
このページのスレッド一覧(全2991スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月29日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月22日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月20日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月16日 20:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月22日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月27日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/05/29 14:40(1年以上前)
まず、ナビ画面とオーディオ画面の切り替えが出来ます。
ナビ表示中オーディオソース切り替えすると操作している間はオーディオ画面に切り替わりますがすぐナビ画面に戻ります。(もちろんナビの裏で音楽は鳴ってます。ナビ画面中はリモコン以外でのオーディオコントロールは出来ません。したければオーディオ画面に一度切り替える必要があります)
また、オーディオ画面時はいろいろグラフィカルな画面表示が出来ます。
詳しくはADDZESTのマニュアルダウンロードサービスから↓して内容確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:741309
0点



2002/05/29 15:19(1年以上前)
ありがとうございました。とても詳しく説明していただいて良く分かりました。
書込番号:741353
0点




2002/05/21 12:19(1年以上前)
NVC710VDモデルの掲示板に同じ様なことが質問されています。
参考にしましょう。
書込番号:725651
0点



2002/05/22 15:34(1年以上前)
こーせーさんありがとうございました。さっそくNVC710VDの掲示板を見てみました。参考にして購入の参考にしたいと思います。
書込番号:727892
0点


2002/05/22 17:32(1年以上前)
駒さん。
自分の書いたもの「参考にしましょう」なんて偉そうな文章になってる^^;
是非参考にしてくださいね^^
書込番号:728050
0点





みなさん、アゼストのナビでの裏技知ってたら教えてください。
"設定"を選択した状態(実行はしない)で詳細×3→広域×3(1秒に一回くらいの間隔で)で押すと裏設定が表示されます。(ジャイロ感度設定等)
"目的地"を選択した状態(実行はしない)で同様の操作でも違った画面が表示されます。
この他にも各地のオービス情報が表示されるコマンドもあるようなことを他のHPで見つけました。しかし詳細はわからないとの事。知っている方おられたら教えていただけないでしょうか?
(オービス個所を手動で登録しアイコンをパトカーにすると手前で警戒音を出す技もあるみたいですがとても大変な作業です)
0点


2002/05/20 20:12(1年以上前)
私の車は車速センサーが取れないので、その裏技を使ってます。
でもやはり車速センサーがあったほうがいいですよねー(トンネルや林の中では自車位置が止まってしまうので・・・)。MAX610VDで、カロッツェリアやソニーの車速パルス発生器(磁気装置)は使えないものでしょうか・・・。知ってる方いらしたら教えてくださーい。
書込番号:724290
0点







NVC710VDの購入を検討しています。バックカメラも装着しようと思っているのですが、純正カメラのデザインが納得できないので、他社製品を取り付けたいと思っています。他社カメラでもバックギヤ連動で使用できるのでしょうか?横着ものですので、バックギヤ連動は外したくないのですが、純正カメラの接続例を見ても今ひとつ、理解できません。あのデザインでなければ純正カメラで問題なんですけどね。どなたかアドバイスいただけると助かります。
0点

この機種の場合、バックカメラの映像はRCA入力になります。ですから、汎用カメラでも繋がる機種は多いと思います。
ごく一般的なビデオ出力(NTSC、コンポジット)で、RCAピン出力のものを探しましょう。
なお、アゼストのカメラは、専用ケーブルとRCAの2つの出力がありますが、この機種ですと、RCAピンでの接続になります。
書込番号:716862
0点



2002/05/17 00:16(1年以上前)
まあのすけさん、早々の回答ありがとうございます。RCAピン出力をもつカメラであれば良いわけですね。色々探してみます。
書込番号:717072
0点



2002/05/17 09:32(1年以上前)
返信をいただいて、再度この商品カタログのバックアイカメラの接続例というのを見直していたところ、やはり理解できない点があり、再度カキコさせていただきます。それは電源ボックスなる接続機器についてです。私の理解ではこの電源ボックスの役割は、
1.メーカー純正のカメラに電源を供給する。
2.バック信号を取り込み、映像のスイッチングを行う。
という2つの役割があるように思います。他社製品を接続する場合はこの電源ボックスを使用せずにモニターのRCA入力に接続し、バック連動についてはカメラ電源をバック時にだけ供給するようにすることによって成り立つ。という意味でよろしいでしょうか?また、カメラの接続はモニター側では出力ではなく入力になるのではないのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:717568
0点

バックカメラ画像への切り替えは、チューナーへのバック信号の入力により行います。カメラの映像出力の有無と、映像の切り替えは関係ありません。
簡単に言うと、12V(だったと思う)の電気が来ると、自動的に映像をビデオ入力2に切り替えるという機能がチューナーにあるということです。
ナビ側から見ると、バックのときに電圧がかかる線と映像信号があれば、バックカメラとして機能できるということです。
電源ボックスは、カメラへの電源供給(アゼストは9V)と、バック信号の出力を行ってます。ちなみに、スウィッチでも、バック信号?を出力しますので、
バックしていないときでも、バックカメラに切り替えできます。
NVC710VDのチューナーはパナのOEMで、アゼストカメラの専用線接続ができません。
接続は、ビデオ入力2に映像(RCA)と、バック信号検知線(名称は違いますが)を接続するようになってます。
ですから、市販のカメラでも幅広く対応できるということです。
書込番号:723710
0点



2002/05/22 19:01(1年以上前)
まあのすけさん。非常に分かりやすい説明ありがとうございます。全てが氷解しました。
書込番号:728140
0点





NVC710VDの使用方法について質問です。
ルート検索を「有料道路を使用する」の設定で行なって、
走行中に「有料道路を使用しない」に設定を変更する場合、
もう一度設定しなおさなければならないのでしょうか?
ご存知の方教えてくださいな。
0点


2002/05/27 01:29(1年以上前)
もう10日以上前の質問なので、今さらの回答ですが・・・
1.リモコンの「ルート」ボタン押下
2.ジョイステックで「計算条件」のアイコンを選択し実行
3.ジョイステックで「優先誘導路」のアイコンを選択し実行
(有料から一般道に設定が変わる)
4.ジョイステックで「計算」のアイコンを選択し実行
この手順で、目的地を再度登録しなくても変更できます。
取り扱い説明書「ナビゲーション編」の5−12にも
記載がありますが、このマニュアルは全体的に読みにくいですよネ!
書込番号:736755
0点



2002/05/27 23:34(1年以上前)
グゥちゃんさん、ご返答ありがとうです。
早速試してみます!!
書込番号:738511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
