このページのスレッド一覧(全431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月14日 13:00 | |
| 4 | 6 | 2011年9月6日 13:01 | |
| 5 | 7 | 2011年8月23日 23:13 | |
| 0 | 4 | 2011年7月30日 10:11 | |
| 34 | 45 | 2011年7月2日 10:38 | |
| 11 | 6 | 2011年6月12日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメプリント
シャシンヤドットコムと写真館フォトピース
姉妹店であるということや、その違い、それぞれで使用している紙の種類もHPに出ていますが、この使用されている紙の厚さは、市販品によく書かれているような厚みの数値で言うと、どれくらいでしょうか。
どなたかご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいのですが。。。。
よろしくお願いします。
0点
シャシンヤドットコムは『DNP CENTURIA PAPER TypeFD プレミアム』
フォトピースは『DNP CENTURIA PAPER TypeFD』のようですね。
今、手元に『DNP CENTURIA PAPER TypeFD』と思われるプリントが19枚あります。
19枚の合計厚みが4.6o程度。
計算すると1枚辺り約0.242mm。
未使用のフジの『画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム』(公称厚0.28o)だと19枚で約5.5o。
4.6/5.5は約83.6。
0.28o×83.6%=約23.4o。
これらから推測すると【0.24o】程度だと思います。
『DNP CENTURIA PAPER TypeFD プレミアム』は存じませんが、HPには「厚手」と記載されているので0.24o以上だと思います。
書込番号:13498497
0点
ありがとうございました!
計測していただき、感謝です♪
あまり薄い紙でのプリントは好みではなかったので、
どちらにしようかと迷っているところでした。
とっても参考になりました。
書込番号:13498679
0点
デジカメプリント
1枚目左が キャノンpowershot sx120is
2枚目右が カシオ EXILM EXZR100
同じ条件 オ−トで撮りました 手持ち撮影です。比べると発色の違いが分かりますね。
2点
>同じ条件 オ−トで撮りました 手持ち撮影です。比べると発色の違いが分かりますね。
で、んもくささんの再生環境では、どちらが実物に近い色なのでしょう?
(そんなこと聞いてどうする。再生環境が違えば、発色も違うだろう…は、無しとして。)
書込番号:13462421
0点
デジイチが欲しいなさん 有難うございます。見つけやすくなりました。
チョクチョクなってしまいます。 迷子に。
影美庵さん
じじかめさん 右の写真はおみなえしの花が 見た目より少し緑がつよいです。
左は茶色が少しつよいです。
実物はこの中間ぐらいかな。
オレンジのマリ−ゴ−ルドは こんなものかなと思います。
ピンクのカクトラノオは右の方がより近い発色になってます。
問題の手振れは 補正のついてる右のカメラが 安心して写せます。
何よりも 気に入ったのはHDRア−トです。
素人ですみません。
書込番号:13462941
0点
>デジイチが欲しいなさん
むむっ!?こちらの呼び名の方がかわいくて印象が良い感じですね?
どちらもきれいに撮れてますね〜
ZR100の方があっさりした色合いで、ややカリっとした印象ですかね。(表現が素人っぽくてすみません)
ところで、またもややけいなお世話な感じで申し訳ないのですが、
ZR100の時間設定は合ってますか?(01:01という表示は12時間ずれているような気がするのですが・・・?)
もしも私の指摘が間違っておりましたらすみません・・・
書込番号:13463197
0点
デジイチが欲しいさん 大変失礼いたしました。実は私もデジイチが欲しいな−と何時も思っ
ていたものでつい な−が付いてしまいました。申し訳ございません。
時間設定確かに違っていました。早速やり直しました。
時間が何処にどのように出てるのかさえ気付きませんでした。
有難うございました。
書込番号:13465527
1点
時間設定の件、指摘が間違ってなくてほっとしました。
ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。
あと、呼び名の件は気になさらないでくださいね〜
私自身気にしておりませんし、
デジイチが欲しいなの方が印象が良いなー、と思ってますから(笑)
何度もお邪魔しました。それでは。
書込番号:13465921
1点
デジカメプリント
最近はプリント自体、行いませんが…。
もし必要になったら、より安価なところを探します。
価格の安さを謳っているところでは、プリント品質は求めませんから。
例えば、下記の中から選ぶとか…。
http://kakaku.com/camera/dpe/
仮に、同一内容で、複数店舗に発注しても、大した金額にはならないでしょう。(何千枚、何万枚と発注するのなら別ですが…。)
書込番号:13391106
1点
残念なことに両店舗ともに使用したことがありません。
そんなには、プリントアウトする方でないので、
たまに出すときは、近所のキタムラですねえ。
何かのときに、利用したいと思いますが、、、。
書込番号:13391547
1点
私は「しまうまプリント」です!
現材料についての説明などもあって安心、品質も安定していると思います。
そして午前中に頼めば、当日発送してくれるのが嬉しい!!
「ネットプリントジャパン」は、大きなサイズやフォトブックで利用しようかなと思いますが、残念ながら届くのが遅いので悩みます・・・
書込番号:13391660
1点
好みの問題です・・・
どちらも試しましたが、自動補正を好まないを前提で当方のPC環境としまうまが、
良い感じで仕上がってきた。。。
それ以来しまうまです。
本当はvivipriが良いのですが・・・15円は厳しい〜。。。。。
書込番号:13394251
1点
両方ともよく利用しますが、比べると「ネットプリントジャパン」の方がパッと見は良いかも知れません。
「しまうま」はやや暗めに仕上がりますが、その分白とびは少ない印象です。
夕日の強烈なオレンジ(太陽)から青みの残った空へのグラデーションは「ネットプリントジャパン」の方が自然に仕上がってました。
しかし「ネットプリントジャパン」は過去にプリンタソフト?のバグで仕上がり品質に納得できない事が2回ありました。
その時は、連絡すると再プリントを送っていただきましたが、その時点では残念ながら改善されませんでした。
メールでのやり取りでしたが、その際の対応は非常に良かったです。
また「ネットプリントジャパン」は発送までにやや時間がかかる印象でしたが、「しまうま」も以前に比べるとやや時間がかかる印象を持っています。
両社ともフジのプリンターで自動補正なので、似た印象の仕上がりで極端な違いはありません。
でも小さな違いも気になるなら、ご自身で比べるしかありません。
両社とも一枚プリントで送料込みで95円、送料が無料になる50枚なら250円で済みます。
(「ネットプリントジャパン」は新規会員登録なら50枚で145円のキャンペーン中のようですね)
書込番号:13398999
![]()
1点
結局、直感でしまうまにしました。
理由は、お豆さんの仕上がりに不満が2回あったということ!
そんなに画質はシビアに気にしていないので、無難な方にしました。
でも、1万枚から600枚選んだので、編集が大変でした・・・。
書込番号:13410953
0点
デジカメプリント
新しいカメラを買ったので、これから積極的にフォトコンテスト等に応募したいと思い、応募用紙や某カメラ雑誌などを拝見したのですが、「お店で印刷した方が色がいい」、「インクジェット不可、銀塩処理をしたもの」のようなことを多く見かけたので、質問させていただきます。
@家で印刷するよりお店で印刷した方が応募に適しているのだろうか
A銀塩、銀塩処理とは何か
私、全くと言っていい程お店で印刷したことがないので、このような経験の有る方、御詳しい方々、御回答宜しくお願いします。
0点
スレ主さん、こんばんは。
>「インクジェット不可、銀塩処理をしたもの」
>@家で印刷するよりお店で印刷した方が応募に適しているのだろうか
>A銀塩、銀塩処理とは何か
銀塩とは、フィルムカメラでの、フィルムを光で感光させてプリントするものをいいます。その行程を銀塩処理といいます。
ご家庭での印刷では、殆どがインクジェットになるか、感熱式になるか、になります。
(又はご自身でフィルムカメラと暗室をお持ちで、現像をやる場合は別ですが、ご質問から、それはないでしょう。)
なので、お店で印刷の選択肢だけになると思います。
お店でのプリントも色々グレードがあるので(一般には早いほうが、画質的には簡易プリントになる場合が多い)、
お店で聞いてみると良いでしょう。
ご参考に。頑張って下さい。
書込番号:13308102
0点
補足。
デジカメによる印画紙へのプリントは、デジタルデータをレーザー光などで(銀塩)印画紙に当てて銀塩現像するものです。デジタル銀塩プリントと言われます。お店に依頼するのはこの方式です。
ご参考に。
書込番号:13308107
0点
コンテストによっては、写真店やメーカーが協賛していることがあり、
系列店舗でのプリント、メーカーの機材やプリントサービスの使用が規定または推奨されている場合があります。
書込番号:13308279
0点
家庭用プリンタのメリットは大判の場合、多くのお店プリントよりも安価な事と、色味などの微調整を自分で出来る事だと思います。
お店プリントだと希望を伝える事は出来ますが、必ずしも希望通りに仕上がるとは限りません。
仕上がりに不満があれば再プリントで更にコストが上がります。
しかし、インクジェット不可で銀塩のみなら、お店に出す他ありません。(個人で業務用プリンタを買う訳にはいかないので)
家庭用プリンターでプリントした物を持ってお店に行き、「これと同じように仕上げて欲しい」といえば、希望に近い仕上がりになるかも?
書込番号:13313305
0点
デジカメプリント
初めて注文したときには、初期設定のまま、自動補正有りで出しました。
結果は、全て暗い、色が濃すぎて色調は変わってしまいました。
次に注文するときには、店側のQ&Aでしたか、そのままをご希望の場合は、自動補正無しでとありましたので、その様にしましたが、やはり全て暗すぎで、がっかりしました。
問い合わせをしましたら、店側の落ち度はなく、全て顧客側に起因する内容。
他の口コミにも有りましたが、
「自動補正あり」でご注文いただきますと、
ほとんどの画像ではおおむね良好な補正結果が得られるようでございます。との回答。
他にも、
カメラの設定や撮影時の条件など画像によりましては自動補正でも良好な色補正を再現できないケースもあります。
逆光や白っぽい背景での撮影では、コントラストが強調されて顔が暗くなるケースがあります。
このような回答でした。
中の数枚だけならまだしも、全てに置いておかしい場合には、上記の説明に該当しません。どういうシステムで作業しているのか、とても疑問に思います。
顧客が変わった時点での、チェックもしないのでしょうか?補正以前の、粗悪品とすぐわかる位のレベルで、問い合わせに付いての回答内容からしても、すべて顧客側の画像に問題有りと言わんばかりでした。
全部の注文を、同じ設定で作業を進めてしまうとは考えられないのですが、最低、顧客が変わった時点で確認作業は無いのかな?と思いました。
あれでは、何も確認しないまま、ただ作業をたんたんとこなすだけとしか思われません。
4点
一度ならともかく、なぜ二度目も注文したのでしょうか。
懲りないあなたも『悪』ですよ。
書込番号:13146343
3点
2回目は、違いを確認する為に出しただけですよ。
まあ、3回目は無いということですね。
書込番号:13146432
2点
オンラインプリントは、基本的に人手を介さないので、
オリジナルではなくフジの方で出しているのであれば、
他のフジのプリントサービスを行っているところでも、
同じ結果になる可能性があります。
しまうまではありませんが、フジのプリントサービス(ビックカメラ)に、
補正なしで出した時の印象、普通の景色や人などは概ね良好。
書込番号:13146600
2点
補正ありでどうなるか出してみようかな。
4枚目は自動じゃどうにもならないような気がする。
HVサイズ42円高い...
書込番号:13146678
0点
微妙なコントラストの場合は、ネットプリントには出さない方が良さそうですね。
枚数多く必要なときは、とても重宝しますので、支障の無い物に限定して使い分けしなければと思います。
今回はSLの写真が多かったので、残念な結果になりましたが、使用目的次第では良いのかも?
書込番号:13146699
0点
自動補正有りで、再発送してくれるとの連絡がありました。
比べてみて、どれくらい違うのか楽しみです。
あまり期待はしないで待ってみますが、その違いを把握して、それに見合った注文の仕方も覚えないといけませんね。
書込番号:13146735
1点
brutsさん
しまうまプリントは、たしかフジのフロンティアでプリントをしているはずです。
私も、ほかのお店で体験しているのですが、フロンティアの場合、プリンターが
自動補正の設定でも、撮影時のカメラ側の設定や画像ソフトでいじった場合、補正無しになる場合があるそうです。
でも、その都度プリンターマンが自動補正に切り替えることで可能なようです。
プリンターマンがモニター上で、その都度確認をしないでプリントをした
可能性が大きいですね。
書込番号:13146865
4点
そうですね。
確認作業は、何の仕事でも必ず有りますが、全ての写真が同じように暗いので、事前確認を怠った様な気がします。
こんな感じで大量の写真を処理されたら、苦情はもっとでてくるでしょうね。
せっかくの良いシステムなのですから、今後の為にも、作業方法の改善をしてくれればと思います。
書込番号:13146920
2点
しまうまは何度も頼んでいますが、やや暗めだとは思いますが、許容範囲を超えて暗いと感じる事はありませんでした。
SL・・・って蒸気機関車のSLでしょうか?
黒い(暗い)被写体の場合、一般的には明るめに写ります。
それは、画面を占める黒い(暗い)部分が多いと、カメラは勝手に「こんなに暗いはずがない」と解釈してしまい実際よりも明るくしてしまうからです。
で、もしかしたら今度はプリンターが勝手に「こんなに明るいはずがない」と暗くしてしまった可能性もあるのかなぁと思いました。
でも、補正無しでも暗かったのですよねぇ・・・・
一度、元画像と、暗くプリントされた写真を撮った画像をココ(価格コム上)にアップしてみては如何でしょうか?
写真を写す際には、全く別の写真でいいので適正な明るさの写真と並べて撮ると、比較しやすいかも知れません。
もしくは同じ画像を他のショップでも補正有りと無しで試されては比べてみては如何でしょうか?
しまうまのような超リーズナブルなショップは、おそらくスタッフによるチェックはないと思います。
書込番号:13147039
0点
今週中に同じ写真を補正有りでプリントしたものを送ってよこすそうです。
1回目に自動補正有りでダメだった物、2回目に自動補正無しでもダメだった物。
どちらも、SLだけではなく、いろんな場面で撮った物ですが、これを見た限り、店側で言った、「自動補正有りで行った場合、ほぼ満足の行く」というものにはなりませんでした。
同じ物は2回プリントに出していませんので、これから届く物が、補正有り無しの2枚出来ることになり、比べてみることができます。
同じタイミングで出していないので、参考にならない結果になるかも知れませんが、もう少し待ってみます。
書込番号:13151355
0点
残念プリントをフォトショップエレメンツでいじって、試しに出してみました。
ビックのフジプリントがしまうまと同じとは限らないので、参考までに。
2〜4枚目は自動スマート補正、1枚目だけ別処理で、
画質調整→カラー→カラーカーブで、コントラストを上げるを選択。
1枚目を自動コントラストにすると、うっすら赤味が増すだけで、
スマート補正をすると、逆に赤みがなくなって、全くの別物に。
個人的な感覚になってしまいますが、編集前の画面での見た目程度のくすみのない明るさ、納得のいく結果でした。
自動補正は、出したものがすべてかかってしまうようなので、今回は見送りました。
書込番号:13152044
1点
SLなので評価測光などだと明るめにカメラが補正すると思います。
しっとりSLの黒を表現するのに人が露出をアンダーに調整。
PCのモニターは大概明るめに調整されてる事が多いですが、モニターの
調整は?
元々暗い画像が更に暗めに仕上がったとか?
自動補正でコントラストが弄られ黒がつぶれ、補正なしも元々暗いとか。。。
画像をUPしてもらいたいです。
私もしまうまは補正なし(5円)で、チョイチョイ頼むので、そんなこともあるのか
ちょっと不安になりました。
書込番号:13154693
1点
自動補正に関して、全てに該当してしまうみたいですね。補正無しと、こちらで補正した物の2種類を、同条件でプリント依頼してみれば、差がはっきりするかも知れません。
近日中にその方法を試してみようと思います。
モニターの輝度は、私の場合、かなり落としていて、それでも結構見えていたものが、つぶれてしまっていました。
SLだけではなく、他の物に関しても、つぶれや色合いが変わってしまっていたので、問い合わせをしてみたのです。
補正有りと無しで、どれくらい違うのか?近々再プリントが届く予定ですので、それ次第で、写真をアップしようと思います。
多少変わっても問題のない写真も確かに有りますので、使用目的次第、又は許容範囲以内であれば、便利なシステムですね。ただ、全ての画像を一斉に処理してしまう、それに関してのリスクは覚悟しなければいけないようです。このシステムを利用するには、出し方も考えないといけませんね。
書込番号:13155150
1点
今日、再プリントが届きました。今回は露出補正有りで行っておりますが、以前同じように補正有りで注文したものとは、裏の記入方式が違っています。今回は店頭にて注文した物に有る「NNN3」のような記入が有りました。以前の補正有りでは、このような記入方式ではなく、ファイル名+別の記号だったのですが、今回は違うので、どうなのかな?と思っています。
記号の意味をご存じの方、ぜひお知らせください。NNNはノーマル?で3は何?濃度?プリンターで違っているような気がしますが、お願いします。確かフロンティアだったと思います。
露出補正有りと無しとの同時ではないので、本当の違いは、解るものでは有りませんが、同時に注文した物として、画像をアップしてみます。
ここで写真をアップするのは初めてですので、うまく出来ませんが、露出補正有り、露出補正無し、原稿の3枚をひとつにしたものです。以前露出補正有りで出した物とは、明らかに濃度が違いますので、何か違うな〜?という感じを隠せません。
今回は、少し明るすぎかな?と思える部分も有りますが、再プリントで前回の物は、使わなくて良さそうです。
書込番号:13159962
3点
NNN3・・・・・それぞれ「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「濃度」の補正量のようです。
http://easygoing2006.blog65.fc2.com/blog-entry-390.html
「濃度」が+3で他は補正なしという事のようですね。
ちなみに当方の手元にある「しまうま」の写真の裏はリンク先のような印字ではなく、受付番号と思われる数値と印刷枚数と思われる数値、行が変わってしまうま側で扱うファイル名(拡張子はJPG)のみです。
フロンティアを使っている「ネットプリントジャパン」「キタムラ」「シーズン」他は、ちゃんと同様の印字があります。
なぜに「しまうま」だけ?
今、手元にない「しまうま」の写真も調べてみます。
なんだか謎ですねぇ。
書込番号:13160100
0点
補正ありは明らかに富士のイメージインテリジェンスがかかっているせいか
明るくコントラストが上がり煙が紫色になったり空が赤くなったりしてます。
どちらかというと補正なしの方が自然な色合いで自分は好きですが・・・・。
フロンティアの場合は通常はDIコントローラーというもので補正処理をして
レーザープリンターに送り込むのが普通ですが、大手ネット工場のような大量処理は
経理や伝票も連動した独自のシステムで高速補正やリサイズ後に送り込まれるため
通常のDI使用とは裏印字が異なる場合があるようです。ノーリツではよく見かけます。
恐らくプロ仕上げやクレームのついたものだけDIを使って丁寧に補正してるかもしれません。
意外とモニターは輝度が高く暗い画像でも明るくきれいに見えてしまうため
やはり元画像が暗くて暗い仕上がりになったのではと思いますが・・・・。
大釈迦は自分も撮影に行きましたが自動補正でSLは明るく薄くなってしまいました。
濃度「+3」とういうのも明るくなったSLを濃くするため当然の補正と思います。
自分で補正してから無補正で頼むといい結果になるかもしれませんね。
書込番号:13160254
0点
表示が「NNNN 3」の様に、Nがもう一つありました。
Nがノーマルと言いますか、色合いはいじって無く、後の3が何かしらひっかかりますね。
プリンターメーカーの違いは有るでしょうけれど、オートのAの刻印が有る場合も有るそうですね。
以前のオートと比べてみても、今回は完全オートではなく、何かしら操作をして、適正に近づけているような気がしています。今回の濃度からみて、最初のオートでは、一枚もこのような濃度の物は有りませんでした。
こちらで補正をして、注文するときに補正無しですね。これが良いのかも知れませんね。結構皆さん、暗めにいくという意見が多いみたいですので、ここに出す場合は明るめに補正したものを出してみたら、丁度良いのかも知れません。
沢山の方から、いろいろなアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
うまく活用できるように、それに見合った知識を持つことも必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13160378
1点
>フロンティアを使っている「ネットプリントジャパン」「キタムラ」「シーズン」他は、ちゃんと同様の印字があります。
>なぜに「しまうま」だけ?
同じく気になっていました。
どうしてでしょう。
明るさに関してですが、私は同じくフロンティアのキタムラやVivipriよりしまうまの方が明るいと感じていました。
しまうまは自動補正でレーザー(12円)のをメインとしています。
自動補正でオリジナル(5円)のも同様に感じます。
手動補正を試した事はありません。
Lサイズプリントにはそれほど拘りがないのでいつも自動補正で注文をしていましたが、CRはオンオフ混ざって注文しています。
ただ、オンオフに限らずほとんど自動補正がかからずにプリントされてきます。
コレはFinePixViewerで自動補正を試してみてもほとんど変わらない事からも元写真がそれなりに現像されている結果だと納得しています。
>全部の注文を、同じ設定で作業を進めてしまうとは考えられないのですが、最低、顧客が変わった時点で確認作業は無いのかな?と思いました。
全て自動による事により質と安さを両立させているのだと思います。
プリントされたものを人が見る事もないのでは?
実際の作業は機械と薬剤のメンテがメインだと思います。
今後は手動補正で頼んでみるのはどうでしょう?
書込番号:13161811
0点
少し気になったのですが、使っているモニターが明る過ぎるってことはないですか?
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:13161826
0点
実際に銀塩のデジタルプリンタを扱う人間から言わしてもらえば
ほとんどの話が、
知らない事を、仮説に基づき話を展開、いつのまにか事実と思ってる。
枝葉末節にこだわる議論が多いように感じます。
幾人かの人は、非常に正確に観察し、論理的に意見を述べられてすごく感心しましたが。
とにかく門外漢での話はそうなるのは致し方ないにしても、事実と仮説は分けないと結論が出ません。
プリント裏表記のNNNN Nはほぼ皆さんのおしゃるとおりですが、これはあくまでも相対的な数字。
同じ画像で同じタイミングで比較して プラスシアンを10%足す、N1NN N (1が10%の設定であるというのは店が自由にできるのでこれも相対的)という時に初めて有効なものです。
またNNNN Nの最後のNの意味はプリンタによって異なります。多いのはoptionのシーン補正なるものの番号です。
だいたい自動補正って「本当の意味」はほったらかしですよ。
写真屋にとってこんなお気楽な仕事はありません。何もしなくていいのですから。
「自動補正」について誤解と錯覚が多いのではっきりしておきます。
デジタルプリンタはデフォで自動補正です。
画像を読み込んで複雑な計算を経て自動補正されてその結果がジャッジ画面に表示されます。
そのジャッジ結果を人間が見て機械の限界を補ってやるんです。
ここがお店プリントの価値であり値段であり「人間が補正しています」の意味です。
通常写真を生業にしているものにとって「はったらかし」設定でそのままお客様にお渡しする事なんでしません。
どうしようもないプリントが混じっているのがわかっているから。
もう「自動補正」でそのまま渡すというのは、ある種禁断の選択でアンタッチャブルなんですよ。
こんなのどこの写真屋でも常識です。
ちなみに「自動補正」の究極の設定はジャッジ画面すら表示させない、つまり入力から出力まで人間がいっさい見もしない、お店にとって「らくちんらくちん」プリントです。
これでお金を頂けるなら良いでしょうね。これも1つの見識とは思います。でもあたかも1つの売りとしてほったらかしを「自動補正」と堂々と言うのもどうかと思いますが。
ただし自動補正って基本的には適正露出であれば70から80%くらいはちゃんとまともに色や濃度がでます。
後の露出過不足や極端なシーン、写っているもので評価が変わるもの、などそこを含めると絶対機械だけで補正しきれません。まして全部暗めなら、お使いのカメラの設定が間違っているか、しまうまのデフォがヘボなのかのいずれかです。確認するならまずはご自分のカメラの設定を正確に確認した上で、問合せや再プリントしないと無意味ですし、しまうまに対する評価をするにしても公正さに欠けます。
前にしまうまが紹介されたしんすけの番組見ました。
単なる効率化のどこが良い話かさっぱり理解できませんが、あの枚数、あの人数、あの処理時間、でまともなものを要求する事自体、馬鹿げていると計算できませんか?
また、はっきり言って仕上がりに一番影響するのは、どのような人がプリントしたか?です。
もちろんフロンティアやQSS フジやDNP 中外薬品やフジ など、組み合わせなどによっても変わります。
しかし、そんなものの違いはきっちり設定とキャリブレをとれば誤差の範囲くらいの違いです。
えらそうに言う人に比較させてもきっちり言い当てられた事なんてありません。
業者以外で、「きっちり条件をそろえて厳密に」比較した人なんでいないんですよ。業者以外、そんな比較実験するのは無理ですから。
だからそんな些末な条件比べて意味のない比較を議論するなら、良い店の腕の良いプリントマンを探せとアドバイスします。
書込番号:13163411
6点
デジカメプリント
写真を名刺サイズにプリントしてくれるお店を探しています。
チェキのようにフチがあるタイプの現像は見つけることができたのですが、フチなしで名刺サイズいっぱいに現像したいと思っています。
ご存知の方教えてくださいm(_ _)m
3点
vallVillさん
早速のご回答ありがとうございます。
いまサイトを確認してきましたが、注文単位が大きかったため、希望としては数種類の写真を数枚単位で現像できるところを探しております。
私の説明が不足しており大変申し訳ございません…
もし他にご存知であればまたご教示ください。
書込番号:13107517
1点
VallVillさん
度々のご回答ありがとうございます!
モバフォト、覗いてきました。フチはありますが、価格も手頃なので試しに注文してみたいと思います(^-^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13108078
1点
PCがあれば2枚横並びにして1枚の組み写真を作成。
DSCサイズにプリントしてカッターで2分割すれば「89×59.5mm」になります。
名刺は「91×55」なのでサイズはちょっと違いますが・・・・
モバフォトは「89×55」のようですね。
『デジタルプリントOK』に「携帯2分割プリント」というのがあるようです。
多分Lサイズ程度の用紙に2枚ずつの組み写真でのプリントだと思いますが興味があれば確認してみては如何でしょうか?
パソコンで組み写真を作る手間は省けそうです。
http://www.dpok.net/
書込番号:13110635
![]()
0点
豆ロケット2さん
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
自宅にパソコンとプリンターがあるため、昨日挑戦してみました!
きちんと写真サイズに収まるまで何度か失敗しましたが…なんとかプリントできました(^w^)
普通用紙で練習してましたが、写真用紙を買って試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13122223
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















