
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年12月14日 12:20 |
![]() |
11 | 4 | 2014年3月9日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月27日 11:34 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月21日 07:38 |
![]() |
3 | 5 | 2013年11月16日 09:07 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月16日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イクリプス AVN-ZX02iとアルパイン PKG-M1000V取付けの質問
車はトヨタのヴェルファイアを3年前に新車で購入
質問は2つございます。
@ 電源の取り方(接続)について。
現在、イクリプスAVN7705HDをつけておりまして、AVN-ZX02iとアルパイン PKG-M1000Vに買い換えましたが
無謀かもしれませんが、取付けを自分で行おうと挑戦してみましたが、電源の取り方が不明でした。
電源のケーブルはどれか分かりますが、ヴェルタファイア取付けキットも購入しており、電源以外はできました
が、今付いているものの配線からすると、なにか電源を接続する為に特別なものを用意しないとい
けないのでしょうか。
AVN7705HDを外して、AVN-ZX02iの電源のケーブルを接続してみると、自分で自分を接続している
感じとなってしまいます。
AVN7705HDの配線で邪魔している配線を切る必要があるのでしょうか?
不足なケーブルがあるのでしょうか?(商品は新品です。)
※PKG-M1000V(リアモニター)はこの時点では接続、設置はしておりません。
素人で大変申し訳ございませんが、教えていただけますと助かります。
A PKG-M1000V
もう1点はPKG-M1000Vをリアモニターとして購入しましたが、こちらも電源をとる方法が不明です。@で
電源を接続した場合に、PKG-M1000Vの電源を取る口がなくなってしまうと思いますが、こちらは
電源を取るための分配器など?を購入するのでしょうか。
大変素人で、費用を払って取付けしてもらうのがベストかと思いますが、自分で納得する配線で
設置したい為、教えてください。
◆購入した商品は下記です。
KW-1207用 VIDEOOUT・VTR等接続用拡張コード
イクリプスAVN-ZX02i+NKTT-AVヴェル&アルファ専用取付キット付
イクリプス VIX110 ビーコン
0点

現状のパーツでインストール可能ですね。
AVN7705HDを外す時に電源ケーブルを全部外していないように思います?
NKTT-AVヴェル&アルファ専用取付キット付を使えばカプラーINですね。
リアモニターの電源もナビ裏から引く様です。
NKTT-AVヴェル&アルファ専用取付キット付の接続コードにアクセサリー用のサブ端子があります。
書込番号:16903780
0点

返事が遅くなりましてすいませんでした。
非常に参考になり、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16954864
0点



トモジ-です。現在、以下の組み合わせで購入を検討しています。
車は今週末契約予定です。他の掲示板を含め情報を集めましたが、
肝心なことがわからず困っています。皆様の回答をお待ちしております。
<購入予定>
シエンタ DICE-G
ナビレディパッケージ(バックカメラ・ステアリングスイッチ)
ECLIPSE AVN−Z03iW(他のAVN−Z02iの掲示板で動作確認の記事をみました)
質問1:バックカメラとナビとの接続
・トヨタ純正カメラの方が、取付がきれいと聞いています。また配線もコネクター仕様が同一なので、変換なしにそのまま利用できるといった話もあれば、変換ユニットRCA003T(データシステム)でRCAコンポジットに変換して、汎用ケーブルで接続といった話もあり、実際にはどちらが正しいのでしょうか?
質問2:ステアリング連動ガイド表示はできるのか?
・上記質問1のどちらの接続かは不明ですが、表示可能といわれている方もあったり、ここにきて
シエンタ車本体のカタログをみると、そもそも純正同士の接続であっても、ガイド線は固定である
旨の説明がかかれていて、ステアリング連動を示す写真もみつかりません。固定・ステアリング連動のどちらが正しい動作なのでしょうか?
質問3:質問1・2に関係しますが、ステアリング連動ガイド線は、カメラの機能、ナビの機能どちらを利用して描画しているのでしょうか?あるいは、ナビとカメラの間にコントロールユニットみたいなものがあるのでしょうか?通常、純正ナビとナビレディーパックでガイド線を表示するには、DOP提供の専用ケーブルが必要と書かれていますが、このケーブルは、ナビが純正からこの機器に変わった際に、接続ケーブルはナビ本体に付属するのか、汎用取付キット(例えば、日東工業などの)についてくるのか?
質問4:ナビ機能とシエンタのステアリングスイッチとは連携できますか?
質問5:DSRCをつけたいと思いますが、2メディアVICSアンテナは必要ですか?
メーカに問い合わせたところ、DSRC本体に光ビーコンの受信アンテナがあるため不要といわれましたが、WEBで調べてみると、VICSとDSRCの光ビーコンには互換性がないようなことが書かれていました。
DSRC本体で、VICSの光ビーコンは受信できるのでしょうか?また、DSRCをつけた場合、2メディアVICSアンテナは付けた方がよいでしょうか?
質問6:ハンズフリー用マイクアンドスイッチをつけた場合、BlueTooth経由の通話のみで、ナビの操作(目的地設定)などはできるのでしょうか?
質問7:スピーカーは車に標準装備されているものと普通に接続できると思ってよいでしょうか?
色々書いてしまいましたが、最後にこのナビとトヨタ純正カメラ、DSRCを接続する前提で、ほかにお勧めのオプションがありましたら教えてください。USBケーブルは付けようと思います。
2点

@トヨタ純正ナビレディパッケージのリアカメラを汎用に変換するアダプターはお察しの通りRCA003Tです。
ではイクリプスのリアカメラを他社ナビに接続するにはどうするか? これもRCA003Tなんですね。
同じ変換を使うのだから、同じ仕様です。変換など必要なく、直結でOKです。
A,BDOPナビのリアカメラ映像のガイド線はナビ側で表示させています。(台形表示・ステア連動共)
「工場装着バックカメラ用ガイドキット」というものは、ステアリングのスパイラルケーブルユニットに標準には
ない舵角センサーを付けたもので、このセンサー信号をナビに入れてナビが計算して表示させています。
参考→ http://minkara.carview.co.jp/userid/434291/car/1096109/1977592/note.aspx
事例のクルマはアクアですが、DOPナビに対してする事なので、違いはありません。
社外ナビにはこのような機能はありませんから、直線の、台形になるガイド線しか表示できません。
ちなみにアルパインの一部車種に対応したステア連動ガイド線表示機能付きリアカメラキットは車両のCAN BUS
データ(コンピュータ間通信。OBD-IIもその機能の一部)を使ってカメラ電源ユニット内で処理されます。
ナビに入る映像信号には既にガイド線がインポーズされ、ナビでのガイド線表示機能は使いません。
Cステアリングスイッチは問題なく使えます。
このような→ http://www.street-automotive.com/mr_plus_ah/AH15_16manal.pdf
変換ハーネスがあると接続が容易です。シエンタにはAH-15が適合します。
DDSRCが有効なのは主に高速道路に設置されているITSスポットのみです。
今までは電波ビーコン設備が主力でしたが老朽化に伴い順次ITSスポットに切り替わっていくことが決まっています。
第二東名のような新道は既にITSスポットしかありません。
互換性はありませんので、ITSに置き換わっていない道路ではDSRC車載器による情報受信はできません。
一般道は光ビーコンなので、電波を使うDSRCとは無縁です。
そして一般道はこの光ビーコン設備のまま進めて行くようで、統合される目処はありません。
管轄の違い(高速:国土交通省、一般道:警察庁)で国民が不利益を被る一つの例です。
このような状況なので、現段階に於いてDSRC車載器とVICSビーコンは併用する必要があると思います。
E本機には音声認識機能がありませんので、音声操作はできません。マイクはハンズフリー通話にのみ使います。
Fスピーカーはそのまま使えます。
書込番号:16893491
4点

補足追加でお教えください。
クリプスのリアカメラを他社ナビに接続する場合に「RCA003T」を利用するとのことでしたが、
適合の資料等はあるのでしょうか?お教えください。
本ナビは、シエンタに取り付ける際に、取付キット不要とメーカのPDF資料で書かれているのですが
取付マニュアルを見ると、既設のプラケットを流用して利用するような表現があり、これって新車でオーディオレスで買った場合、別途ブラケットが必要なのでしょうか?あるいは、オーディオレスでも既設であるので不要と言っているのでしょうか?皆様の経験を基にお教えください。
書込番号:16933526
3点

カメラアダプターの適合情報です。
→ http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
ここのP.13〜P.15にイクリプスの適合があります。
ワイドモデルは元々トヨタ/ダイハツ車向けの設計なので、ポン付けができるようになっています。
適合でキットレス取り付けができるという事は、ブラケットなども一切要らない取り付けができるという事です。
何か必要な場合は適合情報にその旨記載があります。
例えば、ダイハツ車だとブラケットがない車種が多いので、"ディーラーでブラケットを入手"という記述があります。
シエンタのオーディオレス車はブランクパネルが付いていますので、これを止めるためにブラケットが付いています。
故にキットレス取り付けができる、と言う事になります。
書込番号:16934131
1点

yanagiken2さん。
貴重な情報ありがとうございました。
無事取付が完了しました。接続も情報通りで問題なく動作良好です。ステアリングスイッチは、連動できて本当に良かったです。これがないと運転中の操作は正直怖いです。それだけ便利な連携機能だと思います。本当にありがとうございました!AVN-Z03iwはベストチョイスでした。
書込番号:17284679
1点



タイトル通りですが、私の住んでいる地域は田舎なもので、東京や大阪の様な広範囲に届く様な送信所が有るのではなく、各集落ごとに小さな地デジ送信所が有るようなところです。
その為、少し走るごとに次の電波を探すようになりますし、集落と集落の間ではほとんど見る事が出来ません。
ちなみに設定はワンセグのみにしています。
その為、ブースターの様な物をつけられたらなあって思っています。
この機種に使えるブースターって有りますか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/prinet-kyoto/ANTENA2.htm
今の接続口がわからないので参考程度に。
書込番号:16886508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後席モニターに音楽再生時のジャケットや曲名などは表示されるのでしょうか?ビデオや地デジの映像のみ表示可能なのでしょうか?
ノンフェダー出力にはナビの案内音声も重畳されているのでしょうか?
0点

リアモニターはもっていないので「ノンフェダー出力」のみの回答ですが、
「ノンフェダー出力」にはナビ音声は、のりません。フロントスピーカーの右側(設定で左側にも変更可能)です。
書込番号:16847980
1点



地図データ無料更新はデータ提供元が決めているわけではありません。
単なるナビメーカーの施策です。
地図データ更新にはそれだけコストがかかるということでもあります。
この点を理解しないユーザーが多過ぎることには驚くばかりです。
本当の意味で"無料更新"というものはあり得ません。
製品価格に含んでいるか、何らかの条件(スマートループの様に)が付いているか、どちらかです。
書込番号:16838134
1点

マップのコストのことが聞きたいのではなくて、地図データーの提供元が変わったのかが知りたいんですけど。
書込番号:16838238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもゼンリンベースの(株)トヨタマップマスター製です。
取扱説明書のダウンロードをされているようですので、詳細は「地図データについて」の項をご確認ください。
きちんと明示されています。
仮にデータ提供会社が変わったとしても、無料更新の条件とは無関係です。
地図データ更新サービスはデータ提供会社が行うものではありませんので。
書込番号:16838467
2点

同じ提供元ということで安心しました。マップオンデマンドが使えなくなったみたいなので地図データも変わったのかなと思った次第でして…。
地図データーの無料更新は製品価格が下るなら無くても良いと思っています。
書込番号:16842104
0点

Z03iとZ02iの取説を比較したところ、地図データーは「アイシン・エィ・ダブリュ(株)」、地図データーベースは「アイシン・エィ・ダブリュ(株)」と「(株)昭文社」が消えていました。
書込番号:16842150
0点



文字入力方法をフリック入力か50音入力か切り替え出来そうな記述がカタログp7にありますが、取説をダウンロードして探してもそのような機能が見当たりません。フリック入力に切り替え出来るのでしょうか?
1点

説明書62ページのように「入力切替」を押した後の「あ〜わ」の画面でフリック入力できますよ♪
書込番号:16838719
1点

これは明らかに説明書の構成が悪い。
P.15の「文字を入力する」にあってしかるべき内容だと思う。
書込番号:16838891
2点

取説に書いてあったのですね。フリック入力がちゃんと実装されていてホッとしました。
入力切替の説明がp15にも書いてある方が親切ですね。
書込番号:16842059
1点

オートバックスにデモ機が置いてあったので触ってきました。フリック入力っぽいけども、期待していたフリック入力とは違いますね。キーを長押しし、い〜お段の文字が展開された後に指をスライドして確定したい文字上で指を離す操作で、指をサッと払うフリック入力ではない。長押しの間がある意味も分からない。
書込番号:16844884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
