
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年9月12日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月12日 09:16 |
![]() |
3 | 1 | 2007年9月4日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月2日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月31日 13:56 |
![]() |
5 | 5 | 2007年8月30日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C323
mioC323について教えてください。今、購入するかどうか検討中です。
電源について
「それとC323には電源周りにやや困った仕様というか「クセ」が存在します。カーチャージャーをお使いになるときはカーチャージャーとC323を先に接続してから、お車のシガーライターに繋なければいけません。手順を逆にしてしまうとC323が充電状態にならないので注意が必要です。またエンジンをかける前にカーチャージャを接続すると電圧が安定しないので、中のヒューズが飛ぶ可能性があります。エンジンをかけて少ししてから上記の方法で接続をしましょう。」という内容を
http://www.rakuten.ne.jp/gold/factory/mio_c323/mioC323review.html
で見たのですが、実際にはどうなのでしょうか?
当方、バイクから直接電源をひいて使いたいと考えており、悩んでいます。
0点

ヒューズが飛ぶぐらいで済めばよいですが壊れたら洒落にならないので従ってます。
書込番号:6739886
1点

C323をバイクに使ってますが、確かに梱包の箱の中にシガーソケットに繋ぐ場合の注意書きが入ってました。エンジンをかけてから繋ぐようにはしてますが、先に繋いだ状態で、エンジンをかけてしまう事を何回かしましたが、今のところ、故障はしてません。場合によっては壊れる危険があるので、バッテリーが弱ってきてる場合とか、注意書きには、従う方がよろしいかと思います。
書込番号:6740179
1点

ありがとうございました。
やっぱり電源をバッテリーから引いて使いたいですね。
良い方法はありませんか?
SYGNHOUSE DC12V-ミニUSB DC5V 変換パワーケーブルを使っています。
書込番号:6747349
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C523
ワンセグ内蔵、動画対応、バッテリー増量ですか。
C525も同時発表ですが車用のC--3シリーズと車+α用のC--5シリーズで
完全に分けちゃうようですね。
今のところC323で十分なので地図がアップデートされるまで買わないと思いますが
PND競争は面白くて目が離せません。
0点

SANYO のminiゴリラを買おうと思っていたのですが、これは要チェックですね。
ワンセグを表示しながら同時にナビも出来るのがとても魅力的です。
しかし、TVCMも始まっているのにHPにはニュースリリースしか見当たりません。
「リモコン」が使えたらC523にほぼ確定なんですが、使えなくてもかなり魅力的ですね。
書込番号:6745102
0点

リモコンの情報は見当たらないですね、手の届くところに置くか助手席に頼むかでしょう。
CMやってるんですか、まだみてないですよ。販売店のでしょうね気合入ってるなぁ。
実際MioのHPよりもヘビーユーザーの人とか販売店からの情報の方が頼りになります。
書込番号:6745488
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
バイクツーリングの際に使ってきたガーミン60CSの地図が古くなり、
ここを参考にC325を購入しました。
まだ実際には使用していないので、あくまでも自宅で操作してみた際に感じた部分です。
目的地を設定し主要な中継場所を設定しても、ショートカットせずに幹線道路へ
導くルートを検索してしまいます。旅先で適当に走ってみようと思っても、
幹線に戻るルートへ案内されて走りにくい気がします。
地図情報はそこそこ入っていますが、駅名を確認するのに地図を切り替える
必要があります。公共機関の名称ぐらいは、尺度に応じて表示させてもいいんじゃ
ないのかなと思います。
価格 ○ (ナビ専用機としてはかなり安い)
GPS受信 ○ (部屋の中でも正確に現在位置が取得できます)
ルート検索 × (意図したルートを検索させるのはほとんど不可能)
ランドマーク △ (数はそれなりに収録してあるが公共機関までもが
シンボルのみの表示でわかりにくく
知らない土地では苦労しそう:本末転倒)
検索 ○ (電話番号の検索で即時に目的地を呼び出すことが可能)
地図 ○ (場所にもよるが、細い路地裏のような道まで収録されている)
その他 (情報量、縮尺などが違う2種類の地図を備えているが、
1つにまとまらなかったの?)
(信号待ちで操作するのは、苦労しそうです)
使い方を考えないといけないナビになりそうです。
近いうちに遠出の機会があるので、あとで使用感レポします。
1点

実際に使用してみた感想です。
最初に あぁやっぱりって感じでした。
GPSの自車位置は、ものすごく正確です。
ただし、10Km/h以下ぐらいになると 移動方向が定まらないため、
停車時の自社位置(進行方向含み)の確認がむずかしいです。
ナビゲーション機能については、話にならないです。
検索結果と違う方向に走ろうものなら、延々と再検索を繰り返します。
先の進行方向の間違いとあいまって音声案内は使えたものじゃない。
(RideCOM使ってヘルメットのスピーカで聞いていましたが、
引き返させる案内を延々と2Kmほど聞かされました。うんざりです。)
すべてをナビが示すとおりに通行できれば別ですが、
一方通行の逆走の指示はあるし、有料道路を使う設定で検索させると
進行方向の逆だろうがなんだろうが有料道路を使わせようとする。
ナビゲーション中のルート表示が 単一色なので、通ってきた道と
これから進んでいく道がわからなくなります。
(進行方向の表示が不安定だから余計)
とまぁ、カーナビとして利用するつもりで購入するのはお勧めできませんね。
(ガーミンは高いだけのことはあり、自車位置の不安定さは若干ありますが
ルート再検索などはドライバーの意思をよく理解してくれますね。)
ナビゲーションシステムを使わず、GPSを備えた電子地図として使うのであれば
それなりに使えると思います。
付属の固定枠にサインハウスのRAMマウントでバイクに取り付けて走りましたが、
コーナリング前の速度おとせのでこぼこ(名前忘れた)による振動でも、
外れたりすることはなくしっかりと耐えていました。
視認性についても、日中は輝度最大でちゃんと読めます。
ただ夜もそのまま変わらないので、日が落ちると明るすぎです。。。。
複数の地図を使い分けようとすると
一方の地図のアイコンが小さすぎて、切り替えたが最後、元に戻すのには
一苦労します。(ボールペンの先ほどの大きさで選ばないといけないアイコン
があるので、グローブをはめた手では思った操作ができない)
ナビゲーションシステムを終了すると、目的地や経由地などの設定が失われる。
(輝度の変更は いったん終了する必要がある。単に電源のオンオフでは消えません。)
久々の、だめだめ商品でした。
オークション出そうかな。((ームー#))
書込番号:6713714
2点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C323
海外でデジカメで撮影した画像・動画の再生に使いたいのですがACアダプタはプラグの形状さえ合わせれば200Vでの使用は可能でしょうか?また「電源コネクタ ミニUSB (DC入力) 」とありますがUSBからも充電可能なのでしょうか?あと、もし可能なら海外の地図ソフトもほしいのですが入手方法はありますか?
0点

お使いの充電器のラベルに input(入力)100〜240Vと書いてあれば使用出来ますが、100Vのみでしたら使用出来ません。
メーカーのHPを見たら使える見たいですね。
電源・ACアダプター入力:100−240V ACとなっているみたいですが、念のため現物のアダプターの表記を確認して下さい。
http://www.mio-tech.jp/products/c323_spec.html
余計な知識かもしれませんが
電化製品には全てに同じ表記が有ります。
100−240Vとは100V〜240Vの範囲で使えますよとの意味で後に付いているACとは交流(コンセントに流れているやつです)の意味です。
50/60HZは50ヘルツ、60ヘルツどちらの周波数でも使えますよ、との意味です。
書込番号:6708733
0点





カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
バイクや車で使用する気はなく、電車と歩きで高原や観光地に散歩に使用するGPSを探しているます。車やバイクでの使用のクチコミが多いようですが、C323とC325の違いや私が使用にはどちらが向いているのか詳しい方教えてください。他のメーカーでも持ち運びに便利なものがあれば教えてください。
0点

早速のアドバイスありがとうございます。それも検討しましたが、通信料がばかにならないと聞きましたのでこのようなものを購入しようかと検討しています。ひょっとしたら、本ですませた方が安上がりだし地図も新しくなるしその方が賢い選択かとも思いますが・・・
書込番号:6694893
0点

C323を京都で歩きながら使ったことがありますが
地図が粗いわりには自分の今いる位置はちゃんとわかりました。
C325は徒歩モードもあるし駅出入り口情報も入っているようですね。
高原はわかりませんが観光地が都市部なら詳細地図に切り替えられるかも
しれません。
C323よりも目的に合っていると思います。
書込番号:6695135
1点

C323は自動車移動にはハイウェーモードや交差点の表示が良くて,お勧めですが,歩行者,自転車向けではありません。
「高原歩き」の用途にはC325+スーパーマップルデジタルV8に地図の差し替え(V8地図は等高線表示があるので)がお勧めでしょうね。vectorで基本システムと必要な地方の地図だけ買えば地図ソフトの更新には大きな費用がかからないと思います。
携帯電話は,電話用の電波の届かないところ(GPS電波と違って山間部では届くところはかなり限定されます)では,地図が表示できなくてハイキング等にあまり役に立ちません(経験談)。電車の乗り換えなどのチェックには携帯電話がとても便利ですが。
あと,PDAの他の機能の活用も検討されるようならMio P350+スーパーマップルデジタルV8もいいかもしれませんね。パソコンでハイキングルートを入れておいて,それをトレースしながら歩くとか(C325でもできますが)。
本格的な登山ならガーミンなどが無難と言われています。バッテリィのスタミナや防水性,液晶表示能力が高いからでしょうね。しかし町歩きには地図が貧弱な気がします。
書込番号:6695145
3点

皆さんありがとうございます。非常に参考になりました。皆さんのアドバイスを参考に検討してみたいと思います。C325+スーパーマップルデジタルV8かMio P350+スーパーマップルデジタルV8考えてみます。歳を取ってくると、ゆったり楽しむことに使えればと考えています。
書込番号:6696439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
