
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月7日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 13:28 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月14日 15:18 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月21日 15:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月6日 17:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月25日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてカーナビを買いました、二週間使用した感想を書きます。
まず音質は、このナビのセールスポイントだけあってなかなか良いものです。今まで使ったデッキ(カロのP88MDとアルパインの9831J)と比べても遜色ありませんでした。さすがにそれ以上ということはありませんでしたが満足できるレベルです、HRZ09よかぜんぜんいいです。(実際に取り付けてある車で聞き比べました)
スピーカーなどもいろいろ影響すると思いますが・・ちなみに私の車はデッドニングしてDDC−165Dで聞いています。
ただ、このナビはイコライザーとタイムアライメントを細かく設定できないので物足りなさを感じましたが、スピーカーの大きさや位置を設定することができます、これが事実上のイコライザー設定なので調整の自由度はあります。
次にナビの性能ですが友人のサイバーナビ(VH009MD)と比べました・・・・まあたしかにサイバーのほうがいろいろ丁寧ですね、特にこれが無いのはイタイと思ったところは右左折専用レーンの有無を言ってくれないところです。あとは表示される建物の数が少ないかなぁと思いましたが、そんなもん実際走ってりゃ見えるだろってわけで・・・
音楽や検索の際のボタンの操作性は、HDV-770のほうがシンプルで使いやすいと思いました。
というわけで結論は・・・HDV-770は値段重視で買うナビではないと思いました、というのもこのナビはスピーカーやデッドニングに少しお金をかけないと本領を発揮できないからです。
もし、音は聞ければいいという程度でMAX760HDやCN-HDS620Dあたりと迷われてるのであれば間違いなくそちらをお勧めします。
いろいろ書きましたがご参考になれば幸いです。
0点



私は、ナビ機能は付いてればよいと割り切ってこの機種を検討&購入致しました。
購入のポイントは、MP3&WMAの再生がDVD-Rから可能である点&価格&音質でした。
まず、DVD-Rですが、台湾製の10枚298円でも再生可能でした、室内温度が高い場合にドライブがDVD-Rの読み取りをできない場合がありました。
次に、音質は、最初純正のオーディオより悪くしまった・・・と思っていましたが、音場等を調整することで、I'veやAPPLE projectさんのMP3を納得して聴く事ができ満足です!
あと、これが本題ですが、何を隠そう私は、エロゲーマーです。 MINORIさんのHPにあるMPEGファイルが再生出来た事は、感動ものでした。(やっぱり、新海誠さんの映像は綺麗に見たいですよね)
あと、MPEGファイルの再生で注意した方が良いのは、CD−Rではどうもファイルの転送速度が遅いのでよく音&映像が途切れてしまうことです。(DVD−Rでも、たまに途切れる場合がありますが。)
最近は、カーナビのMPEG&MP3ファイルの見たり聴いたりするためによく車に乗るようになりました。
駄文&長文で申し訳ないです。
0点

何を隠そう、私もエロゲーマーですが・・・
確かに、ムービーはCD-Rでは途切れますねぇ。
転送速度の問題でしょう。
ちなみに、自分は、安物のメディアはドライブの寿命を
縮めるので、使わないようにしています。
ここら辺は、個人の感覚ですけどね。
あと、スピーカーはぜひ交換しましょう!
ペアで1万円くらいのものでも、びっくりするくらい変わりますよ!
書込番号:5358139
0点

>> sakuramasumiさん
安物メディアのご指摘、ありがとうございます。
確かに、安物メディアによっては、ドライブの
ピックアップアクチュエータのコイルを傷めそう
ですよね。 私も、できるだけ日本製メディアを
使おうと思っています。
あと、安物メディアの場合、DVD−Rのディスク
判別が出来ずに、ずっとドライブがビジー状態になり、
ディスクを取り出せずに困ったことがありました。
これに対し、エンジンを切って、HDV−770に
再起動をかけた直後に、メディアをイジェクトして
対処しました。
> あと、スピーカーはぜひ交換しましょう!
みとせのりこさんの高音の澄んだ声を、Kenwood製
スピーカで、いつか楽しみたいなと思っています。
最近は、MPEGファイルの再生(もちろん○タ仕様)に
凝ってまして、さらに痛車にも目移りしています。
書込番号:5361988
0点



少し遠出をすると東西南北がわからなくなるので,安いカーナビをさがしていました。今ついているオーディオを下取り,金利0の36回払いなど店員の甘い言葉にのせられてEclipseのAVN5505Dを12万4千円(工賃1万5千円)でつけてもらいました。ところが前のオーディオ(L707)に比べて,あまりに音質が悪いのにびっくり。そこで取り付けた翌日に差額4万5千円を払って音質がいいとここで評判のHDV−770に交換していただきました。今度は音質の良さにびっくり。同じぐらいの価格のナビでこんなにも音が違うのですね。「知らぬが仏」でナビの音質はこんなもんと思っている人が多いのでしょうね。まあ私自身もナビは初めてなので偉そうなことは言えませんが。
0点

続編です。
DVDでMP3ファイル再生に挑戦しました。
うまくいけば30枚分のCDが1枚のDVDに収まるので,いちいちCDをさがす必要も,差し替える必要もなくなります。
1回目は見事に失敗しました。
CDをDVDにコピーしただけでは当然「エラー」
2回目はWMVファイルもWAVファイルも同じだろうと考えたためにまたもや「エラー」
3回目はBsゴールドでMP3ファイルを作ると制限があるために適切なものが作れず,「エラー」にはなりませんが画面がとまらなくなりました。
4回目にやっとCD9枚分のMP3ファイルを作ることができました。MP3への変換はミュージックデザイナー3を使って最高音質の設定にしました。
DVDには2倍速でコピーしたので,9枚分(約1.2GB)でもかなり時間がかかりました。
CDごとにディレクトリを作れるので選曲はすごく楽です。
またMP3ファイルに変換したので音質面を心配したのですが,まったく問題ないように思います。
書込番号:5256531
0点

MP3作成、お疲れ様です!
茶々入れるようで、アレなのですが・・・
CD9枚分=1.2GBですか?
簡単に計算して一枚分211MB。
CD1枚60分だとして、ビットレートを計算すると。
480kbps
これ、かなり高音質過ぎますよ?
大体、普通の人間の耳&スピーカーならば、
256kbps以上高音質にしてみたところで、
差は感じられないとされてます。
ミュージックデザイナー3は使ったことないので、
設定については、なんとも言えないのですが・・・
まぁ、参考までに。
ちなみに、私はこのソフト使ってます。
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
書込番号:5258051
0点

このナビって、そんなに高音質なんですか(ナビよりも、音質を重視した機種とは聞いていましたが・・・)?とにかく試聴してみたくなってきましたよ!情報ありがとうございました。
書込番号:5258258
0点

sakuramasumiさん,アドバイスありがとうございます。
ビットレートと音質の関係がどのようなものかわからなかったので,とりあえずは一番高いものにしました。考えてみると元のCDにも録音されていない周波数領域かもしれませんね。今度は半分のビットレートにして聞いてみたいと思います。
スーパーポンタさん,ぜひ聞いてみてください。ただ車の中で取り付けた状態で聞かないと分かりにくいかもしれませんね。
書込番号:5258853
0点

これも何かの縁さん、こんにちわ。
MP3ファイルの作成ですが、私は無料のQuintessential Playerというソフトを使って作ります。ビットレートは128Kか192Kで十分でしょう。一応CDDBデータベースを自動的に見に行ってくれますので、曲名などは自動で挿入され便利です。DVD1枚にだいたい1,000曲くらいは入ります。
しかしHDV-770は1つのディレクトリに255曲以上入れますと、それ以上の曲は無かったことに扱われてしまうようです。
仕方ないので、最新のシングル曲集などを作るときは、ある程度でサブディレクトリに小分けして、例えば「あ〜さ」「た〜ま」とかに分けて入れますと、上手に出来るようです。
書込番号:5268786
0点

おさるどんさん,返信ありがとうございます。
こんなソフトが無料なんですか。それこそ知らぬが仏ですね。
ただ英語のソフトなんで,ちょっと,しり込みしてしまいます。
書込番号:5269174
0点

これもなにかの縁さん、こんばんわ。
日本語化推進ページがありまして、すっかり英語じゃないです(笑)
書込番号:5273308
0点

おさるどんさん,返信ありがとうございます。
アメリカのフリーソフトでありながら,日本語化されるとは優秀なソフトなんですね。
また綿密な評価がされていることにもびっくりしました。
この評価を読んでわかったのですが,同じMP3ファイルでも変換ソフトによって音質が変わってくるのですね。
ここで「ローパスフィルター」という表現があったのですが,これについて教えてもらえませんか。
実は私が使った変換ソフトではデフォルトで「ローパスフィルター」が有効になっていました。
これが音質にどのような影響を与えているのか少し気になっています。
書込番号:5273683
0点

これもなにかの縁さん、こんばんわ。
ローパスフィルターとは LOW PASS FILTER で、文字通り低周波の音を主に通すフィルターと思います。MP3ファイルを作る場合のエンコード(CDをMP3へ変換すること)にかかる時間を減らす効果がある反面、高音域はカットされてしまうので、せっかく高ビットレートでエンコードしても意味無かったですね。そのソフトが最初からONになっていたとしたら、ソフトメーカーの姿勢としてはいかがなものかと思いますよ。
当然ローパスフィルターは切っておいたほうが精神衛生上良いのではないでしょうか。
書込番号:5275827
0点

おさるどんさん,ありがとうございます。
MP3ファイル,奥が深いですね。
書込番号:5277967
0点

こんにちは、現在、当機種の購入を検討しています。
これもなにかの縁さん
iPodなどとの音楽データ共用は考慮せず、単純に高音質をお考えなら、
ロスレスのWMAで圧縮するとDVD1枚にCD15枚位入れられると思います。
Windowsに標準で付いているMediaPlayerで「WindowsMedia可逆圧縮」を選択すれば可能です。
その名のとおり、データの間引きが無い圧縮方式ですので、理論的にはCDと比べても音質劣化はありません。
むしろ、車など振動の多い環境においては、データの先読みにより読み込みが安定するため、元のCDよりも高音質になるかも知れません。
(以前、どこかのAVメーカーの音質チューニング担当の人が、「車の中で聞くとCDより196KbpsのWMAの方が高音質に聞こえる。しかし、圧縮音源の方が高音質というのは理論的にありえない。」「が、よくよく考えたら、CDの読み込みエラー訂正による音質低下の方が圧縮による音質低下より大きいようだ。」とおっしゃっっているのをどこかで読んだことがあります。「CopyControlCDが音が悪い」というのと同じ理論ですかね。)
書込番号:5290729
0点

gragonさん,こんばんわ。
へぇー(20回)です。一度ぜひ,試してみます。
でもCD15枚分しかはいらないんですね。
書込番号:5291427
0点

[5290729] の私の発言を訂正します。
先日、この機種を購入したのですが、マニュアルを見ると、
WMAの場合196kbpsまでのビットレートまでしか対応していないようです。
失礼いたしました。
書込番号:5345362
0点



パイオニアが人気があるんで嫁さんの車にHRZ09付けました。ナビは良かったんですが「音」が悪い。
それで評判のHDV-770を私のフォレスターに付けた所ですが、1日使ってみて感想はずばり「買い得」でしょう。イコライザーが固定選択ですが、車の種類や現在のスピーカーの形式、口径などを入力することで最適な音を選んでくれます。音についてはS/Nが良くて響きが良かった。ナビは「並」でしたので実用で問題ないです。家のHi-Fiオーディオの匂いがして大変お買い得と思いました。何で売れないんでしょう?
純正スピーカーでは気の毒なんで、社外品の2Wayを近いうちに取り付ける気になりました。PhassかJBLで選ぼうかと思います。もっとHDV-770のファンが増えると嬉しいです。
0点

私はHDV-770+phassER 5.4(+ドアデッドニング)の組み合わせです。音には大変満足しています。
売れないのは、外観が地味なのと(自分はそれが気に入ってます)、HDDに録音できない(自分はiPod使うので不要)からだと思います。
書込番号:5232138
0点

82148さん、こんにちわ。
ER 5.4+デッドニングですか、○ファクトリーさんのお勧めですね。口径が小さめですが低音のボリューム感はどんな感じですか?
スピード感ありそうですね。13cmと16cm、迷います。
書込番号:5232942
0点

おさるどんさん、こんばんは。
私の場合は、純正のスピーカーの位置にトレードインしたので、13cmしか選択できませんでした。ドアの加工により締まった低音になっているので、それほど不満は感じていませんが、今後サブウーファーを追加することも考えています。
16cmが入れられるのであれば、そちらのほうがいいのはないでしょうか。一般的に言って、口径とマグネットは大きいほどいいでしょうね。
書込番号:5234693
0点

82148さん、こんばんわ。
そうでしたか、ERの選択は玄人さんっぽいですのでてっきり○ファクトリーさんで取り付けされたのだと思いました。確かにトレードイン型じゃ無い場合は1つ小口径になる場合が多いですね。私はいろいろ探しましてAODIA(エーモン)の2726S(14,980円)をフロントに、2716S(9,980円)をリアに、という選択が高CPを実現できるのではないかと。このスピーカー、価格を考えると恐ろしい存在ではないかと思います。
書込番号:5234890
0点

82148さん、こんばんわ。
いろいろ迷ってAODIAはやめておきました。視聴した感じでは大変元気でハッキリクッキリした音で悪く無かったですけど、HDV-770も割とはっきりした音なんでツラクなるかと想像してしまいました。
Phassなら相性はいいと思いますけど、ここは違ったヤツでと思いまして、結局ボーカルの良いFOCALを選びました。予算の関係であまり高いのは買えませんので165A1というセパレート2WAYに決めました。
まだ取り付けてませんが、デッドニングをエーモンのキットで対処する予定です。完成したらまた感想でも書きたいと思います。
書込番号:5254671
0点

おさるどんさん、こんにちは。
KENWOODのカーオーディオってドンシャリというイメージがあったので、少し心配していましたが、HDV-770あまりそういう感じはしませんね。
FOCALの165A1は92dBあるんですね。スペックだけでは判断できませんが、なかなかよさそうですね。
私はデッドニングはプロに任せてます。同じデッドニングでも方法や素材で音がかなり変わるそうです。高い工賃のいい訳にされているのかもしれませんが(笑)
書込番号:5255974
0点

82148さん、こんばんわ。
FOCAL 165A取り付きました。で、早速聞いてみたんですが、これがやや難があります。高音が出すぎるんです。音が硬いです。エージングで改善すると思いますが、トーンコントロールの付いていないHDV-770の泣き所〜細かな音質調整が出来ないのでじたばたしてしまいました。
大きな音でいろいろ聞いていましたんで耳が痛くなりました。もう1つ高いのにしておけばよかったかも。
書込番号:5275847
0点

FOCAL 165Aその後です。一所懸命エージングしてだいぶ音が落ち着いてきました。質という意味ではやっぱ3万円以上、5万円以下の部類の音で、上位機種の濡れた高音は出ませんでした。価格として考えたらこんなもんでしょうか。
書込番号:5303176
0点

FOCAL 165A報告続編です。
かなり我慢して鳴らしこみまして、だいぶ落ち着いてきました。サ音が強いことがツイーターの樹脂ケースをダンプしてやることで改善され、イコラーザーの選択を「フラット」とすることで、出過ぎる高音については何とか最低ラインの妥協点を見出せそうです。
もし他の方でFOCALを検討しているならば、Polygrass V1シリーズはどうでしょうか? http://www.alphaaudio.co.jp/syohin/focal/v1series/polyglass1sep.html
書込番号:5364767
0点



以前は、PioneerのDVD楽ナビを使用していました。
今回新車に乗り換えるために、ナビも更新しようと考え購入しました。
オークションで13万で購入し、知り合いの自動車屋さんに1万円で取り付けてもらいました
使用して1週間ほどですね。
感想です。
まず、音質部分について。
まだ、SPが純正のままなので、音のよしあしについては述べれません。
このナビの音質を生かすには、それなりのSPが必要でしょう。
しかし、車のタイプやスピーカーの口径に合わせて適切な音を出力する
サウンドマネジメントシステムやタイムアライメントは確かに効果がありました。
もやもやした定まらない音が、ピタッと決まって、非常に気持ちがよいです。
ただし、WOWについては、確かにスイートスポットが上がりますが、
派手派手しい音なので、私は好きではありません。
確実に聞き疲れを起こします。(ちなみにJ-POPを聞いてます。(I've系って分かりますかね?))
次に、ナビについて。
コレは、改良の余地アリですね。
まず、ルートの質は悪いです。自分は自宅(富山県)と金沢市のK大学の間を
行き来しているのですが、この間ルートを引かせてみると、とんでもないルートを引いて来ます。
4車線の距離の短い県道を無視し、2車線の市街地を抜ける遠回りな国道を優先して
ルートを引いたり、そうかと思えば、8号線をまっすぐ進めばいいものを、途中から
蛇行した道幅の狭い県道へ迂回するように誘導します。
(確かに、混雑しやすい区間の8号線を迂回しようとしているのかもしれませんが、
万人向けではないルートです。レーダーよくやってるし)
さらに、このナビは、学習機能が無いのか、何度私が正しい(と思う)ルートを走行しても、
次回検索時には、また上記のように無駄の多いルートを引いて来ます。
(楽ナビは、チャンと学習して、私が思うとおりのルートを引くようになった)
他にも、レビューのページで肉食強弱さんがおっしゃってた通り、
「理由もないのに三角形を二辺を通って行こうとする」症状は私の場合でも顕著に現れます。
特に、リルートの時にですね。
次に、検索スピード。
遅いです。とてもHDDナビとは思えません。
コレは自動後退で触ってきたALPINEやPioneerとの比較です。
例のK大学までの検索(55kmほど)ですと、両メーカーは1秒とも掛かりませんが、
このマシンは待たされます。大体4秒ほどでしょうか。自分的には、結構長い時間です。
ちなみに、リルートもそれぐらいの時間が掛かります。
最後に音声案内。
交差点の読み上げが合成音声なのですが、かなりひどいです。
例えば、金沢市に「東環東長江」という交差点があるのですが、
これが「トーカン」「ヒガシ」「ナガエ」とブチブチ切れて案内されます。
それも、声のトーン、大きさ、イントネーションがそれぞれの単語でまちまちです。
もうちょっと、ましなものにならなかったのでしょうか?
不満はその程度でしょうか。逆に言えば、コレだけの不満。いい点は沢山あります。
(面倒くさいから書かないけど)
頻繁にナビを使う人間ではないのですが、オタなので、気になってしまったところです。
「音質優先。とりあえずナビも」「安いのがいい」「ナビ初心者なんだけど・・・・」
「使用頻度は高くないけど、流行なのでつけてみる」
という人には、よいでしょう。
何か質問があれば、どうぞ。
0点

めんどくさがらず、良いところも教えて下さいな。
買おうとしてる者にとってはまさにそこが知りたいのですから。
よろしくお願いします。
書込番号:5004605
0点

取り付けおめ〜〜〜です♪
せっかくだからスピーカーも交換してくださいな!!!
さてそんな注文はおいて置き(おいおい・・・)
I'veっすか〜〜〜
KOTOKO&まみ ってところでしょうか???
だったらお友達になれそうですね〜〜〜
書込番号:5005005
0点

返信、遅くなってスマソ。
つか、書いてる途中にちょっとIEいじったら、
フォームに書いてた文章全部消えて欝ですよ・・・。
さて、いいところですか。
まず、DVD-MP3はステキ。
自分みたいにHDDの中に大量のMP3を溜め込んでいる人のナビは
もう、KENWOODしか選択肢はないかと。(除く、サイバーナビ)
三菱のDVD-RW(2倍速の時代錯誤ものだけど)にデータ書き込んで
再生してます。なお、再生はフォルダごとの再生。
iPodみたいに、アーティスト名で抽出とかできないので、ご注意を。
ただ、やっぱりHDDに溜め込む形式と違って、エンジンスタートから
再生するまで時間が掛かるのは否めんですわね。
(自分は起動含めて20秒くらい?)実際のところ、全然気にならないけど。
ナビ部分ですが、これは操作性がいい。
「身近なコトバで構成されたメニュー」とメーカーが売り込んでいるとおり。
ナビ男くんに書いてあったとおり、飲み込めば、後は直感で。
なんせ、最近のナビは、機能増えてるのはいいんだけど、
インターフェイスが追いついてない。パソコンみたいにマウスで操作するんじゃないし、
お出かけ前の検索とか、オーディオの操作とかサクサクできるように各社とも頑張るべきだね。
絞込検索とかも、自分の思うままに使い勝手よくできる。
ハードキーは、「NAVI」「MENU」「AV」と並んでいて、
「NAVI」または「AV」でモードを切り替えて、「MENU」を呼び出す。
これも使い勝がいい。
ナビモードのときのソフトキーなんだけど、まず、kakaku.comの写真を見て欲しい。
右下角に車のマークのキーがありますよね?これは、ナビ画面上のキーが
NAVIモードである事を示しています。なので、縮尺切り替えとか、
VICS情報、家までの一発検索(これも便利!)ゴールまでの距離とかが表示
されてるんだけど、この車のキーを押すと、今度はオーディオモードが登場。
上記に挙げたキーは消えて、再生中の曲名、トラック移動、一時停止、フォルダ移動
などのキーが表示されます。
この機能、有るのとないので大違い。
あ、思い出したけど、交差点でのレーン案内。
写真では右上に出てるけど、これ小さすぎだよ。もっとでかく出して欲しいね。個人的に。
まぁ、いまんところ、そんなところです。
とにかく、ベースがWindows Automotiveと言う事もあってか、操作性はいい。
別に、皆KENを買えというつもりはないが、自分の操作シュチを考え、
機能だけではなく、実際の使用感を実機でテストしながら選ぶべきだと思うよ、ナビは。
またなんか気づいたらカキコしまつ。
蛇足。
まみぶらぁとスキ。
スピーカー選びのために、自動後退にRe-sublimityやら緋色の空を焼いたCDを
持ち込んで試聴しまくった。結局K-ES01を購入したけどね。
因みに、車壊れて修理工場にいるので、取り付けできません・・・・orz
書込番号:5022766
0点

おー思ったとおりの人でしたね〜〜〜
自分もベストテンにはKOTOKO&まみ
入ってます♪♪♪
自分はその曲以外に、「覚えてていいよ」が
お気に入りですよ!!!!!!!!
緋色の空はPVをDVDに焼いて車で見てました!
書込番号:5023722
0点

こんにちは。
この機種の購入を検討しております。
そこでちょっとお伺いしたいのですが、わたくしは以前元祖「楽ナビ」を使用しておりました。
その時は助手席の下に本体を置いてオンダッシュモニターでしたが、それでも本体からの「ファンの音」が耳についてイヤだった事を記憶しております。
この機種の場合、ファン動作音等の騒音要素は如何でしょうか?
せっかくの充実のAV機能も騒音が加わると台無しですものね(汗;
以上ですが宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:5052052
0点

>>R1-Sさんへ
元祖楽ナビといえば、あの、筐体がめちゃくちゃでかいやつでしょうか?
まぁ、いいとして、楽ナビはうるさかったですよね。
私はトランクに入れていましたが、エンジンがアイドル状態だと、
運転席まで聞こえてくるんですよw
で、この機種ですが、音の要素は二つ。
1.DVDドライブのモーター音
2.廃熱ファン(1つ・たしか3cm角ぐらい・本体裏面)
です。
結論から言えば、静かです。
オーディオを害することはないです。
エンジン(ACC電源)をきると、ナビが終了処理をするため、
3秒ほどのみ、バックアップ電源で作動するのですが、
そのときだけ、動作音が聞こえますね。
それ以外は、エンジン音やロードノイズにかき消されるので、心配ないです。
では。
書込番号:5052613
0点

sakuramasumiさんご返答ありがとうございます。
なるほど、このモデルでは騒音の心配は無さそうですね^^
一安心しております。
これで購入に踏み切れそうです。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:5054844
0点



KENWOODのカーナビは、GPX07からはじまり7代目になります。
HDV−810と比較してみて・・・
本日取り付けたばかりなので、細部の比較はまだなんですが・・・
画面表示
非常に明るく見やすい液晶画面です、情報量的にはHDV810と変わりませんが、よりシャープな表示になったので、地図表示は見やすくなりました。
逆チルト機構により、たしかに今までより見やすく調整することができました。
ナビ機能
基本的には810と大差ありません。地図情報が新しくなっているので、その点は二重丸です。
810の操作になれていると、はじめとまどいましたがなれてくれば非常にあのアイコン画面での検索などはやりやすいです。
実は、各社のナビでも名称入力ででてこなかった店舗があったのですが、今回はズバリでてきてその辺は超二重丸です。
経路検索の制度はまだ未知数ですが、810よりは時間がかかります。
オートリルートの検索速度は同等かやや早いくらいに感じるだけに残念です。
オーディオ部
フォルダー選択やファイル選択は、個人的には810より見やすく操作性が向上した感じがあります。
音質も確かによくなったかな・・・所詮10センチスピーカーなので、あんまり期待通りには・・
あんまり、レポートとしては質が低いですが・・
810や2500i・2300i・GZ1000/600あたりから買い換えの人で、気になることがある人はご質問ください。
770と比較してお答えできるかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
