
このページのスレッド一覧(全3560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月13日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月12日 02:32 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月4日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月29日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月27日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






価格が魅力のADDZEST。新機種も期待していたのですがNVA720VDって、VICS3メディアもD-GPSもボイスコントロールも無くなって・・・実売価格UP!?
NVC710VD+バージョンUP DVDの方がお得なのか?
0点


2002/06/12 02:32(1年以上前)
バレッタさんのお話に同感です(++;)私も新機種に結構期待してましたが商品構成見て落胆しました・・→それと毎度のコトですがADDZESTってオンダッシュナビパックモノ等には、コスト抑える為か<CeNET端子>を絶対つけてこないですよね(CeNETを売りにしてるくせに・・)単品にはしっかりついてるくせに〜(怒!)だいたい同メーカーのオーディオにはRCA端子がないクセにCeNET入力端子だけしっかり付けてて、ナビと直結で繋げない始末だもの〜!!←実際別売のRCA変換機を購入すればOKとのコトですが。。。つーか、ならCeNETなんかやめちまえ!って感じてる方多いのではないでしょうか?
同メーカーは考えてるんでしょうかねぇ?今どきFMで音声飛ばして満足する人なんか少ないし、わざわざ単品で高い金出してナビとかTVを個別で買う方なんか少ないはずなのにさ〜!皆さんはどう思うってるのでしょうかね。。。
書込番号:767167
0点





夜間画面に切り替わると、画面の照度が1秒間隔くらいで明るくなったり暗くなったりと点滅しだします。テレビ画面はそのようなことはありません。どのような原因があるのでしょうか?
0点


2002/06/02 01:40(1年以上前)
1.イルミネーションへの接続不良。
2.ナビ画面の明るさで、テレビ側の照度計が反応
書込番号:748351
0点



2002/06/02 09:12(1年以上前)
けいんさん、かきこありがとうございます。
私はメカ音痴なんでよく分かりませんが・・・・
症状としては、ライト点灯時やトンネルなどの暗い場所に侵入した際ナビ画面がチッカチッカ点滅し始めるんですよ。地図はちゃんと表示されてますけど・・・。で、テレビ自体を覆っても夜間画面にはならないんです。ってことは、照度を何処で測ってるんでしょうか?
あと、イルミネーションへの接続不良とは、電源コネクターから伸びているイルミ電源コードの+電源への接続不良ということでしょうか。
書込番号:748774
0点

アメリカンSUV さん
もしかして、メーターの照明に明るさ調整機能がありませんか?。一番明るくしておかないと点滅することがあるそうです。以下の書き込みで話題になりました。
[712880] スモールランプモード
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=712880
書込番号:749397
0点



2002/06/02 21:08(1年以上前)
ご教示いただきありがとうございます。さすがらくなびさん、おっしゃるとおり、インパネの照度調節をいじったところ点滅が治まありました。が、私の場合、照度を一番暗くしないと安定せず、おまけに画面は一番明るいまま固定されるようです。
ちなみに車種はアメ車なんですが、他のナビでもこのようなことがあるんでしょうかね?インパネは暗くて見えないは、画像は明るくて眩しいは・・・いかがなもんでしょうか?
書込番号:749872
0点

アメリカンSUV さん
全てのイルミ電源が照度調節の影響を受けるとは思えないので、影響を受けないところからイルミ電源を取られればいいのかもしれません。ヒューズボックスに1つくらいあるのではないでしょうか。もしクルマの構造上仕方ないのものなら、時刻に連動させるか、連動機能自体をOFFにされるのかのいずれかでしょうね。詳しい方のフォローが頂けるといいですね。
ちなみにソニーのカーナビには、モニター部分の光センサーで判断するものもあるようです。
書込番号:749985
0点



2002/06/02 23:31(1年以上前)
本当に、いつも丁寧な書き込みありがとうございます。何か良い情報がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:750157
0点

アメリカンSUV さん
もし全てのイルミ電源が照度調節の影響を受けるようなら、リレーを使われるといいかもしれません。ナビのイルミネーション信号線を、イルミ電源をトリガーとしたリレーを介して、ACC電源に接続してあげれば良いのではないでしょうか。何分試したことがないので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:750248
0点

アメリカンSUV さん
表記の件、中林デンキさまから解決法をメールにて教えて頂きました。以下、その引用です。
http://www.nakabayashi-denki.co.jp
「価格コムで、拝見いたしました、
748285の夜間画面の明暗についてですが、
アメ車に限らず、外国車にわりとよくある不安定状態です、
外国車でイルミコントロール付きの場合は、
普通に電源を取っても安定しない場合が多いので、
イルミ電源は、
一番安定度の影響の少ないテールランプから取り直すことによって
全外国車とは言い切りませんが、かなり、安定するはずです。
らくなびさんから、教えてあげてください。」
是非、お試しあれ。
書込番号:751406
0点



2002/06/03 22:55(1年以上前)
いやー、ホントに頭が下がります。m(_ _)m
ここまで親切に、それも裏打ちのある解決方法をご教示いただき本当に感謝しています。ありがとうございました。(〃⌒ー⌒〃)
ところで、らくなびさん、やたらと詳しい知識と、ナビに関する(もしかして他の電化製品もかな?)執拗な探究心を持つあなたは一体何者ですか?σ(^_^;)?
書込番号:751873
0点


2002/06/04 03:37(1年以上前)
最近、NVC710VDを購入した者です。
実は私も同じ問題で悩んだ事があります。
私の場合は「モニタの明るさ調節」で解決しました。
NVC710VDに付属するモニタは、らくなびさんの発言にある通り
「モニター部分の光センサーで判断」するタイプです。
工場出荷時は明るさが「オートモード」に設定されているので、
車内の明るさが変わると、画面照度もコロコロ変わります。
(かなり敏感で細かい照度諧調を持っており、その減光っぷりが、
どう見ても「接触不良」にしか見えません。
自己責任で取付た私は、壊しちゃたと思って泣きそうになりました)
調整の手順としては、モニタのボタンで・・・
1.メニューボタン(長押し)
設定画面表示
2.メニューボタン
「システム設定」を選択
3.↓キー2回 & メニューボタン
「ディマー設定」を選択
すると、明るさの設定画面が出ますので「マニュアル設定」に変更するか、
減光時の照度設定(画面には「オートディマー」と表示)を
「工場出荷時より、もっと明るくする」事で問題が解決しました。(私の場合は)
詳しくは「液晶カラーテレビユニット取扱説明書」の、
34ページに記載されています。(さっき箱から引っぱり出して確認)
外車特有の問題が原因かも知れませんが、私の症状とよく似ているので
これで解決すると思います。一度、試してみて下さい。
PS: らくなびさん。カーナビ導入にあたり「らくなび大辞典」を参考にさせて頂きました。
実はNVC710VDの存在を「普及型DVDカーナビ、買い物相談室」で知りました。
(そして、あまりの「お買い得感」に思わず購入しちゃいました)
どうも、ありがとうございます。
書込番号:752380
0点

グゥちゃん さん
フォローしていただきありがとうございます。なるほど、そうした可能性もありましたか。勉強になります。もうそろそろNVC710VDのバーゲンは終わりですね。後継のNVA720VDが機能ダウンしてしまったのが悔やまれます。
P.S. 参考にして頂けたようで光栄です。アゼストのナビは触ったことがなく情報もあまり無いので、大雑把な説明だけで勘弁させて貰っています。ユーザの方ならではのレポート、是非期待しています。今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:752985
0点







2002/05/29 14:40(1年以上前)
まず、ナビ画面とオーディオ画面の切り替えが出来ます。
ナビ表示中オーディオソース切り替えすると操作している間はオーディオ画面に切り替わりますがすぐナビ画面に戻ります。(もちろんナビの裏で音楽は鳴ってます。ナビ画面中はリモコン以外でのオーディオコントロールは出来ません。したければオーディオ画面に一度切り替える必要があります)
また、オーディオ画面時はいろいろグラフィカルな画面表示が出来ます。
詳しくはADDZESTのマニュアルダウンロードサービスから↓して内容確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:741309
0点



2002/05/29 15:19(1年以上前)
ありがとうございました。とても詳しく説明していただいて良く分かりました。
書込番号:741353
0点





NVC710VDの使用方法について質問です。
ルート検索を「有料道路を使用する」の設定で行なって、
走行中に「有料道路を使用しない」に設定を変更する場合、
もう一度設定しなおさなければならないのでしょうか?
ご存知の方教えてくださいな。
0点


2002/05/27 01:29(1年以上前)
もう10日以上前の質問なので、今さらの回答ですが・・・
1.リモコンの「ルート」ボタン押下
2.ジョイステックで「計算条件」のアイコンを選択し実行
3.ジョイステックで「優先誘導路」のアイコンを選択し実行
(有料から一般道に設定が変わる)
4.ジョイステックで「計算」のアイコンを選択し実行
この手順で、目的地を再度登録しなくても変更できます。
取り扱い説明書「ナビゲーション編」の5−12にも
記載がありますが、このマニュアルは全体的に読みにくいですよネ!
書込番号:736755
0点



2002/05/27 23:34(1年以上前)
グゥちゃんさん、ご返答ありがとうです。
早速試してみます!!
書込番号:738511
0点





GW前にMAX610VDを購入し、結構満足して乗っているのですが、一つわからない事があります。渋滞回避機能というのが私の分からない事なのですが、GWにドライブし20km近い渋滞に巻き込まれても全然回避してくれず、そのまま突っ込んで行き、渋滞にはまってしまいました・・・。これって設定の問題でしょうか?それとすみませんもう一つ質問させてください。リモコンには実行ボタンがあるのですが、画面上で実行を選択する事はできないのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点


2002/05/09 23:29(1年以上前)
恐らく東京、大阪、名古屋といった首都圏やその周辺の観光地しか抜け道のデーターが入っとらんのだ。 データーの入ってる地域でしか使えない機能だな。
書込番号:703605
0点

hiroppi さん
オプションの光・電波ビーコンユニットは装着されていますか?。渋滞回避ルートの探索は、光・電波ビーコンを装着し、かつ、そのビーコン経由でVICS情報を受信し著しく交通の妨げとなる情報(工事規制、通行止め等)を検知したときしか行われません。つまり、FM-VICSの渋滞情報だけでは渋滞回避してくれませんし、たとえビーコンを装着されていたとしても、必ずしも全ての渋滞を回避できるわけではありません。
カーナビによっては、ルート上に渋滞が発生するとお知らせしてくれるものがありますが、FM-VICS(広域情報)により提供された渋滞情報の場合は自動回避しようとしません。そのような場合は、ユーザ自らの判断で迂回する必要があります。ユーザの立場からみれば、ビーコン(狭域情報)であろうが、FM-VICS(広域情報)であろうが、渋滞情報は渋滞情報なのだから回避して欲しい気はしますが、メーカー間の協定によって現在ではFM-VICSによる渋滞回避は自粛されているようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:703907
0点



2002/05/14 17:32(1年以上前)
レスありがとうございます。やはし渋滞回避は難しいようですね・・・。この辺もう少し融通が利いてくれれば良かったのですが。これからは渋滞情報をもとに次分で道を決めるようにします。ありがとうございました。
書込番号:712777
0点


2002/05/27 03:20(1年以上前)
ナビの設定に「経路計算への交通情報の適用」という項目があります。
(取扱説明書:ナビゲーション編の8−33に記載)
私はNVC710VD(ビーコン付)を使用しているのですが、この項目を「する」に設定していると、渋滞情報をキャッチして再探索してくれます。
アゼストのホームページを見ると「余程の事がない限りは、自動回避しないからネ!」といったニュアンスの説明が書かれていたので、あまり期待してなかったのですが実際に使ってみると、頻繁に渋滞情報をキャッチしてせっせと再探索してくれます。(都内と千葉県の船橋近辺で確認しました)
ビーコン付いてるならば設定すべきです。
書込番号:736921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
