
このページのスレッド一覧(全1594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年7月31日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月3日 22:05 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月26日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月9日 17:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月23日 17:35 |
![]() |
16 | 9 | 2009年9月4日 04:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



コアキシャルスピーカーを選んで下さい。
間違ってセパレートにすると、思わぬトラブルの原因になる事が度々、あります。
※高音キンキンサウンド 解像度の乱れ 音像の崩れ 定位の乱れなど
http://www.mycar-life.com/special/car-navigation/090129/090129.php
「1つだけ気をつけたいのは、この機能はあくまでも純正スピーカーでの再生音場を基準に設定したものであるということ。そのためコアキシャルスピーカーやフルレンジスピーカーをトレードインで交換している場合は、SRS CS Autoがいい結果を出してくれる。しかし、セパレートスピーカーを装着して、ノーマル状態でもある程度の音場を作っていると、SRS CS Autoの高い効果が災いして、音場のバランスが崩れてしまうことがある。その場合はSRS CS Autoではなく、ポジションやイコライザーで調整を行おう。」
書込番号:9921648
2点


荒業を紹介します。
どうしても、フィットにセパレート型のスピーカーを取り付けたい場合ですが、ナビ設定でSRSの「FOCUS設定」のレベルを一番下まで下げる事でもある程度、違和感を回避出来ます。
ただ、FOCUSを使わないような設定になるので、結果としてはサラウンドの質は下がります。
セパレートにする場合は、SRSは使わないような設定で聞くと、良い結果になります。
あと、共通して言える事ですが、インナーバッフルボードの取り付けと、フロントドア2枚のみデッドニングすると非常に素晴らしい音質空間を手に入れる事が可能です。(リアは純正スピーカのまま、デッドニング不用です。)
工賃等、全部合わせても大体3万弱で済むと思います。
書込番号:9921874
2点

インナーバッフルボードはこんな感じのものです。
2000円前後で購入出来ます。
MDF素材でスピーカーをガッチリと固定させる土台のようなもので、音質UPに貢献します。
社外スピーカーに標準で付属のプラスチックのショボイ、ブラケットの土台ではあまり意味が無いと思います。
興味があれば、こちらの記事も読んでみて下さい。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/deadening01.php
書込番号:9921924
1点

どんつー教の信者 さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
スピーカーカタログを見ると、コアキシャルスピーカーにはどのメーカーも1万円程度のものと2万円程度のものをラインナップさせているようですが、SRS使用の場合は2万円程度のものをつけてもそれほど変わらないと考えていいのでしょうか。
また、リアは純正でいいとのことですが、フロントと揃える必要はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9927268
0点

そうですね、コアキシャルスピーカーは大体1万から2万円程度のものが多いですが、必ずしも高いスピーカーがいい音とは限りませんので、店頭のデモボードで自分好みの音のスピーカーを試聴されるのが一番良い方法だと思います。
個人的には、主張せず、非常にナチュラルなエーモン製のコアキシャルスピーカーが気に入ってます。
SRSとの相性もバッチリでした。
リアスピーカーの件ですが、後ろに人を乗せてその人にも心地の良いサウンドを聞かせたいのであれば、リアスピーカーの交換は大いに価値があると思います。
後ろに人はあまり乗せず、運転手の自分だけが良い音を楽しみたいのであれば、フロントのみの交換でOKです。
仮にもしスピーカーを交換されても、リアドアの足元のスピーカーから運転席に座っている運転手の耳には綺麗な高音域は全く聞こえませんので、注意して下さい。
書込番号:9927763
1点

いろいろと参考になるアドバイスありがとうございます。
今からいろいろな音楽を聴くのが楽しみです。
書込番号:9936039
0点



この機種をお持ちの方へ
お手すきの時間がありましたら教えてください。
1.住所検索にて番地指定をテンキー入力で可能かどうか。
2.番地入力した際、新築などで情報に登録がない場合
付近の番地をリスト表示してくれるかどうか。
楽ナビ等は店舗で確認したところ登録がない場合、付近の地図になってしまい
行きたい番地からはほど遠い場所になってしまいます。
この機種は近所に展示がないため確認できません。(田舎なもので...)
SANYOのゴリラシリーズのような住所検索が理想なのですが、
ゴリラの2DINタイプにはRCAの音声出力が無く、
アンプがつなげないため他の機種を探しています。
0点

wankunさんへ
確認してみました。
1.テンキーにて番地入力はできますが、「−」(ハイフン)は
入力できません。「−」以降の番地は、登録された番地からの
選択になります。
2.ナビに登録(収録)されていない番地の場合は、
「指定された住所はありません」的なメッセージが表示され
登録されている番地からの選択になります。
付近の番地をリスト表示・・・というのはありません。
ナビの機能重視の方は、このナビを選択すると不満が残るかも・・・
じっくり吟味してみて下さい
書込番号:9948725
0点

ご確認いただきありがとうございます。
大変助かります。
仕事でカーナビを多用する都合でココが重要でした。
うちの近所で確認できる機種では今までSANYOだけが持つ機能でした。
番地を一文字入れる度に近隣番地をリストアップしてくれます。
ここに書き込みした後、改めて確認にまわったところ最新のPanasonic HW880Dが
ピンポイント無しの時、近隣住所をリスト表示できるようになっていました。
(SANYOよりは使い勝手が落ちますし、以前のモデルはできません)
ただ、価格がだいぶ違うので悩んでいましたがこれで決心がつきました。
Panasonicで行きたいと思います。
ちなみに現在は SANYO NVA-MS1280DT を使用していますが、
音質がダメでCDやMP3の歌声がこもり、高音と低音は出ません。
そのため買い換え(買い増し)しようと思った次第です。
SANYOのナビ自体はすごく気に入っていたんですがねぇ。
書込番号:9948999
0点



この機種はHDDのデータ更新がDVDで出来ると有りますが、約120分掛ると表示されています。その間は・・・エンジン掛っていないといけませんよね??それとも長距離走っている間に更新しろとか??と言う事なんでしょうか?購入予定で考えていますが、上記の部分で躊躇しています・・・。ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。
0点

この機種は持っていませんが、2時間ぐらいでしたらエンジンをかけなくてもACC位置のままでもダイジョウブではないんでしょうか?
もちろん、他の電装品のスイッチは入れないように節電しておかないと不安ですが。
それでバッテリーが上がるようでしたら、バッテリーの寿命として交換も有りかなと。
書込番号:9883845
1点

こんにちは。
ケンウッドのバージョンアップって不便ですよね。
ACCでバージョンアップすれば大丈夫かと思います。
数年に1度のバージョンアップですから躊躇する内容ではないと思いますよ。
書込番号:9886932
1点

つい先だって、私もケンウッドのナビ(HDM−555)のバージョンアップを行いました。
確かに時間はかかるので不便かも知れませんが。
ちなみに私の場合、エンジンをかけずACCでやりました。
まあ自分の場合大きい容量のバッテリーをつけていたということもありますが。
ただそれよりも気になるのは、バージョンアップしたところ交差点の標識案内機能が見づらくなったことです。
HDM−555だと初期の状態では文字がはっきり読めたのですが、バージョンアップ後は、文字が読みづらくなってしまいました。
(国道や県道番号は全くといっていいぐらい判読できなくなってしまいました。)
書込番号:9887048
1点

こんばんわ、茶風呂Jr様、にゃんこぉ様、そめそめ様、ご返答有り難う御座います。
成程、その手がありましたね。ACCの状態での更新は気付きませんでした・・。
勿論の事ですが、ACC使用更新中のエンジン始動や急な用事等での運転は出来無くなりますよ
ね?夜寝る前に更新するしかないっすねぇ・・・。
書込番号:9887637
0点

>夜寝る前に更新するしかないっすねぇ・・・。
ACCを切り忘れて寝てしまうと、朝バッテリーが上がっているかもしれないので、お気をつけください。
書込番号:9887857
1点

茶風呂Jr様 成程です。ご教授有り難う御座いました。もう少し他機種も視野に入れて熟考してみます。
書込番号:9888092
0点

確信は無いですが、エンジン切っても続きから更新が始まるとかだったような?
なのでず〜っとアイドリング状態でなくても、通勤の行き帰りとかナビを使わない時とかにやれば良いのではないでしょうか。
他のメーカーも同じ様なバージョンup方法なので、大差ないかと・・・。
他にはPCで繋いでバージョンupとか、販売店で車ごと預けてバージョンupとかありますけどね。
どれが一番かは人それぞれですので。
書込番号:9908055
0点



HDV-790F4を使っている者ですが、HDV-909DTの掲示板の方が盛り上がっていて、ケンウッドユーザーが集まるだろうと思ったのでこちらにカキコミさせて頂きました。ケンウッドユーザーの皆様、場違いかもしれませんが、知恵をお貸し頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。
HDV-790F4をトヨタの平成9年型のスプリンターカリブにつけて使用しておりました。ところが6月26日ヴィッツに追突されて、玉突き事故となりました。車体前部、後部共に大破し、廃車になりました。
現在乗換えようの中古車を探しており、先日平成15年型のトヨタウイッシュを見つけました。
この車、DVDナビ、ナビ連動のバックカメラ、ナビ連動のETCを搭載しております。全部トヨタ純正です。
そこで分からないのですが、このウイッシュを購入して、純正DVDナビをはずし、HDV-790F4に乗せ換えた場合、ナビ連動のトヨタ純正バックカメラは、HDV-790F4に接続して、作動しますでしょうか。過去ログでピンプラグが合えば、HDV-990で他社製のバックカメラが使えるという記述が有ったと思います。私のケースの場合はどうでしょうか。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ウイッシュに搭載されているトヨタ純正ナビ連動型のETCですが、これは、HDV-790F4には接続出来ないと思います。ナビ連動型のETCというのは、カーナビに接続しなくても、ETCとして使用出来るのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると大変助かります。返信宜しくお願いいたします。
0点

納豆野郎さんこんばんは。
まず、バックカメラの件ですが純正カメラの映像出力のピン形状によるかと思います。
もしピンの形状が違う場合でも市販カメラと同じ映像成分の信号のやり取りをしている純正カメラなら望みはあるかと思いますね。
純正ETCにもカメラにも共通して言える事ですが、1つのコネクターで接続されている例もあります。コストダウンですかね。純正ナビに1本で接続されている場合は
●ピン配置を確認してどこが電源か、どこが映像ライン(ETCはない)を確認する。
●配線を加工し、電源を入れてみる。使えたらラッキー。故障しても自己責任。
となります。
ETCが単独で利用できるかは、純正部品番号を控えてディーラーに相談してみるのが良いと思います。上に書いた1つのコネクターの場合はダメでしょう…
メーカーオプションだと厳しいですけど、ディーラーオプションなら希望は大きいですね。
結構電気に詳しくないと厳しいかと思うので自信が無い場合の加工はやめたほうが良いと思います。走行中に煙が出ても怖いですからね。
頑張ってください。
書込番号:9815174
0点

にゃんこおさん返信有難うございます。
トヨタ純正のバックカメラは、ピンジャックの形式を確認しなければなりませんね。HDV-790F4のピンジャックと型が合えばいいのですが。確認してみます。
トヨタ純正のETCは使えない公算が大きいですね。今日、乗り換え候補のウイッシュが中古車ディーラーに入庫するので見に行ってきて、ディーラーの整備担当の方とも相談してみます。
結果はまた報告いたします。
書込番号:9822503
0点

結局、ディーラーに入庫したウイッシュのバックカメラは使えないことが分かりました。HDV−790F4には繋がりませんでした。ETCはナビ連動タイプはありませんでした。普通のETCでした。
このウイッシュ、事故歴があり、かなり乱暴に乗っていたようで走行距離(73000キロ)の割には傷みが目に付きました。結局、このウイッシュは購入を見送りました。
違うディーラーで走行距離45000キロのウイッシュを見つけたのでこちらに乗り換えることにいたしました。
書込番号:9828231
0点



HDV-790F4を使っているの者ですが、HDV-990の掲示板の方が盛り上がっているので、こちらにカキコミさせて頂きました。HDV-990をお使いの皆様、場違いかもしれませんが、知恵をお貸し頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。
HDV-790F4をトヨタの平成9年型のスプリンターカリブにつけて使用しておりました。ところが6月26日ヴィッツに追突されて、玉突き事故となりました。車体前部、後部共に大破し、廃車になりました。
現在乗換えようの中古車を探しており、先日平成15年型のトヨタウイッシュを見つけました。
この車、DVDナビ、ナビ連動のバックカメラ、ナビ連動のETCを搭載しております。全部トヨタ純正です。
そこで分からないのですが、このウイッシュを購入して、純正DVDナビをはずし、HDV-790F4に乗せ換えた場合、ナビ連動のトヨタ純正バックカメラは、HDV-790F4に接続して、作動しますでしょうか。過去ログでピンプラグが合えば、HDV-990で他社製のバックカメラが使えるという記述が有ったと思います。私のケースの場合はどうでしょうか。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ウイッシュに搭載されているトヨタ純正ナビ連動型のETCですが、これは、HDV-790F4には接続出来ないと思います。ナビ連動型のETCというのは、カーナビに接続しなくても、ETCとして使用出来るのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると大変助かります。返信宜しくお願いいたします。
0点

Tengu3さん、レス有難うございます。
ETCは積替えても、使用可能ということで安心しました。
書込番号:9896451
0点



新車納車時に持ち込みで付けてもらって2日経ちました。
前もケンウッドのナビだったこともあり、
使い勝手がよく、満足しています。
さて、表題の通り、2日で100km以上運転していますが、
VICSを一度も受信したことがありません。
ちなみにビーコン等のオプションは付けていません。
この機種のFM-VICSのレシーバーはテレビアンテナでしょうか?
それとも車両のラジオアンテナでしょうか?
地デジのアンテナレベル及びラジオの受信状態は良好です。
何か受信できない原因が考えつきませんでしょうか?
皆様の知恵をお貸しください。
4点

昔、ディーラー納車時に持ち込みでつけてもらった際、vicsの配線だけやってなく故障かと思い買った店にもっていったら「配線されてませんでしたよ」で解決したことがあります。
可能性としてあるのでは?
書込番号:9809509
1点

こんばんは!
すみません。お車は何ですか?
もしかして今はやりの天井についているホイップ型アンテナのタイプでしょうか?
おそらくFMを聴いているときにはアンテナのブースターへの電源がオンになっており
ちゃんと聞けるけれどもそれ以外のソースの時にはブースターへの電源がオフになっているからFMの電波をキチンと受けない。その結果VICSが受信できていないのかもしれません。
また、FMチューナーとVICSチューナーを兼用にしているナビもあってFMを聴いているときにはVICSを受信することができないというナビもあったと思います。
ついてはホイップ式アンテナをつけている場合にはアンテナの電源端子に常に電気を流れっぱなしにするモードがナビの設定の中にあるとおもいますので一回それを試してみる、もしそれでだめなら取り付けたお店に相談するというのが現実的だと思います。
参考になるかどうかわかりませんが一度取扱い説明書を熟読してみてください。
書込番号:9809571
3点

取り付け図面を見ると、VICS専用の配線は見当たらないようなのでラジオのアンテナ
の配線と一緒になっているのではと思います。
後考えられる事は走った100KM区間のFM−VICSの電波が、たまたま弱かった区間なのか
、FM-VICSの設定が自動受信になっているか(メーカごとに設定は違うかもしれません)
一度FM-VICSの設定を見直してください。
それと昔のナビだとFM-VICSの受信性能はメーカーごとに結構な差がありました。
同じ場所でもFM-VICSの受信に20〜30分かかるメーカーもありましたし僅か5分で
受信するメーカーもありました。
最近の物は分かりませんが受信性能に違いなどがあるのかもしれません。
受信性能だけの問題ならFM/AMブースターをつければFM-VICSの受信感度もよくなり
ますので良いかもしません。
http://item.rakuten.co.jp/auc-office-kad
/10000057/
http://prinet-car.com/?pid=756745
マーシャスさんがいわれるように一度念のために配線の接続状態を見てもらったほうが
いいかもしれません。
書込番号:9809651
2点


FMVICSの受信は車両のラジオアンテナです。TVアンテナは地デジ用なのでFMVICSとは周波数が違うので受信できません。
ラジオは問題なく受信できると書いてありますが、AM、FM共に問題ないのでしょうか?
車種によりですが、AMの感度が低いようであればアンテナコントロールの端子が抜けている場合があります。。
手で延ばすタイプのアンテナですと、常時延ばした状態にしていないと受信は出来ません。
あと県境を走っていたりすると両県の電波が弱かったりするので受信できない場合があるそうです。その場合は説明書P124のエリア固定を使うと受信できたりしますよ。
書込番号:9811614
0点

皆様、ご親切にありがとうございました。
皆様のレスを統合すると、おそらく配線はきちんと出来ているものだと思います
(AM、fmとも完全に受信できるため)
当方、県境に住んでいるため、受信しづらい部分もあり、後日さらに100km程度
走行すると、vics受信されました。
今後、困るぐらいの受信感度ならブースターも検討に入れます。
皆様の意見が参考になり助かりました。
ありがとうございました
書込番号:9819448
1点

古いスレのレスで申し訳ないですが、解決しましたか?
VICSの更新のコツは「5分程度NHK−FMを受信する」事です。
NHKFMと同じ周波数でVICSの電波は飛んできます。
ですので、たまにNHKFMを聞いてあげてください5分〜10分くらい
VICSの情報は5分ごとの送付なので、これで受信します。
私も30分くらい立ってもぜんぜん受信しないので調べました。
書込番号:9924540
2点

Tengu3さん
ご返答ありがとうございます。
正直全く解決していませんでした。
NHK−FM試してみます!
でも、根本的な解決にならないのが。。。
当方田舎で、特に渋滞情報が必要なわけではないのですが、
あるものが使えないのは何か納得できません(涙
書込番号:9926073
1点

地図縮尺50mから800mでVICS情報表示と取り説では書いてあります。
おそらくナビ時の小窓の時間も上記の設定にしないと更新しません。
私もVICS受信しないと思っていたのですがVICS情報で確認すると受信してるんですよね。その時は縮尺は10mにしていました。
書込番号:10096952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
