
このページのスレッド一覧(全3560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 02:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月20日 22:43 |
![]() |
53 | 24 | 2012年3月26日 18:19 |
![]() |
6 | 3 | 2011年1月5日 00:35 |
![]() |
1 | 10 | 2011年1月6日 21:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年2月9日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809
以前のカキコミでジェームスの日替わり特価128000円とのことでしたが、実施店舗に行ったら118000円でした!
更に下取り査定10000円プラス、10万円以上のナビの工賃5000円オフを差し引くと、実質本体価格103000円になります。
今のワンセグナビがイヤになったこともあり即買いしました!
大満足です
0点

大阪の茨木店です。
ただお正月の日替わり特価なので、今は138000円の5%オフです。
それも在庫があればですが。
書込番号:12486841
0点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710
こんばんわ!!
初めて質問します。
よろしくお願いします。
ずばり、パイオニアのMRZ-99か、クラリオンのNX710かで迷っています。
それぞれの長所短所がいまいちわからないんですが、どなたか、どちらかを付けて使用している方がおりましたら、それぞれの使用感など、聞かせていただけないでしょうか?
また、それぞれの取り付けキットは、どちらで調べたらわかりますか?
ちなみに、車種は、ダイハツのムーブカスタムの平成23年式の新車購入予定です。(純正ナビは納得がいかず、やめました。)
よろしくお願いします。
0点

純正ナビが納得いかずってのは、ずばり高いからですか?
書込番号:13792173
0点



カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809

まずは言い出しっぺの私から・・・・
現在はNX808を使っていますが、その操作レスポンスには驚きです。
サイバーナビも仕事車で併用していますが、その緩慢でまどろっこしい
操作感とは段違いです。
瞬時に処理されるような感覚でナビの操作自体が楽しく感じるほどです。
書込番号:12454319
3点

再度自己レスです・・・・
当初はクラリオンナビ全般としましたが、クラスヴィア中心ということでいかせてもらいます。
さて ユーザーレビューにはあまり挙げられませんが、
・優れた音声認識操作機能というのがあります。
これが本当に優秀で認識率も高く、且つ反応もとても早い。
運転中によく使う機能はほとんどこれで操作できますし、特に良いのがミュージックキャッチャーで
アルバム選曲やアーティスト検索をする場合。 これが本当に便利です。
クラスヴィアには様々なファイルを取り込む機能がありますが、私的にはミュージックキャッチャー
しか聴きません。 録音後に自分の扱いやすいようにアルバムタイトルのよみを編集します。
運転時は”アルバムを探す”の音声コマンドの後 アルバム名を言えば あっという間に再生が
始まります。
同じ事はサイバーナビでも出来ますが、とにかくあちらは反応が遅く実用になるかは少々疑問です。
それからするとクラスヴィアの出来は相当のものと感じます。
これだけの機能がありながらカタログにはほとんど謳われていないのが残念です。
書込番号:12468282
6点

ナビの性能に関してです。
データベースはカロッツェリアナビと同じインクリメントPを使っていますが、
ルート設定の考え方には大きな違いがあります。
カロナビは情報活用で少しでも最短時間で着くようなルート設定プログラムに
なっているようです。 また知らない狭い道でも積極的に通し、新規ルートが
見つかるとすぐにナビから”新しいルートどうですか?”と勧められます。
対してクラスヴィアは・・・・
狭い道はあまり通さず、渋滞を回避するために知らない細い道を走るより
多少の渋滞ならその最後尾に付いた方が得で、最終的に目的地に着ける
時間もそれほど変わらないはず という考えのようです。
これはナビ比較サイト ナビ男くん
http://www.naviokun.com/text/navi_clarion.tex/08nx_imp05.html でも
説明されていますが、事実その通りだと思います。
おそらくこの考えは現在のNX810まで踏襲されていることでしょう。
クラスヴィアもより最短時間で着けるような新規ルートを提案はしますが、
あまり多くはありません。たまにあっても新規ルートに問答無用で変更されます 笑
この辺基本設定での変更は出来ないようになっています。
データベースが同じでもそのナビの性格は大きく違うので ルートそのものの
質を重視する方は購入前にその辺を注視した方がいいでしょうね。
あと地図表示に関して
カロの方が派手で地図上の文字情報に富み その微調整も多彩です。
クラスヴィアは地味で文字情報自体も少なめです。
音声案内もカロの方がタイミングが的確なようですが、クラスヴィアが取り立てて
劣っているわけではなく 要は使う人の慣れで解決出来るくらいの程度です。
私もレビューでナビ性能を★五つにしましたが、元々の期待値が低いためか
この程度でも十分満足です。w
実際運転中に融通の利く機能変更が多彩な点は、クラスヴィアが長けて
いますのでまあ五分五分でしょうか。
書込番号:12548569
5点

インターフェイスに関して。
これも他社と考え方が違う点が多くあり、ハードキーの配置から
その考えが見て取れます。
写真 左から
・AV画面表示
・音声認識用発話キー
・設定変更専用キー
・スケール縮小
・スケール拡大
・検索専用
・現在位置表示
・AVソース選択
・ボリューム縮小
・ボリューム拡大
・トラックダウン
・トラックアップ
・ディスプレイ開閉
まず設定変更専用キー
クラスヴィアはドライブ中にユーザーが変更しやすくするという前提でハードキーの
配置がなされています。
他社の多くのナビは設定をするのにトップメニューから入っていく階層に
なっているものが多いと思います。 例に挙げるようですいませんが、サイバーナビ
ではナビの設定を変えるときは画面が地図表示になっていること またオーディオの
変更はAVの画面になっていないと希望の設定画面に入っていけません。
トップメニューをAV選択と検索に絞っているものも他社にあるようですが、これも
設定変更は深い階層をたどらないといけないし、操作時にサイドブレーキを引いて
いないと変更が出来ない場合も多いようです。
クラスヴィアはサイドブレーキを引いていなくても車速がゼロになってさえいれば
この専用キーから設定変更が可能です。
また検索専用キー
これは場所を検索するだけでなく、ミュージックキャッチャーからの曲検索
HDDに入れた画像の検索も出来ます。
画像はPC専用ソフトでAV画面やオープニングの背景に出来たり、ランダム再生が
できたりと結構面白い。 写真は旗マークの検索キーを押した後のもので ミュージック
キャッチャーでの曲検索画面です。
また左下の「FUN RING」は良く行く場所やアルバムを自動登録しておき、後で
画像を見ながら検索に利用するというもの。完全なギミックですがこれも楽しい。
なおこの機能をを最大限に楽しむなら場所の画像やアルバムジャケットは登録して
おいた方が良いでしょう。
それからディスプレイの画面では様々な場面にショートカット機能があり、そこから
設定変更出来る場合もあるので自由度はさらに高いと感じます。
ハードキーが13コも並んでいるので他メーカーからの乗り換えさんは面食らうかも
しれません。 が 慣れると他メーカーはなぜこのこのようにしないのかと感じるくらい
使いやすく感じます。 もっともこれはユーザーが自分流に変更して使いたい場合で
有効なわけで、ナビは道案内さえ出来ればいいという人やはじめてナビを使う人には
まったく不向きかもしれません。
毎度 ナビ比較サイトのナビ男くんの「インターフェイス評」ですが、
http://www.naviokun.com/text/navi_clarion.tex/08nx_imp07.html
ナビ比較をするサイトや雑誌も結構ありますが、インターフェイス違いを指摘したのは
ナビ男くんくらいだと思います。クラリオンは昔からこの流儀を守っているわけですが、
元々からカロッツェリアしか知らなかった自分としては、他にこんな使いやすいナビが
あるんだな〜と感じた次第です。
最も新しい現行型 NX810は完全に完成の域に達したナビと言えるでしょうね。
書込番号:12572681
4点

・iPodをいい音で聴きたいなら専用オプションコードより外部入力で聴いた方が良い。
これはクラスヴィアだけで無くすべてのナビに言えることですが、ナビに専用
オプションコードを接続するとナビ側のディスプレイで操作ができます。
中には接続したiPod本体からも操作できる場合があります。
でも音声信号は一部の機種をのぞいたほとんどがアナログです。
クラスヴィアも例外ではなく、専用オプションコードで接続してもアナログの音声に
なります。 仮にIpod側の録音フォーマットをアップルロスレスにした場合でも
ミュージックキャッチャー(以後 MKで)での音源と比べてみると圧倒的にMKの
音のほうが良いです。
これは接続コードの中には一緒に操作系の信号も含まれているわけで、あの太い
コードの中で音声系の流れる情報量はほんの少しと考えて良いでしょう。
そこで私は外部入力から聴くiPod専用コントローラーを付けています。
機種はハーマンカードンの”ドライブ&プレイ”というモデルですが、すでに生産中止。
これに似た機種は現在ケンウッドのKOSーA300だけでしょうね。
この手の利点は
・専用ディスプレイを高い位置に設置できる。
・コントローラーをステアリングコラム側面に設置できる。
結果 視認性選曲操作において車の運転の妨げにならない。
接続する場合 ナビ側に変換コードが必要になる場合もありますが、音声信号の
流れる量は専用オプションコードより比較にならないほど多いです。
断然音も良いですし、ぱっと聴いた感じではCDの音と聞き分けは出来ないでしょう。
同じアナログ音源を聴く場合でも音声信号の量でこんなにも違うかと驚きますが、
クラスヴィアの場合オーディオの性能も優れていますので、違いはさらにはっきり
わかると思います。 今現在利便性 操作性 音の良さを考え どのメディアで聴くかと
いいますと、やはりMKと外部入力から聴くiPodの音源が圧倒的です。
なお5000円くらいで売ってる外部入力専用の凡用iPod接続コードも良いのですが、
iPod本体からの操作になります。 ただiPod本体は運転中の操作に向かないので
はっきり言って危険です。 助手席の人に操作してもらうなら別でが その点から
考えると 多少高くても外部入力から聴くための専用iPodコントローラーも買う価値は
あると思います。
補足・・・・
・クラスヴィアNX809で使える専用iPodコード EAー1403AーA
・外部入力はVTR入力端子を利用 変換コードCCAー657ー500が必要
・コントローラーからこの変換コードまでは市販のOFCコードで接続
・ケンウッドの機種はiPod以外に様々なメディアが利用できるみたい。
書込番号:12614186
3点

ここまで良い事だけを書いてきましたが、少し気になったことを・・・・
・マップマッチングは苦手
先日スキー旅行で曲がりくねった山岳路を走りましたが、自車位置を見失うことが
何度もありました。 ずれてもすぐにルートに戻るかというとさにあらず。
完全に自車位置を見失い迷いモードになりました。
普段の使用ではこんな状況にはなりませんが、曲がりくねった難所においては
マップマッチング能力が低いようです。
・ルート誘導時について
サイバーナビを最初にバージョンアップしたとき、音声案内のタイミングや誘導表示の
仕様が劇的に向上しました。 それに比べるとクラスヴィアは少し寂しいです。
音声案内自体が少なめで、タイミングは曲がる地点より早い時期でおこなわれます。
ここは使うほうが慣れるしかないですね。
なおおこれは808でのことですので、今の809 810では改善されているかも
しれませんのであしからず。
書込番号:12681676
2点

クラリオンナビの最も優れているのは場所の検索機能でしょう。
今では当たり前になっている目的地付近の駐車場や自車の近隣検索機能を
最初に搭載したのがクラリオンだったと思います。
そのほかよく使う施設だけを一括管理・検索やキーワード検索というのも
とても役に立ちます。
検索の途中で豊富な絞り込み機能があるため煩わしさをほとんど感じないほどの使い勝手。
ジャンル検索の場合 ジャンル→都道府県と絞った後 50音の読みで検索するのか
距離の近い方から検索するのか また住所をさらに絞り込むのかという選択が出来ます。
このようなきめ細かい配慮がユーザーには本当にありがたい。
この場所検索の考え方が他社と大きく違うというのが、カタログからも見てとれます。
行く前に目的地を決めるというのは当然ですが、目的地付近に行ったらどんな場所に
立ち寄るかどう楽しむかという考えがクラリオンの場所検索の基本のようです。
ナビ本体の情報は普通でも HPから得た場所情報をナビに取り入れ 検索したり
ルート自体も前もって作っておき それをナビに反映させることも出来ます。
たとえ計画もなくぶらっとドライブに出ても寄り道情報を次々に表示してくれる機能もあります。
その意味でも地図サイト「チズルとススム」の活用をお勧めします。
実際の検索 流れがどうかはこちらで・・・
http://www.naviokun.com/text/navi_clarion.tex/09nx_repo00.html
最後第5はかなり笑えます。
書込番号:12716568
2点

かなり遅いですが・・・・・。
車を2台使用していますが、一台にはMAX850を使用しています。(もう一台はカロ製で操作性が・・・・・・)
新車購入予定でナビを検討しています。クラリオの操作性の良さは知っていますが、正直、アルパインVIE-X08V、NX811、その他と迷っていました。本日NX811のデモ機(置いてあるとこが少ない・・・・・。)でピクチャービューを試してみて、これはイイ!!と心中ので叫んでいました!! NX811に決定です。
個人的にはクラリオンを良いナビ作ってる考えておりましたが、enskiさんと同様に
感じましたのでレスさせていただきました。
書込番号:13749986
1点

はじまして ここでは初めてのレスですね。
ありがとうございますm(__)m うれしいな〜
実はクラリオンを使うのは初めてで 正直ここまで快適なのかと驚きましたね。
私は操作性の良さと検索機能の使いやすさが気に入ってます。特にドライブにでても寄り道したい場所が
あっという間に検索出来るのは本当にすばらしい。
こんな良いナビがなぜ売れないんでしょう そこが不思議ですよね。
ちなみに今の811は私の808と外見はそっくりですが、かなりバージョンアップしているようですよ。
ズバリお勧めです。
書込番号:13751780
3点

スレ主さん
こんばんわ
ナビを検討しているのですが、クラリオンのナビにだいぶ詳しい
ように見受けられますのでお聞きします。
MRワゴンを購入してオーディオレスを選んだので、カタログを集めて
見てましたらクラリオンも良さそうと感じたのですが、やはりカタログでは
分からないところでサウンド DAEP というシステムがあり興味を持ちました。
MRワゴンは一応限定車で6スピーカー付きとなっていますが、このシステムは
「4スピーカー構成で前、後席が目の前にライブの感動が甦る」
というようなことが書かれていますが、6スピーカーでも使えるのか?
とか、このシステムに関しての情報を出来るだけ多くクラリオンに詳しい
スレ主様に是非とも教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14177922
1点

こちらこそはじめまして
多くの場合 メーカー標準のスピーカーは4スピーカー もしくは6スピーカーという構成が
多いようです。 6スピーカーの場合 リアはフルレンジ フロント側はツィーターが独立した
2ウェイ つまり6つのスピーカーユニットで構成されているというを指しています。
ですからこのまま接続すればDAEP機能を使えるとはずです。
ただ例外もあります。
BOSEのような特殊なメーカーオプションの場合 スピーカー側のインピーダンスが通常の4Ωで
ない場合があります。この場合インピーダンス値(抵抗値)をユニット側と合わせるようなアダプターが
必要になります。 まあMRワゴンのスピーカーは4Ωでしょうから市販オーディオは問題なく
使えるでしょう。もし心配でしたらディーラーでスピーカーの抵抗値を調べてみたらどうでしょうか。
書込番号:14179042
3点

スレ主さんはじめまして。
サンバーディアスに808を乗っけてたトコなんか、他人とは思えないようなw
レビューと口コミに書き込みもしています。
私もナビ男くんでクラスヴィアの良さを知り、その使いやすさと音の良さに大満足してしました。
残念ながら車の買い換えのため同時にナビも替えてしまいました(BIG-X088V)が、正直使いやすさだったらクラスヴィアのほうが上でした。
8インチ画面の魅力に負けてしまったのが悔やまれます。
チズルとススムとか、ユーザー目線からのサービスも充実していましたね。
クラリオンファンの方を身近に感じられてうれしく思います。
ホントに「人気はないけどいい物作ってるよなぁ」ってかんじですね。
書込番号:14183946
1点

ラヴィからゲートウェイさん はじめまして
私もクラリオンを買うまでは有名ブランドを選んでおけば安心と思い込んでいました。
でも実際に使い込むとこうも違うかと驚きましたね。
よく言われる自車位置精度の大切さ 渋滞を回避する性能も実際使い比べるとじぶんには
それほど重要ではないな〜と思うようになりました。
いざ最速ルートを設定してもドライブにでれば立ち寄りたい場所ってのはいくらでも
出てきます。そこまでして最速コースを走ることに本当に意味があるのかなと。
そのとき自分の立ち寄りたい場所がすぐに検索できる機能が充実しているナビの方が役に
立つということがよくわかりました。
おまけにすこぶる使いやすい
操作レスポンスや専用ハードキー 操作の流れが実によく考えられています。
昔アゼスト時代の時は売れていた時もあったようです。
痛いのはカロッツェリアが自車位置精度の優秀さをアピールし始めていた頃 アゼストの自車
位置精度は芳しくなかったらしいです。
本当はもっと売れても良いと思うのですが・・・
書込番号:14187517
2点

ぱそこんしょしんしゃさん、こんばんは。
まだ見ておられるのであれば、僭越ながら私からもアドバイスを。
6スピーカーというと、MRワゴン10周年記念車でしょうか。
であれば、安心してクラリオンナビの機能を活かすことができます。
スレ主さんのおっしゃる通り、フロントはウーファー+ツイーターで4スピーカーとなってますから、6スピーカーで4チャンネルということです。(フロント、リヤ、右、左)
DAEPというのは、仮想センタースピーカーの機能ですから、たとえば、5.1チャンネルのサウンドが入っているDVDとかを車内で鑑賞する際にあたかもセンタースピーカーがあるように再生するという、大変賢い機能です。
旧モデルNX808ですが、5.1チャンネルとDAEPについての過去の書き込みについてのレスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100510566/SortID=9278970/
そのほかにも、ドルビーPLUやバーチャルバスなど、魅力的な機能が豊富にあり、いくらでも音質を自分好みに変えることができると思います。
私は現在アルパインのナビに浮気してしまいましたが、ブランドイメージが先行しているカロッツェリアやアルパイン、パナソニックには、少なくとも音質と操作性では勝るとも劣らないナビだと思っています。
スレ主さんもおっしゃっていますが、操作レスポンス、操作の流れが実によく考えられていて、「ここを押したらこう動くんだろうな」と思った通りの操作ができるので、当時ナビ初心者だった自分でも迷わず操作できました。
実力の割に人気が無いので、実売価格は非常に安いですし、ぱそこんしょしんしゃさんがブランドに拘りがないのであれば一押しです。
「クラリオンナビを褒め称えるスレ」への書き込みですので、幾分差し引いて考えてもらっても結構ですが、私が非常に満足していたのは事実です。
まずはカーショップで実際に操作してみていただきたいと思います。
スレ主さん、長文申し訳ありませんでした。
書込番号:14191537
2点

補足しておきますと、クラリオンナビの特徴としては、クラスヴィアからスムーナビの上級グレード そして
下級グレードまですべて基本性能は同じという点。
例えば他社では下級グレードになると地図の2画面がなくなったり、地点検索方法に制約がかけられたり
しますが、クラリオンにはそういうことはありません。付加価値の有無で上級下級の差別化をしています。
私が気に入ってるのは左右のナビ・オーディオのショートカットバー
特にナビ側は自分のよく使う機能を自由に設定出来る点がいいですね。
書込番号:14191966
1点

enskiさん
ラヴィからゲ−トウェイさん
お返事が遅くなり申し訳ありません
MRワゴン限定車の納車が3月中旬に予定(遅れてます)
なものですから迷ってます。
以前のスレで ipod 接続はクラリオンはアナログ
アルパイン VIE-X088V はデジタルダイレクト接続と
書き込みされていたと思いますが、出来ればケーブルの
ことを教えてください。
EA−1403A−Aはアナログケーブルなのですか?
KCU−460iVは2本に分岐してますが(USB と4芯ケーブル ? )
オーディオはどちらでビデオ はどちらの ケーブル で伝送されるのか?
充電は?
素人でよく分かりませんのでお願いします。
書込番号:14236049
0点

ぱそこんしょしんしゃさん、スレ主さんこんばんは。
クラリオン=アナログ接続※、音楽・ビデオ再生、充電、ナビ画面でのipodの操作
アルパイン=デジタル接続、音楽・ビデオ再生、充電、ナビ画面でのipodの操作
以上、あげられているケーブルを使用してipodに接続することにより可能になる機能です。
※クラリオンの場合は、メーカーでデジタル接続とは表記していないのでアナログではないかな、というくらいしかわかりません。
ちなみに、みんカラというSNSでのクラリオンのipod対応接続ケーブルの評価には、便利だという声はありますが、音質が悪いという書き込みはないようです。
ただし、価格が高いですね。
どちらも、対応するipod、iphoneの型番により再生できないものもありますので、必ずメーカーの対応表をご確認ください。
アルパインのケーブルがipod用端子とUSB端子で分かれているのは、ipodを接続せず、USBメモリーに記録した音楽ファイルを再生する場合に使用するものです。
普通にipodつなげて使用する場合は、オーディオ・ビデオともipod接続端子を使用します。
私がクラリオンナビを使用していたときは、ipod接続用ケーブルとUSBメモリー用ケーブルを取り付けグローブボックス内に這わせていましたが、自分のレビュー(NX808という、3年ほど前のモデルですが)にも書いているとおり、SDHCカード32Gに自宅PCのitunesの音楽ほとんど入れて聴いてましたので、ipod(私のはnano8Gモデルでした)や音楽ファイルを保存したUSBメモリーを接続して聞くことは一度もありませんでした。
現在はアルパインのVIE-X088Vですが、同じようにSDHCカードが使えますので接続ケーブルは繋いでおりません。
ですから、アナログ接続だから音が良い悪いという評価が出来ません。
参考にならず申し訳ない。
ipodに入れているビデオはstoreで購入したものでしょうか?
そうであればクラリオン、アルパイン双方ともに、対応するipodの型番だったら問題なく再生できます。
ちなみに、MRワゴンって、アルパイン VIE-X088V装着できます?
パーフェクトキット出てないので、かなり加工しないと装着できないと思うのですが。
書込番号:14237123
1点

ぱそこんしょしんしゃさん ラヴィからゲ−トウェイさん
私が分かる範囲での説明になりますがご容赦ください。
アルパイン VIE-X088Vに関してはあくまでもカタログからの概要になります。
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/vie-x088v/function/audio-visual/ipod_iphone.html
カタログ(Webでもわかります)によるとドックから音声出力を専用コードで直接24bitDACで処理。
ということからデジタル再生されているのではないかと・・・
対して私が使っているのはNX808で、現在のクラスヴィアに使われてる専用コードとは別物です。
現行クラスヴィアのiPod専用コードは映像信号と音声信号 コントロールの信号まで一括で送る
タイプでこれだけですべて出来るタイプ 808は音声とコントロールの信号のみ。
あとこれがNX711になるとiPodの映像信号は外部映像の入力に別に入れなければならず 他の
外部映像機器は接続出来なくなります。 もちろん全て充電機能はありますが。
現行クラスヴィアの専用コードEA−1403A−Aはアナログかデジタルか ですが、これについては
ナビのアンプ本体の再生処理がどうされるかで決まると思うのですが、カタログにはその明記が
されていません。おそらくアナログではないかとおもいます。
個人的にはアナログかデジタルかはさほど問題でなく どれだけ音声信号を送ることが出来るかで
音質に差がつくように思います。 現在は使っている808に外部VTR入力の音声端子に接続した
iPodコントローラー(ハーマンカードン)から聴く場合 それと専用オプションコードで接続したiPod。
これを聴き比べると明らかにハーマンカードンの方が良いです。
iPodのファイル形式はアップルロスレスです。
これについてはスレの6番目に書いた通りです。
なおiPodクラシックを専用コードで聴くとかならずiPodがフリーズするんですよね〜なぜだろう。
アルパインVIE-X088Vで聴くiPodロスレスはどんな音か興味があります。
実際に聴き比べることができればいいのですが、 そこまでやれる店舗が無いのが残念ですね。
書込番号:14239251
2点

ラヴィからゲートウェイさん
ご回答ありがとうございます。
現在BIGXは別のクルマで旧型を使っていましてAB、YHなどでは
ipod はアナログ接続だから高音質で聴きたいときは AT-DL3(デジタルトランスポート)
などで接続しないとだめと言われました。
しかしスレ主さんの過去スレにBIGXとipod はデジタル接続と書いてありましたので
本当にデジタルならあまり音質向上がないならAT-DL3i は店が商品を売りたくて適当に
言ったのか、正確な情報を知りたいと思いました。
クラリオンは逆に分岐してない1本線で値段が高いので
デジタル接続で高音質なら購入検討しようかと思いまして質問しました。
カロナビは音質はいいとは言われてますが最近のは反応が遅すぎて
いらいらするとの評価が多いので悩んでいます。
分かりにくい文章で申し訳ありません
よろしくお願いします。
書込番号:14239353
1点

enskiさん
こんにちわ
いろいろと調べていただきまして有難うございます。
実はipod は持ってなくて良かったら購入検討しようかなと思いました。
ipodを使わないで SD メモリ を使う場合 SD はモニター裏に挿入口がありますか?
USB メモリ を使うときは本体には挿入できず別売りケーブルが必要ですか?
自分で店に行き確認すればいいんですが、スレ主さんがクラリオンのこと
は非常に詳しいので教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:14239543
0点

お話からすると 何をもってデジタル接続と判断するのか それとデジタル接続で本当に
音が良くなるのかという というのが分からなくなりますね。
私は単純に出てきた音が自分に納得出来ればアナログでもデジタルでもOKという考えです。
でクラスヴィアの各メディアに対する対応です。
・ファイルキャッチャー
SDメモリーカード USBメモリーの音源をナビのHDDに転送したうえで聴く
その場合 CDで取り込んだ音源とは別管理になります。
・SDカード USBメモリーも転送せずにナビ画面でそのまま再生出来ます。
・ブルートゥース機器とのペアリングで再生も可能
ただ私個人はCDから取り込むミュージックキャッチャーとiPodの音しか聴きません。
音声で直接アルバムを選択出来るのはミュージックキャッチャーだけでSDやUSBの
音源や双方から取り込んだファイルキャッチャーの音源は音声選択出来ませんし、
機能もかなり制限されます。 めんどくさくても一枚づつCDをHDDに取り込んだ方が
後々幸せになれますw なおiPodや専用コントローラーは元々持っていたので。
ミュージックキャッチャーで出来ることは他にもいろいろあります。
・アーティスト名を言ってアルバム候補を呼び出す
・アルバムの中から曲を音声で直接選択
・フィーリングにあった類似曲をランダムに連続再生
・もちろんプレイリストも制作可能
いずれの場合も通常再生に簡単に戻すことが可能。
・アルバムジャケットを登録して画像に直接触れてアルバム選択
・AV画面の背景変更もラク
とにかくこの音声操作がとても便利でいちいち画面をタッチして選曲するのが
ばかばかしくなります。 それに運転中画面をタッチしていたら危険ですよね。
今は本体をスバルサンバーに移植し 市販のステアリングリモコン(写真右)で
操作出来るように設定しました。
なおNX808の標準リモコン(写真左)には音声発話ボタンがあったんですが、今のクラス
ヴィアに付いてるリモコン RCB-202-500には音声ボタンが無いんですよ。
カタログによりますと808のリモコンでもNX811のナビ機能を操作出来ますと書いてあります。
もしかすると808のリモコンで811の音声操作出来るかも?? この辺はまだわかりません。
808の標準リモコンは RCB-165-540です。
市販のステアリングリモコン
http://www.pro-tecta.com/navicon/
書込番号:14240034
2点

enskiさん
こんばんわ
いろいろな情報ありがとうございます。
MRワゴン10thはステアリングリモコンが標準で付いてますので
アダプターも検討しています。
クラリオンは機能の割りに価格が安いので気持ちが傾いています。
いろいろな情報を参考にさせていただきまして
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:14240428
1点

MRワゴン特別仕様車が3月22日夕方納車になりました。
その3日前位に悩んだあげくNX811に決めて本体、取り付けキット、ケーブルなど
をSABで3年保証付きで購入、リアカメラは在庫がなく入荷未定とのことで
ネットでステアリングリモコンアダプター(アルコン)と注文し22日には
全部揃って取り付け準備完了
スピーカーは純正でとりあえず聴いてみて音の差を確認のため後日取り付けの予定
1.5日間でナビ、カメラ、リモコン取り付け正常完了
軽の狭さとナビ後部配線が沢山あり短めでぴたりと収めるのにてこずり
予定より時間がかかってしまいました。
まだCDを聴いただけですが予想外の音の良さにびっくりです。
デッドニングもインナーバッフルもSP交換もしてないのに!
軽の割りにドアの閉めたときの音が重くていい音とは感じてたんですが?
エンジンをかけて乗り出してみたらまた予想以上に静か!
クルマにもクラリオンにもあまり期待していなかったから、
その反動で良く聴こえるのか???
ヴェルファイアにアルパイン BIGX をつけたときは純正SP
では不満でアルパインのSPに交換(インナーバッフル デッドニングも)
したがそれでも不満でオーディオ専門店で相談して上級システム
にし音質調整をしてもらったがまだ満足出来ていない。
音の好みは千差万別といいますがお金をかけないほうが割と良く
聴こえるのに高級なほうが良くないというのはどういうことでしょう?
しかしクラリオンはテレビの画質は少し劣るように見えますが
音質はアルパインより上級で最高です!
スレ主さまに大感謝です。
書込番号:14341746
1点

ぱそこんしょしんしゃさん
それはよかったですね。
クラスヴィアはスピーカーぽん付けでも素性の良さを感じる音のように感じます。
その後にイコライザ調整 DEAP タイムアライメント等の微調整で初めての方にも
かなり満足のいく音に聴けると思いますよ。
またナビ機能も自分の808より音声案内のタイミングが向上したり
TVのオートチューニング機能が付いたりとか様々なバージョンアップがあります。
ドライブ楽しんでくださいね。
書込番号:14350072
1点



カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809
はじめまして。
DV52型のエブリイにこのナビを装着しました。
装着位置が、だいぶ下の方になるため、画面の角度調整ができれば
少し見やすくなるのかなと思いますが、調整機能を見つけることが
できませんでした。
以前、トヨタの純正では5段階くらいの角度調節が可能だったので
同じような機能があればいいなと思い探してみましたが、見つけられず
質問してみました。
ご存知の方がいらっしゃればお願いいたします。
1点

製品に同梱されていた「基本操作ガイド」の
P37「操作パネルの角度を調節する(チルト機能)」に
書いてある内容で調節できないでしょうか?
書込番号:12453399
1点

取扱説明書37ページ。
http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/385/874/NX809.pdf
画面のチルト機能でよろしいんじゃないですか?
書込番号:12453400
3点

ありがとうございます。
本日試してみました。できました。
ネットで買った中古品だったので、説明書がなかったので
本体を操作しながら探してたのですが、見つけきれなかったので
質問したのですが、ネットで説明書も見れるのですね。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:12462629
1点



カーナビ > クラリオン > クラスヴィア NX809
初めめまして。
この商品を使い始めて約9ヶ月になります。
使用してて気になる事があります。
関東地方に住んでいるのですが、一度長野市に用事がありナビに目的地を入れ出発しました。
もちろん名前検索を利用し、表示された画像も直前にネットで確認した場所である事を確認をして、高速、有料、時間?等をすべて優先にしてから目的地を決定しました。
出発してすぐ問題が発生しました。
乗ったばかりの高速を降りろと指示されたのです。
そんなバカなとパーキングエリアに止まり、もう一度確認をしました。
設定はすべて合っていて、意味もわからずまた同じ設定で登録したらしばらく道なりですと指示されました。
何だったんだ?と友人と疑問に思いながら再出発をしました。
約一時間走ったところでまた問題が発生しました。
目的地最寄りの長野インターまで後1時間以上あるにも関わらず松本で降りろと指示されたのです。
長野市には行った事が無かったので、もしかしたら近道があるのカナ?と指示に従いしばらく走りました。
自分はおかしいって言ったのですが、友人がもう少し行ってみようと言って走っていたら浅間温泉の山の中で目的地終了ですと言われてナビが終了してしまったのです。
道も車一台がやっと通れるくらいの細い道で、目的地の旗は道すら載っていない山の中に立っていました。
もちろん先ほど確認した目的地とは違う場所。
友人と二人でパニックになりました汗。
電話番号、住所、施設名で検索しても一番始めに出た目的地の地図が表示されるのですが、本当にここにナビしてもらえるのか?と議論する事10分。
まずは近場のインターを検索してから、そこまで行けたらまた登録してみようって事になり、その後順調に到着する事が出来ました。
そして2ヶ月後また長野市に行く用事が出来、ナビを設定したのですが、やはり松本で降りろと指示をされました。
この時は前回の事があったのでまたかと、近場のサービスエリアに寄って確認してみました。
すると目的地はしっかり長野市になっていました。
もうこのナビは信用できなくなりました。
そして先月、会社の忘年会に行く際に使用したら住宅街のど真ん中で目的地ですと案内を終了されました。
皆さんのはどうでしょうか?
ナビってこんなに信用出来ない物なのでしょうか?
特に長野市を目的地にした事のある方で同じ現象が起きた方はおられますか?
0点

ケイトのおじさんさん、こんばんわ。
ドンマイです。
私は、クラリオン製品は他社に比べ壊れやすいと思います。
一例ですが、当家の新車購入の軽トラに搭載されているクラリオンのAMラジオは5年で壊れました。修理するのもバカバカしいので、コイズミ成器SDD-4332と言うラジカセを積んでいます。こっちの方が、SD・FMを利用出来るので便利です。
雑談、すみません。
書込番号:12453116
0点

私も、くらった事あります... 1回ですが...
知らない町だと、ムカつきますよね...
福岡博多の出来事でした...
横浜までのルート設定で高速に乗った途端、1個目の出口で出ろと言うのです。
ナビに従って降りたら、下道で、乗った入り口まで、また案内されて、乗れと...
これに従ったら、また同じ出口で下ろされるのか?
って、信用できなくなりましたよ... よって、案内終了で案内標識に従って、
走り、高速に乗ってから、目的地セットをしなおして、帰りました...
はっきり言って、今までSONY、エクリプス中心でナビを多数使ってきましたが、
こんな、アホの様なガイドをするのは、これが初めてです...
パナの2000年前後の物でも、遠回りはさせますが、目的地をしっかり
捕らえていましたから... あっけに取られました...
少々、ガッカリした瞬間でした...
書込番号:12453893
0点

はじめまして
私もNX808を使用してまして なおかつサイバーナビのバージョンアップしたZH009も
使っていますので私なりの感想を。
スレ主さんの使用状況がいまいちわかりませんので何とも返答しかねますが、
ルート設定のアルゴリズムに盲点があったんでしょうね。
故障ではないと思いますよw
・スレ主さんが関東の何処のお住まいだったのか
・当時の渋滞状況とそれをルート考慮に入れるような設定だったのか
・目的地は長野県のどのへんだったか
おそらく中央道を主体にしてのルートだと思いますが、松本で降りるような指示が
あったのも そこからは19号線を走った方が得策とナビが判断したからでしょうか。
とにかく19号線はとんでもなく走りやすいので 笑
おバカなルート案内はサイバーナビでもNX808でも経験がありますが、使用者の
意に沿うような完璧なルート設定は現状ではまだ発展途上で無理だと思います。
本当に完璧を望むなら人工知能のようなところまでいかないと・・・・
そんなわけである程度は割り切りが必要かと思います。
書込番号:12454124
1点

本当に誤作動?
同じ様な地名を選択したんじゃないの?
選択確認時に旗の立っている場所で識別出来なかったの?(検索時は違う地図が表示されている事があるので要注意ですよ)
書込番号:12454194
0点

とある地方のマニアさん
コメントありがとうございます。
家電を含め機械はいつかは壊れる物ですからね汗。
以前の車のケンウッドのデッキは3年で壊れました。
今回のは誤作動であってまだ機能は正常なのですが、たまに・・・故障では無いだけにたちが悪いですよね汗。
まだ購入して間もないだけにショックです汗。
回路屋さん
まったく同じ症状ですね汗。
よくわかります汗。
本当に全く知らない土地に旅行に行き、帰りの際にこの症状が出たらと思うと恐ろしいです汗。
新しいナビで安心していただけにこの症状が出た時はショックでした。
書込番号:12457873
0点

enskiさん
すーぱーりょうでらっくすさん
使用状況ですが、平日の昼過ぎ、山梨県の長坂高根と言うインターの前で登録。
渋滞、近道、最短、とにかく夕方6時には到着したかったので有料優先、で下記の設定で登録をして、長野駅近くにある駐車場(ファッションビルの駐車場)に登録をして、画像でも間違いなく長野駅が表示され、近隣施設も確認をしたので登録の間違いは絶対無いです。
コレは友人と前日に自分が調べて、iPhoneに画面メモした地図と照らし合わせたので間違いないです。
この設定でまず次の小淵沢インターを下り国道20号に乗れと指示されました。
20号は山道、諏訪方面なので渋滞もあり中央道のが絶対に早いし近いです。
次に松本で下りろと指示され浅間温泉にナビされました。
これは、長坂高根から141号を使い長野方面に行った方が曜日、時間帯的にも渋滞も無くスムーズに行けるルートです。
松本で下り、目的地に指定されていた場所は地図をどう見ても長野市とはほど遠く登録確認の時に確認した地図とは別の場所でした。山道だけで何も地図上に表示されてなかったですから。
おそらく実際にこの症状が出ないと信じてもらえないと思います。
登録の間違いは慎重に大人二人が確認し合いながら行ったので100%あり得ないてす。
書込番号:12457937
0点

クラリオンのサポートセンターに電話して確認してはいかがですか。その時の状況や出発地点、目的地などの情報を話せば『なぜそういった事になったか』を検証、説明してくれるかもしれませんよ。
特に都内の場合はどのメーカーでも(測位精度では1番良いといわれるパイオニアでも)自車位置が狂う場合があります。特に首都高や高架と一般道が複雑に重なりあったり交ざり合ったりしている場所では尚更です。そういった場所で自車位置を見失い変なルートを計算してしまう事もナビではよくあることですので。
書込番号:12463491
0点

AV-LINKさん
コメントありがとうございます。
最初はクレーム?で電話しようと思ったのですが、仕事の都合上中々電話が出来ず、もう良いやってなってしまいました汗。
そこで、ふとここに良い評価をした事を思い出し、書き直そうとしたら削除しないと直せないとわかり、IDやパスワードを忘れてしまっていたので口コミの方に書き込もうと思った次第です。
書き込む事によって同じ症状の方がいるかも?
と思ったので、もしいたらその方の症状も聴きたかったので。
書込番号:12466369
0点

すいません
スレ主さんの状況を見誤ってましたm(__)m
実際には設定時に目的地を正確にしましていたにもかかわらず
いざ誘導し始めたら途中で全く別の箇所を指示し、そこで終わってしまったというのは
完全にプログラムの不具合だと思います。
最初の設定場所と実際のルート誘導が全く違うのならクレームの範疇に入ると
思われるので、現物も送付するくらいの気合いでやったほうがいいでしょうね。
書込番号:12468189
0点

enskiさん
やはりクレーム対象になりますか!?
思い切って連絡してみようと思います!!
コメントありがとうございました☆
書込番号:12471110
0点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX710
御無沙汰しております。
以前、本品購入の際に皆様の情報やご意見を参考にさせていただきました。
約3か月使用しました(車は現行型スバルレガシィBR9です)が、ナビとしては何の不満もありません。
皆様のおかげです。
さて、カーナビのユニットに「オーディオとしての音」を求めるのってどうなのでしょうか?
趣味で音楽はやっていますが、オーディオに関しては全く知識がありません。
ネット等で情報を集めてみましたが、もともとの知識が乏しく、今一つピンと来ていません。
カーオーディオの音作りについて調べてみると「ボーカリストが目の前にいるよう」とか「ライブさながらの臨場感」という表現を目にするのですが、「スバルレガシィBR9」に「NX710」という組み合わせからは、どこから手をつければいいでしょうか?
低予算で効果がある情報や、音作りの基礎知識、オススメのプランなど御指導いただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>さて、カーナビのユニットに「オーディオとしての音」を求めるのってどうなのでしょうか?
理想を追い求める事は大変良い事です。
ただ本機のオーディオ機能は高くないので高きは望めないようです。
【無料でできる事】
[CDで聴く]
[MP3ファイルの場合できるだけ圧縮しない]
よりよい音源を使うのは第一歩です。
[本機の設定内容を見直す]
購入時に設定されているとは思いますが、特に下記3項目をもう一度見直してみましょう。
・車速連動ボリューム
・グラフィックEQ
・Loudness
低音を増強したりすると良く聞こえるかも。
【スピーカーを交換する】
クルマに最初から付いているスピーカーは1個数百円程度と非常に貧弱なものです。
チョイといいものに換えるだけで激変します。
無駄に高いモノは目指さず2個1万円前後あたりがいいでしょう。
スピーカも個性があるので店で聴き比べてください。クチコミを見るのもよいでしょう。
他の方法もありますが、スピーカー交換で満足できない場合に改めて質問された方がよいかと思います。
>「ボーカリストが目の前にいるよう」「ライブさながらの臨場感」
本機にDSPやサラウンド機能がないので難しいですが、スピーカーを換えるだけでもある程度は応えられるかもしれません。
サラウンド機能は本当は欲しがってないかもしれません。
ショップでサラウンド有無を試聴されてみてください。
書込番号:12453061
2点

井上トロんさま
明けましておめでとうございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
しかも的確で、初心者の私でも「なるほど」と思いました。
私事ですが、ボーカルやアコースティック楽器「そのものの音」が好みで、普段聴く音楽もインストゥルメント系が多いです。
運転中にガンガン鳴らしてノリノリでということはありません。
生音が好きでライブにもよく行っています。
まずは、本機の音質設定を納得いくまで、再度いじってみようと思います。
スピーカー交換はやっぱり効果があるのですね!
レガシィの場合は、よくあるタイプのフロントドア下部にあるものですが、これを交換するということですよね。
予算についてもアドバイスを頂きとってもありがたいです。
カーオーディオに興味を持ち始めた段階なのですが、車を便利なものとして日常的に使う以上、カーナビは必要と思っています。
次にカーナビを購入するまでにしっかり勉強して、「DSP」や「サラウンド機能」のあるものを選びたいと思います。
とりあえずは本機を生かし、設定の見直し、スピーカー交換、低予算でできることなどを考えていこうと思いました。
ありがとうございました。!!
書込番号:12453752
0点

はじめまして私のとった選択はフロントスピーカーのみ交換でした。
NX710本体購入と同時にSRT1700Sが特価\9.980だったので取付けてみました。
純正スピーカーとは別次元の音を鳴らしてくれていますのでファミリーカー使用としては満足しております。
フロントスピーカー交換おすすめですよ。
書込番号:12457063
1点

タリマさま
コメントありがとうございました。
NX710は、あちこちで高評価されているとおり(私が調べた限り)、ナビ機能や地デジ、画面のきれいさなどとても満足しています(約3か月使用)。
そこで、今度はオーディオとしてはどうなのかと思って先輩諸氏に御指導をお願いしたところでした。
「井上トロん」さまがアドバイスをして下さった後、説明書をもう一度読み返しながら、オーディオの設定を見直したところでした。
でもやっぱり「これが精いっぱいかな」というところまで行きつきましたので、今度はスピーカー交換を考え始めていたところでした。
タリマさま、貴重なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:12460338
0点

有里ちゃん さん
だいぶ時間が経過しておりますが、結局、どのようにされたのでしょうか?
スピーカー交換、コアキシャルあるいはセパレートに交換されたのですか?
バッフルボードやデッドイングもされましたか?
もしよかったら教えて下さい。
書込番号:14129129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
