アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(16155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2836スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

電源を切った際の下部ボタン照明について

2025/03/04 18:56(6ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

クチコミ投稿数:136件

先日、DCDCコンバーターを使用してトラック(24V)に取付しました。
何度、クイッックセットアップを設定しても電源を入れる度にクイックセット画面が現れる無限ループ地獄に陥りました。
前のナビ(楽ナビ)では同じDCDCコンバーターを使用していたのですが、全く問題ありませんでした。
DCDCコンバーターの出力電圧を疑いテスターにて計測したしたところ、
アクセサリー電源電圧が13.6V、バックアップ電源(バッテリー電源)11.5Vでした。
そのため、本機のバッテリー電源コードとアースコードのみを12Vバッテリーに直結しながらセットアップを済ませたところ、
全く問題なくセットアップが完了いたしました。
仕様書では動作範囲は11Vからになっているのですが。
やはりDCDCコンバーターに問題あるのでしょうか?
ただ、一つ気になることがありまして、DCDCコンバーターを使用して電源を切った際には下部ランプのイルミが即座にパッと切れ、
バッテリー直結して電源を切った際には2秒ほど間をおいてからフワーと薄く消えていく感じです。
もしかしたら、DCDCコンバーターのバックアップ電源の回路と本機の相性が悪いのかとも考えています。
皆さんは電源を切った際の下部ランプのイルミはどんな感じでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26097986

ナイスクチコミ!1


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2023件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/05 07:36(6ヶ月以上前)

>まなエスさん
>DCDCコンバーターの出力電圧を疑いテスターにて計測したしたところ、

平均電圧はともかく、コンバーター出力波形はいかがでしょうか。負荷をかけた状態でオシロスコープなどでリップル電圧を確認できるようでしたらご確認ください。
一般的に車載電子機器に使用するには50mv-200mV PtoP程度の性能が必要とされます。

ご使用のコンバータが古ければ出力リップルフィルタ(平滑回路)の経時劣化(キャパシタ容量抜けなど)も考えられます。また以前の楽ナビで使えたのはお使いだった楽ナビ自体に入力電源のリップルフィルタがあったのかも知れません(詳細は存じません)。

リップルフィルタ(単純には10-100μH程度のインダクタ、できればその出力にキャパシタを加えたLCフィルタ)を追加すると改善する可能性があるでしょう。

書込番号:26098463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/03/05 20:53(6ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳しいご説明をありがとうございます。
全くの素人ですので、オシロスコープは持っていません(苦笑)
私なりに調べてみたのですが、どうやら電源OFF後の常時電源のA数が足りていないような気がしてきました。

現在、使用しているDCDCはアルインコのDT-830M(電源OFF後の常時電源1A)です。
アルインコのホームページにて、最近発売の機種には同機種でありながら常時電源が1Aと6Aの2タイプがあるのをしりました。

また、説明コメント抜粋ですが
DT-930Mは電源オフ時の常時12V電源出力(バックアップ出力)が最大1A、DT-931Mは最大6Aです。昨今、終了時に電源が落ちたように見えてから、内部で終了処理をしたり、ダッシュボードのカバーを閉じるのに数A消費するタイプのカーナビがあります。1Aのバックアップではナビと電源双方に異常が起きることがあるため、このような製品をご利用になるときはDT-931Mをお求めください。終了処理が要らないナビはDT-930Mの1Aのバックアップで対応できます。

と、ありましたので、まさしく私の陥っている状況だと思いました。
とりあえずはDCDCを買い替えてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26099283

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2023件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/06 08:31(6ヶ月以上前)

>まなエスさん

DT-830Mの仕様を拝見しました。リップルについての表示は無く不明ですが、価格帯と同等他社製品から多分50mV PP程度かな、と想像します。その場合は上級品質の部類に入りますので、正常に稼働している限りはリップルの影響は無いでしょう。

車両電源が落ちた時にコンバータ出力が一気に落ちる事で発生する現象だろうというご推察は同意できます。

買い替えが簡単ですが、他のオプションとしては操作は面倒ですが本機ACC電源コード(どこに接続?車両のACC?)に本機用電源スイッチを挟む方法もあります。つまりACC電源が実際にはオンでも本機にはそれがオフになったように見せかける方法です。

その中で幾つかの方法がありますがラッチリレー(自己保持リレー)を使う方法が信頼性が高く簡単でしょう。操作感としては車の電源(=DC~DCコンバータ入力)を切る前にナビの電源を切るために、例えば、ラッチリレーのプッシュボタンを押します。プッシュボタンを押すとリレーがオフになり、大元の電源が切れたときにリレーがリセットされるようにします。

もっと単純にはラッチリレーに代えて単にオンオフスイッチを入れ、車をオフにする前にこのスイッチをオフにして本機の終了動作を行い、車をオフにした以降、次に本機を使いたい時にスイッチをオンに戻すという方法もあります。

ご自身が電気系統にお詳しくなければ詳しい方とご相談なさるのが良いと思います。

https://ac-faq.industrial.panasonic.com/ja-jp/knowledge/control/relay/mechanical/general/latching-relay

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC/s?k=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC



書込番号:26099726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/03/06 21:25(6ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳しくご丁寧にありがとうございました。
私のスキルで、できそうなのはACC電源にスイッチをつけることですのでまずは実践してみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:26100529

ナイスクチコミ!0


Toshi.Wさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/15 18:51(3ヶ月以上前)

まなエスさん

いきなり失礼します。
自分も今全く同じ状態で困ってます。
DCDC変えたら直りましたか?

書込番号:26179914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最新の地図更新

2025/04/13 17:06(4ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > VIE-X007W-B [ブラック]

クチコミ投稿数:1853件

2024.2025年版の地図更新は
出来ないですよね?

ググりましたが確認です。
宜しくお願い致します。

書込番号:26145234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/13 17:29(4ヶ月以上前)

2020年度版(HCE-S207A)が最後です

書込番号:26145261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件

2025/04/13 17:38(4ヶ月以上前)

>緑茶猫さん

ありがとうございました。

書込番号:26145270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/13 19:22(4ヶ月以上前)

>すもも1813さん

さすがに地図更新は終了していると思いますが、メーカー送りで最終バージョンにアップはできそうです。
詳しくはサポートに電話をしてください。
地図更新は生産終了後だいたい7年程度ですので、2012年製は12年経っています。できれば新しいナビにしたほうが良いかと。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/HCE-S207A

書込番号:26145412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件

2025/04/13 19:52(4ヶ月以上前)

>funaさんさん

メーカーに送っても更新できるんですね!ただ取り外しと取付けの工賃を考えると新しいのを買った方が良さそうですね。

これからタントを買おうかと思ってまして、もう一つの候補のナビはストラーダで更新可能でした。

できるだけ費用を抑えたいので、それを踏まえて考えます。ありがとうございます。

書込番号:26145451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

音が悪い

2025/04/06 11:57(5ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

10年以上前の安い楽ナビより音が悪いです。

低音が全く出ないというか音が軽いというか。。。
スピーカーもカロのTS-C1740に変えましたが効果はほとんどありません。
このナビはマニアックな音質設定アプリが色々入ってますが何をやってもダメです。

カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。

どなたか設定はこうしたよ とかの情報をお願いできないでしょうか?
音の好みは低音強め、高音はほどほどに です。

@Media Xpander
A(BASS MAX EQ)
BParametric EQ
CX-OVER

書込番号:26136776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/06 13:11(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん

近年の色々なAVナビは聴いてますが、個人的にアルパインのBIG-X(特にこのシリーズ)で音が悪いと感じた事は一度も有りません。

>カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。

…逆に、ここが怪しいと思います。一度、全ての音質設定をOFF、または出荷時の状態(素の音)にリセットしても低音が出ないでしょうか??クロスオーバーで「ハイパス」掛かっていたりとか… は良くある事なので念のため。

それでも、低音出ないならインストールの方も確認した方が良いと思います。配線上(接続)で、ウーファーの片側が逆相になっていたりしないでしょうか?

書込番号:26136846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/06 13:56(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
こんにちは
同機種のユーザーですが、パイオニアの比べても音質は抜群だと思ってますよ。
特にスピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。

パイオニアの時に、好みで低域とか盛っていたのであれば同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?

書込番号:26136891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/06 14:02(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

そうなんです。
逆位相を疑うような音?なんです。
しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。

音質設定の素の状態は確認済です。それでもダメです。
因みに車種専用の音質設定があるのですが、
そうすると全体的な音は少し良くなるのですが低音は変わらずです。

書込番号:26136895

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/06 14:41(5ヶ月以上前)

前記は(新)おやじB〜さんへの返信です。

書込番号:26136936

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/06 14:52(5ヶ月以上前)

プローヴァさん

>スピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。

その設定を教えて頂けませんか?
@からC
どれかだけでもいいです。

>同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?

楽ナビは普通のイコライザーとラウドネスのみ。
このナビでイコライザー(BParametric EQ)は同様にしても効果ないです。
ラウドネスはこのナビには無いので設定不可です。

書込番号:26136947

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/06 15:22(5ヶ月以上前)

ご参考、既読でしたらご容赦ください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11243835536

書込番号:26136983

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/06 15:36(5ヶ月以上前)

緑茶猫さん

返信ありがとうございます。

ここ見てませんでした。
参考にさせて頂きます。

書込番号:26136994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/07 11:10(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
>>その設定を教えて頂けませんか?@からCどれかだけでもいいです。

うちは単純にBパライコでエンジン音の低域と被る周波数帯を少し持ち上げている程度ですよ。
サブウーファーついてないならCは関係ないですね。@も直接関係ないです。
Aの設定を変えても満足いくものはないですか?私はFLATにしていますけど。

そもそも知恵袋みたく、ヘッドユニットを入れ替えて(アンプが変わっただけで)低音が出なくなるというのが解せません。

設置時に、T.CORRに、各スピーカーまでの距離は入力していますか?これがあってないと低域は減って聞こえることがあります。

ちなみにスピーカーはWRVのメーカーライン装着のものですか?
うちはドアはデッドニング(防振密閉化)はやっています。

書込番号:26138040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/07 11:17(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん

>しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
>スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。

…だとすると、後はBIG-Xの初期不良か?車両側(配線の何処かに、フィルタ-入っている?)の可能性が高くなります。

不良の場合、最初から「音そのものが鳴らない」という事は有りますが、「鳴るが低域が出ない」という症状はレアケースだと思いますので、やはり車両側が怪しい様な気が・・・?

自分の場合なら、車両配線(ハーネス)は無視して、17cmMID、ツィーター共に新規で「配線引き直し」しちゃうと思います。

書込番号:26138050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/07 11:32(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
楽ナビは音質が良いですからね。

アルパインの時代はもう・・・(*^◯^*)

書込番号:26138077

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 14:29(5ヶ月以上前)

プローヴァさん

返信ありがとうございます。

やはりBの設定ですか。。。

Aを最初に試してダメなのでBをいじってますが
フラットでも低周波数を上げてもダメです。

T.CORRはWR-V用の設定ができるので、
それで試していますしフラットも試しています。

スピーカーは最初に書いた通り
カロのTS-C1740に変えてます。

サービスホールは塞いでませんが
制振材と吸音材は貼ってます。

書込番号:26138273

ナイスクチコミ!0


緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/07 14:39(5ヶ月以上前)

RTA測定結果はどんな状態ですか?

書込番号:26138275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/07 14:53(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
>>フラットでも低周波数を上げてもダメです。

パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
だとするとやっぱりどこかおかしい気がします。

スピーカーまでの配線を極性含めて再チェックした方がいいかと。ウーファー側は単3電池1本を一瞬接続してコーンが前に出るかどうかで判定可能です。

書込番号:26138287

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 15:32(5ヶ月以上前)

(新)おやじB〜さん

配線をいじるのは結構大変なので
もう少し設定で粘ってダメなら
配線を見直しすことにします。

書込番号:26138324

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 15:59(5ヶ月以上前)

緑茶猫さん

RTA測定は実施してません。

書込番号:26138345

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 16:09(5ヶ月以上前)

プローヴァさん

>パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
>余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?

最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても
圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)

最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。

書込番号:26138353

ナイスクチコミ!0


緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/07 16:13(5ヶ月以上前)

各スピーカーのスイープテストもされていないのでしょうか?
チューニング前に基本動作確認はされた方が二度手間にならずに済むかと・・・

書込番号:26138358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/07 17:02(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
>>最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)

最低周波数って20Hzですか?そもそもスピーカーから20Hzが出てないなら上げても下げても変化はないですよ。
TS-C1740でサービスホール埋めてないなら20Hzは間違いなく出てないと思いますが。

>>最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。

カロのラウドネスの代わりにパライコ使うなら、少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ないと思いますが。エンジン音もそのあたりなので打ち消すのにちょうどいいです。

RTAって普通の人はしないでしょう。(測定器ではない)スマホなんかでやっても全く意味がないし、スペアナなどの測定器は普通の人は持ってないと思います。PCとマイクでやっても、ソフト次第ですがあまり使い勝手は良くないです。
スペアナがあった方がそりゃ10倍くらいはいいですけど、今回のお題なら、なくても行けそうな気がしてきています。

書込番号:26138395

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 17:31(5ヶ月以上前)

プローヴァさん

度々ありがとうございます。

>最低周波数って20Hzですか?

いえ、BParametric EQで設定する時の最低周波数と言う意味です。
ある程度の幅が同時に変更されますが普通に人間の耳で聞こえる周波数かと思います。

>少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ない

ですよね。試したつもりではありますが、再度やってみます。

>RTAって普通の人はしないでしょう。

同感です。

書込番号:26138414

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/07 18:04(5ヶ月以上前)

周波数を確認しましたが
設定できる最低周波数は
63Hz/80Hz/100Hz同時でした。

書込番号:26138440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/08 19:19(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん

まだ見ていますでしょうか?

>配線をいじるのは結構大変なので
>もう少し設定で粘ってダメなら
>配線を見直しすことにします。

設定で粘ってはダメだと思います。基本はやはり「素の音」で、ここでまともな低音が確認されてから→調整の手順なので、このままでは逆に「回り道」する様なものだと思います。

低域不足の原因を「追究」するなら、単純にナビからドアスピーカーに直接配線してテストするのが一番です。ナビ外し、適当に用意したスピーカー線を接続→C1740Sのパッシブ入力に結線→MIDはドア鉄板の隙間から通し、直接スピーカーに結線、ツィーターもパッシブから直接つなぐ。ただのチェック用なので、スピーカー線はそのまま見えるままでOK(わざわざカーペット下通したり、ドアもブーツやカプラーに通線する必要ナシ)

「素の状態」で明らかに低音不足なら、ナビ(またはスピーカー)がおかしい(不具合)ですし、ここで改善するのなら、車両側に何か?原因有る?少なくとも、ここで原因の「切り分け」は出来ると思います。

書込番号:26139708

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/08 21:41(5ヶ月以上前)

(新)おやじB〜さん

確かにその通りだと思います。

書込番号:26139847

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/08 21:58(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。

非常に参考になるコメントを色々頂けましたので
解決はしてませんがここで締めます。

まずは量販店でBIG Xの音を確認しようと思ってます。
近所には有りませんでしたが、ちょっと足を延ばせばあるようですので。
自分の個体と歴然とした違いが本当にあるのかないのか。
その結果によって対応を考えます。
進展があり次第、報告します。

音のニュアンスを皆さんに伝えるのは難しいですね。

書込番号:26139857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/08 22:34(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん

解決済みですが…
>まずは量販店でBIG Xの音を確認しようと思ってます。

ご自宅から近ければ、以下のどちらかの店舗も良いと思います。

https://www.alpine-style.jp/store/

基本はクルマ販売が中心ですが、車内の音響製品に関してもALPINEスペシャリストですから行ってクルマごと聴いてもらうのが一番正確です…(笑

書込番号:26139877

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/08 22:53(5ヶ月以上前)

ここは見ましたがチョット遠過ぎですね。
オートバックスに行ってみようと思ってます。
同機種がありますし。
https://www.alpine.co.jp/support/shop_search/area_3#03

書込番号:26139898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/09 19:31(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん

済みませんが、残念なお知らせです。
アルパインは、昔から高音狙いの音質です。
そのため、低音は軽やかに鳴るタイプなのです。
メーカーの特色なので、ボリュームのある低音というのは難しいと思います。

書込番号:26140770

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/10 23:38(5ヶ月以上前)

エレメカさん

昨日オートバックスに行って確認し
結果は私の個体と同じで納得しました。

色々設定いじっても低音は出ない。。。
低音ガッツリは、とてもじゃないけど無理ですね。

最初の予想が当たってしまいました。
カロとアルパインの違い。。。

まぁ普段音楽を楽しむよりTVや動画配信を観る方が多いので
高音が普通に出るということで我慢です。

このナビ、音質以外は全て最高なんですけどね。

書込番号:26142093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/11 10:09(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
何をどう確認したか知りませんがそんなことはないですよ。

書込番号:26142412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/11 18:41(5ヶ月以上前)

>1985bkoさん
もう見る気なさそうですけど、パライコの使い方がわかってないと思いますので一応書いておきます。

チャンネル1,2,3を使って100Hz以下を持ち上げます。
チャンネル3を100Hzに設定しQ値で幅を広く取って好みのレベルまで持ち上げます。
チャンネル2を同じレベルとQ値に設定し、チャンネル3の台形にうまく重なってディップが出ない周波数に設定します。
同じことをチャンネル1でも行います。
これで、およそ100Hz以下を全体に盛り上げることができます。
そんな事しないと低音が出ないかどうかは別の話ですが、パイオニアでも低域を盛っていたのだから同じ条件にしないと似た様な音にはならないと思います。

書込番号:26142813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件

2025/04/13 19:14(4ヶ月以上前)

プローヴァさん

解決済にも関わらず返信ありがとうございます。

どうやら私がParametric EQの使い方を分かっていなかった。
というのが落ちのようですね。
・調整できる周波数を変えられる
・調整する周波数前後をどのくらいの幅で効かせるかの設定ができる
が良くわかってませんでした。

取り合えずチャンネル1,2,3を使って100Hz以下をMAX(+9)にしてみると効果がありました。
後は微調整でいけそうです。

普通のイコライザーしか使ったことが無かったので
いい勉強になりました。

書込番号:26145402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

社外リアモニターのHDMI接続について

2025/02/24 17:18(6ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

クチコミ投稿数:136件

アルパインナビと社外リアモニターとの接続について質問です。

現在、アルパインXF11NX2Sの購入を検討しています。
過去に使用していたカロッツェリアリアモニターTVM-930とHEC対応HDMIケーブルを所持しております。
アルパインKCU-620HEを使用して接続したいのですが、これでは映像は映らないでしょうか?
取説にはKCU-620Vを使用するようになっているのですが、接続相手がリアビジョンではないので、接続コードやHDMIケーブルが無駄になるような気がしまして。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26087578

ナイスクチコミ!0


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2025/04/06 11:33(5ヶ月以上前)

KCU-620HEでOKです。

自分は2機に分岐してTVM-PW1000TIIに繋げてます。
HDMIケーブルの品質は映像安定性に影響するので
安い中国メーカー品ではなくカロのCD-HM022を使いました。
因みに分岐ユニットもカロのCD-HMD1です。

書込番号:26136754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続について

2025/02/16 11:25(6ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

クチコミ投稿数:15件

USBメモリーに動画を入れて
このカーナビで見たいです。 
しかし フォーマットのファイル形式でFAT32ならUSBメモリーを認識して動画が見れるのですが、
exFATでは認識されず見れません。
手持ちの殆どがexFATでしかフォーマット出来ず
FAT32 でフォーマット出来る物は容量が小さいので使用に適しません。
説明書ではexFATも対応されているはずですが
分かる方はおられますか?

書込番号:26077304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
緑茶猫さん
銀メダル クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/16 11:47(6ヶ月以上前)

PCで再フォーマット(クイックフォーマットはオフ)は試されました?

書込番号:26077339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:210件

2025/02/16 12:06(6ヶ月以上前)

>ヴィスコさん

FAT32でフォーマットするなら、win用ですが、

「I-O DATA ハードディスクフォーマッタ」がいいです。
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm

FAT32で2TBまでフォーマット、1ファイル4GB以下です。

書込番号:26077369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/02/16 20:41(6ヶ月以上前)

>balloonartさん
>緑茶猫さん
どれでしてもだめでした。
仕方ないので 16GのSDカードなら読み込めたので それで対応します。
ありがとうございました。

書込番号:26078024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/13 17:13(6ヶ月以上前)

今更かもしれませんが自分は8TBのポータブルHDDで問題なく動画見れてます
勿論NTFSでフォーマットしてます

書込番号:26108930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Fire TV Stick利用時のCECについて

2025/03/10 21:30(6ヶ月以上前)


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

クチコミ投稿数:136件

現在、Fire TV Stickを接続していまして、問題なく動画を視聴できております。
しかし、毎回、リモコンにて少し下にスクロールさせてから、ホームボタンを押さないとCECの操作パネルが現れません。
その作業を行った後は問題なくCECの操作パネルが現れますし、操作も可能です。
仕様しているFire TV Stickはおおよそ8年程前の第2世代モデルです。
現在の最新モデルを使用すれば現在のような煩わしさはなくなりますでしょうか?
YouTubeでも他の方の動画を見て確認したのですが、誰もリモコンを操作してから画面タッチはしていないと思うのですが。
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26105513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/10 23:44(6ヶ月以上前)

ファームのアプデはされてますか?

書込番号:26105651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/13 16:18(6ヶ月以上前)

Fire TV Stick 4K Maxを使用していますが画面タッチでCECの操作パネル現れます

書込番号:26108891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る