
このページのスレッド一覧(全2836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年7月2日 12:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月1日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月1日 02:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月29日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月4日 02:32 |
![]() |
0 | 18 | 2001年5月22日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


初めまして。
皆さんに車速パルス発生器の精度についてお聞き
したいことがあって投稿しました。
5月の終わりくらいに99SRを手に入れました。
私の車は割と古め(アコードCA-1:昭和に初年度登録)
で、車速パルスはおそらくあるとは思うのですが、
カーナビ取り付けで体力を使い果たし、安易に
車速パルス発生器に流れてしまいました。
買ったのはSonyのXA-200Sというもので、タイヤを
半周ずつ磁化してそれを読み取るものです。
オートバックスで買ったのですが、その時は
アルパイン製のものが無く、店員さんも「タイヤを
磁化するという原理は同じだから動きます」と
言っていたので購入しました。
で、これを取り付けたところ、自車位置が大幅に狂い、
まったく使い物にならない状態になります。
基本的には自車位置がどんどん遅れだし、時々GPSの
信号を拾って現在位置に近く(それでも数十メートル
後方)なりますが、それからまた遅れだす、という
状況です。パルスが出ているのは確認しました。
GPS測地の性能はほぼ満足がゆくのですが、自律
航法にしたとたんにだめになります。ネットで同様の
事例を探したところ、かなりの方がこのような状況を
体験しているようです。
そこで質問ですが、
1.アルパインナビ+XA-200S(または他メーカーの
同タイプ)で精度の出た方はいらっしゃいますか。
2.99SRでは車速パルスの回数はKmあたり何回程度とか
決まっているのでしょうか。それとも何回であっても
学習しているうちに精度がよくなってくるのでしょうか。
3.アルパインの車速パルス発生器でもタイヤは半周ごとの
磁化でよいのでしょうか(他の掲示板でアルパインは
他社と異なる、というものがあったので)
4.XA-200Sとアルパインの車速パルス発生器でパルスの
出方に違いが出るのでしょうか。
3,4は自力で調べるべきものですが、もしわかる方が
いらっしゃれば。^^;;;;;;
今では車から車速パルスを取り出す方向に傾いていますが
その前に何とかなればと思いまして。。。。
もし何か情報がありましたらよろしくお願いします。
※距離係数をリセットしてから50Km程度走行するのを1回、
リセット後の20Km走行を3回程度やってみたのですが
状況はまったく変わりませんでした。
0点

使ったことがないので、間違っているかもしれませんが、、、
タイヤ一回転あたりの走行距離を正しく設定されてないのじゃないでしょうか?
原理を考えると、タイヤにペンキなどを付けて、実際に一回転させた距離を正確に測って入力しないと駄目だと思うのですが?
書込番号:205966
0点

失礼、すこし勘違いしてました。
一回転あたりの走行距離は、カーナビ側が計算するようですね。
考えれる原因としては、1パルス1回転なのか2パルス1回転との違いか。(2個所磁化するか1個所磁化するかの違い、1個所でいいと思うのですが)
磁気の読み取りミスのどちらかでしょう。
書込番号:205980
0点



2001/06/28 18:38(1年以上前)
taka99さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
私が一番知りたいのもこのあたりの事なのです。
XA-200Sはタイヤ半周をS極で、残り半周をN極で磁化します(たぶん)。
問題は読み取り時のパルスの出方なのですが、極が変化した
瞬間にパルスが出るのか、それとも変化から変化までの間で
1パルスとなるのか、ナビによってパルスの長さで認識率が
違ってきたりしないのか。
そのあたりでなんかあるのかなあと思ったりします。
読み取りミスについてはあると思います。
それで、かなり厳重にタイヤを磁気化したのですが、やはり
現象は変わりませんでした。パルス発生器の位置を変えたりも
したのですけどダメ。
ちなみに時速5Kmくらいで走るとパルスがほぼ一定の間隔で
あがっていくので読み取りは「だいたい」できているような
気はします。
書込番号:206001
0点

今調べたところ、おっしゃるように、半周をN極、もう半周をS極に磁化するようですね。
パルスとしては1回転で1パルスで間違いないでしょう。(コンピュータの車速パルスも同じですから)
遅れることから考えれるのは、パルス数の取り込みミスですが。(とりこみミスに対してはカーナビ側も計算のしようがありません。)
仕様の限界のような気もします、カーナビの精度対して、パルス発生器の精度が低いのじゃないでしょうか?
以前のGPS(100m前後の誤差があった)での使用を想定している製品のような気がします。
やはりコンピュータから直接取ったほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:206032
0点


2001/06/28 21:02(1年以上前)
タイヤの磁化は、半年から持っても1年程度。
効果が薄れてきたら、再磁化する必要があります。
はっきりいって面倒な作業です。
車速パルスは、CPUユニットから取れますから、そちらを利用したほうが
良いと断言します。
パルス発生器は、あくまでも車速パルスがとれない車の為のおまけと思ってください。
書込番号:206118
0点


2001/06/28 23:53(1年以上前)
チョット、きついいい方になっていまいましたが、
取付を失敗しない限り、後悔はないでしょう。
書込番号:206292
0点



2001/06/29 10:01(1年以上前)
けいんさん、わざわざフォローありがとうございます。
もうパルス発生器に正確さを求めるのはあきらめの境地に
なっているので、これで何とかしようということではないのです。
けども一応定価で2万円近くするのものが本当におまけ程度の
性能しか発揮できないなら(ナビとの相性もあるでしょうが)、
買った人はやりきれないなあ、と考えて皆さんの状況を知りたいと
思ったのでした。本当のところ、うまくいっている方はいらっしゃるので
しょうかね。だって、付けるとナビではなくなってしまう(現在地付近を
示すただの地図)。
書込番号:206577
0点

使い物にならないと言うのもおかしいかもしれませんね。
配線もれとかは無いでしょうか?(バックセンサとか)
今、アルパインのサイトで調べたのですが、手動で距離補正も出来るようです。
ちなみに、学習率は何パーセントぐらいなのでしょうか?
FAQによると受信感度の良い状態で100km以上走行するように書かれています。
書込番号:206625
0点



2001/06/29 11:40(1年以上前)
配線もれはないと思います。パルス発生器からのコードは、
電源、パルスしかありませんので。バックセンサには配線して
いません。そこまで正確に測地しようとは思っていませんし、
どうせ走り出せばすぐに正しい位置に補正されるので。
手動の補正はすでにやっていますが、状況は変わりませんでした。
学習率という「数値」はありませんで、ただの棒グラフなのですが
これが何を示すのか良くわかりません。ここは距離係数(だったかな)
と角速度係数の2つがあり、後者は徐々にグラフが伸びてきますが
前者は変化なしなのでこのあたりが何かあるかもしれません。
残るは走り込みの距離くらいでしょうか。
100Kmは結構きついのですぐにという訳にはいきませんが、夏休みに
ためせればやってみたいです。が、その前に車から車速パルスを
とってしまうかもしれませんが。
日曜日を使って3週間実験を続けているのですがはかばかしく
ありませんでした。;;
一応ナビはアルパイン正規ユーザーなので、アルパインに質問して
みようかなと思っています。でも「パルス発生器は当社製品でないので
お答えできません」とか言われそうですけど。はは。。
※ネットで探してみたのですが、パルス発生器に関する事例って
思ったより少ないのですね。
書込番号:206637
0点

え?
バックセンサーはカーナビ側の事ですが、、、
これを配線していないとバックしていても前進していると判断するはずですが?(わたしの場合古い機種ですがバックランプに結線しています、最新の機種ではいらないのでしょうか?)
初期の状態では、1パルス当たりの距離は車種によってタイヤ径がまちまちなので誤差がある状態です。
それをGPSの信号などから補正して正確な値にするのが学習です。
それのグラフが半分以上ないと正確な自立走行はできないはずです。
また、リセットしてしまうと学習したものは全てキャンセルされます。
書込番号:206826
0点



2001/06/29 18:33(1年以上前)
バックセンサへの結線はtaka99さんの言われる通りの意味で
言っています。言葉の省略のし過ぎでした。すみません。
学習については確かにそのようにマニュアルに書かれています。
これはやはりなるべく真っ直ぐな道で学習させたほうが良いので
しょうかね。今までは割と家の周辺を回っていたのですが曲がり角が
多く、その度にナビの気が狂って、交差点を通らずにショートカット
するような感じになっていたので、多分正しい距離は計れていないと
思います。
明日は幸い休みなので、国道246号を富士山あたりまで行ってみます。
これなら曲がり角はほとんどナシ。
書込番号:206869
0点



2001/06/29 18:39(1年以上前)
おっと、自己フォロー。
99SRでもカーナビ側のバックセンサーは普通はバックランプに
結線するようです。私は面倒なのでやっていないだけです。
まあ滅多にバックしないし、仮にずれてもたまにGPS信号を拾って
正しい位置になるからそれでいいかなーと。
書込番号:206874
0点

多分それは(バックセンサ)繋いだ方がよいと思います。
何故なら、少なからず学習に影響するからです。
最近の高精度なカーナビなら尚更でしょう。
と言っても、実はわたくしも面倒なのでついこないだまで繋いでいませんでしたが、、、(笑)
書込番号:206880
0点


2001/07/02 02:23(1年以上前)
077Zに発生器つけて使用してます(うちのはアルパインのやつですが)。
私も最初繋げた時に全然速度が出なくて悩みましたが学習リセットしたら
正しい速度が出るようになりました。一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにバックセンサは繋げていません。
これで駄目だとするとタイヤの磁化が甘いかセンサの取りつけ位置が悪い
のだと思います。
書込番号:209268
0点



2001/07/02 12:27(1年以上前)
ある方から「磁化を半周ごとではなく、1/4とか1/8にしてみてはどうか、
自分はかなり効果がでている」というアドバイスを頂き、1/8(45度単位)で
実際にやってみました。結果は良好。富士山まで高速を含めて約120km走った
のですが、まだ誤差はあるもののほぼ使える状態になりました。
以前はまったく学習していなかったのですが、今回は学習率?(棒グラフの
長さ)が100%になりました。私の車はパルスがとれないことが判明したの
で、まずは良かったと思います。
ただ、ミリンダ改さんが通常の使用でうまくいっているようですね。
私はリセットは何回も繰り返したのでこれではないと思います。
発生器の位置も何度も変更しているのでこれも多分違う。
となると、あとはタイヤの磁化ですね。
実はドライブに出る前に車をジャッキアップし、タイヤを手で
回してパルスの出方を確かめてみたのですが、ゆっくり回すと
ほぼ100%パルスを拾えるのですが、早く回すと取りはぐれが
出ていました。今思うと、60km/h程度では遅れ気味なのに
停止直前になると急に自車位置が進むのはこのせいだったかも。
そこで帰ってきてからタイヤの「内側」を入念に磁化してみると、
今度はいくら早く回してもきっちりパルスを拾っていました。ということで、「磁化が甘かった」というのはかなりビンゴに近いかもしれません。
今度は正規の状態で磁化をやり直してもう一回調べてみようと思います。
※学習はパーになりますが ;_;
なお、最初の状態でまったくダメだったのは磁化が甘くてパルスが
あまりに少なかったので、学習するレベルまでいかなかったのでは、
と思っています。
書込番号:209480
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


先日、099SRを購入し自分で取付は無理だと思って販売店に取付して
もらいましたが・・・・車のキーを回すと(エンジンをかけると)ナビの
電源も入ってしまうんです。
前に使っていたカロのナビはそんなこと無かったんですが・・・・。
使いたい時だけ電源をONにするのはやっぱりバッテリーとナビの間に
スイッチか何かをつけないと無理なんでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

パナソニックもそうでしたが、カロだけ違うんですかね。
カーナビは、画面を表示していない時でも自車位置を測定するために常に
作動しています。
電源投入時の自車位置ずれを覚悟でそうしたいのなら、ACCラインにスイッ
チを入れればいいと思いますよ。
書込番号:208805
0点



2001/07/01 21:48(1年以上前)
やすみちさんありがとうございました。
やっぱりそうでしたか。毎日車に乗るたびにナビに電源が入るのは
どうかと思いまして・・・。しかもめったにナビは使用しないんですよ。。
でも、しばらくはこのままの状態で使ってみたいと思います。
書込番号:208937
0点

私もアルパインのナビを使用しています。
私の場合は、普段ディスプレーの電源を切っています。使いたいときだけ電源をONにします。
書込番号:209009
0点


2001/07/01 23:47(1年以上前)
そうなんです。電源スイッチはカロだけの特徴です。ただし、HDナビではなくなったようです。多分カロはGPS+ジャイロだけで一定以内の誤差に抑える自信があったのであのような仕様になっていたと思われます。
(知り合いの車を借りたときインダッシュモニター出したものの、ナビ画面にならないのでしばらく悩みました(^.^)。)
ナビの機種によっては常に学習情報を更新している物もありますのでナビ本体の電源を切るのはおすすめできません。
書込番号:209076
0点





初めまして!
新ステップワゴンの購入に伴って、下記アルパインナビの組み合わせで
購入検討していますが、ステップワゴンの場合、モニターTVE-T720は
しっかりとフィットせずにグラグラになってしまうといわれました。
私としては、性能上どうしてもアルパインのインダッシュモニターをつけたい
のです。
どうすればいいでしょうか?どなたか教えてください。
NVE-N099SR(本体)
TVE-T720(インダッシュモニター)
CDM-7870J(CDユニット)
0点





初めて掲示板にカキコさせてもらいます。
みなさんよろしくお願いいたします。
私は以前、パイオニアのAVIC−9900Vを使用しておりました。
というより一週間で売ったのですが・・・^^;
理由は全てに関して遅い!!の一言です。
それからアルパインのNV8-N099を買いました。
配線も自分でして納得しているのですが、一つ気になる事があるのです。
それは、長距離のドライブに行った時、本体が以上!?に熱くなるのです。
どれ位と言われると説明しにくいのですが、まずシート下に配置している本体を持ち上げて、裏に手を当てるとかなり熱いです。我慢できるけどかなり・・・
同じ機種を使用している方でこのような方は居ませんか?
他はスクロールも早いし、案内ルートも満足の行く道を示してくれます。
確かに精度的にはパイオニアに及びませんが、ナビはルートが命!!と自負しております。(以前真っ直ぐ行けば良いのにコの字に進めと案内されたパイオニア)
それから今使用しているナビ本体だけを新しい型に変えても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
0点


2001/05/23 21:50(1年以上前)
ヒーターの吹き出し口にでもおいたりしていない限り、多分メーカでテストしているので大丈夫だと思います。
ちなみに、私は、前まで1DINインダッシュののナビをステレオの上に取り付けていたら、夏の暑い時期、熱暴走して自動的にリーブートしていました。それでも壊れずに動いていましたから。真夏の車内の温度を考えれば、さわれる程度の温度はナビにとっては大したこと無いと思います。
書込番号:173945
0点


2001/05/24 01:44(1年以上前)
>それから今使用しているナビ本体だけを新しい型に変えても大丈夫でしょうか?
カタログをみる限り、本体のハードはほぼ変わっていないようです。
新たに追加された機能は、ヴァージョンアップROMにより、新製品と同等の
性能となると思います。
因みにそのヴァージョンアップDVDは、7月頃発売とどこかで見た記憶があります。
書込番号:174236
0点


2001/05/26 02:23(1年以上前)
取りあえず あのぐらいの熱量なら問題ないと思いますよ(^^)
書込番号:175990
0点



2001/06/29 22:41(1年以上前)
みなさん有難う御座いました。
個人的な都合でバタバタしてまして、返信するのが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
発熱に関しての件、参考になりました。
あれから本体の裏に発泡スチロールを4ヶ所に貼り付け、それをベニヤ板に
貼り付けて、本体とベニヤ板に隙間を開けて使用しております。
熱さ的にはあまり変わらないですが、気分的に良くなりました??
それからバージョンアップディスクの件なのですが、アルパインのHPから問い合わせたところ、値段は2万5千円だそうです。
もっと安く手に入れる方法は無いものでしょうか?
地元のイエローハットでも2万5千円だと言っていました。
ハァ〜〜高いですねぇ。
みなさん!!今一度宜しくお願いいたします。
書込番号:207044
0点





初めて掲示板にカキコミします。
みなさんよろしくお願いします。
私はパナのCN-DV3300XWを使っていたのですが、ナビの性能(ルート検索等)はあまり良くなかったので、今年の秋に車の乗り換える時に換えようかと思っています。ただ、パナの画面は綺麗だったのでちょっと悩んでます。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが
たとえば、パナの画面にアルのナビをつけることなどは可能なのですか?
もし、できるとしたらいくらぐらいかかるのでしょうか?
誰か教えて下さい。お願いします。
0点


2001/05/24 07:49(1年以上前)
3300XWDのモニタは別メーカー製のナビと接続する事が可能です。
但し、VTR接続となりますので、VGAの綺麗な地図描画とはいかないです。また、画面割り込みなどの機能も使えません。
書込番号:174326
0点


2001/06/04 02:32(1年以上前)
3300のモニタのスペックを正確に把握してませんが・・・
15KHzのRGB入力が可能ならば、結線変更でそのまま接続可能です。
(要ケーブル自作)
VGA入力のみの場合は、アップスキャンコンバータと言う物を使用する事
によりRGBでの接続が可能です。
(↑普通に繋ぐよりも綺麗に見えるかも)
アップスキャンコンバータはゲーム機をパソコンのディスプレイに接続
するのものが各社から数機種出ておりますので、それを流用して自作
ケーブルで接続すれば可能です。
いずれにせよ それなりの知識は必要になります。
さっとさんの御質問の意味は恐らく
・パナモニタに アルパインナビを付けると、アルパインナビがパナナビ
並みの綺麗さで写るか?
だと思いますので、答えはNo.です。
パナナビは 800x480の解像度のモニタで写っており、
アルパインナビは 400x240の解像度のモニタで写っております。
従って、パナナビのモニタにアルパインナビを繋いでも
400x240の解像度は変わらず・・・同じ。という訳ですね。
パナナビのモニタ接続で威力を発揮するのが、ナビの他にDVD再生もあります。
一部DVDディスクで「プログレッシブ録画」されているものがあり、
それは720x480という高解像度で記録されております。
この高解像度ディスクを、パナナビのモニタならば劣化無しでそのまま
出力可能なのです。(パナナビのDVDプレイヤーがプログレッシブ出力対応かどうかは忘れました(^^;)
書込番号:184021
0点





皆様、こんにちは!
この掲示板には初めてカキコします。長年の念願だったカーナビの購入をやっとのことカミさんから了解を受けました。そこで今悩んでいるのは、ではどれを買おうかと言う事です。一応、候補にあがったのが、1番パナのCN-DV7700WD、2番カロのAVIC-XH07V(新ハードナビ)、3番アルのNV8-N099です。子供のためにビデオ鑑賞としても使うので(現在は6インチブラウン管)、モニターの良いパナにしようかと思ったのですが、引っかかったのが側位精度の評判が良くない事と、あまり拡張性が良くない(らしい)事です。カロはいいと思うのですが、価格が高いであろうと言う事と、初のHDDナビなので少し心配(故障しやすいとか)、アルはよくわかりません(でもカーステはアル)。パナの拡張性が良くないというのはどういう事なのですか?ちなみにどの程度までが拡張できる範囲なのでしょうか?また、アル、パナ、カロの長所と短所を主観的でもいいですから教えてください。
0点


2001/05/15 22:33(1年以上前)
かなり個人的主観ですが、お薦めはPanasonicです。
DV7700は画像が他社に比べて段違いに素晴らしく綺麗です。
拡張性のことに関しては、VTR接続とRGB接続が出来ない為にナビ本体とモニタをセットで使う以外のことが出来ない点だと思います。
つまり、モニタだけ取り替えたいとか、ナビだけを新型に替えたいといった事ができないのです。
パイオニアの新型HDD方式は、確かに心配な感じがします。
でも発想は今後のNAVIの方向性を示唆していると思います。所詮はどのメーカーも工業製品ですから壊れる可能性は当然秘めています。しかし、発売するに至るにはそれなりの試験なりを実施しているでしょから、メチャな価格でない事を考えれば、検討するに有り余る魅力を感じます。
文字通りパイオニア的製品ですね。
どうぞ、悩んでください。その期間が一番楽しいかも知れません。
<(実は)ナビなんて要らない派のvAvでした>
書込番号:167474
0点


2001/05/17 00:22(1年以上前)
HEIさんが初めてナビを使うのであれば、σ(^_^)もパナをお勧めします。(因みに7700WD使用中)
どのメーカーも1長1短が有りますよ。 1.パナはVGA画面がとても綺麗だし、それを生かした地図表示も良いです。 総じて7〜80点的なナビですね。 2.カロのHDDは、値段が高い…。(前のタイプの9900Vの方がお勧めかな?)自車位置の精度は他メーカーを圧倒していますが、検索やスクロール(これがボツにした最大の理由)の遅さにガマンできるかが疑問・・・。 3.アルパは検索に関しては1番でしょう。(タクシーや配送に使われてるくらい)
まずはお店に行っていろいろ触り倒して、これはスクロールが使いづらいとかこの地図は見づらいとか自分に合わない所を探して消去法で行けば後々後悔せずに済むかも。(長所を見てたら迷っちゃって切りが無いですから)
パナでご心配の測位精度は他メーカーと同程度(カロは別)、拡張性もビデオ接続可やETC対応など、ぜんぜん問題ありませんよ。(かえってカロHDDの方がオーディオとの連携やHDDのバージョンアップの方法とかで面倒そうです)
#バックギヤ連動でバック画面に自動で切り替わる(要バックカメラ)機能が
パナにした大きな理由だったりするσ(^_^)
書込番号:168494
0点


2001/05/18 00:35(1年以上前)
子供のためにビデオ鑑賞に使うのであれば、個人的にはアゼストを選ぶという選択肢もあると思います。アゼストは本体のみでDVD再生に対応しているので便利ですよ。
http://www.clarion.co.jp/company/news/newsfiles/391-1.htm
私はSharp製の8インチ一体型のDVDプレーヤーを使っているのですが標準的な解像度のディスプレーでも画質は十分だと思います。ピングーのDVDとか買ってあげると子供は喜びますよ(^.^)
カロならAVIC−H09のほうがドライブがDVDになっているのでいいと思います。
書込番号:169353
0点



2001/05/19 17:01(1年以上前)
vAvさん、がるさん、(^.^)さんご意見どうもありがとうございました。私も、もう少し安くなったら(カロ、アル等の新機種が出たあたり)、さらに安くなるであろうパナのCN-DV7700WDでいいかなと思ったのですが、アゼに関してはまったく考えてもいませんでした。しかしながらビデオに関しては、安い車載用ビデオ(ただのVHS、しかもただのモノラル)を積んでいますので、あまりDVDまでは考えていないのです(高くて考えられない...)。でもNVC710VDは、機能や価格的にも面白味があるのでこれも考えてみます。
それとパナの拡張性でVTR接続ができないと書かれていたのですが、AV端子がついていないのですか?車載用ビデオはただの箱になってしまうじゃないですか!!それは大変困ります。実際に使用されているがるさん、どうなんですか?内容によってはパナは候補から消えてしまいます。
PS.アルの掲示板に書いたのですが、アルを押す方がいないのでしょうか?それとも、私などおよびでない...かな?!
書込番号:170506
0点


2001/05/19 21:48(1年以上前)
皆さん、ちはー!(^^)/霊覇 天盡で〜す♪
それでは、私がアル代表をさせてもらいますね。さてさて、私が持っているNV8ーN099!!カロ&パナより優れているところは・・・(・・?何だろう?(自爆)
冗談はさておき、ナビの性能に関してはカロ&パナより特に優れているまたは
特に劣っていると、いうのが無いナビです。(ぶっちゃけた話(^^ゞ)
しかし、安定性は一番〜!!いろんなナビの掲示板を見ても分かるように、099がおかしな動作したとか、ソフトにバグがあったとかあんまり聞きません。自分も使っていて、再起動したとか止まったとか変な動きをしたことは一度も無いです(^^)カロはまだ出てないからなんとも言えませんが、パナの7700はすでに不具合が出てますね。(けん2さんのホームページ)
しかしなんかあった場合は、一番対応が悪そうですけどね(苦笑)(^^;)
マイナーチェンジだし、安定性で勝負ということで(^^ゞ
書込番号:170696
0点


2001/05/19 22:11(1年以上前)
アルパイン、いいですよ色々使用してナビとしての性能は一番だと思っております。
簡便な操作、機敏な反応(リルート等)等々
友人がパナナビ使用しておりますがモニターが綺麗なだけで
ナビとしてはB級だといっており、私も使用してそう思いました。
(パナナビ使用している方ごめんなさい)
カロナビは・・・
お子さんにビデオをお見せしたいと言うことなので画面は大きい方が
良いでしょう。アルは8インチです。入力は2系統あります。現在使用しているモニターと併せて前と後で見ることも出来ますよ。
ただし、DVDビデオ再生機能はありませんのでDVDビデオを見た
いのであればアルは候補から外れます。
ちなみにアルナビ購入は今がチャンスです。
今月末から発売される099SRの展示品がショップなどにここ
2〜3日中に陳列されております。
ということは今まで展示されていた初代099は限定1代限りの大特価
で販売されております。現に私の住まいの近くにある○ートバックスで
NW7−N099が178000で販売されておりました。
アル新ナビが発売されてからでは遅いでしょう。
とりあえず皆さんにお勧めされたナビのカタログを良く眺め自分にあった
ナビの購入をお勧めします。悩んでいるのも楽しいでしょう!
書込番号:170736
0点



2001/05/20 00:28(1年以上前)
お待ちしておりました。アル信者の霊覇 天盡さん、通りすがりの物ですがさん(長〜い!)、早々のレスありがとうございます。私もカーステ購入の時は、たくさんのカタログとにらめっこしてアルに決めました。もちろん後悔はしていません。でもナビに関しては、友人がカロ(初号機DVD)とパナ(こちらも古い)だけだったので、アルはノー眼中状態でした(アル信者の方すみません)。しかしこの掲示板を見ていると、アルを悪く言う人はあまりいなかったのと、それほど安いわけではないのに人気商品でNV8-N099が上位に入っていたので、アルナビも"ひょっとしたらいいのカモ"と思ってきました。
通りすがり(略)さんはN099SR、N099SよりもN099がお勧めですか?マイナーチェンジ前後の違いは何でしょうか?7インチ(N099S)と8インチ(N099SR)は定価で5万も違いますが、それでも8インチがお勧めでしょうか?(それともN099購入が前提での事でしょうか)
あ〜いろいろと気持ちが揺れてきています。船酔いしそうです。
ps.それからパナの拡張(AV端子)の件、誰か教えて下さい。
書込番号:170931
0点


2001/05/20 01:06(1年以上前)
ナビ選びは基本的にはそれぞれの個人の好みですよね。
それぞれ一長一短ありますから。
精度のカロ
情報量のアルパイン
トヨタが本気になったのでこれからの飛躍が期待できるDENSOグループ(Toyota,Denso,Kenwood,new-Sony,Eclipse)
付加価値のアゼスト
私はこのごろCD機からDVD機に買い換えたのですが、実用品としてはCD機でも十分な基本性能を持っていたというのが本音です。きちんとすべての信号線をつないでおけば精度が問題になることは無いと思います(知らない場所で詳細路を使うことはないですから。)ただ、絶対精度からいえばやはり、加速度計を持つカロが一歩先んじています。
書込番号:170983
0点


2001/05/20 03:39(1年以上前)
私の考えでは、その3つの中でお勧めはalpineでしょう。
#それも旧機種では無く、最新のNV8-099SRの方ですね。
まず精度的には各社大差無いと思います。
カロの精度は素晴らしい!!という声が多数ですが、聞くほどの差はあり
ませんでした。(少なくとも自分で比較した範囲では)
はっきり差が出るのは首都高速・阪神高速など、東京・大阪の入り組んだ
立体交差の所とか・・・だと伺っております。
(私が確認したのは首都高速及びその下の一般道等で)
#逆に言うと、それ以外では余り差が出ないかな?
alpine NV8-N099(初代099)とカロ9900Vの比較では、カロの方が良いと
言う箇所は2〜3カ所程度でした。(走り回った結果)
前モデルの077では かなりルート間違えました(^^;
パナソニック3300もかなり間違えましたが、まぁ一般道では許容範囲かな?
パナソニック7700ではかなりパワーアップしているようで、言うほどの差は
無くなってきている・・・というのが実状のようです。
(少なくとも私はそう感じました)
さて、まずパナの件ですが、
1.拡張性
要はカロのPCカードでのやり取り
アルパインのメモリスティックでのやり取り
といった他とのリンクの事を差してるのでしょうか?
例えばカロでしたら、ユーザーページに沢山データ等がありますし。
市販でオービスROMが出てたりと・・・なかなか便利。
アルパインもPC用ナビソフト「ナビンユー」との連携
(ナビンユー用ユーザポイントを取り込める(例えばオービス情報とか))
が出来ます。
パナのはその辺が弱いです・・・
ただi-mode対応など、一応押さえるところは押さえてますね。
2.AV接続
HEIさんのリクエストにあるビデオとの接続ですが、
可能です。ビデオ入力は有りますのでご安心を。
(ビデオ入力が無いメーカは存在しないかも・・・)
3.長所とデメリット
やはり画面が綺麗。これが最大のメリット。
ハードもなかなか高性能。スクロールや検索も速い部類。
操作性もgoodです。
バックカメラ対応
(他社も元々対応してましたが、最新モデルで対応しているのは
この3社ではパナだけ。私はいらないですが(笑)>バックカメラ)
弱点はナビとしては煮詰め足りない。(大分マシになりましたが)
それからソフト・ハード両面で不安定?(バグ多い?)
という印象があります。(これは改善されるでしょうが・・・)
次にカロ
長所はユーザが多く、情報が多い点。
こなれている点。ナビのルート引きが私好み(笑)
あとはウリにしている位置表示制度でしょうか。かなりの正確さです。
拡張性も、携帯電話との接続をデフォルトサポート。PCカードスロットあり等良い感じです。
短所としては、ハードの設計が古く全体的に遅い。
ルート再建策、地図のスクロール。全て遅い。ストレスが溜まるかな?
#但し、新カロは 改善されていると思います。
最後にアルパイン。
長所はやはりナビ自体の作りが一番しっかりしている。
検索能力がピカ一で操作性が良い。
スクロール・検索等が速くてストレスたまらない。
テレビとナビが2画面で見られる(あまり見ませんが・・・>2画面は見にくい)
短所は高い、値引き無しって所でしょうか。
あとは硬派なナビって感じなので、遊びの要素が少ないのが残念。
#細かい点は省いてありまして、大まかな部分のみ
書込番号:171082
0点



2001/05/20 04:50(1年以上前)
皆様、どうも有り難うございました。
ssrさん、真夜中というのに細かく丁寧なレス本当にありがとうございました。また、(^.^)さんも度重なるレスありがとうございました。(何気にDENSOグル−プも入れましたね)
なんとなく自分の性格(好み)にあったナビが、薄らと見えてきた感じです。安い買い物ではないので、あとは財務省(カミさん)と相談して決めることにします。
また悩む事が出てきましたら、皆様に相談させて頂きますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:171115
0点


2001/05/20 09:24(1年以上前)
私はアルパインですね。他と比べてみて、検索性能がよいです。特に地方にいるとその性能の差が大きいです。仕事で使うのでその点が大きいですね。
値段が高いという点は、今回私はここ(kakaku.com)で調べて、安いところでインダッシュモニターとVICSレシーバー、本体とで約28万でした。モノは新製品が出てからということで、月末に届くそうです。取り付けは近くのイエローハットで2,5万円でやってくれるとの事。まともにイエローハットで揃えて付けると40万以上になるので10万安くなる計算です。持ち込み取り付け料を交渉すれば、アルパインの「高い」という欠点も、ここで何とかなりますよ!
書込番号:171197
0点



2001/05/20 11:09(1年以上前)
ばずずさん こんにちは、レス有り難うございます。
ばずずさんもアルですか。検索性能が、かなり良いみたいですね。
新製品はこの価格comで、もう注文されたのですか。
インダッシュモニターとVICSレシーバーを購入したという事はNVE-N099SRですね。定価は169,000円ですけど、どの程度安くなったのでしょうか?!
ちなみに、私がアルを買うとすればNV8-N099SRですね。ただ値段が・・・
一応、財務省(カミさん)から与えられた予算は上限250000円で、できれば200000円前後だそうです。(寂しい・・・)
でも自分で取りつけるつもりなので、工賃分は本体にそそぎ込めます。
カーステ関係(ヘッドユニット、スピーカー、アンプ、デッドニング等)も自分で取り付けてきたので、きっとできるであろうと思っていますが、わからなくなったら、また皆様の力をお借りするつもりです。
あ〜価格の事を考えると、アルのNV7-N099S、パナのCN-DV7700WD、アゼのNVC710VD辺りになるのかな〜(撃沈)
書込番号:171247
0点


2001/05/20 15:57(1年以上前)
自分で取り付けるのもいいと思います。
参考資料は
基本的な配線の取り出し http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
配線配置のこつ www.autobacs.com (カー用品取り付けのマニュアル)
にあります。
車速パルスの取り出しは車のCPUにアクセスするのでコードを間違えないように注意してくださいね。
最小限行わなければならないことは、電源の接続、車速パルスの接続、パーキングブレーキの接続だと思います(圧着コネクターでアースにつなげばいいです。)
あと、タイラップ、ビニールテープ、予備の止め金具と圧着コネクター、配線引き込みよう工具(600円くらい)なんかも有ると便利です。
最後に外部アンテナは引き込みの仕方によって雨漏りの可能性がありますので、フィルムアンテナ原田工業のFLA-201の導入も考えてもいいかもしれません。(FLA-201以外のフィルムアンテナは難易度が少し高めなので、取り付けができるかどうかはホームページにアクセスしてから考えて下さい。)
www.harada.co.jp/dennpa/index.html
取り付けは、実際に取り付ける前にどう設置するかよく考えて、丸一日かかると覚悟して丁寧に作業をする事をおすすめします。
書込番号:171391
0点


2001/05/20 20:28(1年以上前)
HEIさんこんばんは。
値段の件ですが、本体13万9千円でした。
モニター付きだとここでの最低が22万くらいのようなので、予算ぎりぎりですね・・・。フィルムタイプのアンテナは性能もかなり良いようなので、欲しいところですしね・・・。
値段といえば、SONYも最新のものが、ここで探すとVICS付きで18万くらいですよね!?性能もだいぶ良いようですので、選択肢に入れてみては?ただ、DVD−ROM2枚組が良いのか悪いのかはわかりませんが・・・。
書込番号:171556
0点


2001/05/20 22:29(1年以上前)
HEIさん、ずいぶんお楽しみですね。買い物は楽しい!!
予算的に厳しければ初代099でしょう。SRはもっと良いと聞きますが現在のロムバージョンでも十分です。初代とSRの違いといえば本体に関しては光ビーコンユニットの形が変わったぐらいです。とゆうことはとりあえず初代099を購入、そして夏頃発売されるであろう初代099用バージョンアップロムを購入すべく貯金する。これが正解ではないかと・・・。
NV7−N099Sはモニターが7インチです。初代は8インチモニターです。大きすぎではと心配なさる方もいらっしゃいますが外側の大きさは7インチと8インチ余り変わりません。大きい方が良いです。
あと気になったのがニュースリリースでNV7−N099Sにはメモリースティックスロットが無いような記述があります。誤植の可能性もありますが。とゆうことで初代099に一票。奥様が指定された予算内で収まります。
書込番号:171649
0点



2001/05/21 19:58(1年以上前)
どうも、ご無沙汰してます。HEIです。度重なるレス有り難うございます。
(^.^)さん、取り付けの事まで心配してくださってうれしく思います。(^.^)さんは、ご自分で取り付けたのでしょうか?!
ソニーの車種別取り付けHPはカーステの時に見ていたので、車速パルスはOK!!
アンテナは、6インチブラウン管TVで現在使用しているダイバーシティをそのまま使うのでOK!!
バックアップ電源とアースは、アンプのあまり(バッ直を4ゲージでとって手前で分割、アースはその逆)があるのでOK!!
あとアクセサリー電源とイルミネーション電源は、適当にヘッドユニッドからもってくるつもりです。
ここで一つ知りたいのは、実際に使用時にメインとなる電源はアクセサリーかバックアップかどちらでしょうか?!(できればバッ直のバックアップ電源のほうがうれしい)
まぁ、これは買った後で考えましょう(なんとかの皮算用ですね!)
あと、バズズさん(カタカナになってる?)、22万円って、まさかNV8-N099SRの方じゃないですよね。NV7-N099Sの方ですよね。もしNV8-N099SRなら買いじゃ〜ないですかー。
また、通りすがりの物ですがさん(長い!)、バージョンアップロムっていくらぐらいするのですか?2万円とかでしたら、貯蓄部(カミさん)も出し渋るでしょう。でも初代099にはメモリースティックスロットはあるのですか?
あ〜こんな私めの質問ごときで、こんなにたくさんの皆様からレスを頂いて、なんか申し訳なくなってきました。(ありがたや〜、ありがたや〜!!)
書込番号:172247
0点


2001/05/21 22:36(1年以上前)
私は、自分で取り付けました。
メイン電源はバックアップ電源になります。
消費電流は3から4Aだと思います。
ある程度、自分で作業したことがあるようでしたら、取り付けは配線処理に手間がかかるだけでそれほど難しくありません。
購入に関しては個人的には新型をおすすめします。自分で取り付けるなら、今回の新型は定価が下がっているので、少し待てば価格も安定しますし、新ROMも実売で2万円程度すると思います。
後、ハードも機能、性能は同じでもVerUPしてるかもしれませんし(例えばPS2は最新型はエモーションエンジンが新型になって消費電力が落ちてますよね?なんか、今回グラフィックチップが変わっているような気がする(多色(もしかして4096色)->32000色)
後悔しないためには、ナビとコンピュータは最新型を買うのが正解だと思います。
高価な買い物なので妥協せず自分の一番気に入った物を買って下さい。
書込番号:172372
0点



2001/05/22 16:07(1年以上前)
皆様、(^.^)さん、どうも有り難うございました。
購入後、頑張って付けてみます。挫折したら、またよろしくお願いします。
書込番号:172893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
