
このページのスレッド一覧(全2954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月19日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月18日 14:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月17日 16:40 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月17日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月16日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月16日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


色々検討した結果、私もを購入することに決めました。
私の車は、H11年式のノアです。ダッシュボードの真中が膨らんで
いるので、どうやって取付けようか悩んでいます。
どなたか、良い取付け方法があれば、教えてください。m(__)m
0点



地図のダウンロードサポートは いったい何年サポートを保証してくれるのでしょうか?
多分アルパインでもまだ決まっていないのでしょうが もしかして誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
また主な地図の変更内容の公開は無理でしょうか?
折角数千円も払ってダウンロードするのに 自分にはあまり関係ない地域しか変更されていなかったり、地図データのタイムラグにより 変更されていると思ったものが変更されていなかったなんて悲しすぎます。
0点


2002/11/18 14:33(1年以上前)
最初の地図更新が本当にできるのかどうか疑われている状況ですので、
回数を気になされるよりも、地図更新が延期された来春にできることを
望まれた方が賢明かと思います。
書込番号:1074347
0点



この秋と云われている「地図のバージョンアップ」はいつなのでしょうかね。また、そのやり方はどうするのでしょうか。パソコンとメモリースティックさえ用意しておけば、全地域が最新のものに更新できるのでしょうか。
皆さん、この辺の情報お持ちでないですか?
0点

「地図のバージョンアップ」については 私も興味がありましたので、カーショップの人に調べてもらったのですが、未だに詳細ははっきりしないようです。
アルパインの営業の人曰く 地図はおそらく県単位ぐらいでダウンロード、 金額は常識範囲程度 1県あたり2〜3,000円? 地図の更新は 1年1回?だろうとの事です。
私としては 地方( 例えば 関東地方とか 九州とか )単位を イメージしていましたが 県単位だとちょっと手間かな? 後 はっきりしない料金ですが 県単位で数千円では高すぎる。
アルパインのこの機種は「地図のバージョンアップ」が 魅力的だったので 購入の候補でしたが 余りにもはっきりしないので ( 何時になったら決定するかもわからない )今回は見送って他のメーカを 探してみようと思っています。
「アルパインさん こんなこと本体を売る前に決めておいてくださいよ。お客さん逃げてしまいますよ」なんて思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1034633
0点


2002/11/10 00:47(1年以上前)
地図サポート延期正式(?)決定しましたね。
土曜にアルパから手紙来ました。
それによると、来年4月から配信開始、
一都道府県2000〜3000円、初めの1回のみ無料だそうです。
機能のバージョンアップは12月中旬予定、
来年4月までは無料らしいです。
機能のバージョンアップの為に、メモリーステック+リーダライター
購入しようかな?
書込番号:1056322
0点

皆さんありがとうございました。それにしても、一地域2〜3,000円というのは高くないでしょうかね。ユーザーがダウンロードするのですから、アルパインは暴利じゃないでしょうか。バージョンアップのDVDでしたら、全国版で25,000円ですもの。
書込番号:1072239
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


はじめまして。質問がありまして書きこまさせてもらいました。
先日、念願のナビ099SSを購入し取り付けました。
ふと、気がついたのですがナビ本体の電源を切ることはリモコンで出来ますが、電源を入れるのにはキーをACCの位置にすると自動的に入るみたいなのです。
エンジンをかける前に電源が入りその後にエンジンをかけるとバッテリーに負担がかかってしまうのを恐れてメーカーに問い合わせてみたら、それが一般的、あとは、エンジンをかける前に一度ナビの電源を切るしかない。(本当は丁寧な対応をして頂きました。)と言われました。
この仕様は仕方がないのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/11/14 20:20(1年以上前)
内容がイマイチつかめないのですが、「ナビの電源をOFFにしてエンジンを切っても、再始動時にナビの電源が入る」という内容でしょうか?
参考までにうちの場合ナビの状態は保持されます。なので
・ナビ電源ONでエンジンを切った場合:再始動時ナビはON
・ナビ電源OFFでエンジンを切った場合:再始動時ナビはOFF
となります。多分これで正常だと思いますが・・・。一応補足ですが、エンジンを切った=キーを抜いたと考えてくださいね。
書込番号:1066122
0点


2002/11/14 20:23(1年以上前)
再度補足です。再始動=「キーを差し込み、ACCポジションまでキーを回す」と捉えてください。
書込番号:1066130
0点


2002/11/14 22:11(1年以上前)
こんばんは。
>気がついたのですがナビ本体の電源を切ることはリモコンで出来ますが、電源を入れるのにはキーをACCの位置にすると自動的に入るみたいなのです。
車載のオーディオ機器やナビの電源は、通常2系統で取っています。
一つは、バックアップ用の電源。たとえ、キーをOFFにしても通電しています(通常これを切ることは機器側のスイッチなどで出来ません)。これは、機器内部のメモリー保持のためです。例えば、純正ラジオでもそうですが、ラジオチャンネルのメモリー保持やナビの各種学習データの保持用です。
もう一つは、ACC(アクセサリー)電源です。キーをACCの位置にすると通電します。普通車載機器はこれが通電することでONになります。
ですから、あじしおさんご心配の件は、全く気にしなくて大丈夫です。
車載のオーディオ機器はこのような電源の接続をするようになっていますので。
ただし、お車を一ヶ月以上等の長期にわたってお乗りにならないようなときは、バックアップ電源が常時流れていますので(オーディオやナビ以外にも時計などにも流れています)バッテリーのマイナス端子を外すことで完全に電気の流れをストップできます(バッテリー上がりを回避できます)。ただしこの場合はラジオのチャンネルなどの記憶はクリアされます(ナビの登録地点は消えません)。
書込番号:1066330
0点



2002/11/15 10:02(1年以上前)
フィット乗りさん、セレナ&アルパのナビさん、はじめまして。
再説明させてもらいます。
フィット乗りさんの書き込みのとおりです。
「ナビの電源をOFFにしてエンジンを切っても(キーを抜く)、再始動時にナビの電源が入る」という内容なのです。ですから、フィット乗りさんのナビは、キーを抜く前にOFFにすると、再始動時にはナビはOFFに、しかし、私のナビは再始動時に自動で電源が入ってしまうみたいです。
書込番号:1067196
0点


2002/11/16 16:23(1年以上前)
はじめまして。
質問の件ですが、セレナ&アルパさんの説明が正しいと思います。
私のもあじしおさんと同じです。エンジンをかけた後にナビをONにするにはACC回路にSWを設けることです。フィット乗りさんの配線は(失礼ながら)イグニッション回路から取られているのでは?
書込番号:1069934
0点


2002/11/16 16:31(1年以上前)
訂正させてください。
先の返信でフィット乗りさんへのコメントは大変失礼しました。
ACCのポジションで試されたことを認識していませんでした。
でもなぜこのような違いがあるのか不思議ですね。
書込番号:1069945
0点


2002/11/16 17:26(1年以上前)
先程気になって再確認しました。
どうやらあじしおさんの状況が正しく、私の書き込みが間違いでした。
私の場合、モニタの電源もOFFにしてたのですが、それと勘違いしておったようです。申し訳ありません。m(_ _)m
整理しますと、エンジン停止時に
(1)ナビの電源をON、モニタの電源をON
(2)ナビの電源をOFF、モニタの電源をON
の場合は、いずれも再始動時にナビが起動(起動画面表示)します。
また、
(3)ナビの電源をON、モニタの電源をOFF
(4)ナビの電源をOFF、モニタの電源をOFF
の場合は、何も映らずとなります。ただしこの場合でも、実はナビは起動しています(モニターの電源をONにすると、起動ロゴが表示されることなくすぐに地図が表示されますので)。
つまり、ON/OFFの状態を維持するのはモニタだけであり、モニタの状況に関わらずナビは再始動時には勝手に起動するようです。
確認不足のまま書き込みをしたことをお詫び致します。
同時に一つ疑問なのですが、こうなるとナビの電源OFFっていったい何の意味があるのでしょう。
一般的にナビという機会は、電源を切っていても位置を計測ためにジャイロは常時稼働しているすので、完全に電源が切れることなはいですよね。
ナビ電源をOFFにして変わると言えば、VICS受信が機能しているかどうかくらいの違いで、消費電力はあまり変わらないような気がしますが。
そもそも別々に電源ON/OFFできる必要性がないような気がしてきた一件でした。
書込番号:1070034
0点


2002/11/17 10:15(1年以上前)
初めて、ナビを使う者ですが、ナビを使わない時はナビ電源をOFFに
しておいた方が良いのですか?今まではモニターの電源をOFFにしていました。
書込番号:1071505
0点


2002/11/17 15:37(1年以上前)
フィット乗りさんの書き込みにもありますように、モニターをOFFにしただけではナビはOFFになりません。使用しないときにナビをOFFにすることがいかほどの効果があるかは具体的にはわかりませんが、常識的には使わないときにOFFにすることは機械の劣化防止にはなると思います。
書込番号:1072102
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


NV7-N099SSでバックカメラを使っている方、どのような機種を使っているか教えて下さい。 価格の面でサンヨーテクニカのCDM-101を検討していますが、リバースに入れると自動で切り替わりますか?
0点


2002/11/16 02:15(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/
DD99さんへ
上記の「らくなび」さんのホームページ{らくなび大辞典}にアクセスしてください。この中の「低価格バックカメラ、買い物相談室」と言うページは大いに参考になります。ちなみに私はANーC55を使っておりますが、画像もきれいで視野も広いので満足しています。購入はここで紹介されているネット上でしました。
書込番号:1068799
0点


2002/11/16 20:26(1年以上前)
こんばんは。
099SS附属のTVチューナーにはバックカメラ用の専用入力端子が付いています。
ですので(バック信号の配線をきちんとすれば)、基本的にはどんなカメラでも、Rギアに連動して画面が切り替わります。
書込番号:1070420
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


細いローカルな、一台がなんとか通れる道路で
時間によって一方通行の方向が逆になるようなところもありますが
N099SSさんはどんな具合なんでしょう?
「これまではほぼ網羅している」「道路によっては情報がある」
「幹線道路なら大丈夫だが細街路は自力で」「そこまで期待しても無駄」?
よろしくお願いします。
0点


2002/11/12 22:21(1年以上前)
すたれとさんの質問の意味は「N099SSはディスクの内容の更新が可能なのか?」という前提で答えます。
このナビはご存知と思いますが、DVDディスク(書き換え不能な)にあらかじめ書き込まれた情報以外のものは利用できません。したがって情報の更新等はできませんし、私の知る限りでは時間帯によって通行方向が変わるような細かい設定はされていないものと思います。
どなたか設定されている地域をご存知の方は教えてください。
書込番号:1062245
0点


2002/11/12 23:53(1年以上前)
初めまして「myu2」改め「myu」です。
KT2さんとは別の意味での質問の答えでしたら過去にも質問が出たので載せておきます。
[850819]カーナビ (ALPINE) NV8-N555についての情報
その中で「099SR」の情報として時間によって変わる進行方向の情報がありますので参考にしてください。「099SS」は「099SR」と同じデータ・ルーチンを使っているはずなので参考になると思います。
書込番号:1062407
0点


2002/11/14 20:32(1年以上前)
myuさんが書かれている850819のスレ、興味を持って拝見しつつも、当時は実績がなく書き込みはしておりませんでした。
その後、何ヶ所かで確認してみましたが、規制に則った(時間帯を考慮した)ルートを引いてくれましたので、対応はしているようです。
ただし、地図情報が古いのと同様に、規制情報が古いという可能性もあります。また情報自体の間違いもあり得ます。
なので、「ほとんど大丈夫だけど、たまにはずれもある」といったところだと思います。
書込番号:1066145
0点



2002/11/16 05:32(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
(2日ばかり、なぜかこのページが見れませんでした)
[850819]探してみてみます。
ある程度大丈夫そうですね。
書込番号:1069007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
