
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月30日 19:02 |
![]() |
3 | 3 | 2025年1月2日 10:53 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月30日 13:11 |
![]() |
9 | 11 | 2024年12月5日 18:34 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月3日 23:53 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年11月3日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Android AutoとUSBオーディオの同時使用は可能でしょうか?
例・ナビアプリを使用しながらUSBメモリの音楽を再生・操作
現在ポータブルナビと1DINタイプのオーディオを別に使用してるのですが
一つに纏めたいと思い購入を検討しています
音楽再生はUSBメモリメインでスマホで再生は全く使用していません
1点

>ASAK0934さん 『Android AutoとUSBオーディオの同時使用は可能?』
AndroidAutoもUSBメモリーもUSBコネクター経由ですが、1回路しかありませんので、同時には無理です。
USBハブ等を使って、回路を増やすこともできません。
https://manual.kenwood.com/files/B5A-3439-21.pdf
書込番号:26018639
0点



>4129さん
誰も答えないので、...。
アラウンドビューはデジタル出力では? それをアナログに変換する装置で付けても画質がかなり落ちます。
このDAにはアナログのバックカメラ入力しかないので、フロントカメラはもちろん付かないのではないでしょうか?
無線AndoroidAutoが使えるのは魅力ですが、ドラレコ画像が入力できるナビ・DAを探してください。
書込番号:26019282
2点


>4129さん
こんにちは
データシステムの下記でRCAに変換出来ると思いますよ。
https://amzn.asia/d/cxgwruI
書込番号:26021769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809F
今更なんですが、SDにFLACやらMP3を適当に放り込んでランダムのように聞いていたんですが、
曲数が多くなってしまったため管理しきれなくなりアーティストごとにフォルダに分けようとしました。
でもケンウッドってフォルダ跨いでランダム再生できないですよね。
そこでマルチAVブラウザなるものをいじってみたのですが、リストから選曲しろと言われてリストが出ないので選曲出来ないのです。
USBだとリストが出ます。SDだと出ないんです。
みなさんはどうされているんでしょうか。
1点

カテゴリーデータベースの更新をしてないからでは?
P.94参考
https://manual2.jvckenwood.com/files/mdv-s809_s709_full.pdf
書込番号:26018508
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
彩速ナビ MDV-M911HDL
主な定格
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m911hdl/spec/
Bluettothペアリング登録可能台数は何台か分かりますか?
また同時接続のマルチポイント(2台同時接続)には非対応でしょうか?
例えば2台のスマホをペアリング登録済として
必ず片方を切断してからじゃないと1台しか接続できませんか?
マルチポイント対応のBluetoothイヤホンは、一般的に2台同時接続可能で、再生機器をシームレスに切り替える事ができますが、
どのメーカーのナビにもマルチポイント対応なんて機種はないでしょうか?
書込番号:25985765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
ペアリングは10台、スマホは同時2台のようです。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4543_ref_J_Ja_00.pdf#page170
最近は純正インフォテイメントシステムなら5台ほど同時接続出来る機器もあるようです。
書込番号:25985810
1点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
ユーザーズガイドを見ると
ペアリング登録は10台可能なようですね。(P.166)
マルチポイント(同時接続)の2台って何ページに書いてますか?
書込番号:25985890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
書込番号:25985919
1点

>SMLO&Rさん
>リンクを開くとP170のはずでで、そこに「ハンズフリー1/ハンズフリー2」として説明がありませんでしょうか。
ハンズフリーは2台同時待ち受けと説明がありました。
>なお同時待ち受け可能な技術について「マルチポイント」か「デュアルBluetooth」かは明記がないので不明です。
メディア再生が同時待ち受け「マルチポイント」かどうかは分からないんですね。
書込番号:25985988
0点

ナビでマルチポイントに対応する意味がほぼ無いですね。
書込番号:25986006
1点

>BREWHEARTさん
確かに一般的にはナビでマルチポイントに対応する意味はほぼ無いと思います。
意味があるとするなら、例えばiPadとスマホをマルチポイントで2台同時接続し、
スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。
みたいな感じですかね。マルチポイントであればいちいち片方のデバイスを切断したりしなくていいので。
書込番号:25986050
0点

>targzさん
現物を操作したわけでありませんので、以下は取説からの推定です。
@ Bluetoothデバイスを10台までペアリング可能ですから「マルチペアリング」です。
A 同時に2台のスマホの待受が可能ですから多くの場合は「デュアルBluetooth」搭載です。しかし廉価品ではマルチポイントで実装する場合もあります。後者の使い勝手は個々の実装に拠ります(着信自動切替、手動切替など)
B 取説P176に(bluetooth)[デバイス切替]というボタンがあり、同時接続中の複数音源切替が可能ですから「マルチポイント」機能です。
ご存知かも知れませんが以下念のため。
A Bluetoothで二つのデバイス(ナビとスマホなど)が通信をする場合、その通信内容(通話、リモコン、音楽再生など)に応じたプロファイルと称する既定の手続きを使用します。
B1 一台のBluetoothトランシーバ(送受信機)は、同時に複数個別のプロファイルを使用し複数の相手と通信可能ですが、同一プロファイルで同時に複数の相手との通信は出来ません。同一プロファイル使用の通信相手を切替るにはBluetooth接続先を切替ます。
B2 ただしマルチポイント技術を使うと一台の子Bluetoothトランシーバ(再生機器)を同一プロファイルで複数の親bluetoothトランシーバ(音源)と同時接続可能です。最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
C 音楽再生(A2DP)などでは音源(スマホなど)が親、再生機器(ナビなど)が子です。電話通話(HFP)ではスマホが子、ナビが親になります。Bluetooth通信中の親子関係は使用するプロファイルで決まります。しかし最近普及してきたBLE規格だと従来規格と異なる役割をすることがあるようです。
D1 ナビなどのハンズフリー通話機能で同時複数台待受可能にするには基本的に所要台数のBluetoothトランシーバをナビに実装します(デュアルBluetooth)。これはマルチポイントとは別です。
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
D3 さらに(ユーザー視点で)理解を複雑にしているのはナビなどが異なるプロファイルを使って同時に複数台のスマホと接続している場合です。通話や音楽再生のプロファイルと連絡先共有や通知の受信に使うプロファイルが異なるため、このようなことが可能です。Bluetoothの仕様としては極めて当然ですがユーザーには結構わかりにくいです。
Bluetooth機能の実装は個々のデバイスで結構バリエーションがあります。
本機の取説をざっと見た印象では「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
書込番号:25986317
2点

>targzさん
自分で読み返してみて曖昧と感じたので。
曖昧:
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台のトランシーバで複数の子デバイスを接続)を使って複数同時接続を実現している装置もあると聞きます。その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別しているそうです。
明確化(まだ曖昧?):
D2 しかし中にはマルチポイント技術(一台の子に複数台の親を接続)を使っていながら、一台のナビ(親)に複数台のスマホ(子)の同時接続を、独自に拡張したHFPを使用して実現している装置も稀にあると聞きます。定義上これを「マルチポイント」と呼ぶかは疑問ですが、その場合は複数のスマホをプライマリー端末(アクティブ)、セカンダリー端末(パッシブ)などと区別していてそれぞれの別の役割を付与します。その内容は各社の拡張内容次第です。
書込番号:25986387
2点

>SMLO&Rさん
詳しい説明ありがとうございます。Bluetoothはややこしいですよね。
>最初の音源再生中に二番目の音源再生が始まると自動的に二番目の音源に切替わるか、あるいは手動で(Bluetooth接続先ではなく)音源切替操作をします。
>「スマホでBluetoothで音楽を再生して、休憩時にiPadで動画視聴するのにナビのスピーカーから聞く。」(A2DP)のは[デバイス切替]をすることになるでしょう。その場合に電話(HFP)はつながったままだと理解します。
これなんですがプロファイル(A2DP)の接続デバイスを切り替えるってことですよね?
最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
ここが自動切替だったらいいのになって。
書込番号:25986485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>最初の音源(スマホの音楽)再生中に二番目の音源(iPadの音楽)再生が始まると、自動的に二番目の音源に切り替わるんじゃなくて、手動で画面上の「デバイス切替ボタン」を押す必要があるって事でしょうか?
その点は個々の実装次第ですので、私はこの実機に触れていませんから分かりません。
確実なのは展示品などで確認するかメーカー問い合わせでしょう。
規格上は自動とも手動とも決まっていないようです。
私の車の場合は電話を最大で4台つないでいますが(うち一台はワイヤレスCarPlay)、複数Bluetooth音源からの変更は手動で切替える必要があります。
しかしBluetooth以外のソース(TV、ラジオ、USB 、ネット、オンラインミュージック等々)の切り替えも全て車載器側の操作で選択しますから、その観点では操作に一貫性があると思います。
例えばラジオの場合は「ラジオ」をソースとして選んだ後に「選局」の操作がある(場合もある)訳で、同様にBluetoothを選んだ時にどのデバイスのBluetoothなのかを選ぶのと似たり寄ったりかと思います。
書込番号:25986716
1点

>SMLO&Rさん
たぶん2台同時接続した時の音源切替は自動切替じゃなくて手動切替(デバイス選択)なんじゃないかと推測してます。
店頭の展示品でiPadとスマホを持参して2台ともペアリング登録して検証させてもらうしかないですね。
メーカーにはこの事をまだ問い合わせていませんが、こちらの質問の意図がちゃんと伝わるかも分かりませんしね。
書込番号:25987129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S810F
他機種にあるオープニング画像の変更(ルート直下にOpeningImage.pngを置くやり方)ができません。MDV-S810Fはその機能がないのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:25947393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーナビでも取扱説明書に記載がないことはできません。
書込番号:25947752
3点

オープニング画像の設定は Type-M 限定の機能です。
Type-S モデルに変更できる機能はありません。
両モデルの取扱説明書の目次を比較するだけでわかりますよ。
(「基本操作」の項の最後に記述が有る/無い)
書込番号:25947997
1点

やはりそうでしたか!ありがとうございました。スッキリしました。説明書までは見比べずに、ネットで探すだけの横着ではだめですね。スミマセンでした。
書込番号:25948127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Type-S モデルに変更できる機能はありません。
新モデルのS811/S911ではできますけど、S810はできません。
https://manual.kenwood.com/mt/navi/mdv-s811_s711/ja-JP/7869914776847499.html
書込番号:25948788
1点



MDV-X500からの買い替え
【重視するポイント】
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・ナビは不要
【質問内容、その他コメント】
音量が勝手に爆音になるため、使っていません。
車がもう古いから、買い替えてもな…と思っていますが、やっぱり音楽は聞きたいです。
これで充分なのか、充分すぎるのか検討もつかず、他におすすめなどあれば教えてください。
書込番号:25947260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・CDが聞ける
・DVDが見れる
・ナビは不要
ならこれで良いのではないでしょうか。
これで充分だと思いますが、もっとそぎ落とすなら、
Android Auto、Apple Car play の搭載されていない、
https://kakaku.com/item/K0001197500/
こちらでも良いかも。
書込番号:25947675
4点

ありがとうございます!!
こちらでもいいかも!の方を購入する際、取付キットも必要ですよね?
書込番号:25947925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>caramelgirlさん
FH-6500DVD安い割になかなかいいですよ。
妻のN-Oneに取付けましたが、我家は音楽聞けてバックカメラの画像が映ればいいので、これで十分です。
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・バックカメラの画像が映る(ガイド線表示あり)
・USBメモリ接続できる
・Bluetoothで接続できる
・TVは見れません。
・SDカードも使用できません
音の設定を細かくできますし、リアモニターやサブウーファーも接続可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/fh-6500dvd/#tab_menu
>取付キット
ブラケットや配線はMDV-X500の物をそのまま付け替えればよさそうですが、
バックカメラの変換コードとステリモの変換コードは、そのままでは使えないかもしれません。
【参考】N-One(JG1)で用意した物
・本体 FH-6500DVD
・ステリモ変換 KJ-H101SC
・バックカメラ変換 KK-H301BA
・配線キット NKK-H82D ⇒今社外ナビ付いてるので、外して使えば不要と思われます
・USB変換コード ⇒ホンダ独自のUSB端子をUSB-A端子に変換するコード
書込番号:25948278
4点

ありがとうございます!!!
私の車は、ワゴンRスティングレー、取付は知り合いの車屋さんにお願いする予定です。
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・USBメモリ接続できる
・Bluetoothで接続できる
・TVは見れません。
・SDカードも使用できません
充分ですっ!!!
本当はつけたほうがいいんでしょうが、ドラレコやバックモニターはつける予定はありません。
※車を買い替えたいのが本音ですが、経済的にすぐには難しそうだなと思って、カーオーディオは治したいという感じです。
バックカメラ使わない、ステリモはそもそも使ってない。
その場合、本体を買えば取り替えれるという認識でいいんでしょうか?
※車を中古購入した時点で、ハンドル部分のリモコンは接続されてなかったです。
書込番号:25948390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
