
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年10月4日 04:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 12:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月15日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月8日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月8日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


はじめまして。
先日、N099SSを某量販店で購入、取り付けをして貰いました。
で、助手席に乗せた人から言われて気付いたのですが、TVチューナーが助手席の足元(足を伸ばしたところ)のカーペット下にガムテープで固定されていました。(踏むと違和感があります)
けっこう熱を持つようなので、こんな密閉されている所で大丈夫か心配です。足で踏みまくりますし、この時期は湿気も気になりますし。
(いちいち助手席に乗る人に、踏まないでねとは言えません)
普通、こんな所に取り付けるものなのでしょうか?
場合によっては、別な場所に変えてもらおうかと思っています。
# 一応、これでも技術屋の端くれなのですが、電子機器の設置してはいけない場所の典型的なところに取りつけられてる気がするんです。
0点


2002/07/15 07:05(1年以上前)
取り付けた車の車種は?
いずれにしても、形だけ取り付けたという事ですね。
(取り付け作業時間を短縮するために)
隠れた場所も同様、手抜き作業があるかも知れませんね。
取り付け費用はサービスですか?
それともサービスに近い値段ですか。
書込番号:832423
0点



2002/07/15 23:07(1年以上前)
車はFitです。取りつけ工賃は2万程でした。
ちなみに、ナビ本体はラゲッジにあります。
# TVチューナーも一緒に置いてくれれば良かったのに...。
書込番号:833801
0点


2002/07/16 20:24(1年以上前)
通常量販店ではそれが基本作業です。
書込番号:835470
0点

しばたろう さん、はじめまして。
RGBケーブルの長さ(モニタ〜チューナー間は約2m)からいって、TVチューナーもトランクに置くのは難しいですね。助手席足元のカーペットの下という場所は、ご心配のように「湿気攻撃+つま先攻撃」を受けやすいのでできれば避けたいですね。業者の中でもこの点について注意されているところがあります。以下のページの下の方に「各ユニットの取り付け位置」として書かれています。
http://www5.ocn.ne.jp/~sca/mamechisiki.htm
とりあえず助手席足元よりも助手席下の方が良さそうですし、カーペットの上にも出したいですね。またフィットの場合はグローブボックスが2層構造になっていると思うので、その下側にでも入れてしまわれれば、一切の心配がなくなるかとは思います。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:835563
0点



2002/07/16 23:59(1年以上前)
みなさま、親切な回答有難うございました。
やはり、良く無い場所のようですね。
実は、ココに質問をした後、ディーラーに行く機会があったのでついででメカニックの方に見てもらいました。曰く、「うちじゃこんな所には付けない」だそうです。(;_;)
しばたろう的にはけっして安い買い物では無かっただけに、ショックです。
To:らくなびさん
紹介していただいたサイト、大変参考になりました。
書込番号:836050
0点


2002/07/17 15:48(1年以上前)
しばたろうさんこんばんは。同じフィットオーナーですね。
さて私はというと、同じく助手席足元カーペット下に設置してます。面倒くさかった物で・・・(DIY取付です)。
極力前寄りにしていますが、足伸ばすと違和感有るかもですね。そのうち何とかしようとは思ってます。
さて他の取付場所があるか、というと、これがなかなか無いんですよね、フィットの場合。
モニタの取付方や配線の仕方にもよりますが、私の場合チューナーがシート下まで届きませんでした。
グローブボックスをつぶしても良いのであれば、らくなびさんの書かれたとおりに納めてしまうのがベストだと思いますが、自分的には収納スペースをつぶすのはちょっと・・・。
なので、以下のどちらかを検討しています。
(1)助手席足元、インパネトレイの下の部分に吊す方法 → 両面テープで足元上部のカバーに貼り付ける方法です。
大して変わらないような気がしますが、踏まれる心配はなくなります。
(2)クローブボックス下段を引き出し、その内部に固定する方法 → 車の取り説に載ってたか分かりませんが、エアコンのフィルター交換のために下段が引き出せるようになってます。
そうすると、何となくチューナーくらいなら入るかな、という空間があります。うまく隠せれば儲け物。
以上、参考になれば幸いです。もし他の方法で解決したら、後学のために教えて下さいね〜。
書込番号:837131
0点



2002/07/25 01:21(1年以上前)
フィット乗りさん、こんにちは。
レスが遅くなって、すみません。
確かに、Fitってデッドスペースを残さず使いきっていますよね。
燃料タンクが最たるものですけど。(って、これがFitの売り)
ケーブルの長さ的に取りつけ位置が限定されると言う事ですので、とりあえずこのまま乗りつづけます。一応、取りつけ保証とやらも付いているので。
書込番号:852053
0点


2002/10/04 04:40(1年以上前)
初めまして。
NSXにアルパN099SSをABにて取り付け予定の者です。
やはり・・、
チューナーは足元カーペット下に置くと断言されてました。
クルマを通勤に使用しており少ない収納スペースを犠牲に
したくは無いのですが、あと思いつく場所といったら、
グローブボックスぐらいでしょうか?。
(こういう加工ってABさんでは難しいですよね〜。でも予算が・・)
ちなみに、シート下は”全くスペース無し”です。
対応してくれた店員さんが丁寧でしたので、
購入を決めてしまいましたが、すこし心配です。
書込番号:980886
0点




2002/07/12 22:45(1年以上前)
アルパインの営業(マーケティング(株))の方が、話づらそうに
していたお話によりますと、メモリースティック1枚(128M)に
北海道内がすべて入って数千円という話だったと思います。
全然違っていたらごめんなさい…。
書込番号:827660
0点


2002/07/22 14:47(1年以上前)
>アルパインの営業の人が〜
まだまだ、未定のはずなんですが・・
書込番号:846938
0点


2002/07/23 12:09(1年以上前)
おっ、内部事情に詳しい方ですか?
書込番号:848743
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


いま使っているナビが古くなってきたので買い換えを検討しています。
私にとってナビの一番のポイントは「ルート検索」能力で、特に抜け道、
ウラ道に強いナビを探しています。
となると、アクティブリルートサーチで鳴らす時短ナビ099Sを第一
候補に考えているのですが、今度のパナのHDナビもVGA画面プラス新機構
プラス抜け道マップと非常に評判がいい。
アクティブリルートサーチと抜け道マップ、どちらが本当に渋滞回避能力
に優れるのか・・・・・
どなたか教えていただけると嬉しいのですが。
0点


2002/07/12 12:31(1年以上前)
状況によって違いますが、
まず、光ビーコンを頻繁に受信する幹線道路では、
どちらも渋滞回避行動をとります。
光ビーコンを受けない場合は、099SSはFM-VICSの渋滞情報から判断して、
アクティブルートサーチによって、渋滞を回避した方が早ければ、
回避行動を取ります。パナの場合は、画面で渋滞していたら、
裏道ルート検索か裏道が表示されているので、自分の判断で迂回します。
アクティブルートサーチは頻繁にルート検索をしているので、
早いルートが見つかれば、案内します。
パナのスイテルート案内は光ビーコンを受けた時にルート検索をし、
早いルートを案内します。
と言う違いがあり、迂回ルートが多くあれば、099SSの方が面倒ではなく、
優れているようですが、
迂回ルートがセンターラインの無いような5.5mぐらいの道しかない場合は、
099SSはナビ研の規格から、5.5mあっても、ないと判断してルートを引かないと言うこともあります。
使用する場所によって、どっちが優れているかは変わってしまいます。
ただし、099SSとパナのHD9000ではコストパフォーマンスが違いすぎます。
099SSの値段から考えるとかなりお得と思います。
自分が普段使う、お気に入りの裏道などを覚えさせたければ、
ルートバンキングや学習機能があるので使うほど賢くなるHD9000になると思いますが、画面もきれいだし、
と言うことで最終的には自分で納得いくものを購入してください。
それが一番後悔しませんから。
書込番号:826796
0点



2002/07/12 17:21(1年以上前)
AudiA4さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
ついでといってはナンですが、099SSの位置精度はどうでしょうか?
カロほどではないにせよ、“実用的には十分”であるならば、アルパにし
ようかと思います。
書込番号:827164
0点


2002/07/12 19:00(1年以上前)
位置精度については客観的に言葉で表現するのが難しいので、
私の主観ですが、
下のほうにも書いてありますが、
実用上は問題ないと思っています。
少し走って学習すれば、ほとんどずれない程度です。
もちろん、カロの様に地下から出てもほとんどずれないとか、
高速と平行に走っている道路を間違えないと言うのは魅力だと思いますが、
私の考えでは、正確でも曲がる場所を自分で間違えたりするわけなので、
問題ないと思いますがこればっかりは、人によって感じ方が違うので、
他の人の意見も聞いた方が良いと思いますけど。
書込番号:827290
0点


2002/07/13 07:09(1年以上前)
自車位置、なかなか良いと思うんですけど...。ただ自分の場合、会社の入り口が(地図のデータとして)間違ってるので、ルートも遠回りになってるし、会社に入ってからすぐは(地図上で)横の道を走ってます。でも、駐車するころには何故かピッタリあってます(判りづらくて申し訳ないです)。
曲がる感覚は、「慣れ」ですかね?300m手前からのメーターを信用して、「ここか?」って感じで曲がってます。描画スピードと自車スピードのタイミングが大事かも...。自車位置精度としてはかなり正確だと思うんですけど。描画スピードのせいで、「カクッカクッ」って進むので、「次にカクッと動いた時が、曲がる所だ!あそこか?」って感じです。50mスケールにしているせいもあるかも知れませんが...。でも、細街路に入ったときも、安心してナビを信用出来るんで、問題無いと思います。
話題になってる、「地下やら高速と平行してなんちゃらかんちゃら...。」っていうのは、まだ経験してないので判りませんです。
書込番号:828249
0点



2002/07/15 12:59(1年以上前)
AudiA4さん、紺フィットさん、いろいろありがとうございます。
どうやら“実用上問題なし”のレベルのようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:832764
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


NV7-N099SSの評価がいいことから、購入を検討しているのですが、
よくよくみるとCDとDVDの再生機能がありません。
DVDはともかくCDは使いたいと思うのですが、2DINという仕様上、愛車(ワゴンR RR)から、
今載せているオーディオ(ADDZEST製)を外すしかありません。
NV7-N099SSと併用することは可能なのでしょうか?
また、なにかこの他にCDを再生する方法は無いでしょうか?
0点


2002/07/09 21:27(1年以上前)
わにぃさん こんばんは。
文面から察するに、CD/MDもしくはCD/カセットの2DIN機を装着されていると推察しますが、それであれば現在装着されているオーディオを外す必要はありませんよ。
N099SSの本体はDIN規格ではないので、オーディオスペースに装着することは出来ません。(※金具などを自作すれば出来なくはありませんが。)
なのでオーディオを外しても、N099SSの本体の取付は出来ないんです。したがって、オーディオスペースとは別の場所を確保する必要があります。
もちろん併用については問題なしです。
但し、DVD再生をするのであれば別途プレーヤーを購入して、外部入力端子に接続してやる必要が出てきます。
書込番号:821622
0点



2002/07/10 00:59(1年以上前)
フィット乗りさん、はじめまして!
お返事ありがとうございます。
そうなんですか。始めてのカーナビと車無知な物でずいぶんちんぷんかんぷんな質問をしていたようですね。
規格外サイズなら、助手席下が幸い収納のようなスペースになっているので、助手席下に置いて置こうと思います。
これで、NV7-N099SSの購入に踏み切れそうな気がします。
丁寧なアドバイスありがとうございました(^^
書込番号:822161
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


先日 NV7-N099SS を購入したのですが、黄色い紙に
付属のモニターT760以外の同社製モニターには接続(RGB)できませんと
書いてありました。
インダッシュのT730を買って取付けようと思っていたので残念です。
どなたか、同社製の他モニターでRGB接続して問題なかった方は
いらっしゃいますでしょうか?
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


マニュアルを見る限りでは道幅3.3m以上5.5m以下の道を細街路と定義しているようですが、この道幅というのはどこからどこまでなんでしょうか?
片側車線だけなのか、両側車線なのか? 車道だけなのかなのか、歩道も含むのか? 路側帯はどういう扱いなのか?
センターラインがあり、歩道まで整備されている広い道路を細街路(点線表示)扱いしたり、そうかと思うと、すれ違いがやっとの道を実線表示したり、基準が今ひとつ分かりません。
前者に関しては、地図データ作成後に拡幅されたという可能性も考えられますが、後者については、元々広い道を狭くしたりするなんてまず考えられないし。かといって、国道・県道クラスの主要道というわけでもない。
道幅の広い狭いよりも、住宅街か否かを優先して判断しているような気がします。もっとも住宅街の定義がどんなもんなのかは、これはこれで分かりませんが。
0点

フィット乗りさん、いつもお世話になっています。
お尋ねの件については分からないのですが、某掲示板で興味深いページ(以下のURL)が紹介されていたページが何らかのヒントになるかもしれません。
http://www.nda.co.jp/memo/itownp2.html
上のページを読むと、地図の版元ごとにキーワードが見えてきます。
・ゼンリン(ナビ研) ⇒ 「住宅」
・インクリメントP(デジタル道路地図協会) ⇒ 「道路」
・昭文社 ⇒ 「鉄道」
言われてみれば、確かに各社のナビの特徴に反映されているようです。私はこれまで「とにかくゼンリン最高」派だったのですが(笑)、インクリメントPにも良い所はありそうです。
書込番号:819097
0点


2002/07/08 20:46(1年以上前)
らくなびさんこんばんは。
上記のサイト、とても興味深いですね。後半は難しくて(@_@)でしたが・・・。
なるほど。住宅地図に強い会社だけに、「住宅地・細街路」の判断については、他社とは違う何かがあるのかもしれませんね。
余談ですが、昨日仙台の郊外にある、ニッカウヰスキー仙台工場に工場見学に行ったのですが、工場の敷地に入るなり拡大地図が起動。どうやら敷地内の道が細街路と認識されたようです。
敷地内の建物一つ一つがきちんと描かれている様は、まさに「狂気としかいいようがないほどの建物表記(笑)」と、感心してしまいました。
書込番号:819638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
