
このページのスレッド一覧(全2836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月13日 12:07 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月12日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 09:02 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月9日 00:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月6日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

2002/03/07 00:10(1年以上前)
HDモデルが出るらしいですよ。(某メーカー曰く)
パナソニック、アゼストもHDを出すみたいですけど・・・。
なので今の時期は待ちではないですか?
Newモデルがでてから旧モデルを買うとか・・・。
P.S.たぶん初期不良はあると思います。
書込番号:579004
0点



2002/03/13 12:07(1年以上前)
HDモデルですか。
地図データの更新等を考慮すると、DVDのほうが、無難な感じがします。
実際、迷います。
もう少し、まったほうがよさそうですね。
書込番号:592279
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


オービスデータの登録ポイントで何らかの音を鳴らしたいんですが、やり方がわかりません。メモ帳でXMLファイルを開いたんですが、音のタグと書く込む場所がわかりません。音は内部メモリーの物を使いたいと思っています。以上、よろしくお願いします。
0点


2002/03/07 22:19(1年以上前)
そんなにスピードだしたら危ないですよ。
110Km位なら映らないって聞いたことあるんだけど?
ナンバーに赤外線妨害するやつつけたら。
書込番号:580864
0点

>ナンバーに赤外線妨害するやつつけたら。
それ、今はナンバー隠しに該当するということで切符切られます。
書込番号:580916
0点


2002/03/07 23:19(1年以上前)
もう駄目ですか。
厳しくなりましたね。昔は警察の所長知ってたら
かんべんしてくれましたがね。
私は何回かんべんしてもらったか?
違反点数100を超えて免停180日にしてもらったりしました。
出来るんですよ。
もみ消し!
ばれるかばれないかのことに成ります。
身内に警察関係の人居ます?
やってみましょう。
書込番号:581049
0点


2002/03/08 18:05(1年以上前)
うそつき
書込番号:582402
0点


2002/03/08 21:46(1年以上前)
Groveさん、こんばんは。
話を元に戻します。
内部メモリーの音声を使う方法は、私も分かりませんが、
自作の音声や画像を呼び出すのであれば、以下のようにすればいいと思います。
1.自作音声ファイルや(たとえば"oto.wav"とします)、画像ファイル(たとえば"gazou.jpg"とします)を"sound_gazou"フォルダを作りその中に入れます。
2.地点データ(xmlファイルのあるフォルダ)の保存してあるフォルダに先ほど作った"sound_gazou"フォルダを中のファイルごとコピーします。
3.そして、編集したいxmlファイルの中で、それぞれの地点データの(<gpoi>から</gpoi>)のなか
の<linkfile>から</linkfile>のなかに以下のように記述します。
<linkfile>
<image href="file://./sound_gazou/gazou.jpg">
<activate-condition>
<activate-radius><outmost>500</outmost><inmost>0</inmost></activate-radius>
</activate-condition>
</image>
<multimedia format="WAVE" href="file://./sound_gazou/oto.wav.wav">
<activate-condition>
<activate-radius><outmost>500</outmost><inmost>0</inmost></activate-radius>
</activate-condition>
</multimedia>
</linkfile>
これで、登録地点のに近づいたとき、音声が流れ、画像が画面右上に表示されるとおもいます。
書込番号:582764
0点


2002/03/08 21:59(1年以上前)
ごめんなさい、変なところで、改行されていました。
<linkfile>
<image href="file://./sound_gazou/gazou.jpg">
<activate-condition>
<activate-radius>
<outmost>500</outmost>
<inmost>0</inmost>
</activate-radius>
</activate-condition>
</image>
<multimedia format="WAVE" href="file://./sound_gazou/oto.wav.wav">
<activate-condition>
<activate-radius><outmost>500</outmost>
<inmost>0</inmost></activate-radius>
</activate-condition>
</multimedia>
</linkfile>
書込番号:582787
0点


2002/03/08 22:00(1年以上前)
ごめんなさい、どうしても変なところで改行されちゃいます。
これで分かるでしょうか?
書込番号:582791
0点


2002/03/08 22:04(1年以上前)
何度もごめんなさい。すみません。
下から7行目の oto.wav.wav は
oto.wav が正しいです。
ホント、ごめんなさい。
書込番号:582804
0点



2002/03/09 08:34(1年以上前)
k−yokoさん、大変親切な説明ありがとうございます。音だけの場合は<image href…>から</image>を抜けばいいんですよね?。それと、タグについての質問なんですが<outmost>と<inmost>は何を定義してるんですか?教えてください。以上、よろしくお願いします。
書込番号:583587
0点


2002/03/09 10:44(1年以上前)
Grove さん おはようございます。
音声だけの場合、そのとおりです。
<outmost>と<inmost>の記述はいりませんでした。
あってもなくても、登録地点近くで、音声の再生が行われるはずです。
書込番号:583742
0点



2002/03/12 22:52(1年以上前)
k−yokoさんこんばんわ。
親切なアドバイスありがとうございます。早速試したんですが、wavファイルの形式を間違えていて失敗しました。来週末に再テストします。また、報告します。ありがとうございました。
書込番号:591384
0点





皆様、はじめまして。NV7-N099Sの購入を考えているのですが、取付けた方に質問があります。TVのチューナーを接続しないでもナビは使えますか?
TVは観ないつもりですし、設置スペースもあまりないので....。ナビについての知識はあまりないのでひょっとすると、とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/03/10 12:56(1年以上前)
残念ながら、TVチューナを接続しないとナビは使えません。
書込番号:585989
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


NV8-N099SRについてるTVアンテナありますよね。 あれを延長できる方法を知っておられる方いはりませんか? 後ろの屋根までとどかないのです。 ただの銅線をたせばいいのかな? 今車内につけていますがTVの映りが相当悪いので・・・ よろしくお願いします。
0点

カーショップやディスカウントストアで、アンテナ線延長ケーブル売ってますよ。
書込番号:584813
0点



2002/03/10 09:02(1年以上前)
やすみちさん早速のお返事ありがとうございます。 一度店の方に探しにいってきます。 銅線を繋ぐというのは少し荒業でした。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:585701
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


以前にも別の方から似たような質問がありましたが、
結局結論が判らない状態でしたので再度質問させて頂きます。
私、新車購入(MPV)に伴いナビの検討中です。
NVE-N099SRのモニターとして、TVE-T720もしくはIVA-C801Jを検討しています。
購入条件はバックカメラ対応かどうかです。バックギア連動タイプならベストです。
上記2点のモニターが購入条件を満たしているかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。バックカメラはMPV純正のものか外付けのもの、モニターが対応していればMPV純正を取り付けたいと思っています。
カーショップやディーラーとも相談したのですが、明確な返答はもらえませんでした。ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックモニターでも対応出来るモニターがある(と思う)との事でした。
似たような事例を経験した方、些細な事でも良いので情報提供して頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



2002/03/03 23:58(1年以上前)
すいません、訂正です。
(誤)
>ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックモニターでも・・
(正)
>ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックカメラでも・・
バックモニターという表現も誤りではないと思うのですが、モニターとの区別を判り易くするためにあえて訂正させて頂きます。
書込番号:572806
0点


2002/03/04 17:46(1年以上前)
ナビ検討中様、MPVの@ナビに乗っているエンヤートットです。
まだ、迷っているので、アルパのナビ買っていませんが、
モニター付きのモデルの場合ですが、http://bbs.nifty.com/nbbin/nb_wrent/navi0012780/wr_page=1/wr_type=Mが参考になればと思います。また、わたしのバックカメラはディラーOPでつけました。取り付け位置はバックドアハンドルの脇で後付けと違いとってもスマートです。ただし、視野角は狭く直近のバックしか映りませんし、バックランプが暗いので、夜は見えません。わたしはソナーもつけています。
書込番号:573948
0点



2002/03/04 22:13(1年以上前)
エンヤードット様、返信ありがとうございます!
リンク先を参考にさせて頂きます。
エンヤードット様はバックカメラのモニターはどうしているんでしょう?
純正のナビで映してるんでしょうか。
純正のバックカメラは目立たないからいいですよね。出来れば私もそうしたいのですが・・。
ソナーは私もつける予定です。妻も運転するため、ソナーとバックカメラは必需品です(笑)。
書込番号:574448
0点



2002/03/04 22:16(1年以上前)
あ・・、
>MPVの@ナビに乗っているエンヤートットです。
ちゃんと書かれていますね。
失礼しました(^^;
書込番号:574459
0点


2002/03/05 13:40(1年以上前)
ナビ検討中さんこんにちは、私のバックカメラの映像は純正モニターで映しています、ただ、切換え操作がいちいち→テレビ→2chにしなければなりません。いまでは、バックモニターはまったく利用してません。バックに自信が無いので、リヤアンダーミラーもつけています。でも、実際にはバックソナーが一番頼りになっています。
純正バックカメラを利用するなら自動切換えでなく、ACCから電源をとって、ビデオ入力で映像を見るのもいいかもしれませんよ。切換えてすぐは映像か乱れるので切り返しの時何かはそのほうがいいかも知れませんね。
書込番号:575572
0点



2002/03/05 22:38(1年以上前)
エンヤードットさん、こんばんは。
リンク先でバックカメラについて書かれていました。
やっぱり私の検討しているモニターはバックカメラに対応していないようです。
バックカメラは立ち上がりの時に映像が乱れるんですね。
カーショップの展示品などもそうなったのを思い出しました。
確かに切り返し等の、バック・ドライブを頻繁に繰り返す時などは影響がありそうですね。
それを考えると、自動切換えも良し悪しですね。
使ってる人でないと気付かない、良いアドバイスを頂きました。有難う御座います。
やっぱり使い勝手が良くないと、結局使わなくなってしまうんですね。
自動切換えにこだわらなくてもいいかな・・。
書込番号:576616
0点


2002/03/07 21:49(1年以上前)
こんばんは。私は、NV8−N099SRにマルハマ製のバックカメラを接続しています。
バックカメラは常時ONになるように配線しています。このようにすると、リモコンでバックカメラに切り替え時、映像が乱れません。
また、駐車場などに乗り入れたときには”必ずバックする”ことが分かっていますので、事前にバックカメラに切り替えておきます。こうすると切り返し時に、煩わしくありません。(もちろんこういう風に配線しておけば、走行中もバックカメラに後方の画像を映すことが出来ます。あまり意味がないけれども・・)
書込番号:580780
0点


2002/03/08 15:37(1年以上前)
こんにちは、エンヤードットです。
k−yoko さんに賛成です。
昨日、バックソナーを頼り過ぎ、MPVのリヤガラス割っちゃいました、ソナーは低い位置の障害物しか感知しないみたいです。(T_T)
書込番号:582166
0点



2002/03/09 00:11(1年以上前)
>k−yokoさん
みなさん、使い勝手を考えて工夫されてるんですね。
エンヤードットさんもおっしゃってましたが、カメラはAACから電源を取って常に電源オンにしておいた方がよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
>エンヤードットさん
災難でしたね・・。
バックカメラやソナーより、信じるべきは自分の目、ですね。
私も気をつけます。
書込番号:583145
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


N099SRでフォーマットしたメモリースティック(以下MST)にパソコンから、比較的大きいファイルや(400KbくらいのWAVファイルなど)
ホルダー内にファイルがたくさんある場合、MSTにそれごとコピーするとき書き込みができなくなり、「書き込みができません。ファイルが失われた可能性があります」等とエラーが出て、MST内のファイルが消えてしまう・・・なんてことは皆さんありませんか?
ちなみにOSはWinMe。パソコンは98NX。MSTアダプターはメルコのUSB接続タイプのものです。ちなみに3つのMSTどれでも同じ症状です。よって、MSTに位置データファイル等をコピーする場合、一つ一つファイルを(面倒ですが)コピーしています。ソニーのパソコンではうまくいくのかしら・・・?
0点


2002/02/25 01:36(1年以上前)
これは、私も同じ体験をしました。
OSはWINMeで、アダプターはメルコのUSBタイプのものです。
同様のエラーがでて、メモリースティックの初期不良だと思い、店に取り替えてもらったら直りました。
このときは、間違いなくメモリースティックは店でもフォーマットできない状態になってました。
ただし、二度目はナビではフォーマットせず、
パソコン側でメモリースティックをフォーマットし、続けてナビでフォーマットした時にできるフォルダ等をコピーしたらうまくいった、という感じです。
しかしこの直後から、パソコンの調子がおかしくなり始めて、再インストールを行ったのですが、いまだにこのUSBタイプをつけていると勝手に「強制終了」で止まる症状が続いてます。
よって、原因は何なのかがよくはっきりしないのですが(現在調査中)、先に
パソコンフォーマットをすれば大丈夫かな、という感じです。
ここまでできれば後は、普通にパソコンでのコピーでデータを移せるはずですよ
書込番号:559173
0点



2002/03/03 20:47(1年以上前)
レス遅くなりました。
同じ症状の方がいらっしゃってホッとしました。
ところで、私も、パソコンでフォーマットして
ルートに、Memstick.indファイルをコピーし、position\poiのフォルダーを作ったのですが、残念ながら、N099SRでMSTを認識してくれませんでした。
どのようにやりましたか?
ご教示願えればと思います。
書込番号:572337
0点


2002/03/04 01:55(1年以上前)
普通にフロッピィと同じようにエクスプローラから通常フォーマットしただけです。ちょっと気になるのですが、今の状態でアルパインHPにあるツール「ALPINE」のMSユーティリティで認識は出来るのでしょうか?
もしかしたら、他のフォルダも認識するキーとなるものがあるのかもしれません。
認識が出来そうなのであれば、一度「navistation」を使って情報を1つほどDLしてみてください。それで再度セットしてみて大丈夫なのであれば、いけそうな気がします。
書込番号:573126
0点


2002/03/04 02:19(1年以上前)
補足で今調べてみたところ、「Memstick.ind」のファイル属性にも影響がある感じがします。今手元にスティックがないので詳細はわからないですが、パソコン側に残った状況だと
「読取専用」と「隠しファイル」属性にチェックがはいっています。
先ほどコピーされた時の属性を変更してみたらうまくいくかもしれません。上手くいくことを願ってます。
書込番号:573150
0点



2002/03/04 14:41(1年以上前)
やってみました。パソコンでフォーマットして、フォルダーを作って。
N099SRでMSTは認識しました。
ところが、パソコン上からコピーしたファイルは、表示ファイルの変更のメニューで出てきません。ところが、N099SR上で作ったファイルは認識します。
どうしてなのでしょうか?不思議です。
書込番号:573729
0点


2002/03/05 00:12(1年以上前)
少し先へ進んだような気がします。
k−yokoさんの詳しい環境がわからないので、コメント
しづらいのですが、パソコン上から自作で作ったデータなのでしょうか?それともALPINEのHPからDLしたものなのでしょうか?
poiフォルダの下に、ファイルを置くわけですが、その時に同名で空のフォルダを設置しています。例:a.xmlならばaのフォルダも同じ場所に作成等・・
他にも、アルファベットにしてないと駄目だとか、
一度xmlのファイルをナビ側で編集した為に優先順位の高い、msp形式が出来てしまったとか・・(同名のファイルで出来、一度これが出来るとこれしかナビ側では操作できない)
いろいろな原因が考えられそうなのですが、
私の場合は、「navistation」のツールでDLしたデータの場所とpoiの場所を一致させるようにしてパソコン上からコピーしたら上手くいきました。
もしこれらの方法で直らないのならば、もう少し詳細を書いていただけると、調べられるかもしれません
書込番号:574782
0点



2002/03/05 07:56(1年以上前)
詳細なレスありがとうございます。
私のパソコンの環境は、98NX(ペンU266をアクセラレータでセレロン766にしてあります。)、OSはMe、メモリは384Mb。メルコのMCR-MSTでMSTの読み書きをしています。
さて、このようにしたのです。
当初、私も同じように、MSTが書き込みできなくなったため(こうなると、ウインドウズ上でフォーマット出来ない・・・壊れていると表示される、当然ながら、099SRで、認識されず099SRでもフォーマットできない)、ソニーのホームページよりDLした、メモリースティックフォーマッターでフォーマットする。
このMSTも、同様に複数ファイルを同時にコピーすると最初と同様な症状が出ます。
仕方がないので、このMSTにスレッドの最初に書いたようにフォルダーを一つずつ作り、ファイルを一つずつコピーするとうまくできます。
で、話を戻します。直近で書いた内容は次のような操作をしました。
1.099SRで内容を完全に認識しているMST(タイトル画面、デジカメビューワ用jpgファイル、ナビステーションよりDLした地点データ、本体メモリのバックアップファイルガはいっています)をパソコンにセットし、任意のフォルダーにMSTの内容をすべてバックアップする。(もちろんMemstick.indも)
2.このMSTをウィンドウズでフォーマットする。
3.先ほどパソコンにバックアップしたファイル類をすべてドラックアンドドロップでMSTに戻す。
4.このMSTを099SRにセットする。
そうすると、
T.作ったタイトル画面が表示されず、デフォルトのオープニング画面がでる。
U.「表示ファイルの変更」メニュー内で、MSTのフォーマットが選べるが、バックアップファイルや、DLしたファイルは選べない(表示されない)。
V.デジカメビューワで、画像ファイルが表示されない。
W.ところが、直近で書いたように、このとき内部メモリの地点データをMSTに保存すると、そのファイルのみ、「表示ファイルの変更」メニューで表示される。
こんな感じです。
おわかりいただけたでしょうか?
572150のスレッドで、ソニー製の機器でフォーマットすればOKのようなことが紹介されています。ソニー製って、こういうことがありますよね。
バイオでフォーマットした3.5インチFDが他のメーカーのパソコンで認識できないとか・・・
そう言うことなんでしょうかね。
> poiフォルダの下に、ファイルを置くわけですが、その時に同名で空のフォルダを設置しています。例:a.xmlならばaのフォルダも同じ場所に作成等・・
これは具体的にどういうことなのでしょうか?わかりやすくご説明していただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
これから出勤してきます。レスは夜になると思います。
書込番号:575189
0点


2002/03/06 00:26(1年以上前)
どのように操作されたのか大体分かりました。
私も以前、データをまとめてコピーしようとしたら似たようなメッセージが
表示され、その後はコピーを行う度に挙動が変になってしまう現象が
でました。(正常にいく場合もあります)
この時は、スキャンディスク「完全」をすると、
「不良セクタorブロックがある」のメッセージが出てしまって
そのメモリースティックは結局駄目になってしまいました。
この後交換してもらった後は、パソコン上で交換後1番はじめ!に
フォーマットをしてしまい、その後は丸ごとファイルをコピー等を
行っても、異常は起きませんでした。ただ、これも何十回も行っている訳では
ないので、確信がもてないのは残念なのですが・・
まずは、k-yokoさんのお使いになっているメモリースティックを一度
スキャンディスクをかけてみて、現状態が正常かどうか確認してみるのも一つ
かもしれません。
それから、ソニーのメモリースティック用フォーマッタではなく、
パソコンのフォーマットをやってみるのがいいのかもしれません。
(これでメモリースティックの動作保証は出来ないのですが、私の場合は
これでやり、正常に動いてます。しかも、k-yokoさんとの
違いとしてはこれが一番可能性がある感じがします。(もちろんそれとは別に、、「Memstick.ind」はちゃんと初期でフォーマットしたものを
バックアップしてあったところから、パソコン上でコピーしてます)
あと、私のところにあるマニュアルにはメモリースティックが64Mまでと
書いてあるので、それ以上のものを使っている可能性があるのか?が3点目。
(可能性は低いとは思うのですが・・)
あと、poiフォルダについては、階層がメモリースティックの一番上から
表すと、POSITION\POIになりますよね。
ここに、たとえばabc.xmlという地点情報ファイルを置くわけなのですが
(実際にnavistation等のデータはここに収まるはずです)
同じ階層に、abcというフォルダも私の場合はつくってあります。
表すとこんな感じです。
POSITION\POI¥abc.xml(ファイル)
POSITION\POI¥abc(フォルダ)
あと、私の場合は、同様に
MSALPIME\NVEN099フォルダにTITLE.BMPをおいてオープニングが見えてます。
とりあえず、今日のところ思い浮かぶのはこのくらいです・・・
書込番号:576955
0点



2002/03/06 06:24(1年以上前)
詳細なレスありがとうございます。
もう一度、はじめからやってみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:577368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
