
このページのスレッド一覧(全2954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月2日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月1日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月24日 20:00 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月16日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月16日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、初めて投稿させて頂きます。
現在、NV8-N555Sを使用して約2ヶ月が経ちます。基本的には満足しているのですが1点だけ気になるところがあります。ルート探索でなかなか細街路を引いてくれないのです!過去スレをみると推奨ルートでは細街路ルートを引かないと書いてありますが、距離優先、一般道優先にすると細街路ルートを引く確率があがるのでしょうか?また、ルート探索において他メーカ(パナ/カロ)と比較するとアルパは大通り優先の傾向があるのでしょうか?
マニアックなルート探索が売り?のアルパを購入しただけにこの点だけが気になりました。皆さんのご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
0点


2003/11/08 23:13(1年以上前)
こんばんは。はじめまして。
どんなルート探索をしても、細街路を経由するルートは基本的に引きません。
細街路ルート探索は、出発地・目的地・経由地と通常ルートの間だけおこなわれます。よって、どうしてもルートの途中に細街路を入れたければ、経由地を設定するしか有りません。
また、地図を見て「ここは行けそうだ」と思ったら、細街路に突入すると、うまい具合に細街路を使った裏道を探索するかもしれません(条件によっては、元のルートに戻るような案内をしますが)
ご存じかもしれませんが、555Sのルートの引き方の特徴や、他ナビとの比較は、ナビ男君のhttp://www.naviokun.com/text/alp_555.text/555_fram.html
がためになります。
がとても参考になります。
書込番号:2106683
0点





KAE-600Aを購入しようか迷っています。外付けは避けたいが、純正以外では不安もあり悩んでいます。KAE−600Aの内容がわからず困っています。なお、市販のダイバーシティ−ユニットとフィルムアンテナも考えていますが、その場合のお薦めがあればお教えください。
0点





ルートバンキングされたデータを消去しようとしたところ、消去できるものと、消去できないものがあります。また、すべて一括で消去しようとしても、消去できませんした。なぜ、消去できないのでしょうか?
このような現象になったかたはいらっしゃるでしょうか?
0点


2003/10/30 23:10(1年以上前)
ソフトのバグかハードディスクに問題あるかも
書込番号:2077817
0点


2003/11/01 21:51(1年以上前)
アルパインにメールで問い合わせをしたところ、”ナビゲーション本体に不具合が発生している可能性が考えられます。”との回答だったので、修理に出すことにしました。
書込番号:2083098
0点







2003/10/24 11:55(1年以上前)
099SSのモニターですが、外部入力が1系統しかありません。
よって、2台の外部接続機器を接続する事はできません。
どちらかに限定されては?
また、バックカメラに関しては、チューナー側のバック線が接続されている時
のみ連動可能です。
書込番号:2057802
0点

alpinaさん、はじめまして。
外部入力端子(映像+ステレオ音声)は1系統ですが、バックカメラ専用端子が別途独立して用意されています。ですから、バックカメラと外部映像入力を使用する機器(例えばDVDプレーヤー)は同時に接続可能です。アルパインのWebページにて取付説明書および取扱説明書がご覧いただけますので、そちらも参考にされることをお薦めします。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/n099ss.html
以上、何かの参考になれば。
書込番号:2057848
0点



2003/10/24 20:00(1年以上前)
ご親切な回答ありがとうございました!
おかげさまで決心がつきました!
書込番号:2058727
0点





一般道路では渋滞をよく回避してくれるのいいのですが、(幹線道路に戻るとすごく順調に流れていて回避しすぎてよけいに時間がかかっているような気がするときもありますが・・・)
問題は、高速道路です。いつもルートを決定してから高速道路に入ったとたんに何キロ先渋滞を発見しました。というような感じになり渋滞に巻き込まれます。これって最初ルート決定するときに渋滞回避は考慮されていないのかな〜と思うのですが、やっぱり渋滞のちかくまでいって渋滞を発見してから回避するというロジックになっているのでしょうか?それだと一般道路はいいけど高速は乗っちゃうと降りるわけに行かずアウトですよね?
本当にいつも、いつもで、またかよ!!って感じです?最初から事故渋滞とかわかっていたら回避してその先の首都高の入り口から入るようなルートを作ってほしいのですが?たぶん渋滞してても高速走った方がはやいという様な計算ではないと思いますが・・・?
中央高速と東名高速どちらを使っても同じくらいでいける場合とかに事故渋滞中の中央高速を選択したりするんですけど・・・!?
みなさんどうですか?
これって設定で直りますか?
それともVERアップすると直りますか?
0点


2003/10/06 16:20(1年以上前)
この機種のユーザーでは無いのですが
FMーVICSのみ受信状況ですか?(ビーコン無し)
だと、すると FMーVICS情報は 一般道 と 高速道
と、情報ソースが別なので、高速道路を走行したときに
ナビが 高速道路VICS情報を自動選択する!と思う。
ってことで、ルート選択を行った場所が 一般道エリアだった場合。
高速道路渋滞情報は加味されない!?のでは。
このナビのVICS設定で、「一般道」「高速道」両方受信する!
なんて項目無いかな!? 俺のナビはその項目ありますので・・・。
ただ、FMーVICSに限らず 渋滞情報は信頼度は30〜70%かなぁ
と思うので 過信は禁物ですよ! 更新も遅いし(涙)
書込番号:2005766
0点


2003/10/06 16:30(1年以上前)
このナビ、ビーコン付きでしたね m(_ _)m
高速道を走行して初めて「電波ビーコン」の情報が得られるので
ナビルート選定する時は、FM−VICSの広域情報(高速道)
を受信するまで待つしか無いかもしんない・・・。
高速道入口付近の 「光ビーコン」情報なら 高速道路情報を
得られる場合があるかもしんない←未確認です。
書込番号:2005781
0点



2003/10/08 00:01(1年以上前)
そりゃ・・・。 さん 返信ありがとうございます。
もちろん、出発するときは、家の前などで(一般エリア)ルート検索してますが、高速道路の情報は、高速に乗らないと得られないんですか?
しりませんでした。
高速道路の渋滞は避けられないということですね?
書込番号:2009742
0点


2003/10/08 06:27(1年以上前)
おはようございます。
>高速道路の情報は、高速に乗らないと得られないんですか?
そうではありません。画面上で確認されると分かると思いますが、高速道路の渋滞表示や、事故や通行止めの情報は一般道の光ビーコンやFMVICSから取得されているはずです。
昨年F1鈴鹿GP観戦に行ったとき、鈴鹿サーキットから東京までのルート探索をしたところ、鈴鹿IC先は大渋滞だったのでルートはその先のICに入るように引かれました。ですから、当初のルート探索では高速上の渋滞情報が考慮されていると思います。
ただし、アクティブルートサーチは高速道路上では働きません。
いったん高速に乗ったら、その先大渋滞が有ろうが下道へ降りるような時短ルートを自動で再探索はしてくれません。
>いつもルートを決定してから高速道路に入ったとたんに何キロ先渋滞を発見しました。というような感じになり渋滞に巻き込まれます。
ご自宅で、ルート探索をする際、VICS情報を取得し終わるまで待ってからルート探索すると状況は変わるかもしれません。
VICS情報を取得していない状態でルートを引かせると「渋滞がない」状態でのルート探索になると思いますので。
書込番号:2010258
0点


2003/10/09 12:52(1年以上前)
補足すると・・。
ビーコン情報(一般道は光ビーコン・高速は電波ビーコンですよね)
は、その用途が別れています。
自宅でルート設定するときは、当然ビーコン情報は得られていないので
FM−VICS情報のみが、頼りです。
で、走行中に ビーコンで渋滞情報が入ってきた場合、再度ルート設定
されると思います。
その ビーコン情報(ここでは一般道光ビーコン)なんですが、全ての
光ビーコン情報に、「高速道の情報」が加味されてはいない!と
思っています。
しいな登場さんの質問の内容を吟味すると、FM−VICS情報の中の
「高速道路情報」が受信されるまで待つのが得策の様な気がします。
書込番号:2013503
0点

渋滞を考慮してルートを引きなおすのはビーコン情報のみです。FM VICS情報は考慮されません。
よって、ルートを探索した時点でビーコン情報が得られるという事が、
通常はあまり起こりえない為に、渋滞を考慮したルートを最初の段階で
引くことは殆ど不可能です。
書込番号:2015573
0点


2003/10/10 18:39(1年以上前)
こんばんは。ギリアム改さん。
>渋滞を考慮したルートを最初の段階で引くことは殆ど不可能です。
ところが、パンフレットにはそう書いてあるのですが、
(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
私の自宅(西東京)から新宿へ向かうルートを引かせると(もちろん自宅前)平日の夕方青梅街道は劇混みなので、迂回ルートを引きまくります。もちろん日曜日の朝では青梅街道まっすぐのルートを引きます。
書込番号:2016698
0点

k-yoko2さん、こんにちは。
>ところが、パンフレットにはそう書いてあるのですが、
>(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
マジですか?前にアルパインに問い合わせた時には、
FMのVICS情報は考慮されないと言われたのですが、聞き方が悪かったのかな。
私も、西東京市の隣の小平に住んでおりますので今度新宿へのルート
で試してみます。
書込番号:2021336
0点

>(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
僕も聞いたことがありますね。
一部のナビではFMVICSの情報も考慮したラインを引くという話ですね。
ただメーカーとしては公式にアナウンスしていないみたいですので
例えそうだとしても、問い合わせをしてきても本当のところを
教えていないのかもしれませんね
書込番号:2027517
0点


2003/10/15 23:23(1年以上前)
僕の077SでさえFMVICSの情報を考慮してくれます。カタログにもしっかりと書いてあります。ただしなぜかバージョンアップするとこの機能はなくなってしまいます。だからいまだバージョンアップしてないのだが・・・。もっともこの機能077Sにはアクティブルート探索なんて無いのでとんでもないルートを引くので使い物にはなりませんが。実験的に採用したのかな?
よって最新のナビに採用されていてもなんら不思議ではないです。
書込番号:2032733
0点


2003/10/16 23:25(1年以上前)
確かに以前のナビではFMVICSだけでも渋滞回避をする機能が付いていましたが、あまりにもビーコンの売れ行きが悪いんでビーコンなしでは渋滞回避のルートを引かないようにメーカー間で協定のような物が出来たんではないでしょうか?推測ですが.....
書込番号:2035533
0点





HDDナビの購入を考えていますが、アルパインのNVE−HD01とパナソニックのCN−HDX300Dでは精度及び使いやすさはどちらがいいんでしょうか?だれか教えて頂けませんか?
0点


2003/10/14 22:15(1年以上前)
精度はパナソニックCN-HDX300Dです。
使い勝手は、使用者によりますがアルパインNVE−HD01
かな。タッチパネルはリモコンより数段使いやすいです!。
書込番号:2029420
0点



2003/10/16 22:57(1年以上前)
BMZ3さん、ご丁寧に有難う御座います、
精度の問題でパナに決めます、有難う御座いました。
書込番号:2035405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





