
このページのスレッド一覧(全2836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2023年3月23日 13:23 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年3月19日 19:24 |
![]() |
6 | 8 | 2023年2月20日 14:12 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2022年12月29日 11:56 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月20日 22:40 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年12月20日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
XF11NXまではサブウーファー用の配線が準備されていたようですが
取付説明書を見る限りXF11NX2Sにはサブウーファー用配線が無いようです。
もしかして取り付け出来ないのでしょうか!?!?
書込番号:25191393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シンプルモデルはRCA出力全部がなくて、サブウーファーの接続と設定もないですね。
一応RCAじゃなくってスピーカーラインから引っ張ってきてサブウーファーを鳴らすことは
可能ですが、ほかと音域がかぶったり、調整もほとんどできないのでお勧めできません
書込番号:25191460
2点

>メタボン@さん
こんにちは。
XF11NXの後継はXF11NX2で、こちらではプリアウトケーブルでサブウーファー出力を取り出せます。
XF11NX-LLはXF11NX2のドライブレスモデルなので、プリアウトケーブルでサブウーファー出力を取り出せます。
XF11NX2SはXF11NX2の簡略化1DINモデルなので、プリアウトは省略されています。
XF11NX2Sでサブウーファーを付けたいなら、スピーカー出力からハイレベル入力するか、H/Lコンバーターを使えば行けると思います。
書込番号:25191905
15点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
このナビにAndroidスマホ(Galaxy S21)を有線接続でYouTubeを見たいのですが、hdmiケーブルはどれを購入すればいいですか?
AmazonでUSB C - HDMI ケーブルを購入しましたが、映りませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:25180666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
ALPINEに聞いたところ、
■Type-C(市販製品使用のため動作不安定の可能性有り)
・KCU-T600HU +KCU-G60i+市販の「USB Type-C to HDMI変換アダプタ」
と返信がきました。
車購入の際にKCU-G60Iは購入してません。購入しないと映りませんか?
KCU-T600HUは購入して取り付けでいます。
Amazonで購入したUSB Type-C to HDMI変換アダプタ(オス×オス)のみではだめですか?
書込番号:25180701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで購入したケーブルはこちらになります。
BENFEI USB C - HDMI ケーブル、4K@60Hz USB Type-C - HDMI ケーブル [Thunderbolt 3]
https://amzn.asia/d/iUKF3X2
書込番号:25180760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>459LOVEさん
こんにちは
同じ機種のユーザーです。
KCU-T600HU取り付け済みとのことなので、車にHDMIのメスのジャックがありますよね。
購入された「BENFEI USB C - HDMI ケーブル」はHDMIのオスがダイレクトに出ているタイプですので、それをKCU-T600HUに直に挿せばOKです。反対側のUSB-Cをスマホに挿してください。
KCU-G60iはオス-オスのHDMIケーブルなのでUSB-CからHDMIへの変換ケーブルがHDMIメス出力だった場合に備えた案内と思われます。今回は不要です。
書込番号:25180767
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
今日試して結果を報告します。
書込番号:25180781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひろ君ひろ君さん
>プローヴァさん
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:25187540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
CarPlayを接続して、Googleなどを表示してるときに、バックグラウンドでナビのラジオやDVD、テレビの音声などを流す事はできるのでしょうか。
店舗の展示機で試した時はできなかったのですが、サポート窓口では可能と聞いており、アーク実現する方法があれば教えていただけると助かります。
書込番号:25134535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6年前のDOPナビでもできますから問題ないかと思います。
ただし、切り方さえは出来るけどCarPlayの方が時々優先されて切り替わってしまう事もナビによってはあるかも知れません。
私のパナ製のDOPナビでは時々なります
書込番号:25134580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょたさん
こんにちは。
googleマップ等を表示しながらバックグラウンドに音楽を流すことは普通にできます。店頭の展示機でできなかった理由はわかりかねますが。
書込番号:25134613
1点

>ちょたさん
> 店舗の展示機で試した時はできなかった
お使いのiOSバージョンは14.5(うろ覚え)以上でしょうか?
以前のバージョンだとナビ本体のラジオやCarPlay用以外のiPhoneアプリ(例えばRadiko)はCarPlay中には使用できません。
新しいバージョンのiOSではCarPlayでのナビとの同時使用可能です。
ただしCarPlayから直接コントロールは出来ないので、これらの起動や選局(選曲)などはそれぞれナビやiPhoneで直接操作しなければならず若干面倒です。CarPlayからは音量調整と次・前の順送りのみ可能です。
書込番号:25135073
2点

>かず@きたきゅうさん
>プローヴァさん
できるはずということでご回答ありがとうございます。
展示機で後日確認してみます。
>categoryzeroさん
バックグラウンドで流したいのは、ナビ本体に実装しているラジオやTV音声になります。
iOS16.2で試しましたが、ナビのメニュー画面でCarPlayを選択するとそれまで流れていた音声が止まってしまうので仕様かと思っていました。
書込番号:25135201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょたさん
> バックグラウンドで流したいのは、ナビ本体に実装しているラジオやTV音声になります。
最新iOSならば可能だと思います。体験上ナビ本体の仕様は関係なさそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699627/SortID=24023548/
書込番号:25135634
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます、参考になりました。
教えていただいたリンク先の手順で切替してナビ側のオーディオソースを選択して聴取できるか試してみます。
書込番号:25136126
0点

>ちょたさん
>教えていただいたリンク先の手順で切替してナビ側のオーディオソースを選択して聴取できるか試してみます。
大丈夫だと思います。色々操作してみてください。
先程自車の車載ナビ(OEM純正・2016年モデル:以下”ナビ”)で再確認してみました。車やお使いの車載機によって操作に多少の違いがあるかも知れません。
1 ナビのラジオを聴取中にiPhoneは何も再生していない状態でCarPlayを起動(USB接続)した場合、ナビは元通りラジオ局を再生し続けます。
ただしナビのCarPlay画面の音源ペインに再生中のラジオの表示はありません。同ペインには直前のiPhone上の再生音源が表示されますから、この場合は単に「Not Playing」(iPhoneが英語設定のため)と表示されます。
2 ナビのラジオが未再生、あるいはiPhoneの音源(Music/radiko他)を再生中・再生後にナビのラジオに切り替えるには、CarPlay画面から自車両アイコンを選択し、ナビの操作系に切り替えてラジオの設定をした後に、再度ナビの操作系のCarPlayアイコンでCarPlayに戻ります。上と同じくCarPlay画面の再生ペインはナビ音源内容にはなりません。Musicなどの正規アプリを含むiPhoneの音源をCarPlayで使用中はCarPlayの音源ペインにその内容が表示されますが、ラジオなどのナビ音源に切り替えた後もiPhone音源のままの表示が残ります。
なお音源がiPhone側のCarPlay非正規アプリ(Radikoなど)の場合はその内容が音源ペインに表示されますが、それらアプリのCarPlayからの操作は出来ません。iPhone本体で操作する必要があります。
私のナビには選局・選曲(前後を選べるだけ)用の物理ショートカットボタンがあり、これを使うとCarPlayのままでナビのラジオ局送りが可能です。
書込番号:25136193
1点

>categoryzeroさん
展示機で動作確認ができました。
・「オーディオメニュー」⇒「CarPlay」に戻る:バックグラウンド再生不可
・「アプリメニュー」⇒「CarPlay」に戻る:バックグラウンド再生可
という差分がありました。
こちらが初回確認時に再生できないという判断になった要因でした。
詳細にご教示いただきありがとうございます。
書込番号:25151103
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
XF11NX2のナビ裏にあるHDMI入力端子へKCU-620HEを繋ぎ市販HDMIとApple社製のlightingdigitalAVをiPhone12に繋いだのですがAmazonプライムの映像は流れるのですが、音声が出ません。
ディズニーplusとYouTubeは問題なく見れます。
KCU620HEの差込みをし直したのですが解決出来ません。
どなたかご助言下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25072244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZIN5375さん
誰も答えないので、私も詳しくはありませんが。
「ディズニーplusとYouTubeは問題なく見れます。」
ということで、ケーブル自体は問題ないのでは?
あとは、
・純正のApple Lightning – Digital AVアダプタを使っている?
・iPhoneをリセットしてみた?
・iPhoneは最新OS?
・iPhoneが眠っていない?
というところでしょうか?
ネット検索してみるとアマゾンプライムビデオはなかなか厄介なようです。
ネット検索して、試してみてください。
お役に立たないでごめんなさい。
書込番号:25072909
2点

文字化けしました。
× ・純正のApple Lightning – Digital AVアダプタを使っている?
○ ・純正のApple Lightning - Digital AVアダプタを使っている?
書込番号:25072944
1点

ご返信ありがとうございます。
自分の方でもいろいろと調べて見ましたがやはりAmazonプライムは中々難しいようです。
一応、家でもHDMIとlightingdigitalAVを繋いで試しましたが全く同じ現象でした。
書込番号:25072979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZIN5375さん
こんにちは
>>一応、家でもHDMIとlightingdigitalAVを繋いで試しましたが全く同じ現象でした
自宅のテレビ等に接続して見れないのであれば、iPhone&iOSとアマゾンプライムの仕様あるいは不具合って事ですかね?
fire TV stickをカーナビに接続して、iPhoneテザリングでネット接続すればやりたいことはできると思いますよ。
書込番号:25073432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
ナビ、自宅にて確認しましたがやはり映像は映っても音声が出ないという結果だったのでAmazonプライムの仕様とかの問題なのかと思っています。
fireTVstickの購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25073444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios16/hdmisaiseidekinai-141308
使われてるiOSのバージョンがわかりませんがiOS16から確認されてる不具合ですね。
lightingdigitalAVを使って使えるシステムにはしてはいるものの実際に使う事もないのですがios16へのバージョンアップは控えています。
書込番号:25073464
1点

>M_MOTAさん
ご連絡ありがとうございます。
自分も同様のものを発見しました。
自分のiOSは16.2なのでバージョンダウンも出来ないのでiOSの不具合修正を待つしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25073603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX X9NX2
USB経由でmp4ビデオの再生ができません。mp4対応とは記載されているのですが何故でしょうか?音楽データも一緒に入れていて、音楽は再生可能です。
書込番号:25061686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナインチェ55さん
MP4はコンテナ規格です。
中身を確認してください。
拡張子:.mp4
オーディオコーデック:PCM、MP3、AAC
ビデオコーデック:H.264/MPEG-4 AVC
プロファイル:Baseline、Main、High
解像度:64×64 〜 1920×1080pixel
最大フレームレート:60fps
最大ビットレート:50Mbps
1ファイルの最大対応サイズ:4GB
書込番号:25061731
4点

音楽と違い動画は難しい
そのナビで再生可能な動画の仕様(解像度やサイズとか)にする必要があるよ
私のナビの場合はかなり解像度落とさないと再生出来ない
取説に書いてあると思うから試行錯誤して変換するしかないね。
書込番号:25062174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
地デジアンテナについてです。
【使いたい環境や用途】
令和3年7月改良後のトヨタプリウスPHV
に工場出荷時に用意されてるディスプレイオーディオの地デジアンテナを、2020年以降のアルパインナビ
XF11NX2
に接続したいのですが、
【重視するポイント】
変換カプラのタイプを知りたいが、調べてもヒットしない?
見当たらないのでご教授願います
【予算】
あります
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
純正地デジアンテナがリアガラスに貼付されてるようです。
アルパインが用意してるフイルムアンテナをフロントガラスの所定位置にも貼付して、
より効果的な
スペースダイバシティ、偏波ダイバシティ
受信ができるのではないか?と指南してます。
書込番号:25055103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
こんにちは。
カーナビのTVチューナーは付属のフィルムアンテナ設置状態で性能が一番出るように設計されています。
カーナビ付属フィルムアンテナを取説通り設置するだけで、アンテナ4本分のダイバーシティになります。
本体には4本分のアンテナ入力しかなく、車の既設アンテナを割り込ませる入力はありません。どうしてもつけたければ、プラグを変換したうえでフィルムアンテナケーブルを抜いて代わりに設置することになります。
アンテナプラグを変換してもインピーダンスまであう保証は全くありませんし、車両アンテナのアンテナアンプも連動してオンできるようにしないと受信はしません。ここまでやっても受信状態が目に見えてよくなる道理はありません。
受信状態を最良にしたければ素人考えで余計なことはせず、付属のフィルムアンテナ設置をお勧めします。
書込番号:25055244
2点

ありがとうございます
スペースダイバシティの効果を確かめたいところがあります。
とりあえず4本を所定の位置に貼ります
いちおう役に立ってるかわかりませんが、第3級総合無線通信士の資格は持ってます。
書込番号:25055269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
>>第3級総合無線通信士の資格は持ってます。
無線通信士絡みの知識と車両のアンテナ変換がダイレクトに結びつくとは思えませんが、高周波周りの知識が人よりおありと言う自己認識でしたら、ご自身が納得いくまでお好きにやられればよろしいかと思いますよ。
役に立たないかも知れませんし、お勧めはしませんが、一応下記リンク先を示しておきます。
アルパインナビ側は端子形状はVR1ですので、車両側がアルファードDAと同じカプラなら下記で行ける可能性があります。ご自身のプリウスのカプラ形状に関してはディーラー等でお調べください。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/harness/antenna_henkan.html#AJDA
書込番号:25055606
1点

御指南に感謝します
スペースダイバシティ
偏波ダイバシティ
は、移動局には最重要事項です
受信してる信号が弱いようでは、増幅しても絵にならないことが多いです。
書込番号:25056212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarazoさん
>>スペースダイバシティ 偏波ダイバシティ は、移動局には最重要事項です
車の場合、車両四隅に水平垂直両偏波を配置するとすれば8つのディスクリートアンテナによるダイバーシティが必須になる理屈ですが、実際のチューナー入力は4入力しかありません。ですからすでに書いたように取捨選択が必須です。
また車内は高周波ノイズの嵐なので、車両後部のアンテナからの引き回しはなかなか難易度が高いです。これはぜひご自身でやられてみて体験されることをお勧めします。
なのでカーナビ付属アンテナは、引回し距離の短いフロント部両サイドのみの垂直水平両偏波になっています。
カーナビ付属アンテナはエレメント基部に直にアンプを入れて給電してますので、なかなかノイズには強い構成です。
車両標準アンテナがどこまでケアして設計されているかは謎ですね。
書込番号:25056398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさんへ
コメントラリーに感謝。
他社さまはわからないですが、アルパインの地デジアンテナは、1/2λV型ダイポールを模していますが、ガラスの縁に近いエレメントをアーシングすると受信感度があがる現象がございます。(1/4λホイップアンテナ型の理論)
過去にドライブレコーダーの増設で、とたんにフルセグ受信不可→ワンセグ受信のみの経験がありました。
フェライトコアを起用したり、アルミテープシールドを試したりも効果なし。
別機種に買い替えで改善しました。
過酷な事情があるので、理論上の利得あげは難しいですね。
ご案内いただいた、変換コネクタを検討いたします
書込番号:25056515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
移動局の場合スペースダイバーシティ方式は理屈だともっとも適した取付方だと思いますがこれだけTV塔が出来インフラ整備されてどんな取付方をしてもそれなりに映ってしまいます。
現にトヨタDOPナビでも地デジ初期は前後アンテナ仕様がありました。
自分は極論ばかり施工していますが自車は水平、垂直等は考えずにモノポールフィルムアンテナ貼ってありますがほぼフルセグで映っています。
フロントガラスにフィルムアンテナを貼りたく無い人がいてサイドガラス左右に4枚貼った事がありますがほぼフルセグ受信していました。
フロントガラス貼り付け方で結局ケーブルがあまり纏めるとノイズを拾うのか受信感度落ちして天井裏に撒いたことがありますがそちらの方が受信感度が上がりました。
マイナス利得のフィルムアンテナなんてそれ程影響せずアースがシッカリ取れていれば普通に映る様に思います。
プリウスPHVだとXF11NX2よりアルパインならX9NX2の方が取付し易くありませんか?
元々DAは9型パネルスペースだった様に思います。
XF11NX2だと7型枠にするには前期モデルのパネルを用意すれば取付出来たと思いますが確証がありません。
配線もDA付きだと違うと思います。(SLX-73Rを使えば取付可?)
DIYでしょうが?とりあえずDAを外し配線確認、パーツ確認でしょうね?
書込番号:25058724
1点

F 3.5さん
コメントありがとうございます。
小生の住んでるところは湘南地域ですが、ワンセグ受信のシーンが多めです。
見えない部分でアルミテープを貼りアースぽく施工しました。
また
見た目を気にしないなら、多段ホイップアンテナも有効でしょう。
地デジならでは、ゴースト画面が発生しないので指向性は無視できます。
見た目が悪くなるので、そこまでやりません
さて、
XF11NX2に
SLX-73RとKTX-XF11-PR-50-NR
の組み合わせだけでは、配線が繋がりませんでした。
ジェームズに行き、トヨタダイハツの10ピン6ピン5ピンの配線を買おうとしましたが、同じ向きで無意味です。
KCE-GPH16の配線を買い、SLX-73Rの放射状になってる配線にギボシ接続をします。
まだ足りない配線キットがありそうですが、確かめながら作業していきます。
サブウーファーのRCAは別売り配線が必要なので、これも買い足しました。
書込番号:25060448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
50前期パネルが流用出来たのなら55424-47030+ステー(品番?)の方が安くついたかも知れませんね?
こう言う適合が取れていない物は勉強になります。
ホイップアンテナの方が利得は良いでしょうね?
家のムーブは純正アンテナを変換ケーブルで3本しか社外ナビに接続していませんが自車よりフルセグ受信率は高いです。
少々前ですがパイオニアやパナソニックで地デジ用外付けアンテナがありました。
移動局は外付けアンテナに勝る物は無いと思います。
湘南地域でイクリプスナビのGPSフィルムアンテナ仕様を使うと海の中を走る物が多く良くGPS109を後付けしました。
試行錯誤しながら取付を楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:25060613
1点

やはりホイップアンテナが勝りますか?
先人の指南記録がネット上に見つからないため、私が自己犠牲?笑
もっとも廉価に取り付けるための踏み台になったかもしれませんが、トヨタ純正DA外してアルパイン取り付けるイレギュラー作業した!いい経験です。
書込番号:25060640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
どれだけ感度が上がるかTY-CA220DTを使ってみたかったですが今は中古品でも高額になってしまいました。
パイオニアでも外付けアンテナはありましたが…
社外品のホイップアンテナ等はよく販売されているのは見ますがどうなんでしょうね?
失敗してもいくら純正アンテナがベストでもベリーベストを求めてしまうのは性なんでしょうね?
やはりDIYで探るのは面白いです。
フロント上部にアンテナ設置するのは作業性の問題だと思います。
引回し距離が短くても余ったケーブルはぐるぐる巻きにして詰め込まれている物が多くノイズを拾う根源にもなると思います。
実際トヨタDAや日産などはリア側アンテナ仕様になってきましたが受信感度が悪いとは聴きませんのでケーブルもノイズ対策していると思います。
社外ナビ用のケーブルもVHF時より硬くなった様に思いますので高周波用ケーブルになっているのだと思います。(そのうち切って確認します)
チューナーの性能が良いのでしょうがヘナチョコフィルムアンテナであれだけ映るのには感心します。
ただ自分は色々実験君して感じたのは変換コネクターを使って減衰しても利得の取れている様な外付けのホイップアンテナの方が受信感度は上がっている様に感じます。
書込番号:25061501
1点

波長の幅がありますが、あの短いエレメント1本で用がたりるので、不思議です♪笑
書込番号:25061620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
