
このページのスレッド一覧(全1594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月13日 14:24 |
![]() |
5 | 10 | 2009年8月12日 20:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月4日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月3日 22:05 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年7月31日 23:22 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月26日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入に伴いナビ&オーディオを検討しております。
ディーラーOPが高いため近所のカーショップでの取付けを考えてます。
こちらとアルパインのVIE−X077とが同じ値段で出ており、どちらにしようか悩んでます。
ナビやオーディオの機能については以前の車が12年前に購入したため浦島太郎状態なので比較検討が出来ません。
音質に関しては、以前の車にしていたようにスピーカー交換&デッドニングをDIYでやる予定にしてます。
#前の車はフルレンジスピーカーに交換してました。
今回はリヤカメラ&リヤシートモニターも考えてます。
#そのためフルセグ地デジは必須です。
これまでナビはカロのCDナビ(型番??)を使ってましたが、VICSも無くても別に不満はありませんでした。
さすがにヴァージョンアップが無くなり、明石海峡大橋渡っている時に海の上を走行したのは笑えましたが。
嫁も車を使うので、使い易いのに越したことはありません。
#カロナビも使い切っていたかは不明です。
今回カロも考えたのですが、同程度の性能で5万近く高い事から対象から外しました。
以上の条件でどちらがお奨めかご意見聞かせて下さい。
0点

やっぱり、ナビの性能を重視するならアルパインで決まりでしょう。
ケンウッドのナビじゃ、全然ダメです。(ナビは、おまけ程度と考えて下さい。)
結果的にアルパインを選ばれると思いますが、VIE−X08もアリかと思います。
書込番号:9987492
0点

おっと、フロントスピーカーをセパレートに換えるつもりなら、ケンウッドのナビは不適合となりますよ。
ケンウッドのナビは純正スピーカー及び、コアキシャルスピーカーで使うのがメインです。
要はSRSがメインとなる機種ですから。
書込番号:9987524
0点

どんつー教の信者さん、コメントありがとうございます。
ナビ性能重視だとアルパインですか、なるほど。
スピーカーについてはセパレートにするかコアキシャルスピーカーにするかはまだ決めておりません。
デッドニングをする時にスピーカーとバッフルをどうするか決めたいと思います。
X−08、良いと思うのですが少し予算オーバーです(^◇^)
書込番号:9992625
0点



音質重視で考えているのですが、実際どちらがよいかわかりません。
機能的な面から、客観的にいいところや、聞き比べ等した方などわかれば教えてください。
ちなみに新型キューブ取付け予定です。
0点

比較対象の機種を書かないと誰も答えられないと思いますが...
書込番号:9668614
1点

大変失礼しました。
アルパインVIE-X08 と比べるとどちらが音質がよいでしょうか?
書込番号:9668646
0点

KENWOODは音質は良いと思います。
価格のわりにはイコライザー調整や、リスニングポジション調整もできるので。
あくまで個人の感想です。
書込番号:9668917
0点

やはり僕も、こちらのケンウッドのHDV-909DTに1票入れさせてもらいます。
アルパインのは、一番肝心なSRSが搭載されていません。
VIE-X08の公式ページを見ても、ケンウッドに比べると、あまりオーディオに力を入れてないような印象がありました。
その分、ケンウッドは非常にAV面をよくアピール出来ているかと思います。
書込番号:9819091
1点

どうもケンウッドの社員さんが暗躍してるようです。
カタログで強く謳ってないから、そのあたりは劣る。
アピールしてるから良い。
そういう考えは素人です。
良くだまされやすいですけどね。
SRSが一番肝心?
音質には関係なし。音場の変化だけ。
余りでたらめ書いたらダメよ。
書込番号:9928237
0点

↑どうやら上の人は100万も200万もするような高級カーオーディオについて述べられているようです。
大半の人はアホみたいにそこまで、求めてもいないし、そんな無駄金をつぎ込むような事はしません。
限られた予算の中で少しでもいい音が聞けるようにと提案したまでです。
純正スピーカーでも、ドアにへばりついたような音でいいのか、DSPを効かして音に広がりを持たせるかどうかは各自の判断です。
書込番号:9928593
1点

音質重視でSRSやDSPでは矛盾してるでしょう。
ただ、スピーカーが純正なら音場が向上する機能がある方が良い音のように聞こえます。
低予算で音楽を楽しむのでしたら、音質は無視して調整幅の利くHDV-909DTの方がharu0911さんの好きな音に近づくと思います。
因みに、私はK-CD01+K-ES01の音は好きですよ。
音質をどこまで求めるか・・・
どこまでお金を使えるか・・・
書込番号:9932297
0点

まぁ〜、中には外部アンプ付けたり、トランクに有り得ないくらいの口径のウーファーを載せてる人も居ましたが、大半の人はそんな事はしてないので無意味です。
これは初心者の方で、車は出来るだけいじりたくなくて、純正に近い状態で大幅な音質アップを狙った機種。
オーディオなんかに20万、30万も費やしたくない初心者の人はそれなりのDSPがあれば十分満足出来ます。
まぁ、SRS使っていれば、割高のセパレートスピーカーを買わなくても良いと言う特典も付いてますから。
書込番号:9986923
2点

カタログからしか情報を得られないようであれば、まともな評価は出来ないでしょう。
一度プロショップにて相談してみましょう。ABやYHで聞いてはダメです。
909DTとX08どちらが「音質」良いですか?と
ここにでてくる知ったかぶりの素人よりは信用の出来る答えがでてくる事でしょう。
書込番号:9989138
0点



BDの再生および、H264の動画の再生はできないでしょうか?
これがあると最強なのですが、
BDはおいておいたとしてもH264動画再生はソフトウエアアップデートで
対応可能ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
DivXも最新は対応していなさそうですし...
よろしくお願いします。
0点

>BDはおいておいたとしても
もうしばらく待ってみたら?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152921.html
書込番号:9942821
1点

DIVXですが、最新のものをダウンロードして、エンコ掛けましたけど
普通に見られます。
古いものを探す方が大変なのでは?
書込番号:9952013
1点



この機種をお持ちの方へ
お手すきの時間がありましたら教えてください。
1.住所検索にて番地指定をテンキー入力で可能かどうか。
2.番地入力した際、新築などで情報に登録がない場合
付近の番地をリスト表示してくれるかどうか。
楽ナビ等は店舗で確認したところ登録がない場合、付近の地図になってしまい
行きたい番地からはほど遠い場所になってしまいます。
この機種は近所に展示がないため確認できません。(田舎なもので...)
SANYOのゴリラシリーズのような住所検索が理想なのですが、
ゴリラの2DINタイプにはRCAの音声出力が無く、
アンプがつなげないため他の機種を探しています。
0点

wankunさんへ
確認してみました。
1.テンキーにて番地入力はできますが、「−」(ハイフン)は
入力できません。「−」以降の番地は、登録された番地からの
選択になります。
2.ナビに登録(収録)されていない番地の場合は、
「指定された住所はありません」的なメッセージが表示され
登録されている番地からの選択になります。
付近の番地をリスト表示・・・というのはありません。
ナビの機能重視の方は、このナビを選択すると不満が残るかも・・・
じっくり吟味してみて下さい
書込番号:9948725
0点

ご確認いただきありがとうございます。
大変助かります。
仕事でカーナビを多用する都合でココが重要でした。
うちの近所で確認できる機種では今までSANYOだけが持つ機能でした。
番地を一文字入れる度に近隣番地をリストアップしてくれます。
ここに書き込みした後、改めて確認にまわったところ最新のPanasonic HW880Dが
ピンポイント無しの時、近隣住所をリスト表示できるようになっていました。
(SANYOよりは使い勝手が落ちますし、以前のモデルはできません)
ただ、価格がだいぶ違うので悩んでいましたがこれで決心がつきました。
Panasonicで行きたいと思います。
ちなみに現在は SANYO NVA-MS1280DT を使用していますが、
音質がダメでCDやMP3の歌声がこもり、高音と低音は出ません。
そのため買い換え(買い増し)しようと思った次第です。
SANYOのナビ自体はすごく気に入っていたんですがねぇ。
書込番号:9948999
0点




コアキシャルスピーカーを選んで下さい。
間違ってセパレートにすると、思わぬトラブルの原因になる事が度々、あります。
※高音キンキンサウンド 解像度の乱れ 音像の崩れ 定位の乱れなど
http://www.mycar-life.com/special/car-navigation/090129/090129.php
「1つだけ気をつけたいのは、この機能はあくまでも純正スピーカーでの再生音場を基準に設定したものであるということ。そのためコアキシャルスピーカーやフルレンジスピーカーをトレードインで交換している場合は、SRS CS Autoがいい結果を出してくれる。しかし、セパレートスピーカーを装着して、ノーマル状態でもある程度の音場を作っていると、SRS CS Autoの高い効果が災いして、音場のバランスが崩れてしまうことがある。その場合はSRS CS Autoではなく、ポジションやイコライザーで調整を行おう。」
書込番号:9921648
2点


荒業を紹介します。
どうしても、フィットにセパレート型のスピーカーを取り付けたい場合ですが、ナビ設定でSRSの「FOCUS設定」のレベルを一番下まで下げる事でもある程度、違和感を回避出来ます。
ただ、FOCUSを使わないような設定になるので、結果としてはサラウンドの質は下がります。
セパレートにする場合は、SRSは使わないような設定で聞くと、良い結果になります。
あと、共通して言える事ですが、インナーバッフルボードの取り付けと、フロントドア2枚のみデッドニングすると非常に素晴らしい音質空間を手に入れる事が可能です。(リアは純正スピーカのまま、デッドニング不用です。)
工賃等、全部合わせても大体3万弱で済むと思います。
書込番号:9921874
2点

インナーバッフルボードはこんな感じのものです。
2000円前後で購入出来ます。
MDF素材でスピーカーをガッチリと固定させる土台のようなもので、音質UPに貢献します。
社外スピーカーに標準で付属のプラスチックのショボイ、ブラケットの土台ではあまり意味が無いと思います。
興味があれば、こちらの記事も読んでみて下さい。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/deadening01.php
書込番号:9921924
1点

どんつー教の信者 さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
スピーカーカタログを見ると、コアキシャルスピーカーにはどのメーカーも1万円程度のものと2万円程度のものをラインナップさせているようですが、SRS使用の場合は2万円程度のものをつけてもそれほど変わらないと考えていいのでしょうか。
また、リアは純正でいいとのことですが、フロントと揃える必要はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9927268
0点

そうですね、コアキシャルスピーカーは大体1万から2万円程度のものが多いですが、必ずしも高いスピーカーがいい音とは限りませんので、店頭のデモボードで自分好みの音のスピーカーを試聴されるのが一番良い方法だと思います。
個人的には、主張せず、非常にナチュラルなエーモン製のコアキシャルスピーカーが気に入ってます。
SRSとの相性もバッチリでした。
リアスピーカーの件ですが、後ろに人を乗せてその人にも心地の良いサウンドを聞かせたいのであれば、リアスピーカーの交換は大いに価値があると思います。
後ろに人はあまり乗せず、運転手の自分だけが良い音を楽しみたいのであれば、フロントのみの交換でOKです。
仮にもしスピーカーを交換されても、リアドアの足元のスピーカーから運転席に座っている運転手の耳には綺麗な高音域は全く聞こえませんので、注意して下さい。
書込番号:9927763
1点

いろいろと参考になるアドバイスありがとうございます。
今からいろいろな音楽を聴くのが楽しみです。
書込番号:9936039
0点



この機種はHDDのデータ更新がDVDで出来ると有りますが、約120分掛ると表示されています。その間は・・・エンジン掛っていないといけませんよね??それとも長距離走っている間に更新しろとか??と言う事なんでしょうか?購入予定で考えていますが、上記の部分で躊躇しています・・・。ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。
0点

この機種は持っていませんが、2時間ぐらいでしたらエンジンをかけなくてもACC位置のままでもダイジョウブではないんでしょうか?
もちろん、他の電装品のスイッチは入れないように節電しておかないと不安ですが。
それでバッテリーが上がるようでしたら、バッテリーの寿命として交換も有りかなと。
書込番号:9883845
1点

こんにちは。
ケンウッドのバージョンアップって不便ですよね。
ACCでバージョンアップすれば大丈夫かと思います。
数年に1度のバージョンアップですから躊躇する内容ではないと思いますよ。
書込番号:9886932
1点

つい先だって、私もケンウッドのナビ(HDM−555)のバージョンアップを行いました。
確かに時間はかかるので不便かも知れませんが。
ちなみに私の場合、エンジンをかけずACCでやりました。
まあ自分の場合大きい容量のバッテリーをつけていたということもありますが。
ただそれよりも気になるのは、バージョンアップしたところ交差点の標識案内機能が見づらくなったことです。
HDM−555だと初期の状態では文字がはっきり読めたのですが、バージョンアップ後は、文字が読みづらくなってしまいました。
(国道や県道番号は全くといっていいぐらい判読できなくなってしまいました。)
書込番号:9887048
1点

こんばんわ、茶風呂Jr様、にゃんこぉ様、そめそめ様、ご返答有り難う御座います。
成程、その手がありましたね。ACCの状態での更新は気付きませんでした・・。
勿論の事ですが、ACC使用更新中のエンジン始動や急な用事等での運転は出来無くなりますよ
ね?夜寝る前に更新するしかないっすねぇ・・・。
書込番号:9887637
0点

>夜寝る前に更新するしかないっすねぇ・・・。
ACCを切り忘れて寝てしまうと、朝バッテリーが上がっているかもしれないので、お気をつけください。
書込番号:9887857
1点

茶風呂Jr様 成程です。ご教授有り難う御座いました。もう少し他機種も視野に入れて熟考してみます。
書込番号:9888092
0点

確信は無いですが、エンジン切っても続きから更新が始まるとかだったような?
なのでず〜っとアイドリング状態でなくても、通勤の行き帰りとかナビを使わない時とかにやれば良いのではないでしょうか。
他のメーカーも同じ様なバージョンup方法なので、大差ないかと・・・。
他にはPCで繋いでバージョンupとか、販売店で車ごと預けてバージョンupとかありますけどね。
どれが一番かは人それぞれですので。
書込番号:9908055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
