
このページのスレッド一覧(全3457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年4月13日 19:52 |
![]() |
7 | 30 | 2025年4月13日 19:14 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月13日 16:18 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月15日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月6日 11:33 |
![]() ![]() |
107 | 26 | 2025年2月24日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > VIE-X007W-B [ブラック]

>緑茶猫さん
ありがとうございました。
書込番号:26145270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
さすがに地図更新は終了していると思いますが、メーカー送りで最終バージョンにアップはできそうです。
詳しくはサポートに電話をしてください。
地図更新は生産終了後だいたい7年程度ですので、2012年製は12年経っています。できれば新しいナビにしたほうが良いかと。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/HCE-S207A
書込番号:26145412
0点

>funaさんさん
メーカーに送っても更新できるんですね!ただ取り外しと取付けの工賃を考えると新しいのを買った方が良さそうですね。
これからタントを買おうかと思ってまして、もう一つの候補のナビはストラーダで更新可能でした。
できるだけ費用を抑えたいので、それを踏まえて考えます。ありがとうございます。
書込番号:26145451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
10年以上前の安い楽ナビより音が悪いです。
低音が全く出ないというか音が軽いというか。。。
スピーカーもカロのTS-C1740に変えましたが効果はほとんどありません。
このナビはマニアックな音質設定アプリが色々入ってますが何をやってもダメです。
カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
どなたか設定はこうしたよ とかの情報をお願いできないでしょうか?
音の好みは低音強め、高音はほどほどに です。
@Media Xpander
A(BASS MAX EQ)
BParametric EQ
CX-OVER
1点

>1985bkoさん
近年の色々なAVナビは聴いてますが、個人的にアルパインのBIG-X(特にこのシリーズ)で音が悪いと感じた事は一度も有りません。
>カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
…逆に、ここが怪しいと思います。一度、全ての音質設定をOFF、または出荷時の状態(素の音)にリセットしても低音が出ないでしょうか??クロスオーバーで「ハイパス」掛かっていたりとか… は良くある事なので念のため。
それでも、低音出ないならインストールの方も確認した方が良いと思います。配線上(接続)で、ウーファーの片側が逆相になっていたりしないでしょうか?
書込番号:26136846
2点

>1985bkoさん
こんにちは
同機種のユーザーですが、パイオニアの比べても音質は抜群だと思ってますよ。
特にスピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
パイオニアの時に、好みで低域とか盛っていたのであれば同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
書込番号:26136891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうなんです。
逆位相を疑うような音?なんです。
しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
音質設定の素の状態は確認済です。それでもダメです。
因みに車種専用の音質設定があるのですが、
そうすると全体的な音は少し良くなるのですが低音は変わらずです。
書込番号:26136895
0点

プローヴァさん
>スピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
その設定を教えて頂けませんか?
@からC
どれかだけでもいいです。
>同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
楽ナビは普通のイコライザーとラウドネスのみ。
このナビでイコライザー(BParametric EQ)は同様にしても効果ないです。
ラウドネスはこのナビには無いので設定不可です。
書込番号:26136947
1点

ご参考、既読でしたらご容赦ください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11243835536
書込番号:26136983
0点

緑茶猫さん
返信ありがとうございます。
ここ見てませんでした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26136994
0点

>1985bkoさん
>>その設定を教えて頂けませんか?@からCどれかだけでもいいです。
うちは単純にBパライコでエンジン音の低域と被る周波数帯を少し持ち上げている程度ですよ。
サブウーファーついてないならCは関係ないですね。@も直接関係ないです。
Aの設定を変えても満足いくものはないですか?私はFLATにしていますけど。
そもそも知恵袋みたく、ヘッドユニットを入れ替えて(アンプが変わっただけで)低音が出なくなるというのが解せません。
設置時に、T.CORRに、各スピーカーまでの距離は入力していますか?これがあってないと低域は減って聞こえることがあります。
ちなみにスピーカーはWRVのメーカーライン装着のものですか?
うちはドアはデッドニング(防振密閉化)はやっています。
書込番号:26138040
0点

>1985bkoさん
>しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
>スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
…だとすると、後はBIG-Xの初期不良か?車両側(配線の何処かに、フィルタ-入っている?)の可能性が高くなります。
不良の場合、最初から「音そのものが鳴らない」という事は有りますが、「鳴るが低域が出ない」という症状はレアケースだと思いますので、やはり車両側が怪しい様な気が・・・?
自分の場合なら、車両配線(ハーネス)は無視して、17cmMID、ツィーター共に新規で「配線引き直し」しちゃうと思います。
書込番号:26138050
0点

>1985bkoさん
楽ナビは音質が良いですからね。
アルパインの時代はもう・・・(*^◯^*)
書込番号:26138077
0点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはりBの設定ですか。。。
Aを最初に試してダメなのでBをいじってますが
フラットでも低周波数を上げてもダメです。
T.CORRはWR-V用の設定ができるので、
それで試していますしフラットも試しています。
スピーカーは最初に書いた通り
カロのTS-C1740に変えてます。
サービスホールは塞いでませんが
制振材と吸音材は貼ってます。
書込番号:26138273
0点

>1985bkoさん
>>フラットでも低周波数を上げてもダメです。
パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
だとするとやっぱりどこかおかしい気がします。
スピーカーまでの配線を極性含めて再チェックした方がいいかと。ウーファー側は単3電池1本を一瞬接続してコーンが前に出るかどうかで判定可能です。
書込番号:26138287
0点

(新)おやじB〜さん
配線をいじるのは結構大変なので
もう少し設定で粘ってダメなら
配線を見直しすことにします。
書込番号:26138324
0点

プローヴァさん
>パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
>余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても
圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
書込番号:26138353
0点

各スピーカーのスイープテストもされていないのでしょうか?
チューニング前に基本動作確認はされた方が二度手間にならずに済むかと・・・
書込番号:26138358
1点

>1985bkoさん
>>最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数って20Hzですか?そもそもスピーカーから20Hzが出てないなら上げても下げても変化はないですよ。
TS-C1740でサービスホール埋めてないなら20Hzは間違いなく出てないと思いますが。
>>最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
カロのラウドネスの代わりにパライコ使うなら、少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ないと思いますが。エンジン音もそのあたりなので打ち消すのにちょうどいいです。
RTAって普通の人はしないでしょう。(測定器ではない)スマホなんかでやっても全く意味がないし、スペアナなどの測定器は普通の人は持ってないと思います。PCとマイクでやっても、ソフト次第ですがあまり使い勝手は良くないです。
スペアナがあった方がそりゃ10倍くらいはいいですけど、今回のお題なら、なくても行けそうな気がしてきています。
書込番号:26138395
0点

プローヴァさん
度々ありがとうございます。
>最低周波数って20Hzですか?
いえ、BParametric EQで設定する時の最低周波数と言う意味です。
ある程度の幅が同時に変更されますが普通に人間の耳で聞こえる周波数かと思います。
>少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ない
ですよね。試したつもりではありますが、再度やってみます。
>RTAって普通の人はしないでしょう。
同感です。
書込番号:26138414
0点

周波数を確認しましたが
設定できる最低周波数は
63Hz/80Hz/100Hz同時でした。
書込番号:26138440
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
現在、Fire TV Stickを接続していまして、問題なく動画を視聴できております。
しかし、毎回、リモコンにて少し下にスクロールさせてから、ホームボタンを押さないとCECの操作パネルが現れません。
その作業を行った後は問題なくCECの操作パネルが現れますし、操作も可能です。
仕様しているFire TV Stickはおおよそ8年程前の第2世代モデルです。
現在の最新モデルを使用すれば現在のような煩わしさはなくなりますでしょうか?
YouTubeでも他の方の動画を見て確認したのですが、誰もリモコンを操作してから画面タッチはしていないと思うのですが。
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

ファームのアプデはされてますか?
書込番号:26105651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TV Stick 4K Maxを使用していますが画面タッチでCECの操作パネル現れます
書込番号:26108891
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
先日、DCDCコンバーターを使用してトラック(24V)に取付しました。
何度、クイッックセットアップを設定しても電源を入れる度にクイックセット画面が現れる無限ループ地獄に陥りました。
前のナビ(楽ナビ)では同じDCDCコンバーターを使用していたのですが、全く問題ありませんでした。
DCDCコンバーターの出力電圧を疑いテスターにて計測したしたところ、
アクセサリー電源電圧が13.6V、バックアップ電源(バッテリー電源)11.5Vでした。
そのため、本機のバッテリー電源コードとアースコードのみを12Vバッテリーに直結しながらセットアップを済ませたところ、
全く問題なくセットアップが完了いたしました。
仕様書では動作範囲は11Vからになっているのですが。
やはりDCDCコンバーターに問題あるのでしょうか?
ただ、一つ気になることがありまして、DCDCコンバーターを使用して電源を切った際には下部ランプのイルミが即座にパッと切れ、
バッテリー直結して電源を切った際には2秒ほど間をおいてからフワーと薄く消えていく感じです。
もしかしたら、DCDCコンバーターのバックアップ電源の回路と本機の相性が悪いのかとも考えています。
皆さんは電源を切った際の下部ランプのイルミはどんな感じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>まなエスさん
>DCDCコンバーターの出力電圧を疑いテスターにて計測したしたところ、
平均電圧はともかく、コンバーター出力波形はいかがでしょうか。負荷をかけた状態でオシロスコープなどでリップル電圧を確認できるようでしたらご確認ください。
一般的に車載電子機器に使用するには50mv-200mV PtoP程度の性能が必要とされます。
ご使用のコンバータが古ければ出力リップルフィルタ(平滑回路)の経時劣化(キャパシタ容量抜けなど)も考えられます。また以前の楽ナビで使えたのはお使いだった楽ナビ自体に入力電源のリップルフィルタがあったのかも知れません(詳細は存じません)。
リップルフィルタ(単純には10-100μH程度のインダクタ、できればその出力にキャパシタを加えたLCフィルタ)を追加すると改善する可能性があるでしょう。
書込番号:26098463
0点

>SMLO&Rさん
詳しいご説明をありがとうございます。
全くの素人ですので、オシロスコープは持っていません(苦笑)
私なりに調べてみたのですが、どうやら電源OFF後の常時電源のA数が足りていないような気がしてきました。
現在、使用しているDCDCはアルインコのDT-830M(電源OFF後の常時電源1A)です。
アルインコのホームページにて、最近発売の機種には同機種でありながら常時電源が1Aと6Aの2タイプがあるのをしりました。
また、説明コメント抜粋ですが
DT-930Mは電源オフ時の常時12V電源出力(バックアップ出力)が最大1A、DT-931Mは最大6Aです。昨今、終了時に電源が落ちたように見えてから、内部で終了処理をしたり、ダッシュボードのカバーを閉じるのに数A消費するタイプのカーナビがあります。1Aのバックアップではナビと電源双方に異常が起きることがあるため、このような製品をご利用になるときはDT-931Mをお求めください。終了処理が要らないナビはDT-930Mの1Aのバックアップで対応できます。
と、ありましたので、まさしく私の陥っている状況だと思いました。
とりあえずはDCDCを買い替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26099283
0点

>まなエスさん
DT-830Mの仕様を拝見しました。リップルについての表示は無く不明ですが、価格帯と同等他社製品から多分50mV PP程度かな、と想像します。その場合は上級品質の部類に入りますので、正常に稼働している限りはリップルの影響は無いでしょう。
車両電源が落ちた時にコンバータ出力が一気に落ちる事で発生する現象だろうというご推察は同意できます。
買い替えが簡単ですが、他のオプションとしては操作は面倒ですが本機ACC電源コード(どこに接続?車両のACC?)に本機用電源スイッチを挟む方法もあります。つまりACC電源が実際にはオンでも本機にはそれがオフになったように見せかける方法です。
その中で幾つかの方法がありますがラッチリレー(自己保持リレー)を使う方法が信頼性が高く簡単でしょう。操作感としては車の電源(=DC~DCコンバータ入力)を切る前にナビの電源を切るために、例えば、ラッチリレーのプッシュボタンを押します。プッシュボタンを押すとリレーがオフになり、大元の電源が切れたときにリレーがリセットされるようにします。
もっと単純にはラッチリレーに代えて単にオンオフスイッチを入れ、車をオフにする前にこのスイッチをオフにして本機の終了動作を行い、車をオフにした以降、次に本機を使いたい時にスイッチをオンに戻すという方法もあります。
ご自身が電気系統にお詳しくなければ詳しい方とご相談なさるのが良いと思います。
https://ac-faq.industrial.panasonic.com/ja-jp/knowledge/control/relay/mechanical/general/latching-relay
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC/s?k=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC
書込番号:26099726
0点

>SMLO&Rさん
詳しくご丁寧にありがとうございました。
私のスキルで、できそうなのはACC電源にスイッチをつけることですのでまずは実践してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26100529
0点

まなエスさん
いきなり失礼します。
自分も今全く同じ状態で困ってます。
DCDC変えたら直りましたか?
書込番号:26179914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
アルパインナビと社外リアモニターとの接続について質問です。
現在、アルパインXF11NX2Sの購入を検討しています。
過去に使用していたカロッツェリアリアモニターTVM-930とHEC対応HDMIケーブルを所持しております。
アルパインKCU-620HEを使用して接続したいのですが、これでは映像は映らないでしょうか?
取説にはKCU-620Vを使用するようになっているのですが、接続相手がリアビジョンではないので、接続コードやHDMIケーブルが無駄になるような気がしまして。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

KCU-620HEでOKです。
自分は2機に分岐してTVM-PW1000TIIに繋げてます。
HDMIケーブルの品質は映像安定性に影響するので
安い中国メーカー品ではなくカロのCD-HM022を使いました。
因みに分岐ユニットもカロのCD-HMD1です。
書込番号:26136754
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
スペーシアmk54sに取付を考えています。本体以外で必要な配線等を教えていただきたく投稿させてもらいました。取付した方、詳しい方ご教授ください。バックカメラはHCE-C1000Dを取り付ける予定です。カメラはステアリング連動させたいのと、ステアリングリモコンも使えるようにしたいです。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26084503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートバックスなどの施工も行う販売店でご相談下さい。
コスト重視で通販等の安値購入・持ち込み(=購入と施工を分けること)は、万一トラブルが有った時にとんでもなく面倒なことになりますよ。
その覚悟がお有りですか?
また、もしDIYをお考えなら、この程度の知識もない方が施工するとかやめて下さい。
部材集めの時点から"施工"と言う作業は始まっています。
書込番号:26084843
9点

返信ありがとうございます。その点は十分承知していますが、自分でつけてみたくて質問させていただきました。お察しください。。。
誰か詳しい方お願いします。
書込番号:26084850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分でつけてみたくて
先に「やめて下さい」と申しました。
現在、このカテゴリの"常識ある"常連回答者の考え方はこれで一致していますので、回答が付くことはほぼ無いでしょう。
あるとすれば、常識のない流れ者の社会的問題も顧みない、自己満足でしかない書き込みですね。
書込番号:26085235
5点

貴方を否定するわけではありませんが、私は知識のある方に質問しています。自己責任ということも重々承知しています。注意喚起してほしいわけでもありません。知識がないのであれば、返信は不要です。
書込番号:26085245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の書き込みはyanagiken2さんへの書き込みです。不快に思われた方がおられましたら申し訳ございません。。。
自分で調べてもいまいちわからなかったため純粋に教えてほしくて質問させてもらっています。完璧にはできないかもしれませんが、少しでも車について知りたくて今回は自分で実施してみようと思った次第であります。
書込番号:26085258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適合車種に無いので、ブラケット等がないのでは?
よほど電装系に長けてないと厳しいと思いますよ。
聞くだけなら、ALPINEのお客様センターに電話してみるのも一つの手かと。
書込番号:26085266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問に説教で返すスタイル
こんな上司はやだ
今日はいい上司の元で仕事ができたので人間力の勉強ができてよかった
いい上司は否定ではなくこうやったほうがいいよと教えてくれるみんなも見習ってみてね
書込番号:26085272
12点

>4児のと〜ちゃんさん
返信ありがとうございます。
アルパインにも問い合わせてみましたが、適合車種に入ってないのでなんとも言えないと返事をいただきました。
書込番号:26085280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>み〜おんちゃんさん
車は公道を走るものです。
"会社"という限られた空間でチビチビやる仕事とは話が全く違います。
その程度の理解くらいはされますよう。
含めて、素人裸足な作業はお控え下さい。
書込番号:26085282
5点

>yanagiken2さん
知識がないから説教じみたことしか言えないのであれば書き込み必要ありません。
そういう返信を待っているわけではありませんので。
もっと理解のある大人な対応をしていただける方、よろしくお願いします。
書込番号:26085284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haao2421さん
こんにちは
アルパインはお持ちの車に対しての適合性情報が未検証になってます。なのでパイオニアのjust fit等を見たところ、お持ちの車は8型ビルトインナビの穴が空いてるみたいです。
なので、汎用的な取り付け金具として、スズキ純正の
「オーディオ用アタッチメント」(99194-53U00-0CE)の購入が必要みたいですね。
ナビ側のハーネスはアルパインの電源ケーブル
KCE-GPH16が必要でしょう。
車側ハーネスは、
https://amzn.asia/d/28JPr3O
この辺りで良さそうです。
カーナビの取り付けってどこかに教科書があるわけではないし、実車を見ないとわからないことも多くあります。取り付け業車さんが出てきて、利益にならないことを見ず知らずの他人に惜しげもなく教えてくれたりもしません。
もし私が自分で取り付けるなら、上記のようにネットを漁って情報を収集しますが、これであっているかは分かりません。
ご自身でおやりになるとのことなのであくまで参考情報として、あとは自己責任でおやりください。
書込番号:26085298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無知なので・・・というのは何の免罪符にもなりませんよ。
せめて、自身で調べて「この製品は使えますか?」くらいの質問レベルでないと
DIYする際にも目も当てられない状況になりそうです。
新型スペーシアカスタムだとハザードに干渉(ボタンが隠れる)するから不適合じゃね?
書込番号:26085363
4点

み〜おんちゃんさん
yanagiken2さんは当たり前のこと言ってるでしょ。何も調べずにDIYするなんてあり得ないんだけど。せめて「ここまでは調べたけどこの部分だけどうしても分からないから教えてください」なら理解できるけど。
>今日はいい上司の元で仕事ができたので人間力の勉強ができてよかった
>いい上司は否定ではなくこうやったほうがいいよと教えてくれるみんなも見習ってみてね
将来(?)君の上司になった人は大変だろうねえ。何でもかんでも教えてくださいなんてありえんでしょ。今はジョブ型の時代よ。これまでのような上司・先輩が部下・後輩に事細かく教える必要もぶっちゃけなくなるね。
書込番号:26085473
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
書込番号:26085481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
言葉足らずですみません。。。ある程度は調べております。答え合わせがしたくて質問させていただきました。
人格否定を望んでいるわけでもございませんので、貴方様からの返信は不要です。
書込番号:26085482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Haao2421さん
最後に一言だけ。
>言葉足らずですみません。。。ある程度は調べております。答え合わせがしたくて質問させていただきました。
であれば、最初に自身で調べたことをちゃんと記載すべきでしたね。読み手はエスパーではないので上記意図があるなんて知るよしもありません。次回以降、質問の際はちゃんと記載すればいらぬ誤解はなくなるし、期待する回答が得られると思います。
けっして、初心者の方のDIY取付を否定しているわけではないので.......自分も最初は初心者でしたし、何回か部品間違えて買ってしまったこともありますので。
書込番号:26085529
6点

>Haao2421さん
で、答え合わせの結果はどうでしたか?
書込番号:26085542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
提示していただいた2点のうちパネルは入れていませんでしたので参考になりました。ナビのユニットが7インチ規格という認識でいいのですか?
書込番号:26085561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
フォローありがとうございます。
正にその通りですね。
この掲示板利用のルールにも書かれている、ある意味"常識"。
その常識もわきまえない輩が、この頃多い気がしていて残念な限りです。
尚且つ、弁えのない"常連"がいるのも残念な限りです。
こういう方って万一の事故になった時に責任が取れるとでも言うんでしょうか?
私も初期の頃は良く”答え"を書き込んでいたひとりですが、考え方を改めて現在に至ります。
電気科卒の弱電屋経験者ですから、少なくとも"電器の怖さ"は弁えてるつもりです。
ここが言葉だけではどうしても伝わらないですね。
そして、そう言う質問者って例外なく私のようなコメントは弾きます。
もう慣れましたが…。
書込番号:26085631
5点

>Haao2421さん
本機のナビの本体部は1DINです。
末尾Sじゃない方は2DINです。
要は臓物の入ってる部分は7インチディスプレイのものと同じということです。
書込番号:26085648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
