
このページのスレッド一覧(全1594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年1月31日 19:20 |
![]() |
55 | 24 | 2025年1月16日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2025年1月6日 23:42 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月30日 13:11 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年11月3日 18:05 |
![]() |
33 | 8 | 2024年10月30日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
この機種、環境にもよると思いますが、Bluetoothテザリング中にBluetoothオーディオを聞いても音は途切れたりしないでしょうか?
オンライン検索等同時に使いたいので。
書込番号:26056585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱははさん
Bluetoothで音楽が音飛びする原因には、次のようなものがあります。
・Bluetooth機器や再生機器の電源が安定していない
・Bluetooth機器と再生機器の距離が離れている
・2.4GHz帯の機器が近くにある
・Bluetooth機器や再生機器のバッテリー残量が減っている
・Bluetoothのバージョンが古い
・内蔵されているコーデックが合っていない
・スマートフォンやタブレットで同時にBluetoothを利用しているアプリがある。
などです。
コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能ですが、音飛びを完全になくすには上の原因を一つずつつぶしていかなければならないので、何とも言えません。
書込番号:26056882
3点

>funaさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26056975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーディックが異なれば複数規格で同時利用可能
「異なるプロファイルならば」です。コーディックは無関係です。
テザリングとオーディオでは別のプロファイルですから同時使用可能です。
通信が不安定になるか否かは主にお使いのスマホと本機の通信能力次第です。また他のスマホを同時待受(マルチポイント)などしていると多少影響するかも知れません。
書込番号:26056986
4点

>ぱぱははさん
こんにちは。
M910HDFですが、BTで音楽を聴きながらMapfan assistやdriveinfoは使えてましたよ。
本機も後継機なので行けるんじゃないですか?
書込番号:26056996
1点

>SMLO&Rさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
Bluetoothのプロファイルは、オーディオとテザリングとでは違うので、論理的には問題ないと思ってますが、別口で聞いたら音飛びするよっていう回答もあったので、やはり場所とかスマホの機種とかによるのかなと。
以前カロッツェリアでWiFiテザリングとBluetoothオーディオを使ってた時に音飛びしまくってたので、Bluetoothのプロファイル違いだけならどうなるんだろうなと思っています。
書込番号:26057048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱははさん
実際の使用状態ではさまざまな条件が違います。
スマホ側でどのようなアプリやOSなどが明示的・暗示的(ユーザーが関与しないし制御できないものも多数)にメモリにロードされてCPUで実行されているか、それぞれの実際の負荷がどの程度か、電源マネジメントの状態で電源供給がどのレベルになっているか、そしてもちろんBluetoothトランシーバーの負荷がどのようになっているか、使用空間の混信状態はどの程度か、等々次第で全く同じハードウエアを使ってもその時の使用状態と環境によって変わる可能性があります。
同じ事はナビ側にも(スマホよりは単純?)言えます。どのような処理をしているかで状況は変わります。
従って特定の組み合わせあるいは単体でドロップアウト頻度傾向はあるかも知れませんが、個々の組み合わせと運用時の状況でどうなるかを一般化するのは難しいと思います。
少なくともソースであるスマホがボトルネックにならないよう、仕様に余裕があるものをお使いなさいますよう。
PANとA2DPの同時使用時の優先順位は概ね以下のようなものです。
カーナビとスマートフォンをBluetooth PANテザリングでインターネットに接続し、A2DPでオーディオ信号も受信する場合、データ伝送の優先順位はいくつかの要因によって決まります。
1. BTの帯域幅割り当て
Bluetoothは2.4GHz帯で動作し、通常は最大3Mbps(Bluetooth 4.0/4.1 EDR)または24Mbps(理想的な条件のBluetooth 5.0)です。実際は干渉やプロトコルのオーバーヘッドによりこれよりも低くなります。
A2DPオーディオ・ストリーミングでは標準品質のオーディオを再生するために通常256 - 512 kbpsが必要です。
PANテザリングは通常0.3〜2 Mbpsを提供しますがネットワークの状態によって異なります。
2. Bluetoothスタックにおけるプロファイルの優先順位付け
A2DPは連続的にオーディオをストリーミングしBluetoothはドロップアウトを避けるためにリアルタイムのオーディオ再生を優先する傾向があります。一方でPANテザリングはパケットベースで帯域幅が不足すると速度が低下することがあります。帯域幅が狭い場合はオーディオ品質を維持するためにA2DPがPANより優先されることがあります。
3. カーナビシステムの動作
カーナビゲーションシステムによって対処方法は違います。
帯域が不足する場合はオーディオのドロップアウトではなくインターネットのスローダウンで対応するシステムが多いようです。
しかしオーディオのビットレートを一時的に下げてPANに帯域幅を割り当てるシステムもあります。
書込番号:26057177
4点

>ぱぱははさん
本機のBTテザリングって、上に書いた様な用途しかないから大丈夫なんだと思いますけどね。
始終ずっと両方とも使い続けるなんて想像できませんから。
まあ心配ならやめとけば、と言う感じです。
書込番号:26057206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
詳しい説明ありがとうございました。
帯域と優先順位、勉強になりました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かにずっと両方使い続けることはないと思います。
心配はしてないので、なるべく軽い気持ちで考えて見ておこうと思います。
書込番号:26057230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
妻の車にこちらのディスプレイオーディオを検討しています。
以下の点からディスプレイオーディオにたどり着きました。
・スマホと連携して音楽再生
・バックカメラの映像表示
・ナビはたまに使用したい
・テレビ不要
・安く取り付けたい
実際に使用されている方に以下ご教示願いたいです。
@ ネットワーク接続無しのスマホ(SIMなし、テザリング無し)を有線、又はBluetoothを用いてAndoroidAutoとして接続できるか?
A @で接続できた場合、予めダウンロードしておいたGoogleMapオフラインマップを用いてナビできるか
B ナビ、音楽再生同時に実行できるか?
C バックカメラ・リバース信号等必要な設定をした上で、バックギアにした場合、即座にバックカメラ映像に切り替わるか(切り替わらないシチュエーションはないか?)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ナビとしてではなく、地図が見たいだけなのかな?
GPSも付いてならからスマホで測位しないとナビとしては使えないよ。
書込番号:26037262
1点

>BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。
スマホでオフラインナビ案内状態と音楽再生状態が、ディスプレーオーディオにミラーリングのようなイメージで使えたらいいなと思い投稿しました。
書込番号:26037333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフラインでナビ案内ってどういう意味ですか?
自車がどこにいるかGoogleMapは知りませんよ。
書込番号:26037363
1点

オンラインで、Googleマップの任意の範囲の地図データをダウンロードしておけば、端末がオフラインであってもスマホのGPSとダウンロードした地図データで経路案内することができます。
この案内状態をディスプレイオーディオの画面で見れればと思いました。
書込番号:26037409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>no moto no lifeさん
有線接続ですが、
@ できそうです。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3667227/blog/48008833/
A AndroidAutoアプリとしてGooglemapが表示されれば議どうして利用できそうですが、。やってみてください。
B 音楽再生はスマホの中にあればできそうです。
C ふつうのナビやDAならAndoroidAutoまたはCarPlayをを利用していてもバックカメラに切り替えられますのでだいじょうぶでしょう。
まずは実験ですね。
書込番号:26037443
1点

>no moto no lifeさん
実際にやっている人は多く無いと思いますが、Android Autoの動作原理からは理論的に以下のように推定出来ます。
私はCarPlayを使っていてAndroid Autoは未体験です。
>@ ネットワーク接続無しのスマホ(SIMなし、テザリング無し)を有線、又はBluetoothを用いてAndoroidAutoとして接続できるか?
ネットワーク機能に依存しない範囲の機能限定でUSB有線接続はイエス。
本機はWiFi機能がないのでワイヤレス接続はそれ自体がノー。
>A @で接続できた場合、予めダウンロードしておいたGoogleMapオフラインマップを用いてナビできるか
ダウンロード済みの情報範囲に限定してイエス。リアルタイム情報、オンライン情報は使えない。
ただしAndroid Autoのナビでは自位置把握に車載器・車両からもらう情報よりもAndroid端末自体に大きく依存し、位置把握においてセルラーネットワークは自身のGPS情報に次ぐ重要な要素。結果セルラーネットワークから切断した状態での自車位置把握性能劣化、特に端末起動時自車位置把握までの長時間化、の可能性がある。
なお静止状態での位置把握には固定設置WiFiホットスポット、Bluetooth(ビーコン)、低速時には端末内センサーによる推測航法(Dead Reckoning)も有効。
>B ナビ、音楽再生同時に実行できるか?
オンラインで可能な事はオフラインでも、オンライン参照・認証が不要な範囲内で、ダウンロード済みデータについて一般的に可能と理解するのが合理的。
>C バックカメラ・リバース信号等必要な設定をした上で、バックギアにした場合、即座にバックカメラ映像に切り替わるか(切り替わらないシチュエーションはないか?)
取説記載事項以外は不知。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-3439-21.pdf
動作原理視点ではセルラー無しCarPlayの方がセルラー無しAndroidAutoより安定したナビゲーションが出来ると推定出来ます。
書込番号:26037530
3点

>no moto no lifeさん
全て可能と思いますが、Googleマップのオフライン使用では単なるルート案内はできても渋滞情報等が使えないため距離優先となり正確な到着予想時間は期待できないと思います。
通信料は減ってもナビとしてはお勧めできないかなあ。
書込番号:26037660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
>cocojhhmさん
回答ありがとうございました。
POVO回線いれたAndoroid端末で、毎度有線接続する使用形態でいいか妻にも確認しています。
>SMLO&Rさん
実際に使われている方の詳しいレビューを聞くことができて感謝しています。
Cについては、KENWOODの2DINナビでACCオンでスグにバック映像映せたんですが、カロッツェリア2DINに替えたら起動しきるまではバック映像映せなくて。。。
この機種も即座にバック映像映ると嬉しいんですが。
有線のみなんですね(私ならいいんですが、妻は多分めんどくさがるかな)
書込番号:26037718
0点

>no moto no lifeさん
この機種固有の話でなく、一般的な話ですみません
ディスプレイオーディオは、ネットワーク接続無しでも使えるようになっていますよ
@からCは、たいてい問題ないでしょう
あ、でも、Bluetooth接続だけでは、androidautoは使えなかったと思います
Bluetooth設定もした上で、有線接続だったと思います
オフラインマップでは、cocojhhmさんも言われているように、リアルタイムでの渋滞情報が取れず、到着時刻が正確に出ません
グーグルマップの一番の強みは、この到着時刻の正確さだと思いますが、それが不正確だと、ちょっともったいない感じ
ナビとしては、二画面できないなど、専用機よりちょっと不便です
で、オフラインマップをダウンロードしておけば、基本的に地図データはそれを使用して、通信は最低限にしてるみたい
渋滞情報もデータ量としては、それほど多くないみたいです
まぁ、使用頻度にもよると思いますが、ナビで到着時刻などを気にされるときや、渋滞が気になるときだけ、有線接続+テザリングで使用されてはいかがですか
書込番号:26037727
1点

> Bluetooth接続だけでは、androidautoは使えなかった
Android Auto:
1 USB有線接続
ケーブル接続のみが必要、Bluetoothは不要
2 ワイヤレス接続
BluetoothとWiFiの両方が必要
書込番号:26037875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>no moto no lifeさん
> 実際に使われている方の詳しいレビューを聞くことができて感謝しています。
ごめんなさい、何か誤解を与えてしまったようですが、私はこのDAもAndroid Autoも使っていません。技術屋としての推定です。
Android Autoがセルラー接続を確認して作動・非作動を切り替えていない限り、Android Autoの作動原理からは使えるはずです。
ただし上述のようにAndroid Autoの場合は自車位置精度に問題が発生する状況が起きるかも知れません。
私は自分の車ではライン純正ナビでCarPlayを頻繁に使っています。
普段はやらない事ですが、CarPlay(WiFiによるワイヤレス接続)でセルラー通信を停止状態にして、Google Mapsなどをダウンロード済み地図を使って精度も問題無く使える事を実験として確認しています。またダウンロード済み音楽も(オンライン認証不要なら)同時再生可能です。
書込番号:26037977
2点

>SMLO&Rさん
自車位置精度ではなくオフラインだと渋滞情報等のリアルタイム情報の通信ができないため到着予想時間に影響が出るということです
カープレイも同様ではないですか?
書込番号:26037991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
>自車位置精度ではなくオフラインだと渋滞情報等のリアルタイム情報の通信ができないため到着予想時間に影響が出るということです
繰り返しますが私はAndroid Auto未体験ですので、実態がどのようなものかの把握はしていません。
あくまでも一般情報に基づく解釈です。
Androidスマホは自位置把握にスマホのGPS情報を第一としセルラー通信による測位を第二としています。それ以外に高速移動でなければ街中のWiFiホットスポットやBluetoothビーコンなどを用い、これらの情報がGoogle Play Servicesの一環であるFused Location ProviderというアンドロイドOSの機能にまとめられます。他にも加速度計・ジャイロスコープなどを使った補正(IMU)も行われます。ナビゲーションではマップマッチングなども自位置把握に使われます。
セルラー通信が出来ないとセルラーネットワークを利用した現在地推定の他にA-GPSと称するGPS補助機能が作動しなくなり位置把握精度(GPS信号劣化時)・反応速度(特にシステム立ち上げ時に現在位置を把握するまでの時間)が劣化する可能性があるとされます。
Android Autoの場合はこれらに加え車両からのさまざまな情報をもらって統合利用します。その情報内容は車載システムとの統合次第ですが、車速、舵角、進行方向、走行距離、Rギア、推測航法信号、GPS、時刻などがあります。全てのシステム、スマホがこれらの全ての情報を送っている、使っているという事ではありません。
以上はiPhoneも定性的に見ると大差ないのですが、Android Autoはその設計思想としてAndroid Auto作動中の自位置把握についてスマホ自体の位置把握機能への依存度が高いと理解されています。
CarPlayは逆で、CarPlay中の自位置把握についてはiOSの位置情報統合基盤であるCore Location Framewokに車載システムによる位置情報がフュージョンされ、より高精度な情報を採用する設計思想です。CarPlay中はiPhone自身のGPS、ジャイロ、加速度計、方向計、推定航法などよりも車載システムによるこれら情報精度の方が高いので、結果として車載システム情報依存度が高いとされます。実体験では長いトンネル内でナビアプリを突然立ち上げた場合も瞬時に現在位置を表示し、その位置は車載ナビと同じ正確さです。
誤解を恐れずにざっくばらんに言うと、Androidは他者に依存する事なく何事も自分で処理(Self-Reliance and Versatility)、一方iPhoneは色々専門家にお任せ(Leverage External Expertise)といった設計思想だと思います。優劣というものではなく思想・哲学です。
結果論としてCarPlayは車両の高性能システム(GPS、センサー、推測航法)を活用するためセルラーネットワークを使用しない場合には有利です。 対するAndroid Autoはスマホ中心のシステムで特にGPS条件が厳しい場所でセルラーネットワークを使えないと不利になる可能性があります。
念押しです。私はCarPlayを2018年から頻繁に車載ナビと併用しその変遷も見てきました。しかしAndroid Autoは一度も使ったことがありません。従ってAndroidについての記述は全て一般情報に基づくもので実体験ではありませんし、実感覚として差異を把握しているわけでは有りません。机上の話です。間違はどんどんご指摘ください。
書込番号:26038115
3点

>SMLO&Rさん
誤解されているようですが、確認したいことはカープレイのオフライン使用で渋滞情報等のリアルタイム情報が使えるのかという点のみです
アンドロイドオートにおいてもスマホの位置情報は使えるのでGPSをひろえない場所でなければ自車位置精度に問題はありません
書込番号:26038130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
> カープレイのオフライン使用で渋滞情報等のリアルタイム情報が使えるのかという点のみです
オフラインでリアルタイム情報を反映出来る何らかのシステムを存じませんし、常識的に存在しないと理解しています。
ご質問が私の理解能力を超えていて何をお知りになりたいのか分かりません。
誤解されているようですが、私が申し上げている事はオフラインだと「Android Autoの場合は自車位置精度に問題が発生する状況が起きるかも知れません。」です。
書込番号:26038177
3点

>SMLO&Rさん
スレ主さんの質問に対してオフラインではリアルタイム情報が使えないのでナビとしてはお勧めできないと書きました
それはカープレイも同様ですね
確認についてはできるわけないのを承知で敢えて書きました。(試すようで反省しています)
なおアンドロイド端末もジャイロセンサーや加速度センサーはあるのでGPSロスト時も案内は継続します
オフラインで使ったことはありませんが
言いたいのは自位置精度の問題ではないということはご理解ください
アンドロイドオートとカープレイの優劣を論じたいわけではありません
書込番号:26038220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
まぁ、スレ主様は解決済にされているので、CarPlayの話をしてもいいかな
オフライン使用では、渋滞情報は拾いません
モバイル通信中でも、オフラインマップのみ使用にすれば、渋滞情報は拾いません
でも、オフラインマップをダウンロードしていれば、モバイル通信中でも地図情報のほとんどはオフラインマップ情報を使っているみたいです
確実なことは言えませんが、データ通信量はあまり上がらないような気がします
わたくしは、iphoneとandroidの二台持ちですが、CarPlayはワイヤレスできるので、そっち派です
ただし、iphoneは通信契約少なく、通信量がちょっと心配なので、オフラインマップ入れて、裏ワザ的にナビ中はiphoneをBluetoothテザリングの子機としています
たまにiphone側が通信の遅さに耐えきれず、渋滞情報消えたり、siriが使えないこともありますが・・・
書込番号:26038226
2点

>ねずみいてBさん
>iphoneは通信契約少なく、通信量がちょっと心配なので、オフラインマップ入れて、裏ワザ的にナビ中はiphoneをBluetoothテザリングの子機としています
横入りします。
それはiPhoneでのワイヤレスCarPlayにおいて、iPhoneのデータ通信量契約が少ないので容量があるアンドロイドフォンでセルラー通信をしてiPhoneにBluetoothテザリングをかけている、という事でしょうか。Bluetoothテザリングだと十分な帯域が取れないと思います。
車載器がWiFiの親と子を同時にこなせるようでしたら、アンドロイフォフォンで直接車載器にWiFiテザリングをかけて、iPhoneはワイヤレスCarPlayにしてiPhoneのセルラー通信を切れば通常通りCarPlayが成立すると思います。
iPhone<ワイヤレスCarPlay>車載器<WiFiテザリング>アンドロイドフォン<セルラーネットワーク>インタネット
私の車載器の場合だと
@ ワイヤレスCarPlayを使用中のiPhoneのWiFiは子になり、車載インフォテイメントシステムのWiFiが親(ホットスポット)になる。
A ワイヤレスCarPlayを使用中のiPhoneは自身のセルラーネットワークを通じてインターネットにアクセスするのが通常の動作。
B しかしワイヤレスCarPay接続中の車載インフォテイメントシステム自体がインターネットに接続されている場合は、当該iPhoneのインターネットアクセスをインフォテイメンシステムとのCarPlayのWiFi接続経由とできる。
ワイヤレスCarPlay接続開始前にあらかじめiPhoneをインフォテイメントシステムのWiFi(親)に接続しておく、あるいは単にセルラーネットワークを切っておく、起動後なら手動でセルラーネットワークからWiFiホットスポットに切り替える。
C ワイヤレスCarPlay使用中のiPhoneでBのようにインターネット接続をWiFiで行っている場合(子)に、同時にそのiPhoneテザリング(親)をして他のWiFi子をインターネットにつなぐ事が可能。
Cは蛇足で応用編として自身で直接汎用インターネット接続能力が無い車載インフォテイメントシステムについて、iPhone一台で、D通常通りセルラーネットワークを使用してワイヤレスCarPlayをしながらEiPhoneから車載インフォテイメントシステムにWiFiテザリングをかけ、車載インフォテイメントシステムでネット配信動画再生をする、といった使用が可能です。
私は元々ワイヤレスCarPlay中の車載インフォテイメントシステムにWiFiテザリングするためにワイヤレスCarPlay用iPhoneとは別にテザリング専用端末(iPad)を使っていたのですが、「もしかして出来るんじゃ?」とやってみたら出来た次第。放熱にはご注意を。
書込番号:26038272
2点

>ねずみいてBさん
返信をいただいたので話題がそれますが一言だけ
マツダ車でアンドロイドオートをワイヤレス化して使っていますが、結局純正ナビを使う機会が多くなりました
ワイヤレスでもqiが使えるので充電問題はクリアしてるんですがタッチパネルがねえ
書込番号:26038298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
わたくしの運用理由は、その通りです
確かにBluetoothテザリングでは帯域が狭いのですが、地図データはおそらくオフラインマップとの差分だけだと思いますので、渋滞情報だけなら、それほど重くなさそうです
わたくしの車載器は、残念ながらWi-Fiの親と子を同時にこなせなさそうでした
そのような使い方ができる機器もあるのですね
参考になりました
>cocojhhmさん
わたくしは、純正ナビのSDカードを買わなかったので、CarPlayかandroidautoしかナビ使えません
マツコネ2のコマンドダイヤル上面は、タッチパッドになっているのですが、もしCarPlayやandroidautoに開放してもらえたら、かなり便利になるはずです
マツダさん、やってください
書込番号:26038371
2点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S810F
バージョンアップの時MicroSDカードをSDアダプター経由で使用できるでしょうか。
この機種用にSDカードを買おうと思っています。
32GBくらいのSDHCの安いものを買おうと思うとMicroの方が安いんですね。
0点

アダプターを使っているかどうかは、読み込み側は認識できないので、問題無いですよ
書込番号:26025862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiba-jinさん
>バージョンアップの時MicroSDカードをSDアダプター経由で使用できるでしょうか。
使用できるでしょう。
用途は違いますが、データの保存用にMicroSDカードを使っています
(使いまわしが出来るので経済的です)今はMicroSDカードだけですね。
書込番号:26025894
0点

>tiba-jinさん
使えますが、変換アダプターから抜けやすいので気を付けてね、
耐久性はSDカードよりUSBメモリーと聞いたことがあります。
書込番号:26025896
0点

ありがとうございました。買ってみます。
書込番号:26027373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809F
今更なんですが、SDにFLACやらMP3を適当に放り込んでランダムのように聞いていたんですが、
曲数が多くなってしまったため管理しきれなくなりアーティストごとにフォルダに分けようとしました。
でもケンウッドってフォルダ跨いでランダム再生できないですよね。
そこでマルチAVブラウザなるものをいじってみたのですが、リストから選曲しろと言われてリストが出ないので選曲出来ないのです。
USBだとリストが出ます。SDだと出ないんです。
みなさんはどうされているんでしょうか。
1点

カテゴリーデータベースの更新をしてないからでは?
P.94参考
https://manual2.jvckenwood.com/files/mdv-s809_s709_full.pdf
書込番号:26018508
1点



MDV-X500からの買い替え
【重視するポイント】
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・ナビは不要
【質問内容、その他コメント】
音量が勝手に爆音になるため、使っていません。
車がもう古いから、買い替えてもな…と思っていますが、やっぱり音楽は聞きたいです。
これで充分なのか、充分すぎるのか検討もつかず、他におすすめなどあれば教えてください。
書込番号:25947260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・CDが聞ける
・DVDが見れる
・ナビは不要
ならこれで良いのではないでしょうか。
これで充分だと思いますが、もっとそぎ落とすなら、
Android Auto、Apple Car play の搭載されていない、
https://kakaku.com/item/K0001197500/
こちらでも良いかも。
書込番号:25947675
4点

ありがとうございます!!
こちらでもいいかも!の方を購入する際、取付キットも必要ですよね?
書込番号:25947925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>caramelgirlさん
FH-6500DVD安い割になかなかいいですよ。
妻のN-Oneに取付けましたが、我家は音楽聞けてバックカメラの画像が映ればいいので、これで十分です。
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・バックカメラの画像が映る(ガイド線表示あり)
・USBメモリ接続できる
・Bluetoothで接続できる
・TVは見れません。
・SDカードも使用できません
音の設定を細かくできますし、リアモニターやサブウーファーも接続可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/fh-6500dvd/#tab_menu
>取付キット
ブラケットや配線はMDV-X500の物をそのまま付け替えればよさそうですが、
バックカメラの変換コードとステリモの変換コードは、そのままでは使えないかもしれません。
【参考】N-One(JG1)で用意した物
・本体 FH-6500DVD
・ステリモ変換 KJ-H101SC
・バックカメラ変換 KK-H301BA
・配線キット NKK-H82D ⇒今社外ナビ付いてるので、外して使えば不要と思われます
・USB変換コード ⇒ホンダ独自のUSB端子をUSB-A端子に変換するコード
書込番号:25948278
4点

ありがとうございます!!!
私の車は、ワゴンRスティングレー、取付は知り合いの車屋さんにお願いする予定です。
・CDが聞ける
・DVDが見れる
・USBメモリ接続できる
・Bluetoothで接続できる
・TVは見れません。
・SDカードも使用できません
充分ですっ!!!
本当はつけたほうがいいんでしょうが、ドラレコやバックモニターはつける予定はありません。
※車を買い替えたいのが本音ですが、経済的にすぐには難しそうだなと思って、カーオーディオは治したいという感じです。
バックカメラ使わない、ステリモはそもそも使ってない。
その場合、本体を買えば取り替えれるという認識でいいんでしょうか?
※車を中古購入した時点で、ハンドル部分のリモコンは接続されてなかったです。
書込番号:25948390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M808HD
操作上の不便は増える事は承知の上、音質をとってDOPナビ(KENWOOD製)から本機へ変えました。
今までが、DOPからスピーカーライン入力でKTP-600、そこからバイアンプでX-170S、同じくスピーカーライン入力でTS-WX1010Aでした。
我ながらそこそこの音出せていましたが、ハイレゾの原音再生etc,したいなーと思っていたところ、中古で安く購入出来ましたので。
今度はスピーカーもサブウーファーもRCAで繋ぎ、期待値MAXでハイレゾ音源再生したのですが、まずは「高音きっつ!」て感じで、ツゥイーター絞ってハイパスローパスやタイムアライメントなどどれだけ追い込んでも「音がスカスカ」なのです、、。
いや、確かに明瞭で音の輪郭クッキリになってそこら辺は凄く恩恵感じるのですが、全然音に迫力が無く、包み込まれる様な感じもしないのです。
止まって聞いている分にはまだマシなのですが、走り出すともう駄目で、、。
これって何が原因なのでしょうか?
一番の変更点はアンプへの入力方法ですが、もしかして実はKTP-600よりもナビのアンプの方が良かった?ハイレベルインプットの方が良かったとかでしょうか??
0点

朝方で時間無いので簡単にですが、こんな場合なら「全てリセット」が良いと思います。
アンプ、接続も先ずはそのままで良いので、ナビの音響機能を全てカット(OFF)します。HPF、LPF、TA(タイムアライメント)も含め、各チャンネルの個別のゲイン、その他のケンウッドオリジナルの調整機能も全てOFFです。
その状態のままで、先ずは「1チャンネルづつ」鳴らしていきます。バイアンプ接続なら、ツィーター単体でも左右のチャンネルが個別に鳴ると思います。その上で、持っていれば調整用CDや音圧計(数千円で買えます)を用意します。無ければ、聴きこんでいるCD(またはWAVファイル)でも良いです。ハイレゾファイルより音に馴染みの有るCD(WAV)の方が良いです。
要は、1チャンネルづつ「個別」に鳴らしてみて、各々におかしい所が無いか?確認していくのです。調整用CD有れば、正相、逆相、ゲイン(ここで音圧計が欲しい)をチャック。大体OKならば、次は2チャネル(ステレオ)で鳴らします(ツィーター左右のみで鳴らす)
音像の「立ち位置」がちゃんとセンターに有るか?否なら、ゲイン揃っていないか?又は片方逆相?ですし…、ツィーター側がOKならば、今度は17cmウーファー側をツィーターと同様にチャックしていきます。最後は、4チャンネル全て鳴らしてナビの「素の音」を確認。音質は別として、特に問題無ければ、やっとスタートラインに着けた所になります。
この後の事も… 長くなりそうなので後程書き込みしたいと思います…(笑
書込番号:25942256
8点

そもそも音がフラットになってます?
RTAで測定し状況を確認してみてください。
書込番号:25942262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いたちーさん
こんにちは。
ナビからの接続でライン出力とスピーカー出力では、前者の方が質的にはよいはずです。余計なパワーアンプとH/Lコンバーターを通りませんので。
今回はアンプは引き続きKTP-600をお使いなのであれば、音の厚みが減ると言うことはないと思います。
DOPナビがどのような音質設定だったかはわかりませんが、MDV-M808HDの音質設定を「フラット」等にしてみたらスタート点としてはよいと思いますよ。
書込番号:25942696
1点

>いたちーさん
・・・やっと、時間が取れました!前回の続きです。
フロント4ch分の確認で前回は終了しましたが、書き洩らした事が有るので追加します。フロント4ch確認時はSW(WX-1010A)はOFFかミュートで生らない様にしておいて下さい(フロント側と一緒になると分かり難くなるから…)
フロント4chで、素の状態で鳴らした音は如何でしょうか?未だスカスカ?あるいはスカスカが取れている?
スカスカの場合→ アンプの入力ゲインの「位置」を確認→ ゲインがノーマル位置(センターの2Vの所)かどうか?外れているならノーマルに戻す、あるいはセンターより若干max側(1時、2時辺りの位置)に回して、音の変化(スカスカ具合)を確かめる。
スカスカが取れている場合→ SWのミュートを解除してフロント4chと一緒に鳴らしてみて下さい。もし一緒に鳴らすと「スカスカ復活」の場合ならば、SWの位相が「逆相」の可能性が有るので・・・
スカスカ復活の場合→ SWの位相反転スイッチの切り替え(ノーマル位置だったらリバース側へ)
スカスカが無いまま→ フロント4ch+SW合わせて、再度「音質調整スタート」になります
流れ的には、上記の様な感じかと思います。後は、実際の状況次第になりますので…
書込番号:25942901
6点

急いでいたので変換ミスです、以下訂正
>(WX-1010A)はOFFかミュートで生らない様にしておいて下さい(フロント側と一緒になると分かり難くなるから…)
→(WX-1010A)はOFFかミュートで鳴らない様にしておいて下さい(フロント側と一緒に鳴ると分かり難くなるから…)
書込番号:25942907
6点

>(新)おやじB〜さん
>プローヴァさん
>天龍八部さん
皆様ご回答有難う御座います!
ここで土下座して謝罪せねばならない事が、、。
ご教授頂いた事を色々試している最中、KTP-600自体に付いているハイパスのスイッチを、前のDOPナビで設定していた80Hzにしたままにしている事に気が付きました、、。
つまりアンプとナビ両方がウーファーにハイパスをかけていたことになります、、。
恐る恐るOFFにして鳴らしてみると、思い切り改善されました、、。
完全に私のうっかりだったのですが、80Hz以下の数値だけでもこんなに変わるものなのですね。
因みにその理屈でいくと、TS-WX1010Aの方は本体にローパスをOFFにする機能が無く、どこかしらの数値にしておく必要があります。
という事はナビ側でローパスをいじる事はせず、1010A本体のつまみのみで調整って事で良いでしょうか?(スロープは説明書にも記載無いですが)
せっかくナビでいじれるのに残念では御座いますが、、。
書込番号:25944150
1点

>いたちーさん
・・・とりあえず、原因が分かった様で何よりです!
>因みにその理屈でいくと、TS-WX1010Aの方は本体にローパスをOFFにする機能が無く、どこかしらの数値にしておく必要があります。
>という事はナビ側でローパスをいじる事はせず、1010A本体のつまみのみで調整って事で良いでしょうか?(スロープは説明書にも記載無いですが)
・・・1010A本体に、ローパス設定周波数のダイヤルが有ります(周波数帯は50Hz〜125Hz の連続可変式)また、スロープの方は-12dB/octで、こちらは固定です。サブ側にLPFの設定機能が有るので、ナビ側は封印して併用はしない方が良いと思います。
書込番号:25944221
4点

>(新)おやじB〜さん
ですね、ナビは設定OFF、1010A本体つまみクリクリでのみ調整します。
本体つまみだと運転席とラゲッジを行ったり来たりで微調整大変なので、こっちをOFFに出来たら良かったんですが(笑)
書込番号:25944336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
