
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月19日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 00:17 |
![]() |
2 | 4 | 2004年12月4日 14:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月26日 14:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月11日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、あるオートバックスでこのモデルをいじってたら「困ったとき」
というアイコンがありこれを押したら「警察署」とか「病院」とか「JAF」とか「レッカー」とか現在地の近場から探してくれる機能があってこれはいいなぁと思いました。アイコンもなんかフレンドリーだし、TVのデザインも黒でカッコイイしビデオも見れるし。HDDだから勿論同時進行だしこの価格なら買いかな。
0点





購入して1週間経ちました。
以前は楽ナビでしたが、それをかみさんのFitに移動し
私のステップワゴンに810を付けました。
5.1chも同時に装着しました。
ゼンリンの地図は良いですね。
インクリメントPとは違います。
ただ、NAVI機能は楽ナビのほうが一枚上手か。
誘導中に道をそれると今来た道を戻ろうとする....
普通は前進しながら迂回路で戻ろうとするんだろうけど。
スピンターンでもしろと?(笑)
ただ、この値段でこの機能には満足できますね。
0点





HDX−710のオリジナルの壁紙はマニュアルでは扱えそうな記述だったのでやって見るとメニューの背景では使えず、
オープニングの画面のみで、さらにイベントを使うと指定した壁紙ではなくデフォルトの壁紙になります。
ミュージックセラーを使ってPCのVBRで上限320KbpsのMP3ファイルをMSH−64Aに転送(1ファイルが大きすぎて8曲しか入らなかった)してLX−BUS接続したRX−590MPで聞いてみました、ノイズも無くそれなりに聞けましたし、HDX−710では漢字表示も出来てます、ヘッドユニットの音量ボリューム15では結構音が大きかったです。
MP3ファイルはCDex1.51で作成しました。
タグ情報はV1.XとV2.X両方入れてます。
0点





昨日より本機のオーナーになり、取説を見ていて気付いたことが、「セキュリティ」の機能が付いていたことです。本機購入前にイクリプスも考慮に入れていたのですが、イクリ品(AVN8804HD/AVN6604HD)はセキュリティ機能(「ESN」機能)をカタログに記載しているのに対して、ケンウッドでは取説を見て初めて気付いた状態なので、メーカーとしてもう少しこの機能をアピールしてもいいのでは?富士通テンに比べて「商売下手」かなと感じました。メーカーの方がこの欄を見ていたら、次回カタログ印刷からこの機能面を記載して刷新した方が、ナビのセキュリティ機能を重視するユーザーにアピールできると思います。
さて、「セキュリティインジケータ」機能を早速ONにしてみました。すると、ACC(つまり車のキー)をOFFにすると、本体枠の右下の「Dolby PLU」・「Dolby Digital」・「Dts」の各3ヶ所の部分にある青色LEDが、点滅し始めます。感じとしては、1秒間にこの3つのLEDが「パッパッパッ」と点滅を繰り返し、カーセキュリティのいわゆる「スキャナー」の代用を狙ったものです。取り敢えず、ダミースキャナーの購入を考えていたので、無駄な出費をせずにすみました。ちなみに、イクリ品では赤色LEDのようです。
また「セキュリティコード機能」では、4桁の任意の数字で暗証番号を入力するものです。本機をバッテリーから外した時及びリセット時にこのコードが必要になります。このコードは一旦入力すると、変更または削除不可となっており、コード忘れの場合はメーカーサポ・センへ連絡となっています。変更不可なのは一見使いづらいようですが、セキュリティの度合いを考慮すると致し方ないかもしれません。
ナビ盗難対策に頭を悩ましていたため、本機に「セキュリティコード」・「セキュリティインジケータ」両機能が搭載されていたため、一先ず安心しました。別途Cliford等の専門品の取り付けも考慮しましたが、新車購入時の出費で痛いところ、直ぐには別途\10〜20万台の費用は出しづらいのと、車の車格(CUBE3)的にも専門のカーセキュリティは「掛け捨てには勿体無い」ということで、取り敢えず車両保険でしのいでいます。
イクリ(AVN8804HD/AVN6604HD)の板を見ていると「ESN」機能を使用するには、メモリースティックの使用が必須となっているようです。ケンウッドの場合は、MS使用することなく、タッチパネルで手軽にセットできます。例えば、駐車場所によって「ひょっとしてナビを持っていかれるかも?」というような所の場合、「セキュリティインジケータ」機能をONにすればよいわけです。LEDの消費電力は微々たるものと思いますが、「バッテリーあがり」を気にする場合は、この機能をOFFにしておけば問題ないと思います。
ナビ自体にセキュリティ機能を搭載しているのは、私の調べた限り、売れ筋のカロ、パナに無く、イクリかケンウッドのみでした。ナビ盗難対策を重視される方は、この2社で検討されてはと思います。(長文でスイマセン)
0点


2004/11/29 14:31(1年以上前)
カタログに堂々と載せてるとみんな購入してない人にも、「あれはダミーだから、気にすることない」と思われ、盗難に遭いやすくなるのでは?
持っている人が理解して使用すればいいものだと思いますが。
まあ確かに、その機能も購入の参考の一部にはなるでしょうが…。
どーしても、盗難防止を考えるのなら、カタログにも載っているセコムとかに頼るだろうし。
セキュリティーコードに関してはカタログに載っていませんでしたっけ?
書込番号:3562951
1点


2004/12/02 04:03(1年以上前)
910のセキュリティー機能てえのはダミーではないですよ。
本体の盗難後の使用が不可能になるものです。
もちろん盗難には遭いますが、使えないものつまり、転売しても
部品取りにしか使えない物を好んで盗む泥棒も少ないかと思われます。
かみひこ〜きさんの仰る通り、もっと知れ渡れば
当然の事、盗難は減ると思われます。
書込番号:3574296
0点


2004/12/02 20:54(1年以上前)
盗難=車本体の盗難という意味で話しておりました。
車は盗まれなくても、ナビとかだけでも盗む人は、盗んでいくんですね。
セキュリティーコードは、カタログにかいてあったと思うので、自分が「ダミー」といったのは、
3つのランプがピカピカ光ることをいっただけです。
セキュリティーコードは、有効に利用しましょう。
書込番号:3576368
0点



2004/12/04 14:38(1年以上前)
自分が持っているカタログ(HDV-910/810専用今年4月初版もの)には、セキュリティコード&インジケータに関する記載は、載っていませんでした。
しあちさんの分の版のカタログには載っているのでしょうか?
書込番号:3583653
1点





僕は、一つ前の700を持っています。
700の地図データのバージョンアップサービスに
先日申し込んで今日届いたので箱を開けたところ、
710の説明書が入っていました。
ソフト自体は710になるようです。
ちなみに料金は\26250で、
自分のHDDを取り出して更新してもらうので、
登録したメモリ地点や音楽ファイルはそのまま残っていました。
中古で700を買ってバージョンアップで中身だけ710でもいいと思いますよ。
0点


2004/10/26 14:06(1年以上前)
>ソフト自体は710になるようです。
カロッツェリアのH09のバージョンアップのときも
「ソフト自体は」H99と同じになった。
けれどハードウェアがまるっきり別モンだったから・・・
H09→H99でHDDも増量されてたし。
うかつにそういうのは手を出さないようにしてる。
既に手持ちの機器がバージョンアップを施されてそうなるのはもちろんいいんですけどね。
書込番号:3425203
0点





ヤフオクで中古品を超格安ゲット。だもんで本体以外にはGPSアンテナさえついてませんでした。前につけていたナビはケンのGX700だったのでGPS、TVユニットなどすべて転用が利きました。電源コードも本体カプラーが同じ形状なので、そのままプラグイン。あっけなくCDナビからHDDへとグレードアップ。同一メーカーのグレードアップはらっく楽。ビーコンアンテナだけはヤフオクでも探せず、メーカーへ発注。1万円もしました。しかし、さすがビーコン。情報の量と速さではFMを超える。今までついていたCDナビはヤフオクへ。差し引きトータル約6万円で快適HDDナビドライブ。
0点

>だもんで本体以外にはGPSアンテナさえついてませんでした。
あからさまな盗難品ですね。
シリアルナンバーが削られていませんでしたか?
runpen さんが購入したと思われる出品者の過去の出品の一覧を見てみましたが、取外しがカンタンなインダッシュやAVN一体型のナビを数多く出品しているようですが、それらのすべてが付属品一切無しのナビ本体のみの出品のようです。
ほとんどのものが動作確認済みのようでしたが、ハーネスもなしにどうやって動作を確認しているのでしょうか?
書込番号:3213533
0点



2004/09/02 14:42(1年以上前)
電源ハーネスだけはついていました。但し、車速パルスの入力線は欠損していました。う〜ん、確かに無理やりはずしたっぽいかも。
電源ハーネス、TVコネクター、GPSアンテナの全てのコネクターがGZ−700とは同じ形状なので、外して付け替えるだけだったので楽チン作業だったといいたかったのです。
シリアルナンバーは確認していませんがコンソールを外す機会があったら確かめてみたいと思います。
書込番号:3214355
0点


2004/09/04 21:07(1年以上前)
ひょっとしたら車上荒らしで盗られた俺のかも・・・
書込番号:3223873
0点


2004/09/08 22:53(1年以上前)
同ナビを盗難に逢いました。
本体のみ、やられました。
犯人を探しています。絶対に許しません。憎んでいます。
runpen様、是非、是非、シリアルナンバーを教えて下さい。
書込番号:3240582
0点


2004/09/11 00:30(1年以上前)
>DOWANさん
カーナビ盗難を悔やむ貴方の気持ちはわかりますが、ストレートな物言いは
駄目かと思われます。この際カーナビをgetしたrunpen氏を不問にする
ことを明言した上でシリアルを教えてもらい、その上でrunpen氏の
取引相手の情報を貰うとか、手順を踏むのが正解かと。
気に障るようでしたら、ごめんなさい。
書込番号:3249011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
