
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年6月22日 22:45 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月16日 05:22 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月5日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月12日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月13日 19:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月13日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
先日DIYにて取り付けを行いましたので感想など!
長文に付き時間のある方のみ読み進めていただければと思います。
1、自己スキル
車に関しては過去にETCを取り付けたことがあるだけの素人です。
2、取り付け
こちらは、さまざまな方のHPを参考にして3日をかけて無事に付きました。
苦労した点
・E46は1DINの奥行きが狭いと皆さん書かれていましたが1日目の時点で
お手上げ状態です。(ケーブル類が多くて10cmも飛び出た状態)
まったく、入らずにショップに泣きを入れる寸前でした。
その夜、さらに情報を検索してグローブボックスを取り外して電源コネクタを
左に逃がすことで回避でき、さらにセンターの風吹き出し口をはずすと今までの
苦労がなんだったのか?というぐらいにスパッとはいりました。
・バックカメラを取り付ける都合で左側のAピラー下からCピラー、(およびサイ
ドステップ?)まではがしましたがBピラーをはずす際に手間取りとめていた
ビス?(プラスティク製の長さが3cm程度で頭の部分が直径1cm、ねじの部分が直径5mmで
ヒダの部分(ここで留まる)まで入れると8mm程度の黒いビスです)を再利用できなく
カーショップに現物をもって行きましたが相当品がなくデーラーに購入しに行きました。
(2個で300円くらい)
Bピラーをはずす予定(後ろまで配線する方)のある方は事前に購入しておくほうがいいです。
私が見る限りこの部品は再利用してBピラーを戻すのは無理なように感じます。
・配線は、本体と車の接続は1DINキットにより問題なくできます。
(本数はかなりありますが説明書があります)
バックカメラと、リバースの配線がトランクからトランクの蓋裏に通す際にトラ
ンク右側にある配線カバーは通すことができなく現在はむき出しですが支障はありま
せん。
・バックカメラを設置するさいに、トランクリッド?の穴からカメラ用のケーブルを
通しましたが、若干隙間が開いているかな?と感じる仕上げになりました。
ここは、しっかりとねじを閉めておかないとトランクに水が入り込む可能性が
あります。
・Aピラーをはずす際には、ラチェットドライバ(L字型)があると便利です。
ガラス面と近いので大きいと使えません
ここには、エアーバックが付いてますのでくれぐれも注意が必要。
3、購入
・ナビ本体、1DIN変換キット、VICS、バックカメラ、Bピラーをとめているビス
4、感想
・今まで使用したことのあるナビは、2世代前ぐらいのサイバーナビで弟の車に付いて
いたものを数回使用。
私が使用しての感想は、サイバーナビ(世代が前ですが)と比較してなんら問題(遜色)
がないです。
ただし、サイバーナビの基本部分しか使用していないのでそのように感じるのかもしれま
せんが、ナビ本来の道案内の部分だけを比べてAVN078HDはいい買い物でした。
リモコンも別売りでありますが必要がないと思いますし、携帯のiアプリで簡単な
リモコンソフトがダウンロードできます(富士通から正式にサービスされています)
使用してから私が東京から箱根、小田原、と行きましたが快調です。
・70過ぎの父に説明して(1Hのレクチャーを2回ほど)自分で電話番号からの検索を
マスターして、石和温泉、河口湖、自宅と何回か設定して2泊3日の旅行をこなし
てきました。
これにより、助手席で母が地図を見る役も解消、まったく迷うことなく快適に目的地に
到着したそうです。
しかし高齢のため、以下の点を念押しして使用するように話しました。
・ナビは、ちら見ですますように
案内が始まれば画面を見る必要が無い。
・ナビの説明とおりに進めない場合無理をしない(迂回ルートがでるから安心して)
・運転中に画面を触らない(タッチパネル、ボタンすべて)
5、そのほか
・設置する際には、バッテリーからマイナス側をはずして行う都合、何点かコンピュ
ーターの記憶がリセットされるみたいです(他の方のHPにもあります)
私が感じたのが、ATの学習がリセットされていました。
・これも、肝心なことですが購入前にメーカーHP(富士通)からE46に対応しているか
確認したところ未確認ですとの回答(6月2日時点)
しかし、こちらに関しては販売店で確認しておけば動かない場合返品が可能だと思
います。領収書などは必ずもらってくださいね
(但し書き部分にでも車種を記入してもらえばさらに安心かも)
・DIY予定で最悪自分でできない場合を想定して持ち込みで設置してくれる業者を確認
しておくのも安全策のひとつです。
ちなみに、私が事前に問い合わせした結果、取り付け費が25,000円〜70,000円とかな
りの開きがありました。
最後に、私の投稿はDIYを推奨するものではありません。
(最近の車はコンピュータが満載ですし、エアーバックもありますので)
高額な設置費用をとる業者はそれなりの保険も入っていますから、安心料、技術料と保険料を考えれば安いのかもしれません。
DIYは自己責任です。(最悪、漏電により火災の恐れもあります)
長い投稿になりましたが少しでもお役に立てれば幸いです。
1点

lenovo x60さん
はじめまして。この機種からiPodに対応になっていたり
ワンセグがみれるなどの追加機能があるかと思いますが
その辺りの使い勝手は、どのように感じていらっしゃいますか?
この機種を検討しているものとしては
その辺りの使い勝手が気になっております。
忌憚のない意見をお願いします
書込番号:7965483
0点

MINICooperS3298 さん
こんばんは。
お問い合わせありがとうございます。
ご質問いただいた中で、iPodがありますがあいにく私は持っていないのでこの件は
お答えできません。
Ipod世代対応について
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn078hd/audio02.html
また、ナビ正面には接続口などありません。ご存知とは思いますが設置時にIPC107
のケーブルを購入する必要がありますね。そのほかに必要なものがあるかもしれませんので
ご確認くださいね。
ワンセグについては、最初のコメントに書きましたが、サイバーナビのアナログ放送
との比較になります(後席にアンテナフィルムタイプで設置)
私の理解が間違えてなければワンセグは解像度: 320×240(最大)だと思いますので
携帯で見る分にはきれいに見えると思います。
今回購入した AVN078HDでの感想です。
良い点
・画像が砂嵐になることはありません。
・ナビから、AVへの切り替えがスムース
・多少の障害(壁)があっても見れました。
(自宅の車庫(前面はシャッター、左右、後ろは壁9
(某デパートの、車ごとエレベーターで上に上げられる際にも見れました)
悪い点
・2世代前のサイバーナビのアナログテレビと比較するとありません。
しいて言えば、アナログテレビでどんぴしゃのアンテナ受信時は負けます。
(「どんぴしゃで」とは、家で見ているときと変わりませんので。ただし移動時はこの
どんぴしゃが継続できませんね)
・時折、画像がとまり音声のみ動作することもあります(1秒から2秒)
その他
・ワンセグに切り替えたとき画面が出るまでに3秒程度かかる気がします。
電波状況によるものか、仕様なのかはわかりません。
実際に他の機種と比較をされるのをお勧めします。
・私は購入時に、地上デジタルとワンセグの画面の比較をして納得して「AVN078HD」 ワンセグをえらびました。
・ワンセグ自体の性能では、画面いっぱいで見た場合やはり画面が鮮明ではありません。
決して内容がわからないということではありません。
また、よほど見たい番組がある場合は家で録画しておりますので!私には十分ですし
運転時にそんなにテレビは見ないですかね。
・今日、競馬中継を見てみましたが左2/3画面が馬が走っている画面残り1/3がオッズ表
でしたが、そのオッズは確認できない程度でした。
最初の投稿で書いておくべき情報だったかもしれませんが・・・
・1DINキット、もしくは私の腕なのかはわかりませんが、設置したさいにどうしても
1DINキット前面ぎりぎりにあわせることができませんでした。
現在、約1〜1.5cm出てしまってます。
お車は、Miniのようですが専用の1Dinキットが必要な場合お店の方や、キットのメーカーに
に最終確認してください。
また、何かあれば質問してくださいね。
わかる範囲で返信させていただきます。
書込番号:7976698
1点



一昨日、取り付けました。
今回のフィルムアンテナは、以前のように気を使うことも無く、貼り付けが非常に簡単でした。
’07モデルではオプションでリアアンテナがあったけど、今回はフロント4アンテナ。
お店の方の話によると、手間をかけてリアにアンテナつけても、どちらも受信感度に大差がないと言うことらしいです。
実際、よく映りますね。
地デジからワンセグへの切り替りも早くなってます。TVに関しては満足出来ると思います。
1点

私も先日757HDTVから778に付け替えました。
本当にワンセグとフルセグの切り替えが早くなっています。
画面の色も鮮明になったような気がします。
書込番号:7925547
1点

以前のモデルみたいに線2本でETCに連動可能でしょうか?
書込番号:7946738
2点



非常に満足しています。やはり 一番は地デジが内蔵と言うことで
取り付けた後もスマートに収まる点ですね
自分は車が好きで
今まで カーオーディオなどの取り付けは
販売店に任せたことはありません
ちょっとした知識のあるかたなら 私みたいに
取り付けを自分で行ってみると良いですよ
通常の取り付け工賃だと
約二万位でしょうかね
節約にもなるし
しかも 自分で取り付ける事により 配線のトラブルなんかが合ったときは すぐに把握できるはずです
ちなみに私は約二時間で取り付け完了しました
車は ゴルフです
多分 国産の車であれば
専用のハーネスを利用すれば 一時間弱で 取り付けは可能だとおもいます
是非 みなさんも自分で挑戦してみては いかがでしょうかI
1点

ホント、このタイプの取り付け工賃はボッタクリですね。メーカーは違いますが、取り付けが余りにも簡単で驚きました。
書込番号:7759561
1点

国産車でも色々ですから、車種によっては簡単とは言えないかも知れません。
例えば、トヨタ車の場合、車速パルスとリバース信号とパーキングブレーキ信号が一つのコネクタにまとめられて
オーディオ取り付け場所まで来ていますので、それらの配線は非常に楽です。
それに比べマツダ車だと、それぞれを適当なところから取ってくる必要があり、その分の手間が増えます。
(例えば、車速パルスはメータ裏から配線するので、メータ周りを分解しないといけないです)
配線その物は難しくはありませんが、配線をするための内装外しが慣れないと大変です。
(特に新車の場合は、内装の嵌め込みが硬いので傷つけないように外すのは神経を使います)
もし、自分で初挑戦される方は、事前にどこの内装をどのように外すのかをネット等でしっかりと確認した方が
宜しいかと。
書込番号:7763278
1点



アルファロメオ156に取り付けて使っています。配線が少なくて済んだの2時間くらいで完了しました。(テレビは見ない主義なのでTVアンテナはつけませんでした・・・)
使い勝手は非常に良い。CDを聞くと自動的にHDDに録音してくれるので、いちいちCDを出し入れする必要がないのも助かります。
0点

とっても便利な機能がついてますね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7381617
0点



カーナビ > イクリプス > AVN757HDTV
先週、ナビを購入してから、毎日朝早く起きて車通勤をしています。
朝一番にエンジンをかけナビを起動すると、「10月○日今日は△△△△△の日です。」みたいなアナウンスが流れます・・・
結構その日のネタとして活用しています。
そんなところが気が効くナビだと思います。
他にも、おもしろ機能を見つけてみます。
0点



カーナビ > イクリプス > AVN757HDTV
この機会のGPSアンテナはフィルムアンテナになっているのでダッシュボード周りもきれいにまとまるし、配線の取り回しも簡単にできます。
無駄な配線が減るのは取り付けのときホントに簡単。
感度も、悪くないし・・・
0点

ダッシュボード周りがスッキリするは同感です。
配線取り廻しの手間は同じレベルと思います。
TVアンテナ線もそうですが、Aピラー内を這わせるのでそこにエアバッグが装着されているクルマの場合は注意が必要です。
書込番号:6864133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
