしょうか?
まだ、使い込んではいないので偉そうなことは言えませんが、動きについては今のところ不満な点はありません。
ピタッと止まってくれます。
ただ、鉄製なので結構重いです。
ヨドバシで、\15,430(13%ポイント還元)で購入しました。
ありきたりの雲台ですので既に調べられているとは思いましたが、念のために。
書込番号:4955724
0点
せんにゅさん、こんばんは。
701RC2、確かに気になっている雲台でした。
価格も何とか守備範囲。ただし田舎のため展示が無く実機にさわれない…。
そこで教えていただきたいのですが、固定はレバーで一気に止まるのですか。あと止めた後に遊びはありますか?
今使っているのがネジを締めて固定するタイプで締めた後に少し動く(遊びがある)でストレスをためているものですから…。
よろしくお願いします。
書込番号:4956275
0点
>そこで教えていただきたいのですが、固定はレバーで一気に止まるのですか。あと止めた後に遊びはありますか?
今使っているのがネジを締めて固定するタイプで締めた後に少し動く(遊びがある)でストレスをためているものですから…。
動かすときに緩めて、固定するときに締めるということでしょうか?
でしたらその必要はありません。ハンドルを持って上下左右に動かしても手を離したところでピタリと止まります。
動かす時の重さといいますか、硬さは雲台の横にあるレバーで調整出来ます。
PH-368は触った事はありませんが、同じビデオ雲台なのでピタッと止まると思うのですが。
もしかしたら、油圧のオイルがヘタっているのかも知れませんね。
書込番号:4957221
0点
単に物体を支えるだけでは
(3次元空間上では)3本のリンクで大丈夫ですが
回転モーメントまで支えるには6本必要になります。
(自由度6)
車のマルチリンクサスなども6本になります。
ビデオ用の三脚や
天体望遠鏡の赤道儀などは
逆三角の足3本 合計6本で支えます。
書込番号:4957222
0点
皆様レスありがとうございます。
油圧式はこの雲台が初めてだったので、本来はピタッと止まるものとは思いませんでした。
せんにゅさんの仰るとおりグリスがだめな疑いありです。
ヤフオクで購入して配送時には映画のエイリアンに出てくるアンドロイドの体液のような白い液体が、どろぉ〜と出ていました。
哀しい過去は忘れてと、701RC2 定番になるからには実力があるからと思い購入候補NO.1です。
これからは陽気も良くなってくるので早くいい雲台を購入して休日に備えたいです。(今日は風が強く、風花のような雪が舞っていました。寒かったぁ。)
書込番号:4958782
0点
デジスコ
直接、デジスコじゃないのですが
普段、通勤途中などで双眼鏡があればと思うことが多かったので
小さい双眼鏡が欲しかったのですが
宇都宮のヨドバシで、上記の双眼鏡が4800円の10%ポイントでした。
前から気になっていたのですが、安くても8000円前後の店が多いですね。
胸ポケットにも入りますし
毎日持ち歩くのに苦になりません。
このクラスでは、クリアに見える方だと思います。
ネットで検索すると、評判も良かったです。
これで、あの鳥は何?と思ったときにサッと取り出せます。
久々に買って良かったと思える品でした。
0点
デジスコ
コーワのTD-1、一時は21万もしましたが段々値が下がり今では4割引となり先日思い切って買いました。62歳の私にはスコープとアダプターそしてカメラと現地でセットすることは面倒と思いTD-1にしましたが中々スタイルも良く気に入ってます。オートフォーカスも素晴らしく満足しています。スコープは確かにコーワの技術が光ってます・・・デジカメの300万画素には少し不満が残りますがしかし、デジカメの良い所はレタッチ出来る点ですから300万画素でもそんなに大きな不満にはなりません。デジスコのビギナーには最適なセットです。ルックスは最高です。
0点
>ルックスは最高です<
そうなんです。カッコイイですよね。
ところで、このスコープでシャッターを押して撮影するとき
ファインダーは一時的に「ブラックアウト」してしまうのですか?
オリンパスのE330のようなハーフミラーなのかな?
書込番号:4918180
0点
シャンプーハットAさんのおっしゃる通り TD-1はクックリターンミラーを採用していますので瞬間ファインダーは見えなくなりますが
何の問題もありません。リモコンでシャッターを切りますがミラー
の跳ね上がり音と重なりシャッター音は一眼レフ並みの見事な音です。・・・これを担いで歩くと周りから注目されること請け合いです・・・野鳥観察と関係ありませんが・・・
書込番号:4920316
0点
コマルンルンデスさん の勇姿が目に浮かびます。
>シャッター音は一眼レフ並み
おお!そうなるんですね。
ワイヤレスリモコンなら手振れもないし。
これで、モデルチェンジして600万画素「超」になったら
購入意欲がものすごくワクワクですよ。
書込番号:4921059
0点
デジスコ
デジスコで撮影したという、オッタマゲルほどのクリアな写真を見て、ついつい大枚をはたいてしまいました。でも、自分にあんな写真が撮れるのかな?私の場合は定価で約30万円のセットが約18万円です。
ニュートン週末限定大特価\138,600
●KOWA TSN-664 EDレンズ直視型
●KOWA TSE 14WD(接眼レンズ)
●KOWA DA-C750sデジカメ用アダプターセット
●カシオ EX-Z750(デジタルカメラ)
カメラの三和
●マンフロットカーボン三脚#440 \32,760
●マンフロットビデオ雲台 #700RC2 \8,400
0点
さくらももんがさん こんにちは。
なかなかに選び抜いた機材ですね。
後は、フィールドで沢山撮影するだけですよ。
私のつたない経験からですが、撮影に際しての心得を少し。
デジスコは「ぶれとの戦い」ですから、
風の影響を減らすとか、機材ぶれの収束を速めるため、三脚を低くし、
(当然自分も低い体勢で液晶を見るため、携帯椅子に腰掛けたり)
また、シャッター速度を確保するためにも、なれるまではカメラのズームを広角側で使うこと
(但し、スコープ側のピント合わせはズームを望遠側でやった方が合わせやすいかな?)。
それから、レリーズケーブルはそっと押しましょう。
勢い込んで押すと、それだけでぶれますよ。
最後に、被写体である「鳥さん達」を驚かさないように、節度ある撮影を心がけましょうね。
無理に近寄ったり追いかけても、良い写真は撮れません。
書込番号:4870265
0点
シャンプーハットAさんへ
アドバイス有難うございました。ぶれに注意しながら、とにかく沢山撮りまくって、経験を積んで行きたいと思います。
書込番号:4871261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)