
このページのスレッド一覧(全2836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年9月1日 18:46 |
![]() |
13 | 4 | 2024年7月17日 16:01 |
![]() |
4 | 4 | 2024年6月30日 21:23 |
![]() |
9 | 10 | 2024年7月2日 15:45 |
![]() |
7 | 13 | 2024年6月29日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2024年5月12日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
最近、車を購入しXF11NX2 ナビを取り付けたのですが、前の車の時によくipodで音楽を聞いていたのですが、このナビで接続するとipod認識?接続できませんと言う表示が出ます。ipodは、ipodclassic 160GBでいわゆる第6世代?に当てはまるものです。アルパイン公式の適合で確認したらアンダーバーでしたので、おそらく対応していないと思われます。そこでご存知の方にご質問したいのですが、他の方法で今のipodを使用する方法はありませんでしょうか?
知識が無く、わかりませんのでお教えいただけますでしょうか?
書込番号:25873256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の方法で今のipodを使用する方法はありませんでしょうか?
ipodにFMトランスミッターを繋ぐとか。
書込番号:25873274
4点

>承知面さん
こんにちは
下記にNXの対応が書いてあってNGなので、NX2も同様でNGでしょう。
https://alpine.co.jp/files/support/connect/apple/pdf/210405_iPhone_iPod_fit.pdf
本機にはAUX入力があるので、背面パネルにKCE250iVを繋げばRCAピン入力を取り出せます。
そちらにiPodのイヤホン出力を繋げば良いでしょう。
書込番号:25873816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋がらないものをアレコレ考えより、USBメモリなどに切り替える方が時間を無駄にしなくて良いと思うのだけど。
何が何でもiPodを使いたい理由はなんだろう。
楽曲をPCに残していない?
書込番号:25873821
3点

>何が何でもiPodを使いたい理由はなんだろう。
MacのMusicアプリ上でチェックを入れておけば勝手に同期してくれて、いちいち楽曲を管理してるフォルダからUSBにコピペしなくてもいいので、クルマで聞く曲の管理が楽なんですよ。(自分の場合ですが)
書込番号:25874356
7点

>プローヴァさん
>茶風呂Jr.さん
ご意見ありがとうございます。
2つの方法を試したいと思います!
>BREWHEARTさん
茶風呂jr.さんの申し上げたとおり、管理がとても楽なので
ipodの使用に拘ってました。余ってるUSBで使いやすいかトライしてみます。
書込番号:25874443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX 11 EX11NX2-D5-1-AR
先日デリカD5後期納車された者です。
ナビはEX11NX2S-D5-1-ARです。
USBとHDMIのポートがビルドインされています。
iPodclassicで音楽を聴きたいのですが、時代的にもう適合外となっております。
何とかして聴けたりしないものでしょうか?
どなたかiPod系(nano)で聴方いる方いましたらご教授願いたく思います。
ワイヤレスだと音が悪いもので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25814663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPodclassicで音楽を聴きたいのですが、時代的にもう適合外となっております。
すでに納車されているのですよね?
実際にUSBで接続して聴ければラッキー。
ダメならUSBメモリに音源を入れて聴くしかないかな。
それともFMトランスミッターでイヤホンジャックから音を飛ばしますか?
書込番号:25814744
5点

>茶風呂Jr.さん
返信、アドバイスありがとうございます。
やはりラッキー程度ですよね。
また、SSDメモリーはBIGXのUSBポートで認識・再生出来るのしょうかね?
書込番号:25814784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何とかして聴けたりしないものでしょうか?
おそらくUSBに挿しても認識されないもしくは『対応できないデバイス』のエラー表示になると思いますが、
以下のサイトの情報が参考になるかも・・・
https://e-tune-mt.net/ylab/3260
書込番号:25814830
4点

>クシィティガルバさん
こんにちは。
2020年の下記適合表ではEX11NXの時点で(未検証ではなく)NGとなっていますので、無理だと思います。
https://www.alpine.co.jp/files/support/connect/apple/pdf/210405_iPhone_iPod_fit.pdf
<AUX 変換 /ビデオ入力ケーブル>KCE-250iV(別売)
を使ってアナログPINケーブルでつなげば音質的には十分と思いますよ。
曲選択はipod本体でやることになります。
書込番号:25814831
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
このカーナビの購入を検討しているのですが、
2023年モデルと2024年モデルの違いを教えて頂けませんでしょうか?
地図更新の関係なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25792544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さるGOLFさん
こんにちは
プリインストールされてる地図が1年分新しいのと、更新期間の話ですね。
書込番号:25792719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2023年モデルと2024年モデルの違いを教えて頂けませんでしょうか?
2024年モデルは車種専用プレミアムサウンドパッケージ用のチューニングデータが設定可能です
https://www.alpine.co.jp/support/download/soundpackage
プレミアムサウンドパッケージを非搭載であれば地図更新だけの違いになります
書込番号:25793046
2点

>プローヴァ さん
ご回答ありがとうございます。
やはりその違いなのですね。
スッキリしました。2023年モデルも視野に入れて探そうと思います。
書込番号:25793195
0点

>緑茶猫さん
ご回答ありがとうございます。
確認してみたところ当方の車輛(80ヴォクシー)の車種専用プレミアムサウンドパッケージ用の
チューニングデータは無い様でしたので、2023年モデルでも良いと思っています。
書込番号:25793202
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
BIG X CONNECTのアプリのお知らせを見ると、いくつか修正ブログラム(地図更新ではなく)がリリースされているようなのですが、適用方法がわかりません。
ナビ側のBIG X CONNECTメニューからWi-Fi接続しても、候補などが表示されず(まだ一年前に購入したので、更新プログラムは出ているかと)。
Alexaなども機能しているので、スマホアプリとカーナビの接続はうまくいってると思うのですが。
現状、ANDROIDスマホからやっているのですが、今日あたりiPhoneでもトライ予定ですが、先日試しにやってみましたがうまくいかすでした。
書込番号:25790874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIG X CONNECTを使った地図更新手順と同じです。
ナビ本体のプログラムバージョンが最新でない場合は、地図更新データの前に、”プログラムデータ”の更新データがダウンロードされます。
プログラムデータでナビ本体のプログラムバージョンが最新バージョンになると、その後に、地図更新データがダウンロードされてきます。
https://aojaalpine.my.site.com/s/article/5741
書込番号:25790945
4点

>norikun333さん
こんにちは
XF11NX2のユーザーです。
地図更新をすれば、地図更新の前にファームウェアの更新も行われます。
基本はBigXコネクトアプリをスマホにインストールし、ユーザー登録してから、更新データをスマホにダウンロードしておきます。
その後でスマホからカーナビに更新をかけます。
https://www.alpine.co.jp/map/update_bigxconnect
書込番号:25790964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
自分の機種は、2Sなので、2025年に一回地図更新があるタイプで、現状地図更新やったことがないんです。
プログラム更新も出ているので出きると思うのですが、うまくいきません。
書込番号:25791002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
自分の機種はSがついているモデルなので、2025年まで地図更新はないので、やったことがありません。
ただプログラム更新はあるようなのですが、地図更新と同じ手順かなと思いながらも、うまくできておりません。
まだ購入から一年弱ですが、プログラム更新できず悩んでおります。
書込番号:25791013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付された画像を拝見すると対象モデルEX11NX2S/X9NX2Sとなっていますが・・・
一旦、アプリとナビの接続を解除した状態下で
BIG X CONNECTアプリ画面の右下「設定」
「ナビ自動更新」画面の「更新状況」(赤枠)で”ナビ情報取得済み”となっていることを確認した上で
プログラムデータの表示がされなければ更新プログラムはありません
書込番号:25791024
4点

>norikun333さん
お使いのナビのバージョンは M2247D2R もしくは M2251E1R の製品でしょうか?
それであればファームアップが必要です。
M2311E2Rであれば最新の様です。こちらならファームアップの必要はありません。
確認してみてください。
添付画像の1枚目は容量的におそらく地図更新、2枚目はXF11NX2Sは対象外と思います。
書込番号:25795311
0点

M2247D2R 対象NX2/NXL シリーズ≠NX2S
書込番号:25795341
1点

>norikun333さん
NX2SはNX2の派生モデルですので、ファームは共通の可能性があると思って聞いてます。
確認だけなのでお願いします。
NX2はSDカードでファームアップする手段があり、上記ファーム情報はそのダウンロードサイトからの情報なのですが、NX2SはSDカード非対応なので対象機種にのってきてない可能性がありますので。
書込番号:25795359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答いただきありがとうございます。
NX2Sの23年モデル所有なので、現状更新プログラムはない感じなのかなーと思っております。
(プログラムダウンロード表示がされないので)
書込番号:25795382
0点

>norikun333さん
ですね。
NX2用の掲載されてるファームも23年の物なので、お買いになった個体は最初から最新の可能性はあると思います。
書込番号:25795389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
日産ルークス(2024年)B48Aに XF11NX2S(2023.12購入) を取り付けました。
夜間表示切替や照度調整、画面オフ、ステアリングリモコンなどについて、ご教示いただきたく久々に書き込みさせていただきました。
ひととおり動作しているようですが、夜になっても夜間表示モードに切り替わらないので、少し悩んでいます。
昼間でも暗い場所やトンネル内など、ライトが自動点灯するような場合、自動で夜間表示モードになってほしいのですが、昼間表示モードのままです。(以前乗っていた車では、ライト点灯に同期してカーナビも夜間モードになっていましたので)
あと、画面の照度調整や画面オフについて、取扱説明書を読んでも記載が見当たらないので、できないのかな? と残念に思っています。
また、ステアリングリモコンが反応してくれません。
ネットで色々調べてみたところ、初期設定で「ノート E12」とかを選択したら良いとありましたが、残念ながら選択肢にはノートはなく、セレナがずらずらと並び、あとはエクストレイルと日産汎用しかなかったので、日産汎用を選択しました。
ステアリングリモコンは、まあ使えなくても良いかな・・・程度には思っていますが、ちょっと残念にも思うところです。
配線については、アルパイン純正配線の他、エーモン N2598、データシステム RCA101Nを利用しました。
あと、アルパイン製ドライブレコーダ DVR-C320R も取り付けました。
とりあえず、配線については間違っていないようなのですが・・・
ひょっとして、どこか間違えているのかな? という気もして・・・
正直、画面が明るすぎて運転に邪魔な感じがしており、もう少し画面照度を落としたいし、夜間はもっと暗くなってくれるとありがたいです。
今のところ、夜中でも昼間表示のままで切り替わらず、仕方ないのでデフォルト画面を夜間表示にしています。(それでも明るすぎて・・・)
「こうしたら良いよ!」とか、何か良い方法があればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

いらん配線外して先ずはナビのみで検証シナハレ。
終わったら設定確認。
素人さんがやらかす初歩的なミスだね。
書込番号:25736843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ご意見を伺うと、相当のプロの方とお見受けします。
私は素人なので良く分からないのですが、
> いらん配線外して先ずはナビのみで検証シナハレ。
いらん配線って、どれのことでしょうか?
ドライブレコーダは外部映像・音声入力にミニプラグで入力、あとは専用のLIN端子に接続しているしているだけです。
また、データシステム RCA101N は、車両の(ピンコネクターに接続、ナビの間に入って車速信号、バック信号を利用しているだけです。
つまり、他は、仰る「ナビのみ」の配線と同等です。
いらん配線は無いように思えますが、どれのことか具体的にご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25736864
3点

イルミネーションの配線は付けましたか?
「イルミネーション連動設定
車両のイルミネーション信号に連動してディスプレイと照光スイッチの明るさを切りかえ、画面を見やすくすることができます。」
とあるので調整できるでしょう(初期設定ONらしい)
書込番号:25736871
1点

ホントに取説見たの?
イルミネーション連動
とか
夜用明るさ調整
とか取説にあるけど…
〉とりあえず、配線については間違っていないようなのですが・・・
誰が取り付けたのか?
誰がバラして確認したのか?
なども不明だけど取説にそういう項目もあるから配線が間違ってないなら設定を確認する。
設定が合ってるなら配線を全部バラして再度確認する。
確認した人は完璧主義になってしまって意外と思い込みとかもあるから確認作業は全部バラすのがオススメ。
書込番号:25736881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに・・・
取扱説明書124ページに
夜用明るさ調整
「イルミネーション連動設定」を する に設定すると夜用の画面の明るさを調整することができます。
初期設定値: 0
夜用照光明るさ調整
「イルミネーション連動設定」を する に設定すると夜用の本体スイッチの明るさを調整することができます。
初期設定値: 標準
らしいです
書込番号:25736882
0点

テキトーが一番さん
じゅりえ〜ったさん
お返事ありがとうございます。
取り合付けは自分で実施、イルミネーションの配線は付けました。
わざわざ取説までご確認いただき、お手数をおかけして申し訳ありません。
午後から車に乗るので、もう一度、イルミネーション連動設定のところを確認してみます。
いずれにしても、週末に一度ばらして、配線等々を確認する予定としております。
また、先ほど、アルパインに対して「夜間表示はイルミネーションによって変更するのか? もしくは、時間により表示が切り替わるのか」と質問を投げております。
イルミネーション連動という言葉がマニュアルにあるので、夜間表示はイルミネーションによって切り替わるものだとは思ってますが、念のための確認という意味合いです。
あと、気になるのが、私の車(ルークス)ではヘッドライトはAUTOですので、別にスイッチ操作などをせずに自動点灯するのですが、その際、イルミ配線に信号が出ているのか・・・などについて、別途日産に質問をしてみたいと思ってます。
書込番号:25736950
0点

お返事いただいた皆さん。ありがとうございました。
アルパインに質問を行い、すぐにお返事が返ってきました。
最近はLINEを利用して、すごくレスポンスが良いですね。
【回答抜粋】
・夜間表示はイルミネーションにて判断している
・イルミネーション配線が的確であるかは、次の方法で確認可能
1 イルミネーション連動設定を「する」に設定
2 車両情報の項目を確認、ヘッドライトを付けて、イルミネーション項目が OFF から ON になることを確認
・ヘッドライト点灯がAUTOの場合は、ヘッドライトが点灯するような状態(暗い箇所)で確認
実際に確認してみましたところ、イルミネーション項目が ON になりませんでした。
どうやら配線の接続に誤りがあるようですので、週末にでもバラして確認してみたいと思います。
今回、アルパインに問い合わせて、バラさずとも確認できる方法を教えていただき、とても助かりました。
アルパインのサポートは、迅速丁寧でとてもありがたかったです。
ということで、ひとまずは解決ということで・・・
失礼いたしました。
書込番号:25737209
0点

何がどうだったのか、結果が分かれば教えてほしいです。
ちなみに、メーカーのナビとかはコンピューターの通信信号でイルミを検出してるのがあります。
なので通信信号を接続しないとイルミが働かないという状態に・・・・
書込番号:25738440
0点

テキトーが一番さん
> 何がどうだったのか、結果が分かれば教えてほしいです。
はい。承知いたしました。
私自身、イルミの配線は接続したはずなので、なんで反応しないのかとても気になっております。
再度、利用した各配線のマニュアルを確認したところ、イルミを接続するのはナビの「イルミ配線」とエーモンの日産用20Pコネクタの「イルミ配線」しかないので、自分としてはそれはつないだ・・・
と思っているのですが、とりあえずバラしてみてちゃんとつながっているかを確認したいと思っています。
> ちなみに、メーカーのナビとかはコンピューターの通信信号でイルミを検出してるのがあります。
> なので通信信号を接続しないとイルミが働かないという状態に・・・・
そうですね。
そういう場合があるのでは? という思いもあって、ここに投稿したのですが・・・
ただ、ネット上にあるルークスや兄弟車のデリカミニでのナビ取付の記事、Youtube映像などを見ても、特に特別なことなく取付完了されている方ばかりですので、通常のイルミなのかなとも思っている次第です。
ちなみに、今日、日産のディーラーの方にお伺いしたところ、「20Pコネクタにイルミ出力はあります」とのことでした。
まあ、まずは明日にでも作業してみて、何か原因がわかったらお返事させていただきたいと思います。
書込番号:25738599
0点

解決しました。
もう一度、ナビを外して配線を確認したら、やはりイルミネーションは接続していました。
・・・が、しかし・・・
なんと、ナビ本体へのコネクタが外れていました。
いやぁ、恥ずかしい結果でしたね。
失礼いたしました。
ということで、夜間表示が問題なく利用できるようになりました。
また、明るさ調整も可能となりました。
ただ、ステアリングリモコンはちゃんと動作しないですね。
車種設定にルークスがないので、日産汎用にしたところ、音量アップボタンを押すとソース切り替えだったり、トラックアップを押すと音量が上がったりします。
セレナとかエクストレイルが選択肢にあったので、変更してみたのですがやはり同じでしたね。
ステアリングリモコンは使えないものとして、諦めるしかないようです。
書込番号:25741049
0点

よくあるミスですね。
配線がごちゃごちゃしてるのでミスしがちです。
それから言うと、すっきりさせるためにその他のドライブレコーダーとかを外してみるのも1つの方法だったりするので、のり太郎 Jrさんの言う事もわかるんです。
また、ステアリングリモコンですが、取説25ページに「ステアリングリモコンに本機機能を割り当てて操作する」があるのでやってみてはいかがでしょう?
参考まで
書込番号:25745117
0点

テキトーが一番さん、レスありがとうございます。
ステアリングリモコンの割り当ては、もう何回も試してみました。
本体を初期化すると車種を設定する場面があるのですが、そこに出てくる「セレナ」「エクストレイル」「日産汎用」を設定してから、ステアリングリモコンの設定を試したのですが、いずれも上手く動作せず、割り当てをしても指定した機能では動作しませんでした。
ふと思い立って、三菱の一覧を見ると「デリカミニ」があったので、これかも?と思ってやってみたのですが、結果は同じでした。
まあ、元々ステアリングリモコンは使わない方なので、もう良いかなと思っているところです。
テキトーが一番さん、色々とお返事をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25745671
0点

ナビの機種は違いますが、X9NXLを先日ルークス(B45A)に取り付けしました。
取り付けキットはカナックのTBX-N002ですが、
エーモンとステリモ関連の配線のカプラーの場所・名前は同じだと思うので、
解決済みですが誰かの参考になるかもしれないので紹介します。
エーモン「N-2598」を使っているので、アルパインのステリモ用配線「KTX-G501R」も使っているはずですが、
KTX-G501R側を[A]、エーモンの配線側を[T]とすると、
[A]黒/白----[T]ST-SWGND(アース)
[A]茶/白----[T]ST-SW1(SWGNDの上側)
[A]赤/白----[T]ST-SW2(SWGNDの横側)
[A]橙/白----[T]接続しない(絶縁しておく)
で配線して、デリカミニ用(B35A)の車種専用チューニングデータをインストールして、
特に割り当てとかをしなくても接続機器の設定で、
ステアリングリモコンの項目を[設定する]にするだけで問題なく動いています。
このデータを使うと車内音響などの設定もデリカミニ用のはずなので、ルークスにもほぼ合うと思います。
mistgreenさんは4WDのB48Aなのでデリカミニのデータも一応B38Aを使用しましょう。
> 音量アップボタンを押すとソース切り替えだったり、トラックアップを押すと音量が上がったり
とあるので、なんとなく配線の場所が違う気がするのですが、
もし配線の仕方も一緒であればちょっとわかりかねます。
配線・セッティングすれば使える機能だと思いますので頑張ってみてください。
書込番号:25790630
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
質問お願いいたします。
当方、デリカミニにこちらのナビを装着し、普段、中華製androidのタブレットでBluetooth経由で音楽を聴いています。
今回、Naviconアプリをインストールして使用を試みたのですが、うまく接続できず、困っております。
Naviconアプリの設定ー接続先設定 には、アルパインナビの表示がされているのですが・・・。
普通に使えている方の情報をいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

>BOX-FUNさん
ナビがAndroidAutoやCarPlayになっていたら、中止してください。
普通にBT接続で使えるはずですが...、まずはNaviconアプリを起動してください。
BT接続できてもできなくても地図が出てくると思います。
@ 左下の三本線をタッチするとユーザーサポートが開きます。
A 上から2番目のカーナビとの接続法をタッチするとBT接続が濃いブルーの画面になります。
B 下の方に対応カーナビ一覧がありますのでタッチしてください。下の方にスクロールしていくとALPINEがありますので、タッチしてください。
C 年代別にいろいろな機種がありますが、やり方はどれも同じです。2018年までしかないので、もしもなかったら2018年のXF11Z・△△で良いですので、接続手順の説明のiOSかAndroidを選んでタッチしてください。
D 以後最後まで読みながらやってみて、それでもできなかったら一番下のヘルプへGO!。
がんばってください。
書込番号:25731449
0点

NaviconアプリではなくBIG X CONNECTアプリを使ってください
書込番号:25731450
0点

>funaさんさん
>緑茶猫さん
早々のコメントありがとうございます。
funaさんのおっしゃっている説明の通りアクセスすると、403forbiddenと表示されます。
ヘルプも読んでみたのですが、所有しているタブレット固有の問題かもしれませんね。
ちなみに、BIG X CONNECTアプリもうまくつながらないです・・・。
WiFiにつながって接続中まではいきましたが、4G回線での通信ができず、地図なども表示されません。
Navi機能付きで購入したものの、おとなしく、USB接続のAndroidAUTOかAppleCarPlayで妥協するしかないかも。
書込番号:25731798
0点

>BOX-FUNさん
ご使用のタブレット端末がWiFiと4G同時使用できない(排他)になっているかと思います。中華端末で多い挙動です
開発者オプションを有効にして「モバイルデータを常にONにする」を設定してみてください。
但し端末によっては本設定を有効にしてもWiFi/4G併用できない場合があります
書込番号:25731844
0点

>緑茶猫さん
アドバイスありがとうございます。
どうも、私の所有しているALLDOCUBE iPlay50mini Proでは、不可能みたいです。
諦めて、USB接続でAndroidAUTO、またはAppleCarPlayを使うことにします。
書込番号:25732361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
