
このページのスレッド一覧(全467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年1月5日 00:35 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月3日 22:36 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月19日 16:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月24日 10:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月22日 02:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月20日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809
はじめまして。
DV52型のエブリイにこのナビを装着しました。
装着位置が、だいぶ下の方になるため、画面の角度調整ができれば
少し見やすくなるのかなと思いますが、調整機能を見つけることが
できませんでした。
以前、トヨタの純正では5段階くらいの角度調節が可能だったので
同じような機能があればいいなと思い探してみましたが、見つけられず
質問してみました。
ご存知の方がいらっしゃればお願いいたします。
1点

製品に同梱されていた「基本操作ガイド」の
P37「操作パネルの角度を調節する(チルト機能)」に
書いてある内容で調節できないでしょうか?
書込番号:12453399
1点

取扱説明書37ページ。
http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/385/874/NX809.pdf
画面のチルト機能でよろしいんじゃないですか?
書込番号:12453400
3点

ありがとうございます。
本日試してみました。できました。
ネットで買った中古品だったので、説明書がなかったので
本体を操作しながら探してたのですが、見つけきれなかったので
質問したのですが、ネットで説明書も見れるのですね。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:12462629
1点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710
ナビマスターS V2.0を使ってオープニング画面の変更をしたいのです。
手順にしたがってSDカードにデーターを入れてるんですがナビ本体でのデーター認識が出来ないんです?
NX710では使用できないんでしょうか?
宜しく御願します。
0点

そのソフトのダウンロードページに機種対応表があります、NX710は対応表していないようです。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/sdd/navi_master_s_2_0/index.html
NX710のソフトは「バラエティスクリーン追加用スクリーンデータ」と「地上デジタル放送対策用ソフト」が公開されるようです。
「バラエティスクリーン追加用スクリーンデータ」
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/sd/screen/10SD/index.html
「地上デジタル放送対策用ソフト」
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/sd/DTV/10SD/index.html
ソフトを導入する時にはどの機種が対応しているのか確認する事は基本的な事ですので今後はご注意下さい。
書込番号:12449261
1点

自分は、ナビマスターS V2.0(VGA)を使って編集した画像をNX710のオープン画面にしてます。
SDカードの格納フォルダは合ってますか?
格納フォルダは、
SDカードドライブ:\PRIVATE\CLARION\USR_OPNG
です。
オープン画面の取込み手順は、
メニュー表示→設定→オープニング画面
の手順です。(詳細は、操作説明書のP.284参照)
書込番号:12449688
1点

NX710用のナビマスター S Ver. 2.0 (VGA)のダウンロードページは
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/sd/navi_master_s_2_0/index.html
です。
ダウンロードするソフトを間違えてませんか?
書込番号:12451360
1点

深夜食堂さん.うる8273さん
アドバイスありがとうございました。
うる8273さんビマスターS V2.0(VGA)を導入したら問題解決しました。
深夜食堂さんアドバイスの「バラエティスクリーン追加用スクリーンデータ」と「地上デジタル放送対策用ソフト」も無事導入出来ました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12456975
0点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710

高速や主要幹線道路をメインに使うのであればメリットはあるでしょう。
県道・市道レベルでは役に立ちません。
お金に余裕があるのなら付けておいて損はありませんが、無くても特に困りません。
ナビによっては光ビーコン有無で渋滞リルート有無とかあるみたいですのでその機能が欲しいか否かでしょうか。
書込番号:12417492
1点

高速では10q程度の間隔で進行方向先の情報が入りますが、
FM-VICSがあれば別に必要性を感じません。
高速や都市部を頻繁に通行するようでしたら、メリットを感じるかな?程度だと思います。
試しに付けてみて、今回以後を考えるのもいいかも知れません。
書込番号:12417660
1点

CBA-CT9Aさん/Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
新品でなくオークションで出物があったら購入してみます。
書込番号:12418487
0点

オークションにて旧型のVCB9600を安く購入し自分で本日取付けました。
満足しております。
書込番号:12531779
0点



カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809
評価を見てこちらの機種を取り付ける予定なのですがビーコンはあったほうがいいのはわかるのですが2万円は痛いのでどうするか迷っています。田舎だし必要な時は年数回の旅行やレジャーで遠出の時だけなのでその時だけ携帯をつなぎプローブ情報だけでもいいのでは?と思っているのですがどうでしょうか?
0点

田舎であるなら不要です。
都会であっても必要になる場面はたかが知れてます。
あればいいなレベルです。
書込番号:12408956
0点

やはりその程度の物なのですね。前の車のナビはディーラーオプションのナビで元からビーコンが付いていたのですがどの程度役に立っているのが疑問でした。必要性がなさそうなので今回はビーコンは見送ろうと思います。CBA-CT9Aさんありがとうございました。
書込番号:12409498
0点

パンテーン さま
過去スレでも取り上げられていますが、ビーコンを接続しないと
渋滞考慮リルートが行われないと思います。
プローブ情報だけでは、確かリルートしなかった記憶があります。
確かに、純正のビーコンは高価ですが2003年以降の旧製品でも使用できます。
(VCB9600、VCB940、VCB960など)
VCB940ならばオークションで1万円以下でも手に入りますので、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12411950
1点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710
NX710の購入を検討しています。
取り付けは、どこでおこないましたか?
通販で買って、取り付けをディーラー、電装業者等に依頼された方がいらっしゃれば費用がどれくらいなのか教えてください。
また、取り付け業者はどのように探せばよいのでしょうか?
0点

今後のメンテなどを考えるとディーラのが良いんじゃないかな。
取付業者はヤフオクで出張取付とか個人でやってる人いるけど何の保証もないよ。
書込番号:12401425
0点

取付が必要なカーナビは
トラブルのときの切り分け・対応が難しい為、
通販で買うべきではありません。
自分で取付をするのでなければ
購入・取付を同じ店で行うことをおススメします。
どうしても・・・と言うなら電装店でしょう。
ディーラーに出しても下請けの電装店に行きますし、
自社で取付けるディーラーでも
市販品に関しては素人以下の知識ですので。
取付店を探すのはググッて下さい。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12402085
0点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710
近々新車(BMレガシィ)の購入予定があり、いつか搭載することを夢見て少しずつ買いためたDRZ9255SEをはじめとするクラリオンオーディオを搭載するつもりでおります。
問題がナビです。
第一候補のNX710をはじめ現行世代のクラリオンAVナビは、取付説明書を読んだところCe-Net出力がそもそもなく、パワーアンプやサブモニター以外の増強ができなさそうなのです。
スレーブユニットとしての増着も、調べた限りは望み薄でした。
マスターユニットであるナビとヘッドユニットを同時に搭載する場合、よくアドバイスで聞くのは、ナビの出力をRCAのみとし、ヘッドユニットのAUXに入力させることです。
開発者のご苦労を思うと気がとがめますが、私もNX710にした場合はナビとテレビの機能以外は全て殺してもよい覚悟でおります。
バッテリー直結、サブバッテリー搭載等、充分な電源の手当てが必要なのも承知しております。
ただ、できれば、ナビの音声が入るときにボリュームダウンするくらいのことはできたらよいなぁ、と思っております。
一縷の望みを託してお尋ねしますが、取付説明書にはそう書いていないけど、実はここがCe-Netポートだよ!などという都合のいい話はないでしょうか。
諸先輩のご教授を賜りたく<(_ _)>
0点

>ナビの出力をRCAのみとし、ヘッドユニットのAUXに入力させることです。
別途CCA-727-500が必要です。
なお、その接続方法の場合、ナビ使用中はヘッドユニット側のソースをAUXにしておく必要があるため、ナビ側のAVソースを聞いているときにしか案内音声が流れないことになります。
>バッテリー直結、サブバッテリー搭載等、充分な電源の手当てが必要なのも承知しております。
ナビを併用するかどうか以前の問題で、アンプの電源はバッ直を引いておく必要がありますので、専用の電源を用意しなくてもそこから取れば十分です(サブバッテリーはお好みで)。
>ただ、できれば、ナビの音声が入るときにボリュームダウンするくらいのことはできたらよいなぁ、と思っております。
無理です。
それ以前に、案内音声をAUXに切り替えることすら不可能です。
>実はここがCe-Netポートだよ!などという都合のいい話はないでしょうか。
ありません。
例えCeNETがあったとしても、この機種はアンプを内蔵しているマスターユニットですので、DRZ9255のスレーブユニットとして動作させることはできません。
どうしても併用したいのなら音声案内用のスピーカ(センタースピーカなど)を1個用意することをオススメします。
書込番号:12328555
0点

ありがとうございました。
虫のいい話はありませんね。
独立2系統で検討します。
書込番号:12395056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





