
このページのスレッド一覧(全69325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年2月26日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2021年2月26日 17:21 |
![]() |
0 | 6 | 2021年2月26日 15:36 |
![]() |
5 | 8 | 2021年2月26日 19:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年2月24日 19:35 |
![]() |
1 | 1 | 2021年2月22日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M907HDL
今回は80ヴォクシーにこの商品を取り付けて数日たったので、初レビューしてみます。まず価格帯については、この内容でこの価格帯、、、と言いたいところですが、私が買った時より3万5000円くらい相場が上がってて驚きました。あくまで私が買った値段で言えば「お値段以上」だと思います。
ちなみに近所の某黄色い帽子のカー用品店で、一昨日の時点で118000円税別で売ってました。
使用感については売りであるスムーズな動作、ズーム、フリック、ピンチ、いい感じです。レスポンス早くて快適です。指紋が付きやすいのは少し嫌ですが我慢できる範囲です。ハイレゾ対応LDACもいける、音質に関しても余程のこだわりがない限りは問題なしです。多彩な音質アレンジができるので私も純正スピーカーのままですが、全く問題なく音を楽しんでいます。テレビ等、画質に関してもキレイです。高精細で友人等に見せても良いリアクションしてくれます。テレビの局切り替えで若干もたつく事がありますが、まぁ車載機器なので全然合格ラインです。各ボタンもさりげなく七色のグラデーションで光り、夜とかは癒やされます(笑)バックカメラの映し出しも汎用のRCA端子を使ったので、少し画質が心配でしたが全然合格ラインです。
私はブルコンSWC-T007(ステリモをマルチイディスプレイとナビでチャンネルを切り替えて使用できるキット)を一緒に取り付けたのですが、尚利便性が上がります。王道パターンならKNA-300EXと言う商品でステリモと接続させるのですが、それだと接続したところで音量調整しかできないらしく曲送り、テレビの局選択、ソース切り替えも何もできない事が分かったのでSWC-T007を接続し全ての操作が可能になりました。話が脱線してしまいましたが、私の様にホントはALPINEのBIG Xが欲しいけど手が出ない、けど少し大きめのナビでコスパ良いやつを入れたい!!って人にはホントに丁度よいアイテムだと思います。フローティングタイプもありますが、やっぱりキレイに収まってるほうが好きです。フローティングは耐久性がやはり心配になります。私は買って大満足でした。
書込番号:23990400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX X9NX2
教えていただきたいことがあります!
先日ヴォクシー煌Vを納車し、ナビにiPhoneをミラーリングしようとしたところ画面が映りませんでした。方法はApple純正のライトニングケーブルAVアダプターを使って有線でHDMIと繋げています。ちなみに嫁さんの携帯はナビに映ります。僕の携帯の問題かと思い、テレビに繋いでみたところテレビでは問題なく使用できました。そのため何が原因なのかわかりません。どうか知恵をお貸しいただきたいです。
書込番号:23988560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫁さんのiPhoneとスレ主のiPhoneが100%同じ仕様(機種、バージョン他)なのか…などを記載した方が他人は理解しやすい。
書込番号:23988842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウたろう777さん
ナビとiPhoneをリセット(電源OFFではない)してもつながらなければ相性が悪いので、ひたすらつながるiPhoneを求めて取り換えるしか手がないのでは?
ナビのリセットは取説で、iPhoneのリセットは機種によって異なるのでAppleのHPで確認のこと。
ちなみに、私は7+ですが、音量ボタンと電源ボタンを同時押し。
書込番号:23988863
0点

アドバイスありがとうございます。
iPhoneは僕のがXS、嫁のがXR、iosは14.4です。
また今朝試したところ、ホーム画面は相変わらず映らないのですが、動画を流すと映ったり、一旦CarPlayに切り替えて後にHDMIに切り替えると、今度はホーム画面は映るけど、動画は数秒流れて止まったままでした。
どうしたものかと…
ご助言お願いします。
書込番号:23989663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウたろう777さん
素人なので期待せずに聞いていただきたいのですが、もしソース側で画像の画素数(解像度)を変更できるようでしたら、一段落とす事で改善しないでしょうか。
書込番号:23989798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ先の話ですがホンダのヴェゼル(フルモデルチェンジ)を購入予定なのですが、そこで質問があります
純正ナビってどうでしょうか?昔から社外品のナビは純正より安く性能も上で純正ナビを買うのはお金の無駄と思い付けたことがないのですが....それとホンダコネクト?と言う便利な物を使うには純正ナビじゃないとダメと書いてあったので、ホンダコネクト使いたいなと思いながら...後々使わなくなるのでは...と思いながら、もしかしたら社外品よりも純正ナビの方が高性能なのでは?って思ったり、思わなかったり
実際のところどうでしょうか?皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。お願いします。
書込番号:23988399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えれん1156さん
一般的なナビの機能としては、目的地にナビゲートするが最大の目的だと思います。
純正も、社外も同じなのですが、純正(メーカーオプション)だとクセがあったりして、地図更新がしにくい場合はありそうです。
古くなっても、ナビを交換したくてもできないってこともあるかもです。
社外でも、それなりに年季が入れば、有料更新、または更新不可になっていくでしょう。
ただ、ナビは純正よりは導入が安い傾向ですし、交換はできます。
なので、私はナビの機能としては、スマホが一番安上がりとなってしまいました・・・
純正は、仰る通り、何か付加価値に価値を見出せるかだと思ってます。
その価値が外せないなら、純正でしょう。
今回ならホンダコネクト?
安くあげたいなら、スマホのGoogleMapぐらいが良さげです。
すごく狭い道にナビゲートされますが、到着時間はピッタリです。
書込番号:23988479
0点

ホンダコネクトって、必要ですか?盗難予防機能が主力のような感じですが、、、
スマホナビは、通信量が高くなりがちなので私はパスかなぁ、、、
私が期待してるのはカロッツェリアのサイバーナビのみ対象のdocomo in Car Connectです。これなら年額12000円でネット使い放題です。これはナビだけで使える機能ではなく、ナビを搭載した車内においてスマホもタブレットもノートPCだってWiFi接続が使い放題になるサービスです。
つまり、走行中にネットに繋がったナビを利用しつつ、目的地で休憩中などにタブレットやノートPCでネット動画を見たりできます。オンラインゲームとかもできるかも?使用しているユーザーのレビューだと車外でも近距離なら利用可能とのことですし、、、
私はコレでスマホの通信量を減らす予定です(笑)
なお、サイバーナビにする理由はこれだけではなく、音質を考えての選択です。どっちかというと音質重視でサイバーナビを選びました。今がサウンドナビなので乗り換えはサイバーナビ以上じゃないと厳しそうなんでの選択です。
というわけでホンダコネクトにものすごく魅力を感じるわけではないなら社外品がいいでしょう。
書込番号:23988844
0点

まだ画像でしか判らないので、正式に発売されてから考えても良いと思います
現行オデッセイの様に特殊サイズで社外が付かないかも知れないから。
書込番号:23988896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えれん1156さん
何を求めるかですね。こだわるなら、北に住んでいますさんが仰るように純正の仕様が明らかになってから決めた方が良いのではないかと思います。
コネクトが使いたいなら純正一択、ナビ性能は普通に使うのに不足はないと思います。オーディオ性能を求めるならメーカーオプション(?)でAピラーにツイーターが埋め込まれた音の良い仕様もあるようなので、それを聴いてみてからでも良いかと思います。
社外品が良いのは仕様・性能の選択肢が広がることですね。画質や音質に対するコストパフォーマンスは高いでしょうし、好みに応じて交換したいならこちら一択です。
スマホナビは私も通信料が最安契約なので、使いません。日常的に大容量でお使いなら、CarPlayやAndroid Auto対応のヘッドユニットと組み合わせる選択肢もありそうです。
書込番号:23989064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えれん1156さん
ざっと見た限りでは、
メーカーOP=ディスプレイオーディオタイプ(HondaConnect)
ディーラーOP=基本は従来型カーナビタイプ のようですね。
・HondaConnect有無は選択可の現行Fitと同じようです。
・時々Fitで使用しますが、純正はAV機能拡張性などは物足りないかと。
・ナビはインターナビ使用での渋滞回避や到着時間精度はそれなりに使えます。(都内例)
但し新型ベゼルはグレードでナビ周りも異なるようですから正確な情報は早めにディーラーで聞かれた方が良いですね。
HondaConnectは、エアバッグ展開時自動通報、オペレーターコール対応、リモートA/C操作、停車状態確認
停車場所検索 + ALSOK対応 などの必要性と月額コストでの判断です。
ナビに求める機能、追加費用の価値観は人それぞれですのでじっくり考え良い選択をされてください。
書込番号:23989189
0点

むしろ純正ナビのいいところを挙げるとすれば、メーカーの延長保証に含まれるってとこですかね。これは脱着工賃も込みですから、もし壊れたらお得なのかもしれません。
しかし、メーカーの延長保証というと5〜7年とかだと思いますが、その段階で壊れたら保証で修理というよりも買い換えって人の方が大多数と思いますのでさほど意味はないかもね。
他にいいところは購入時の値引き対象になるってことですかね。金額が大きいので、その効果は高いかも知れませんね。
書込番号:23989664
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M907HDL
初めて投稿します。
RAV4 50系でKenwood製の7インチナビMDV-D707BTWからMDV-M907HDL+DRV-MN940(ドラレコ)へ交換しようと思っています。
現在ステアリングリモコン、バックカメラも問題なく使用できています。現在ドラレコはつけていません。
現在のナビは車体購入時にサービスでつけて頂いたものなので、中の配線がどのようになっているか、分かっていません。
交換するにあたり、オプション購入が必要な必要な配線等はありますか?
乱文お許しください。よろしくお願いします。
0点

購入店に聞くのが早いかと思いますが、、、
KENWOODであればナビは取付説明書、ドラレコは取扱説明書がHP上で見れますので何を接続すれば何が使えるのか分かるかと思います。
ドラレコこと干渉するのはETC1.0くらいなので、ナビ連動で使用していたら使えなくなるかと。
その場合は2.0機器に買い替えが必要ですね。
書込番号:23987462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken626さん
9型純正パネルがあればMDV-D707BTWからMDV-M907HDLなら配線系は同じだと思います。
バックカメラは変換ユニットを使っていると思いますがMDV-D707BTWの付属のRCA変換接続ケーブルはMDV-M907HDLにそのまま接続出来ると思います?
接続出来なければCA-C100があればOKだと思います?
書込番号:23987546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miku@23さん
コメント有難うございます。
ETCが干渉するんですね。現在はナビは連動していませんが、可能なら連動しようと思っていますので、
ETCの機種と必要な配線を調べてみます。
>F 3.5さん
コメント有難うございます。
純正バックカメラが付いている為、変換ユニットを接続しています。そのままMDV-M907HDLに接続出来るとの事で安心しました。
一度接続を試してみて、ダメそうなら「CA-C100」を買いに走ります。
有難うございます。
書込番号:23987720
0点

>ken626さん
ドラレコノイズがETCに干渉するのは初めて聴きました。
ありえない事は無いですが中華製のドラレコでもTVは映らなくなった事はありますがETCは無いですね。
ケンウッドドラレコでTVに少しは干渉するでしょうが映らなくなる程ノイズが出るともあまり聴きません。
何方にしても現物確認が確実です。
書込番号:23987919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の表現が悪かったですかね。
KENWOODのナビにETCを連動する際のハーネス、KNA-300EXはETC1.0のコネクタとドラレコですと同じコネクタを使うため、併用できない、すなわち干渉する書きました。
ETC2.0は接続先が専用なので問題ありません。
全て取り付け説明書に書いてある事です。
書込番号:23987993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
有難うございます。
KENWOOD製のナビに推奨のドラレコなんで、問題なく使用できると信じています。
まずは現物確認ですね。
>miku@23さん
有難うございます。
私の勉強不足ですみませんでした。
取付説明書を確認しました。私のETCは2.0では無かったので、ナビ連動は諦める事とします。
書込番号:23988408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもETC本体が連動タイプでないとナビ連動にはできないため、買い換えないとできないですね。
販売店に問い合わせしないという事はご自分で取り付けされるかと思います。
KNA-300EXやKNA-17AVといったオプションハーネスを購入し、ドラレコ側に同等品が付属していたので不要だったというコメントも散見しますし、説明書を見て製品の構成を調べておく事は大事かと思います。
また、RAV4のナビ裏はかなり狭いので、配線を逃す先を考えながら取り付けした方がいいかと思います。
書込番号:23989885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miku@23さん
有難うございます。
KNA-300EXはドラレコに同封されていると確認しました。
取り付けは詳しい友人にお願いするのですが、いざ取り付け時に不備があると悪いので、ご質問させて頂きました。
色々教えて頂き有難う御座います。
書込番号:23990038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D
ナビで10インチ以上のものを検討しています
バックカメラについて
バックカメラ CY-RC100KDの時にはAmazonでの口コミもあまりよくないようでした。
ストラーダだと
バックカメラ CY-RC500HDになると思いますが、皆さんはどのバックカメラをつけて使用していますか?使い心地は大丈夫でしょうか?
書込番号:23985930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨモスヱさん
いまもうバックカメラって新車を購入した場合
パナソニックやケンウッド、アルパイン等の別売り社外品カメラを買って
取り付けするパターンは少なくなってきてます。
それはいまのクルマはカメラ後付が非常に大変だからです。
例えばトヨタライズがバカ売れですが
ダイハツのタントやロッキー/ライズもリアゲートは
鉄じゃなく丸ごと樹脂製で配線処理や取り付けが
このように大変です。
http://garage-hirashima.com/?p=2772
ホンダ車でも内張りを外すとピンが割れ再利用出来ないなど。
私の先輩にオーディオ屋さんがいますが
先輩はプロなのでカメラ付けてと頼めば
きれいに付けますが
付けにくい車両は工賃も上がるので
もうこれからはメーカー装着のカメラを
使うほうがいいよ!と
車両購入時、ナビは自分の好きなのを選ぶ
ナビレスだが、ナビパッケージと言って
リアカメラやステアリングリモコンは
車両製造時に装着してあるもの
特に両ミラーや前にもカメラがある
駐車時のビューカメラどうのありますので
そして好きなメーカーのナビのカメラ変換ハーネスを使い
連結されるパターン。
その為、純正カメラをそのまま使うパターンが多いです。
書込番号:23986051
1点

ありがとうございます
純正ナビ+純正バックカメラ
か
社外ナビ+社外バックカメラ
しか選択肢がないと思っていましたが
社外ナビ+純正バックカメラもありなんですね
書込番号:23986058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨモスヱさん
そうなんです!
こちらの(株)ストリートさんは
https://www.street-automotive.com/
純正カメラや純正ステリモを
社外品ナビと接続する配線キットを
色々販売しており
この車種でこのパナソニックのナビを装着するのですが
純正カメラはどの配線を購入すればいいですか?
と問い合わせると
この品番の配線を選んでください!
と丁寧に教えてくれますよ〜
書込番号:23986078
1点

RC500HDにCN-F1X10Dは非対応らしいよ
https://panasonic.jp/car/navi/products/camera/RC500HD/lineup.html
https://review.kakaku.com/review/K0001286099/#tab
取付も考えると車が何なのかでも変わるね。
書込番号:23986404
0点

>ヨモスヱさん
車種は80ボクシィでしょうか?
自分ならアルパインかパイオニアのカメラで設定します。
何方のメーカーでも純正の様に車輌配線を使い取付出来ます。
純正カメラだとバックガイドモニターしか変換接続出来ません。
書込番号:23986408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M906HDW
発生状況:
冬場の気温低下時に起動不具合発生
・画面上カスタマーサポートに問い合わせ下さい画面が発生
・LEDだけ点灯し液晶起動せず
・LEDも点灯せず液晶も起動しないケースもあり
→走行開始し数分後に電源が入る
頻度:
外部気温表示が約3℃以下付近時に頻発する
発生後の対応:
・カー用品店にてKENWOODへ修理依頼
・修理解析結果は動作再現せずとのメーカー回答あり
・修理対応実施(約3週間待ち)
最新状況:
・既に季節の変わり目の為、修理後に至る冬場の動作確認は出来ていない
(修理が成功したかどうかの判断出来ず)
・メーカーからの解析レポートは特になし
所感:
発生事例がいくつも起こっているが、KENWOODの解析や対応のプアさに残念な思いです
書込番号:23981576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変ですね.
実務経験はありませんが,電気の知識はあります.
車載機器は温度環境が厳しくて,接続部(ハンダ付け部など)に目に見えないようなヒビが入ることがあります.今回もそれが疑われます.ハンダクラックと呼ばれています.厄介なのは,温度によって変わること.そして,徐々に動作しないことが増えていく.
取り外して運ぶと,筐体にかかっていた外力が変化して,例えば基板にかかっていたねじ曲げ力が微妙に変化する,それだけで,もう起きなくなってしまいます.
再現しないからと短時間で「正常」と言って戻すと,取り付け取り外しに手間がかかるカーナビでは特に,再発するとブチギレられるでしょう.
ごっそり中身を入れ替えるかな?でも,再現しないのにそんなコストが許されるのか?
冬に再発,でも保証が切れていて・・・もういいや,とか,買い替えとか,ここで,保証期間が重要になりますね.あとはお互い忍耐で,手間は誰も補償してくれませんが.
書込番号:23981673
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
