
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年9月25日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 16:28 |
![]() |
271 | 41 | 2025年9月15日 18:21 |
![]() |
5 | 2 | 2025年8月29日 10:05 |
![]() |
25 | 4 | 2025年8月15日 15:33 |
![]() |
22 | 10 | 2025年7月26日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
汎用品では測位こそするものの時間表示などがエンジン始動毎に9:00にリセットされ、GPSエラー表示が出ます。
汎用品では合わないのでしょうか?
書込番号:26299537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんふるたんたんめんさん
↓のように汎用品のGPSアンテナでも取り付け可能です。
https://search.kakaku.com/MDV-737DT%20GPS%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/
書込番号:26299548
0点

727でも同じです。
https://search.kakaku.com/MDV-727DT%20GPS%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/?act=Input
書込番号:26299552
0点

>たんふるたんたんめんさん
>汎用品では測位こそするものの時間表示などがエンジン始動毎に9:00にリセットされ、GPSエラー表示が出ます。
可能性ですが、取り扱い説明書通りセットしても始動時毎にリセットされGPSエラー表示されるのでしたら、
汎用品では、GPSの受信状況(感度が悪い)に問題が有るのではないでしょうか、
値段が高くなりますが純正品が良い様に思いますけど。(メーカーが確認しているでしょうし)
汎用品を買い替えて試すより、安上がりの様に思います(私見です)
書込番号:26299571
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>汎用品では合わないのでしょうか
時間軸での前後の状況が不詳なのでなんともです。
もしかして「ちゃんと純正GPSアンテナを買えよ」と、根拠なく自身の背中を押してほしいだけ??
さておき。
下記のどっちかですか?それ以外ですか?
(1) 元々純正アンテナでは問題なかった→事情あって非純正なものに取り替えたら不調になった?
(2) 中古かなにか訳ありで純正アンテナ欠品なナビ本体と非純正アンテナを入手した→自力で自車に配線し据えてみた→据えた直後からずっと不調?
何となく後者なのでは?って気がしなくもないんですが、もしそうだとして。。。
直接原因はナビ本体に常時電源が掛かってないからってことでは?と推測します。アンテナが云々じゃなくて。
ナビ本体〜クルマ間の電源系配線を今一度確認したほうが良いかと。
ナビ本体に常時電源が掛かってない→クルマをACCオフするとその時点のGPS情報や内蔵時計の日時がナビ内に保持(常時電源でバックアップ)されずにリセットされる→ACCオンする毎に本来の時計は初期値の朝9:00でスタート&GPS衛星を全く手掛かりのない状態から探し始める→長い時間を掛けて衛星を捕捉する→時計は修正され自車位置も表示する、って感じかと。
もし仮に前者だとしたら、「測位こそするものの」ってこと自体が無さそうに思います。。。時間は掛かるがそのうち測位は出来るし日時も直る、ってことですよね?
何時でも何処でも全くGPSが受からないか、受かったり受からなかったりが居場所によってシビアだとかなら、アンテナが悪いってこともあり得ますが。
見当違いならご容赦を。
書込番号:26299607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「電源配線の接続が間違っている」に一票。
アンテナと時刻リセットにまず関連性はないですよ。
バックアップがロストしたからコールドスタートしただけかと。
エラー?内容次第ですね。
書込番号:26299754
0点



今回こちらを購入しようと思うんですが最新のスペーシアカスタムに取り付けは可能ですか?あとUSBを使うには何か車屋で取り付けとかって必要なんでしょうか?母親の車につけようと思ってるんですがDVDはレンタルしたやつも見れますか?
書込番号:26284226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロひかりさん
機能表をご覧になればわかると思いますが....。
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/comparison/
CarPlay、AndoroidAutoに対応していることでしょうか。
残りの機能は同じようですので、お母さんが使わないなら、安いほうで良いのでは?
書込番号:26284455
0点

CarPlay、AndoroidAutoとはどんな機種でも使えるんですか?あと具体的にどのような事ができるんですか?
書込番号:26284690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M808HD
こんにちは。
現在の仕様は本機にKTP-600にバイアンプでx-170s、PRS-D700にサブウーファーという構成です。
まあ聴ける音ではあるのですが、なんか機械的な音質を改善する為に手加えたいなとうっすら思っています。
とは言え物価高の今日この頃、今かけれる予算も5万くらいです。
そこで、廉価なDSPはどうだろう?というところでして、DEQ-2000Aや新興のADONN、もしくは中古でhelix miniを気長に待つとかetc.
しかしデジタルからアナログにしてまたアナログからデジタルにして、、、みたいな工程繰り返してどうなの?という事や実は本機のDACは意外といいよ、とかいう話であれば意味の無い事かな〜とも。
それとも嫌々定位が定まった方が多少の音質差よりも満足度高いよ〜とか、ご意見お伺い出来ますと幸いです。
因みに今は本機のDSP機能でやれるとこまで、、という状態です。
書込番号:26277173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遅くてごめんさん
何故末尾がすべて「?」なのですか?
書込番号:26285319
0点

何かスペック至上主義者の論争にしか聞こえないですね。
理屈云々ばかりが先行して現実が伴っていない。
まるで1000mクラスの山を登るのに「酸素ボンベを何本持って行くか」の論争をしているようにすら聞こえます。
現実問題、グライコとパラメトリックの違いが問われるような使い方が出来ている人間がこの板に何人いるんでしょうね?
ま、そーゆー方は余程高価で高性能なアナライズ機器をそろえられているんでしょう。
仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。
書込番号:26285363
4点

>仮にその差が絶対的な物だったらHELIXのプロセッサーってとっくの昔に廃れていますよ。
失礼!
私の勘違いです。
この文章は無視してください。
書込番号:26285367
4点

>それはキッチリしたアナライズ能力が有る事が前提では?
取説を拝見すると本機はPEQも、性能のほどは無明瞭ですが、内蔵済みです。
プロであれアマチュアであれ、問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。プロがやっている事を素人が追加投資無しで真似できるならそれにこしたことはありません。
スレ主さんがまだ本機の実力を出し切っていないのでしたら、そして結果の保証がない高額投資を避けたいなら、まずご自身で試行錯誤・勉強しながら今ある道具を使い倒してみるのが先決でしょう。スレ主さんのご投稿からは本機のPEQを理解してしっかり使い込んでみた、という印象がありません。しかしオーディオってその姿勢では上手くいかない世界だと私は認識しています。(だから私は手を出さずお仕着せのマンマ使用。)
PEQによる調整作業用には様々なグレードのRTA(有料・無料)スマホアプリが入手可能ですし、ピンクノイズ源も今は豊富です。まず無料アプリでやってみて不足なら有料アプリを使えば良いでしょう。ただしスマホ内蔵マイクはこの用途には通常不適切で、その場合外部マイク(1−2万円位)が必要です。
全体で金はあまりかかりませんが、多分時間はかかりますし、その結果腕は磨かれるでしょう。当然将来も色々触りたい場面で役立ちます。
一通りやってみてそれでもご満足いかなければ、「元々10万円ほど ー工場出荷価格で多分で5万円未満ー の車載器のオーディオ部分の下流を改善中(どれだけ努力してもシステムはボトルネックの性能を超える事は無い)」というご認識のもとに、外付け機器を検討なされば良いと思います。
書込番号:26285442
8点

>遅くてごめんさん
>ホームオーディオとカーオーディオを同じ様に施工、設定しても上手く行かない事が多いです。
デッドニングもガチガチだと車種やシステムで悪くなる事もある様です。
…この辺は、自分で体験した事ないと実感しにくいのでしょうね?自分の過去のスレ覗いてもらうと分かりますが、個人的にもデッドニング「偏重主義」には反対です。内蔵アンプ使用なら、むしろ固めない方が良い場合が多いですから…(笑
デッドニングは諸刃の剣で、不要な音だけをデッド(殺す)できれば良いですが、素人が施工したドアの大概は「必要な音」も一緒に殺してしまうのでタチが悪いです。特に内蔵アンプの場合は、その傾向が多く一見良さそうに見えて「つまんない」音のクルマ多いですね。
また、大概の方はデッドニングとバッフル効果を別々に「評価」しながらドア造っていないので尚更です。
ホームやられている様な方でも、DIYで箱までやってる様な方は意外にも少ないので、固めてEQ補正、見本の様にフラットで聴き易く、とても「つまんない」音の方、意外とおられます。でも、同じ様にホームやられてる方でも、「分かってる」方のクルマは、大体最初の一音で直ぐに分かります。理由はホント単純で、もっと「聴きたい」と直感で感じるからです…(笑
理由は後から色々付けられます。音色が魅力的だったり、SN良く背景が静かでニュアンスが伝わりやすい、ダイナミックレンジ広いのはもちろん音場(ステージング)も広い、奥行き感も当然感じる、音像の「起ち方」がホームを彷彿として濃くてリアル。でもその質感はやたらと柔らかかく感じる等々…
こういうクルマ聴くと、家(ホーム)はもっと凄い音で鳴っているんだろうなぁ…と素直に思えますし、実際にも凄い音出してる方が多いです。
ですから、ホームやられている方でもレベルは千差万別、凄い人は、ホームだろうとカーだろうとどちらも凄い!!
同様に、カーでつまんない音出てるクルマは、ほぼ例外なくホームでも「つまんない」です…(笑
俺はホームやってるから…なんて自分から宣言している様な方は、経験上でも「後者」がほとんどです。
ホームで凄い音出している方、穏やかで控えめな方が多いですがオーディオの話になると途端に目が輝くので一発で分かります…(笑 また、オフ会などでも「好きなモノ同士」のシンパシー?で惹かれたり、オーラ感じたりするので、初対面でも意外に分かる…(笑 と、いう様な事ホント多いですよ!!
書込番号:26285601
8点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
デッドニングも今時のシステムだと色々弄ると防振重視が1番良い様に聴こえます。
音質最悪時代のサイバーナビを使って?全てのサイバーナビの音が悪いなんてコメントする輩がいますがこの所のサイバーナビは音質が戻ってきて使い易くなりました。
自分は9000あたりの音も好きでしたが!
カーオーディオは取付、設定してみないと車が違うと全然変わるので難しいです。
書込番号:26285670
5点

>問題解決に最も適した道具を使うのが成功への早道です。
その考え方を否定するつもりは有りませんし本来なら私のそちらが良いと思いますが、個人的にはもう少し手前の段階に意識を向けて欲しいかな?
PEQ(パラメトリック)のメリットは一応、それなりに知ってはいるつもりですが、正直、この板の一部の方が目くじらを立て、鬼の首でも取ったかのように論争をしているのを見て、
「そこまで目くじらを立てる程の違いなのか?」
と思った次第です。
個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。
それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。
私も以前はDIY派でしたがプロセッサーに手を出した以降はスピーカーも含めてインストールをショップにお願いしているのは、それを嫌っての話です。
購買意欲を掻き立てる為に良く「魔法のハコ」みたいな事を言う人がいますが、所詮、プロセッサーはそれ以上でもそれ以下でも無いですから。
書込番号:26285696
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
カーオーディオを取付していないのもジィーさんになると面倒なのは分かりますが設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。
それなりにオーディオ組んでいる人にAUTO TA&EQをススメるなんて分かりません。
現行機だと無くなった様ですがマルチ接続している様なシステムでは使えません。
自車でもやってみましたがTA自体も無茶苦茶でした。
お金を払ってショップに取付施工してもらうのも分からないでも無いですが車弄り人は間違ってもDIYが性だと思うのですが?(失敗も楽しめます)
書込番号:26285864
6点

>個人的にはイコライザー云々以前に固めるべき所が有ると思います。
>それがキッチリ固まっていないと結果的に「イコライザーで胡麻化した音」にしかならないと思いますよ。
書込番号 26280570で既述した通りです。これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
車室の反響・吸収はリスニングルームやホールなどと違って極めて特殊です。また走行条件でも聴取条件が変化します。
リスニングルーム・ホールなどと同様に基本的にハードウエア(音響機器と聴取空間の音響環境)を制約の範囲内で最適化後はDSPによる補正が必須になります。ハードウエアで物理的に補正しきれない特殊な音響特性は電気的に補正せざるを得ませんから、決してごまかしではありません。主役はPEQです。
GEQの場合、13バンドだと1バンドあたり約2/3-3/4オクターブ、31バンドだと1/3オクターブのカバーです。
プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
結果として出来上がった設定は搭載機器に焼き込まれます。したがってこの手の車のUIの音質調整は高中低のトーン調整といくつかの環境設定(サラウンド/3D/4D、前後・左右バランスなど)だけです。
書込番号:26285988
6点

>設定も追い込んで弄っていないのが分かってしまいます。
いじっていないのは認めますよ。
基本、職業柄、ソフトウエア云々よりもハードウエアの完成度重視でモノを考える人間ですし、私は「弄りたい人間」のではなく「良い音で聴きたい」方の人間ですから(DSPにハマって迷走するヒマが有ったら他の所に神経を使いたい)…
ま、DIYも良いですが私の腕ではは限界が有りますし、3万くらいのスピーカーならまだ何とか誤魔化せますが、さすがに5万クラスから上になるとインストールの差が露骨に出る上、特に最近の車は燃費性能の関係上、鳴らし難いドアが多いですからね。
マトモに鳴らないコンディションのスピーカーをDSPの力で無理やり鳴らしても底が見えてますし、私の腕だと迷走している間に車の買い替えという話になってしまいます。
数年前の話ですが、私の知人も今まで乗っていた車がモデルチェンジしたので乗り換えたところ、かなり本格的に手を入れないとマトモに音が出ないと嘆いていた事を思い出します。
ま、彼はDIY歴ん1十年でショップも認める腕前の人間ですので、それなりにまとめ上げましたが…(ちなみに彼もDSPのセッティングに関してはショップにお願いしている)
ちなみに自分の車のイコライザーカーブを見ると160hz以外の所は概ね0.5から1.5dbレベルの微調整を細かくやっている感じで、私のような「おおざっぱ」な人間には無理な気がします(Qの調整も細かいが広げる方向での調整)。
恐らくイコライザー無しでもそれなりの音が鳴るくらい、スピーカーのインストールがしっかりしているんでしょうね(ワンオフのバッフルボードが効いているのかな?)。
後、オートTAなどは基本、余程の素人でない限り勧めないですけどね。
>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
うちの会社も商売柄、車業界も含めて開発の現場の方にはお世話になっています(主にハードウエア)が、まさに今の車って上に書いた通りの状況なんですよ。
ま、私も場合によっては絵を描く事が有りますが、制約の多い事、多い事…
後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…
「そりゃ、イコライザーに頼るよな」と言う話になってしまいます。
書込番号:26286765
2点

>>これが世界のトップOEMとトップオーディオブランドが協力してやっている作業手順です。
>後、DSPが普及する前からの話ですがOEMや標準装備品とアフターマーケット品を同じ土俵で考えない方が良いですよ。
>車をバラしたら「うそ〜」と思う様なクオリティの物しか積んでいませんから…
要は「アフターマーケット品はOEMライン純正品より高品質なので、音場調整の“作業手順”は異なる」というご主張でしょうか?
(音場調整と音質調整は別目標)
経験則として「質(量)が一桁異なると量(質)の扱い方が異次元になる」と大昔から言われています。アフターマーケット品の音響品質がライン純正品のそれより一桁高いならあり得るのでしょうね。
当然ながらアフターマーケット品がOEMライン純正品より音響的および意匠的に高品質であるのはアフターマーケットビジネス成立の常識・基本要件です。
誤魔化し一考 : 「イコライザーは誤魔化し」なら、全く誤魔化しの無い音とは何?
無響室で聴く耳が変になったような感覚の音?確かに誤魔化し無しのピュアな音で、しかし中で聴いている分には微小でも聴取者の影響があるから「ピュアでない」と言う意味で誤魔化し?
いやいやそもそもどう聴こえるかは人類の、更に個々の聴取者の耳・神経・脳次第だからその時点で既にフィルターがかかっていて誤魔化しではないの?
大平原のど真ん中で聴く音?あるいは広大な屋外ステージ?大地や後者では会場周辺の反射があるからこれはピュアじゃないので誤魔化し?
ホール?リスニングルーム?閉鎖空間は反響と吸収だらけでなので元々音場最適化設計の上にメカ的補正をする事が多いけれど、メカ的補正は誤魔化しではない?
人体内のトランスデューサ以外にもマイクやスピーカーなどのトランスデューサを通した時点で誤魔化しではないか?
と、音響ズブシロのエレキ屋は「誤魔化しの無い音とは何であるか」と悩む訳です。
書込番号:26286989
4点

>>主役はPEQです。
そんなことはありません。
>>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。
31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
書込番号:26287103
0点

なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。
他の方も書いてたようにKTP-600を変えるのが良いのでは?
しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。
5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?
電源をバッテリーから引くとなると尚更予算が。
今だと手頃なBewith 208Sとかで良いのでは?
書込番号:26287444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私含めDACとアンプが音その物の解像度に大きく影響すると考えるのに対して、DSPの良し悪しが重要でデッキをサイバーに変えると言う話。 更にこの状況下でデッドニング厨とスピーカー交換が最優先と思ってる人はどうしようも無い
そもそも(新)おやじB〜さん の最初のコメの前半で話終わってる様な内容なんですけどね
それと>しかもD800等のデジタルアンプでなくてAB級アンプで。5万となると新品で調達は厳しいので中古でいかが?
それ以外言う事無いですね。やっと長いスレも終わるかな?
この様な書込みで何故か3回消されてますからね〜4回目消されるでしょうか
書込番号:26287552
5点

.>プロが車室の基本音響調整にGEQを使わない理由は、車室の特殊な音響特性に対してGEQはバンド幅が広過ぎる事と、バンド中心周波数が固定なので車室の反射・吸収の鋭く狭い任意周波数に合わせる事が出来ないからです。
上記、SMLO&Rさん の書き込みですが、簡潔かつ正確な文章なので引用させて頂きました。コレが全てです。
上記を頑なに否定されている方がいますが、根狭がご自身の「持論」だけでは客観性が足りないと思います。SMLO&Rさんの様にエビデンスの提示も有りませんし、肝心の持論そのものも(知っている身からすると)「穴だらけ」だと思います。
>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
カーオーディオ用でのグラEQのQ値、大概Q=4.3表記のものが多いです(海外製DSPの多くも4.3)しかも、固定で変えられません。対してパラメは、スレ主さんお持ちの「ナビ」の彩速でもQ=10です。グライコの倍以上の「先鋭化」がナビでも可能で、本当の意味のピンポイント補正が可能です。
DSPになると、Q=20クラスは当たり前、またグラEQ採用モデルでも、某高級高額機は31バンドではなく「254バンド」と10倍近いバンド数搭載というモデルも有ります。これは、中心周波数(バンド)が31バンドのままでは余りにも荒くて、精度良くEQ調整出来ないからです。
高級機として(ふさわしい音質・クオリティ求めると)こうなるという一例ですが…
何れにしろ31バンドグラフィックEQでは、車内特性の様な過酷な条件では余りに精度足りず「調整仕切れない」というのが実情です。だからプロはパラメEQ使います。自分も、「車内特性改善」には、ほとんどグラEQは使いません。車内補正レベルで使うと、間違いなく音質劣化するからです。
それでも使う場合はサイバーなどで「左右独立」で、どうしてEQ調整したい場合、また単にパラメ積んでいない機種の場合、防振、制振等が全くされていない車両など条件によって使用します。
ただ、音色(倍音)調整用としてはグラEQは良く使います。理由は簡単。ナビをはじめ、ほぼ全ての機器にはグラEQは積んでいるから。1/3オクターブ区切り(バンド固定)なので、バンドの配置的にオクターブ上や下が「直感的」に分かりやすく扱い易い事、多少のゲインの違いでも「破綻」し易く「唸り音」が出しやすいので、それを逆手に使いTA(タイムアライメント)スロープ角と共に3点で、トータルの位相管理がし易いというのが主な理由です(一度わざと崩してから戻して整合性の度合いや精度チェックが出来る)
実際に、いろいろ試している人間の「例え」は参考になると思いますし、説得力有るかと思います。
書込番号:26287672
6点

開いた口がふさがらないとはこの事か?
少々オーディオに興味あるレベルだとPEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ。
簡単に音を好みにできれば。
人の耳なんていい加減なもの。評論家?なんかテストして資格持ってるの?
面白い話があって、昔某コンペで3位入賞した車がありコンペ後RTA測定してみると見事なまでの逆かまぼこ型。いわゆるドンシャリ。
結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。
書込番号:26287704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局いい音なんてそもそも基準のリファレンスが無いのだから好みになればそれで良し。
上述通り生理的にも全員の脳が同じ音源の音を同じ内容で聴いているわけでありません。
大切なことはどのような方法でスレ主さんの「好みに」するかです。それには色々な角度からの回答があって良いでしょう。
スレ主さんはギブアップしたのか・・・不明ですが。
スレ主さんはご自身でシステム構成をなさっておいでで、中級入口辺りユーザーと理解しています。そして現在のハードウエア構成は、スペックを拝見する限り、それなりの物だと素人なりに思っています。
となればあとは音場を含むオーディオシステムとしてのチューニング(クロス、位相、ゲイン、EQ)が課題です。
車の音作りのプロであるOEM+オーディオブランドがどのようなプロセスで仕事をしているか調べると、まず出発点となる標準的な音場(可能な限りフラット)を作り、仕上げでハウスサウンド(ハウスチューニング、シグニチャーサウンド=そのブランドのリファレンス)の音質を作り込み、また使用時にはコンテンツ、運行状態、気分に合わせたアドホックな操作ができるようなUIを作ります。これがプロが行う低コストで手早く確実に終着する手順です。
その視点で、元々スレ主さんが発した「グラフィックEQは13バンドですが、パラメトリックEQはより細かく調整出来る様に備わっております。しかしそちらではグラフィックEQの使用目的とはやはり違いますでしょうか?」と言うご質問に対し、私は「せっかく本機に装備されているPEQを活用してみてはいかがでしょう」と提案しています。その前提はこの質問をすると言うことは「出発点となる標準的な音場」が多分完了していないのだろう、という理解です。それ以前のクロス、位相、ゲイン調整などは出来ている前提で話していますが、その点に言及はありませんし車両が何であるかも不明ですから、そこはノータッチ。
「PEQやGEQの違いウンチクなんてどうでも良いんですよ」「なんかスレ主ガン無視で話が進んでるのが滑稽。」と言ったご意見は何を根拠になさっておいでなのか不明です。
書込番号:26287980
5点

>ずぶしろとおっしゃっている方から見て、そもそもプロって見分けられるのでしょうかね。
私がプロだと認識している「Burmester、Bowers & Wilkins、 Bang & Olufsen、Mark Levinsonなど(OEM側はMercedes、Volvo、Maserati、 BMW、 Audi、 Lexusなど)」のエンジニアは、この方の視点では、論理的帰着として、プロか否か不明と仰せですが、ビジネスってそう言うものですかね。
もちろん自分の専門外の人について、例えその人のタイトルを知らなくてもプロかセミプロかアマか判定出来ないと、まともな組織の長にはなれませんが。
>31バンドEQとPEQはQ値で3か4かくらいの差しかありませんので目くじら立てるほどの差はありません。
それを世間では「すり替え」と言います。
(無いならともかく本件のように)目の前に選択肢が既にあって限界費用も大してかからないような状態で、プロはそう言う詭弁を使いません。
書込番号:26287985
5点

で、貴方はどんなシステム経歴を経ているんですか?
それ程言うなら色々ご存知なんですよね?
書込番号:26291104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S710
トヨタ、アクアDAA-NHP10にMDV-S710(中古品)の取り付けを検討しています。現在ついているナビはNHZD-W62G
です。バックカメラは現在ついている物をそのまま使用する予定です。
本体以外に何を用意すればいいですか!
書込番号:26268899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんいち05さん
車種別適合情報を確認してください。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-s710w_mdv-s710/compatibility/
取付キットに同梱されているUA-Y58D が必要とのことです。
書込番号:26268920
5点

>けんいち05さん
こんにちは。
NHZD-W62Gは7インチワイドナビのようですので、換装する場合も7インチワイドナビを選んだ方が綺麗に仕上がりますよ。
MDV-S710はワイドではない7インチ2DINサイズのナビなので、これをかわりに付けると左右に1cmずつ隙間が開きます。MDV-S710Wなら隙間は空かずぴったり収まります。
ケーブルセットはKNA-200WTでよいでしょうが、業者に取り付け依頼する場合は必要なものを業者に確認してもらってください。合わないものを選んでも自己責任になりますので。
どうしてもMDV-S710を付けたい場合は「隙間隠し用サイドパネル」みたいなものが売っているのでそういうもので隠すことはできますが不細工ですね。
書込番号:26276220
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M705
2025年8月1日以降、テザリングによるスマートループ渋滞情報が受信できません。
そもそも、「スマートループ渋滞情報の利用」というボタンが押せなくなっています。
我が家にはMDV-M705が2台ありますが、同様に受信できません。
「彩速ナビ」用アプリケーション「KENWOOD Drive Info.」の有償コンテンツの内の「スマートループ渋滞情報」は2025年7月31日で終了する旨のお知らせはありましたが、テザリングによるサービス終了のアナウンスはなかったと思います。
同じようにスマートループ渋滞情報が受信できなくなった方はいますでしょうか?。
JVCケンウッドへ問い合わせする必要はあると思いますが、ユーザー同士レベルの情報を確認したいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

テザリングとか関係なく、サービスが終了してますよね。
書込番号:26262830
9点

https://www.kenwood.com/jp/info/info-kenwood-drive-info/
たぶん3G回線停止による終了とごっちゃになってて
3G回線使わなければ大丈夫だと思い込んでるんじゃないかと思うんだが、
回線関係なしにコンテンツそのもののサービス止めてますからテザリング関係ないですね。
書込番号:26262853
7点

有償コンテンツは駐車場満空情報しかなくなってしまったので、お金を払う価値はないですね。
https://www.kenwood.com/jp/car/apps/products/kenwood-drive-info/
書込番号:26262857
7点

>ドレン(エイブ)さん
こんにちは
https://www.kenwood.com/jp/info/info-kenwood-drive-info/
サービス終了しました。
8/1午前中は使えたようですが、午後から使えなくなったと口コミでおっしゃってる方もいましたので間違いないです。
書込番号:26264076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z702
現在、KNA-13MC(MHL〜HDMI)ケーブルで、MHL対応スマホと本機を接続して、スマホ画面をカーナビに写してつかっています。
今度、DP-ALT(DisplayPort Alternate Mode)でのHDMI出力可能なスマホに買い替えるため、スマホと本機を接続するケーブルもKNA-13MCから交換しようと考えています。
本機は、KASHIMURA KD-208の、USB-C(オス)〜HDMIタイプA端子ケーブルの接続には、対応しているかわかる方いますでしょうか?
金曜に施工予約をしているオートバックスから対応しているかメーカーに確認しておいてくれといわれ、困っております。
※メーカー聞いたら、動作確認してないのでわかりかねるとお決まりの返答が帰ってきました。「MDV-Z702WのHMDI接続 」スレを見ると、下記の回答があり、直接 Type-C → HDMI にするケーブルは控えたほうが記載あり、不安になっております。
>>これに伴いナビ側に必要なケーブルは KNA-13HC となります。
(直接 Type-C → HDMI となるようなケーブルもありますが、車載には控えた方がいいでしょう)
0点

>ET.さん
余計なお世話ですが、
オルタネートモード対応スマホ
https://www.rakuten.co.jp/odekake/contents/alternatemode/
USB-CtoHDMI変換ケーブルとHDMIコードが必要になります。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AOR79344
KNA-13HCは生産完了品です。まだアマゾンでは販売中?
https://www.kenwood.com/jp/car/option/cables/products/kna-13hc/
書込番号:26237916
4点

>ET.さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>MDV-Z702
>現在、KNA-13MC(MHL〜HDMI)ケーブルで、MHL対応スマホと本機を接続して、
>スマホ画面をカーナビに写して
>今度、DP-ALT(DisplayPort Alternate Mode)でのHDMI出力可能なスマホに買い替える
>スマホと本機を接続するケーブルもKNA-13MCから交換しようと考えています。
>KASHIMURA KD-208の、USB-C(オス)〜HDMIタイプA端子ケーブルの接続
代案ながらとりあえず、
ナビ背面にはHDMIオス to HDMIオスの無難なケーブルを繋いでおいてもらって、ナビ前面の周囲かグローブボックスかにHDMIオスの口をただ出しておいてもらうだけにしてはどうですか?
そこから先はご自身で、
HDMIメスーHDMIメス の中継アダプタ(百均¥110〜)を介し、KNA-13MCを使って現スマホと繋ぐもよし、KASHIMURA KD-208みたくUSB-C Alt Mode変換ケーブルを使って新スマホに繋ぐもよし、自由に出来ますよね。
ちなみに、USB-C Alt mode対応スマホからHDMIの口へ変換するには、百均ダイソー¥1100で売っている変換アダプタ(USB-Cハブ)↓でもたぶんいけます。
USB-C Alt mode to HDMI変換って公的規格で決まっているものゆえ、基本的に何処のメーカーの機体?ケーブル?なら良いとか悪いとかの差は無いので(モノの質の良し悪しはあれど)。
●3in1 USB type−Cハブ - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4984279770474
●4K対応HDMIケーブル延長アダプタ - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480089164
#何よりローコスト重視ならば、ですが(笑)
ご検討を。
なお、
>>これに伴いナビ側に必要なケーブルは KNA-13HC となります。
>>(直接 Type-C → HDMI となるようなケーブルもありますが、車載には控えた方がいいでしょう)
ここから↓の引用ですよね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000740162/SortID=24537428/
まぁ気にしなくていいように思いますよ。
「控えたほうがいい」の直接的な理由が明記されてなくて、何とも解釈不能です。
もしかして、ダイレクトなケーブル一本モノだと、HDMI出力しながらスマホに充電することが出来ないからそれでスマホを長時間使うには不向きだ、とか、HDMIのプラグがストレート形状だとナビの背面〜車体の間の狭い空間に収まらないかも?(HDMIのL型アダプタを使えばいい??)ってことかもしれません。
書込番号:26238163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「車載には」と言う断りが"解釈不能"ですか?
「車載環境には」とまで言わないと意図として通じませんか?
それでも通じないなら車の電装に関して口出しすべきじゃないですよ?危なっかしくて。
書込番号:26238296
4点

#横レスすみません。
>yanagiken2さん
>「車載環境には」とまで言わないと意図として通じませんか?
引用元スレで投稿されたご本人ですね。
わざわざご登場頂いてすみません。
もしかして、車載グレードの耐熱耐冷性とか耐振動性とか確保してあるものを使うべきだ、と言いたかった感じですか?
だったら前スレでエレコム製品を例示した際に、「こういう類のものがあれば使えるかもだけど、但し自身が例示したのはどれも元々屋内用に企画設計されているものだから、どれにしても耐熱・耐冷・耐振動性が求められる車載目的で買うのはやめておいたほうがいい」とでも書いてくれてたら、異論は無かったんです。
それが何故に USB-C Alt mode to HDMI のケーブルだけ車載で使っちゃダメで、変換アダプタならOKのごとく書いてる?作り的にはどっちもどっちに車載には不向きなことに違いは無いんでない??が謎だったんですよね。
あーその点で言ったら、自分が挙げた百均商品なんて論外でしたね。大変失礼しました。
書込番号:26238337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御託並べた言い訳など見苦しいだけですよ?
書込番号:26238405
5点

>yanagiken2さん
>みーくん5963さん
ご助言ありがとうございます。
HDMIオスーHDMIオスケーブル繋ぎ、中継アダプターで運用試してみます。
オートバックスでの施工結果はまた後ほど共有させていただきたいと思います。
書込番号:26238630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ET.さん
こんにちは
お使いのスマホに純正アクセサリーや推奨品などが記載されていたらそれを使うべきです。
記載がないならこれはもうやって見るしかないですね。
iPhoneなどは、純正のデジタルAVアダプターでないとうまく動かなかったりすることが多いですから。
書込番号:26241789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ET.さん
それとHDMIケーブルなども地味にナビの純正品でないとうまくいかないなんてケースがあります。HDMIは延長ケーブルやオスメス変換プラグなどはなるべく使わないほうがいいです。接点を少なくすることを心がけましょう。
書込番号:26241792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックスで施工したので、結果について情報共有させていただきます。
結論として、USB-C(DP-ALT)〜HDMIケーブル接続での、スマホ画面のミラーリングは不可でした。
HDMI中継アダプタを介しての、MHL接続はできました。
施工内容:MDV-Z702 に、carrozzeria CD-HM022(HDMIオス〜HDMIオス)ケーブルを接続してもらった。
@MHL接続は、写せました。
・HDMI延長アダプタ HDX-FF(HDMIメス〜HDMIメス中継アダプタ)〜KNA-13MC(HDMI〜MHL) →OK
AUSB-C(DP-ALT)は、いずれも不可でした。
・HDX-FF 〜 手持ちの中華製(HDMIオスケーブルUSBCオス)ケーブル 〜 → NG
・(中継アダプタなし)〜BUFFALO BSCHDBK(HDMIメスケーブルUSBCオス)ケーブル→ NG
・(中継アダプタなし)〜RayCue Model HC-01N (HDMIメスケーブルUSBCオス)ケーブル → NG
考察
Z702は、HDMI入力が解像度480映像にしか対応していないため、Amazonで解像度480も対応の記載のあるRayCue使ってみましたが、だめでした。おそらく、USB-C(DP-ALT)出力自体が、解像度が高すぎか、セキュリティの問題で、Z702では受けられないのだと思います。GalaxyS23で接続試しましたが、つなぐと、USB設定の画面しか開かず(どうもS23からZ702側に給電してしまっている?)、DEXも開きませんでした。
下記Amazon製品のレビューでは、GalaxyS9でミラーリングできたとあります(売り切れの製品です)
https://www.amazon.co.jp/review/R3GD5SO1E5RGPK/
また、下記カーナビでYoutubeを見る方法というサイトが参考になります。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hdmi/hdmi-iphone-youtube.html
もしまたトライするなら、4KでないFire stickなどをHDMIにつなげてテザリングかなと思いますが、カーナビ買い替えたほうが早い気がしてきました笑
しょうがないので、当面は、XperiaZ5のMHL接続でアマプラだけで我慢しようと思います。
皆様貴重なご意見まことにありがとうございました。
書込番号:26247187
0点

ET.さん
もうこのスレッドを見ないかもしれませんが一応情報共有です。
自分はカロ RQ720とiPhone16をUGREEN USB-C-HDMI変換ケーブル使って接続してますがスマホ画面は問題なくナビ画面に出力できてます。また、安い中華ミラーリング機器だとNetflixなどのHDCPコンテンツは表示できませんがAltモードなら問題なく表示できています。
元々は「どこでもDIGA」アプリの映像がFire TVの無線ミラーリングだとナビ画面表示できないのでAltモードなら表示できるかもしれないと思い変換ケーブル購入しましたがだめでした。
Z702で表示できないのはET.さん推察のとおりナビ側解像度が低いのが理由かなと思います。
書込番号:26247485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
