
このページのスレッド一覧(全2836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年2月25日 11:35 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2024年2月25日 07:18 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2024年2月15日 20:06 |
![]() |
10 | 19 | 2024年1月14日 22:40 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2024年1月3日 22:23 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月4日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
初めての書き込みです。
アルパイン11インチナビ(XF11NX2)最安値194,800円は、取り付けキットも付いていますか?
教えていただける方、よろしくお願いいたします。
書込番号:25636182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>こうひさん
こんにちは。
本機には取り付けキットや電源ケーブルは付属しません。
前者は車種メーカー別に別売されており、キットには車種用の電源ケーブルも付属します。
後者の電源ケーブルは輸入車など専用キットのない車種等をショップ等が取り付ける際の汎用電源ケーブルになります。
本体の他にキットを買うか単品電源ケーブルを買うかは車種次第ですね。
書込番号:25636205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:25636247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
【困っているポイント】
1.iPhoneをワイヤレス接続でCarPlayなどが楽しめるのは良いですが、ワイヤレスで連携中は
スマホアプリを使用すると他のAV音声が止まってしまいます。CarPlay中だと再生は止まらないんですが、
何故かUSB入力の音楽やHDMI入力での動画再生時のみ音声だけが止まってしまいます。
運転中でもアプリを立ち上げることはあるのでいちいち音声が止まるのが気になります。
カロッツェリアのナビではそのような中断は一切無かったんですが。
2.純正のマルチアラウンドカメラをナビ画面に出したいんですが、シフトをRに入れた時しか
表示させることが出来ません。これもカロッツェリアの場合は任意でオプションボタンなどを押せば
じそく15キロ以下との制限はあるものの好きな時に映し出すことが出来るので
死角となる前方を確認したい場合にとても役立ちますがアルパインではやはり無理なのでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1.CarPlayなど使用出来ているので接続自体は問題無いと思うのですが、仕様と言われたらそれまでかな、と。
2.アルパインでは専用のフロント(コーナー)カメラなどを出しているので、そういったものを別途取り付けないと
表示させることが出来ないのであれば仕方がないですね…
これとは別にドラレコのフロントカメラはAVメニューを切り替えれば速度に関係なく常時フロントカメラ映像を
表示させることは出来るのですがメニュー切り替えは面倒な上、ソースも切り替わってしまうのが嫌だな、と。
0点

>#90125さん
1の件は仕様でしょうね?
パイオニアナビを使っていると他社ナビが使い難いです。
2の件は車の仕様が?ですが使っているパーツでお好みな設定が出来ると思います。
書込番号:25625189
3点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
不具合ってワケでもなさそうなので…やっぱり仕様なんでしょうかね??
確かに、自分もカロッツェリアのナビを30年以上使い続けてきましたが
どうしても大画面にしたくて初めてアルパインにしたのですが不慣れなのもありますが
やはり全体的に使い勝手がかなり悪いなぁ、という印象ですね。
先日もサポートへ問い合わせしたのですが、サポートの方もイマイチ詳しくなくて驚きましたし。
壊れてるかもしれないので外して購入元へ返送したら?とかめちゃくちゃ言われました。
2についてはアルパインからも出ているコーナーカメラを買ってつければ当然見られると思いますが
マルチビューが見えているので、それを例えば駐車中にRに入れなくても見られるようにしたいだけなので
それに何万円も出してまで…というのがどうも(汗
技術的には全く難しいことではないと思うのでそれが出来ないのが不思議でならないのです…
書込番号:25625256
0点

純正機能をメーカ想定外の使い方ができるように変更するなんて技術的には難しいんだけどね。
どうしてもリバース以外で使いたいなら社外品を付けるしかないよ。
書込番号:25625401
1点

>#90125さん
車は?
使ったパーツは?
バックカメラ変換ユニットでどうにかなると思いますが?
書込番号:25625521
1点

>#90125さん
F 3.5さんご指摘のように、車種が?では回答が出にくいかもです。
・カメラ映像信号がバック以外でもナビまで届いているかの確認が必要です。
常時カメラ映像が出ていれば疑似的R信号をナビに与えればカメラ映像は出ます。
前進をナビにバックと認識させますが壁際ギリギリに止めたい程度ならさほど問題は出ないでしょう。
DIYでなければ、それなりに融通の利く電装店でご相談がお勧めです。
書込番号:25625603
1点

>BREWHEARTさん
そうなんですね。当方全くの素人なので…
標準装備であるデジタルルームミラーではボタンを押せば
低速時か停車時であればいつでもマルチビュー映像が見られるので…
それを単純にナビの画面に出すだけなら特別な技術を要するとは思えなかったんです。
説明不足でした。
>F 3.5さん
車種は三菱デリカミニで車種専用キットを使ってます。
それ以外特別なデバイスやパーツは使ってません。
ちょっと説明不足でしたが…BREWHEARTさんのところで前述したように
標準装備であるデジタルルームミラーにはボタンを押せばいつでも
アラウンドビューモニターのカメラ映像が映し出す事が出来るので、
それならナビ画面にも映せなくないのでは??と思ったのでこの質問でした。
勿論、シフトをRにすれば、デジタルルームミラーもカーナビ画面も
アラウンドビューモニターの映像が出ますしね(^^;
アルパインの車種専用キットを使うことで車両に標準装備のカメラの映像が
アルパインのナビ画面でも見られますよ、っていうのが売りなので…。
>Holidayはカメラマンさん
返信ありがとうございます。
このカーナビはネットで購入して整備士に取り付けてもらってるんですが、
その整備士にちょっと相談しようと思います。
Rに入れた時だけ画面表示があるということは、そういう配線になってるワケですよね…
しかしデジタルルームミラーは障害物に近づいたり低速時に表示されるんですよね。
ナビ自体説明書が膨大で把握しきれてないので再確認もしてみます。
皆さん、わざわざ丁寧にありがとうございました。
書込番号:25626085
0点

>#90125さん
デリカミニに取付する時に取付キット(KTX-XF11-DM-30-AM)を使っていると思います。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-XF11-DM-30-AM
これを使っていればナビのオプションキーを押すかフロントカメラと発話すれば切替わるはずですが?
書込番号:25626329
1点

>F 3.5さん
そうです、後発された車種専用のキットを使っているので純正のステアリングスイッチや
マルチビューモニターなどもナビに対応するのでいちいちパーツを揃えずに済みました。
しかし、ウンともスンとも…なんですよね。
いっそRにシフト入れても表示しないのであれば単純に接続不良等を疑うんですがそれは映りますしね。
そもそもカメラ表示の明るさ等を調整する場面でもブラックアウトしちゃってるんですよね。<写真参照
説明書も他ナビと違ってペラペラでどこにも説明されてないので途方に暮れてます。
メーカーにも電話で問い合わせしたものの全然話にならず、壊れてるかも?としか言ってもらえず…
書込番号:25629237
0点

取付キットの取説の末尾に、「ナビゲーション側でフロントカメラの設定が必要です」と
記載されているので、まずはそこを確認してみてはいかがでしょう?
取付けた整備士さんももしかしたらチェック漏れ?してるかもしれませんよ。
書込番号:25629249
1点

>#90125さん
この頃のアルパインの取説はHPでダウンロードになっていたと思います。
何だか車種設定が上手くいっていない様に思います?
本体不具合も考えられますがとりあえず初期化して全ての設定をやり直す事から始めてみれば如何ですか?
アルパインナビは購入、施工が同じ所の方が何かと面倒が無く良かったのですが…
書込番号:25629316
2点

>BLASTARさん
ありがとうございます。
自分も初期設定ミスかも?と思い、とりあえず初期化して自身でゼロから初期設定もしてみたんですが…
何も変わらず、どうやってもマルチビューはRに入れた時しか見れませんでした。
それもそうだし、取付キットの説明書の末尾には
"「*」(オプションキー)にフロントカメラを登録する必要があります"とあるんですが、
そもそもカーナビのオプションキーにフロントカメラを登録する事が出来ません。
「ボイスタッチ」や「帰宅する」、「ミュート」などの割当項目はありますが、
「フロントカメラ」というものが存在しないので設定しようがないです。
これ、完全に製品として欠陥なんじゃないかと疑い始めてます…。
>F 3.5さん
ありがとうございます。先にも述べましたが…残念ながら何度やってもダメでした。
いろいろ機能も豊富で斬新だと思ったんですが、これだけ何やっても使えないようじゃ
本末転倒ですよね…大画面に歓喜などせず素直にカロッツェリアにすべきでした。
一応近日中に取り付けしてもらった工場へ別件で訪れるので確認はしようと思います。
ただ、画面が全く映らないなら配線ミス等考えられますが、一応Rにすれば映るので
少なくとも配線トラブルではない気はするので…システム上の不備じゃないか、と。
書込番号:25630373
1点

>#90125さん
いつも思うのはアルパインナビの不具合がNXシリーズになって特に増えたと思います。
アルパインナビが使いたい人がいるとなるべく購入店、施工店は同じ所の方が後々面倒が無いと言っています。
パナソニック、アルパイン、イクリプス、パイオニア等使いましたが自分に使い易いのはパイオニアですね。
そこまで確認して直らないなら不具合も考えられます。
取付店で外してくれるならメーカーだしも一考かもしれません?
書込番号:25630398
2点

>#90125さん
本体側の取説(P.118以降)を見ると、接続機器設定の項目にカメラ接続と
インターフェースボックス フロントカメラ接続があるので、
この2ヶ所が「あり」になっていないとオプションキーに
フロントカメラの選択肢が出ないみたいですね。
▲キー→設定→各種設定→接続機器から上記の2項目を確認してみてください。
書込番号:25630516
1点

>F 3.5さん
NXシリーズ、やはり不具合多いんですかね…多機能だと不具合も多くなるのは世の常ですが。
自分が思うにはそもそもワイヤレスが諸悪の根源だと思うんですけどね、カーナビに限らず。
Bluetooth接続とWi-Fi接続を同時に行うわけですが、相変わらず接続状況が挙動不審です。
Bluetoothに接続されたと思いきや一瞬で切れたり。ハンズフリーで接続とあるのにオーディオ接続は切れてたり。
特に自分はHDMI端子にAmazonFireTVStickを接続しているので余計にややこしいことになってます(汗
iPhoneでテザリングするのですが、接続出来たり出来なかったり。これはカロッツェリアでも似たようなものでしたが。
>なるべく購入店、施工店は同じ所の方が
仰る通りだと思います。しかし、購入店でもアルパイン専属でも無い限りスキルはどっこいどっこいか、と。
現に、カロッツェリアのナビを去年某ショップでつけた時にあまりに雑だったので二度と頼まないと誓いました。
>BLASTARさん
ありがとうございます。それがですね、初期化して初期設定から車種専用チューニングをやってみたんですが、
その際にその項目も確認したんですが…モニターに映るには映るので当然カメラは「検出」と出ましたし、
"車種専用"なので、フロントカメラもそのチューニング設定内で「あり」とされるんですよね。
なので、本来だと特に自身で何かイジったりしなくても、車種専用設定をすればこの車種用に設定されるので
フツーにフロントカメラは映し出せて当然だと思ってたんですよね。でも前出の投稿写真の通り…映りません(汗
最悪取り外してメーカーへ無償修理等になるのかもしれませんが、お金と時間をかけて取り付けたばかりなのに
またわざわざ外してメーカーに送って…完動品として戻ってきたとしてもまた有料で取り付けないといけない、
というのは本当に無駄で無駄で仕方がないな、と。
正直ここまで不具合が多いナビとは思ってもなかったので軽くショックです。
確かに、それを考えたらF 3.5さんが仰ってるように購入した店舗で取り付けの方がクレーム出しやすかったですね。
過去約30年間カロッツェリアを代々利用してきてこんな不具合無かったので…油断してました(涙
書込番号:25630587
0点

>#90125さん
そうなると厄介ですよね。
あと他に試すとしたら、
1.先程の項目と同じところにカメラ接続再設定があるのでそれを実行してみる
2.1.で改善しないなら、本体初期化後、車種専用データをインストールしない状態のまま、
先程の書き込みで確認すべき項目を設定してみる
これでちゃんと動作すればハードの問題ではないと判断できそうです。
もし状況が変わらないのであれば、インターフェースボックス自体か、
その周辺の接続を疑ってみるとかですかね。
書込番号:25630608
1点

>#90125さん
>某ショップでつけた時にあまりに雑だったので二度と頼まないと誓いました。
自分もこんな感じでDIYになりました。
Rにするとアラウンドモニターに変わるのでナビかインターフェースボックスの不具合なのかもしれません?
一度取付店に相談されてみれば如何ですか?
無償で外し、取付してくれるかもしれませんよ?
メーカー点検に出し変わらなければRCA101N等を使えば走行中でも画像切替出来ます。
書込番号:25631048
1点

>BLASTARさん
そうですね、もうかなりやり尽くした感も出てきましたが…もう少し抗ってみます(^^;
大抵こういうのは初期設定でうっかりおかしなところを触ってしまってたりとか、
自分の場合ポカミスだったりするもんですが、今回は何度か初期化して試してるので
さすがに自身の設定ミスの可能性は限りなくゼロだと思うので…
取り付けのミスか本体の不具合・故障で間違い無さそうですけどね。
>F 3.5さん
そうでしたか。自分は「業者はプロなんだから熟知していて当然」という認識を随分前に改めました。
例えば洗車にしても、愛車に愛着のある自分の方がプロに任せるよりキレイにしたり出来ますし。
プロとしてのスキルが確実にあったとしても、それを発揮しなければ素人と一緒だな、と。
データシステムのRCA023Nとかも以前の車で装着していたのでそれもちょっと考えてました。
ただ、それをしなくても大丈夫なのが車種専用の取り付けキット一式だったワケで、
それでわざわざデータシステムのパーツを付けるとなったらめちゃくちゃナンセンスな話ですよね(汗
書込番号:25631314
0点

>#90125さん
ナビ等の取付は結局は人の手で取付します。
今時の車で社外ナビが取付出来る車種も限られてきましたが取付出来る車は比較的簡単だし調べるのも簡単になりました。
慣れるとある程度バラシが出ていれば分かる様になりましたし自車なら傷を付けても後々パネル交換します。
コツはありますが暇つぶしでナビ取付しています。
プロに頼んでいてあまりにも酷く無ければクレームは付けない様にしています。(ナビ系なら頼みませんが…笑)
早期解決を祈ります!
書込番号:25631470
1点

ここまで色々なアドバイスを頂いて来ましたが、結論としては…そもそもこういう仕様、ということらしいです。
デリカミニの場合、標準装備であるデジタルミラーに表示されるマルチビューがベースとなっていて、
カーナビ側はあくまでそのミラーに表示されるカメラ映像のサブ画面みたいな立ち位置なので、
Rシフト以外でも映したい場合はミラー側のカメラボタンで切り替える必要があるみたいです。
データシステムのカメラ表示デバイスを導入しても、結局手元でスイッチを押す必要もあり、
しかもそれを装着するとミラー側の表示はされなくなるようなので、融通が利かないシステムが元凶でした。
なので、例えば狭い路地や車庫に入れる際に純正カメラ映像を見ようとしたら、
まずカーナビ側でカメラ表示出来るメニューにしておいて、さらにデジタルミラー側のカメラボタンを押す、と。
そうすると後退時でなくても両方のモニターに映像が映し出されるので、とんでもなく面倒ではありますが
アルパインナビはそうするしか無いとの回答だったので、もう諦めることにしました。
例えばT字路に出る際、左右側から車の往来の有無を目視で確認しようとしたら停止線よりも前に出ないと
なかなか厳しいのですが、アラウンドビューカメラ搭載車両だと、前方の広角レンズを通して確認出来るので
安全だし便利だと思っていたんですが…三菱・日産がおかしいのかアルパインがダメなのか知りませんが、
例えばマツダでもBMWでもトヨタでも当たり前のようにそう出来ていたので、それが出来ないというのは理解に苦しみますね。
カーナビとしては物凄く良い製品だけに…。
>F 3.5さん
ありがとうございます。仰るとおり、近年純正ナビがインフォテイメントとして一体化しちゃっている車種が多いので
社外品をつけるとなると限られた車種になりますよね。自身が主に乗っているBMWのZ4も
社外品ナビどころかスピーカーも純正オンリーってな設計です(^^;
それと、すっかり話題から忘れ去られてますが、最初の1つ目の質問に関しては自己解決しました。
書込番号:25636001
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
【困っているポイント】
HONDAのヴェゼルに装着しました。ディーラーで設置してもらったのですがイルミネーション連動せず、夜間でも昼仕様で明るいままになります。社外ナビなのでディーラーもあまり理解してないのか。イルミネーション連動させるために必要なものがあれば取付依頼をしたいと考えています。通常使用は問題ないので、ただの端子抜けとかなのでしょうか?
書込番号:25622838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取付説明書を見るにイルミネーション連動コード(付属ケーブル)が車両側スモールライトコードと接続されていないのでは。
地図色昼夜切り替えはデフォルトでON状態なので、それしか考えられない様な。
https://ec.alpine.co.jp/PDF/renova/xf11nx_x9nx_x8nx_7wnx_7dnx_im.pdf
書込番号:25622846
3点

>うりりとさん
取付たパーツで配線方法も違います。
とりあえず車輌情報の確認をしてイルミがONになるかでしょうか…
https://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=9016
取説P107参照
書込番号:25623052
3点

>うりりとさん
こんにちは
普通は下記のようなハーネスを使えば、車両のコネクタから簡単に必要な線を取り出せます。それをナビ側と接続すればOKです。
https://amzn.asia/d/h2z2y5C
書込番号:25623188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
>プローヴァさん
>F 3.5さん
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます!
1ヶ月点検の時に、ディーラーとも色々話し合って確認してみたいとおもいます!ただの配線忘れならいいですが。
書込番号:25623870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
質問失礼します。
カーオーディオ詳しい方いたら回答よろしくお願いします。
現在乗っている車に可能ならこちらのシンプルモデルを付けたいと思っているのですが、スピーカーがネックなのかなと思っています。
フロント、リア共にツイーター付スピーカー+センタースピーカー+サブウーファーといった構成です。
まだ開けたことがないのですが、多分アンプも付いてたと思います。
このような場合、こちらより2DINタイプの方が向いているのでしょうか?
どうしても値段の関係上、こちらにしたいのですが難しいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25582814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toidyさん
こんにちは。
2DUNに比べてシンプルモデルの差は、DVDやSDのドライブやスロットの省略、サブウーファープリアウトの省略、地図更新が3年に一回、この程度の差です。
ドライブがないから1DIN減らせたってことですね。
スピーカーですが、本機に限らず今はセンタースピーカー対応機はないと思います。
サブウーファーをつけるならプリアウト無しは痛いかもしれませんね。
という事で安い割に削ると極端に不便になる様なものは削られてないのでお買い得と思いますよ。
私は2DIN機のユーザーですが、ドライブはなくても良かったかなと思います。全然使わないので。
書込番号:25582832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
他の方が質問されていたのを見たのですが、H/Lコンバーター噛ませば可能なのでしょうか?
国産車じゃなく、日本では数もあまりない車輌なので配線関係が少し不安で😥
書込番号:25582866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toidyさん
ご質問の内容から推察ですが、お乗りの車のオーディオは下記のような構成でしょうか。
・H/U L----L AMP H===各SPへ
(便宜上ラインレベル信号をL、スピーカーレベルをHと表記)
はじめに
・AMPの電源制御。単純なACC連動 or H/Uから制御(なんとなく後者かと)
H/Uを外してもアンプが単独で動作可能なら
次に上記 L AMP部分へ入力は、お考えのHi-Loコンバーター使用
・アンプ側入力Lコネクターのピンアサイン取り合いが必要
要確認は、L----LがステレオL/Rのみか、L/C/R+SW (H/U側で分離されている場合) か。
現車のパンフレットなどに5アンプ5スピーカーといった表記があれば後者です。
・一般的にはセンタースピーカーがあるような場合、LCRはH/U側で分離されます。
その場合はセンタースピーカーは諦めましょう。
・ Hi-Loコンバーター部で分岐しローパスフィルターを使えばSWは使える可能性はありそうです。
ざっくりですが既設アンプ、スピーカーを生かすには最低でもこの程度の確認は必要です。
DIYでしたら時間をかけて楽しみながら。依頼する場合は改修作業できる電装屋さんを
探してご相談になるのがベターかと。
一番簡単なのは
・本機 === L/Rスピーカーだけ
ただしこちらの場合もツイーターがパッシブネットワーク経由かといった確認は必要です。
いずれにしても既設アンプ電源制御と接続端子確認から作業開始ですね。
良い結果になりますように。
書込番号:25583102
3点

>toidyさん
サブウーファーがスピーカーレベル入力可能なもの(要はHLコンバーター内蔵)なら使えますので、リア用のスピーカー出力をサブウーファーに使う手はあると思います。
カーオーディオを組む際は、できるだけフロントchとサブウーファーだけでの音決めをお勧めします。リアは積極的に音を出さない。リアに人が乗る時に聞こえにくさを緩和する程度の扱いとします。
ソースが2chなので、フロントとリアをフェーダー調整したところで同じ音が別のユニットから出ることになるので、混変調が起こって音が濁ります。だから、普段は前からの音を主体的に聞く様なセッティングにした方が音は良いですよ。
書込番号:25583606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toidyさん
中古車購入の外車なのでしょうか?
アンプが取付てあるなら通常はRCA接続なのでサブウーファーだけで無く全てにH/Lコンバーターを使うなんて接続が面倒だしマトモに鳴るとは思えません。
XF11NX2Sで接続するならスピーカーをそのまま使うにしても全ての配線は見直さないとNGだと思います。
センタースピーカーが取付てあるならサイバーナビでも取付てあるのでしょうか?
今時のオーディオ、ナビでセンタースピーカーを接続出来る物は無いので外しアンプがRCA接続されているならサイバーナビやパイオニアDAの方が上手く接続出来る様に思います。
パワードサブウーファーがRCA入力されているならスピーカー線からH/Lコンバーターを使えばとりあえず鳴ります。
サブウーファー出力が無いなんて別の話で取付てあるナビ、スピーカー等全てのパーツ、施工、設定等を詳しく書込みしないと?ですし適当に接続すると壊れると思います?
書込番号:25583853
0点

>F 3.5さん
おっしゃる通り現車装着の解析と言うと大げさですが、そこが最初のハードルです。
この確認をしないと先に進めません。
過去にharman・・・、Bang&Olufsen搭載車を弄ったことがありますがパネル外すのも怖かったです(笑)
スレ主さんには頑張って欲しいです。失礼しました。
書込番号:25583910
0点

>Holidayはカメラマンさん
知合いにゴルフ、ビートル、BMWミニがいたのでオーディオ外しした事がありますがBMWミニはネジが多く面倒だった記憶しかありません。
日本車も然りですが外車も社外ナビが取付出来ない物が多くもう触らないでしょうね?
基本的に外車は特にメインユニットの交換は総交換を視野に入れておかないと後々痛い目に遭う事があります。
書込番号:25583960
0点

>Holidayはカメラマンさん
詳しい回答ありがとうございます。
あまりオーディオ関係を触ってきてない初心者なので、どこをどのように見て判断したら良いか全く分からなくて…
一応、米国のサイトを翻訳ソフト使いながらですが見て回りましたが難しかったですorz
分からないなりにですが、米国でハーネスなどを販売している「PAC」というメーカーに辿り着きまして日本でも「PAC JAPAN」という会社?で販売はしてるようでカスタマーサポートに問い合わせたところ下記のハーネスが必要と言われました。
https://catalog.pac-audio.com/catalog/installation-accessories/nwh-72a
パネルキットは日本のAmazonでも売っているみたいなのでどうにかなりそうです。
専門店などに頼んでしまえば早いとは思うのですが、ちょっとでも自分でやった方が愛着が湧くのと余計に大切にしようと思うと思うんですよね。
聞きながらでも何とかしてみたいと思います。
また、こちらか違うサイトで聞くかとは思うのでもしお目にかかりましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:25584142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
今ある全てのスピーカーから音を出すのが難しいかもしれないってことですか
SWがH/Lコンバーター内蔵してるかどうかも調べてみないとどうにもならないですよね…
米国の専門的なサイトを見つけたので、そこで聞いてみたいと思います。
書込番号:25584149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
中古車の2010年式の日産タイタンになります。
まだ実物をバラしたことないので何とも言えないのですが、サイトで見たところロックフォードのオーディオシステム搭載車は少し特殊だと見ました。
スピーカーやアンプのハーネスがどのような物か私が説明できたら、もう少しお力添えいただけたと思うのですがすみません。
書込番号:25584177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toidyさん
ロックフォードですね。
リンク先のPAC JAPAN取り扱いの
タイタン用エスカッションキット + 4chラインアウトプットコンバーター LP7-4 でいけそうですね。
LP7-4の説明では
・純正デッキを取り外し後の純正アンプ使用が可能
・音声入力信号を感知するとアンプリモートを自動的に作る。アンプの電源オンオフ可能
・レベル調整は精密なステレオ調整ダイヤルを使用し、システムの出力性能を最大限に引き出すための適切な調整を可能
センターチャンネル、スーパーウーハー周りなど詳細は確認しDIY楽しめそうですね。
頑張ってください!
書込番号:25584254
0点

>Holidayはカメラマンさん
わざわざありがとうございます。
こちらのシンプルモデルより2DINタイプの方が配線的には面倒じゃなさそう。という認識でよろしかったですかね?
何度も初歩的な質問ですみません。
書込番号:25584294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toidyさん
1でも2でも基本的な配線内容は変わらないです。
純正ヘッドユニットの背面スペースを現車で確認後決めては如何でしょうか。
書込番号:25584324
0点

>toidyさん
スピーカーシステムはおそらくメインユニットから配線接続だけなのでこのキットならXF11NX2で支障は無いと思います?
サブウーファー出力は関係無いですね。
注意書きがあるのでとりあえず配線確認した方が良いと思います。
後々スピーカー交換等も視野に入れるなら他ナビ等も検討しておいた方が良いですが…
書込番号:25584356
0点

>toidyさん
安直にネットでググってたら下記のものを見つけました。国内でも入手できそうですね。
https://www.bolt.jpn.com/product/372
http://pac-japan.com/completekit/nissan/titan/titan08-/ns2200.html
http://v-kse.chicappa.jp/pac/renew/data/pdf/NS09-NS2200.pdf
ここにもロックフォードのオーディオシステム付き車にはゲインコントローラーのSOEM4(旧品番)またはLP7-4が必要と書いてあります。
LP7-4は4chゲインコントローラー付きH/Lコンバーターとの事ですので、ロックフォードのアンプ以降にカーナビの外部オーディオを入力する口なのかどうかちょっとわかりかねますね。
細かいことが書いてないのでなんとも言えませんが、2DIN対応とありますし、2DIN機ならサブウーファー出力も独立してあるので、こちらの方が潰しが効きそうに思います。
NS2200の概要をPACに聞いてみた方が良さそうに思います。
書込番号:25584361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Holidayはカメラマンさん
そうなんですね!
俄然こちらのシンプルモデルの購入意欲湧きました
自分で悩みながら取り付けしようと思います
書込番号:25584370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
出来るだけ大きなモニターのナビがいいので
こちらのナビかストラーダになるかなと思うのですが、
ストラーダは5年前のモデルを前の車で使っていまして、使い心地は良かったのですがやはり憧れ的な存在のこちらを使ってみたいなと思っています。
書込番号:25584388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toidyさん
そうですね。
ロックフォードのアンプ以降が活かせるなら、サブウーファーも使えるかもですね。
アルパインの11インチはとても大きな画面と存在感でハイエースなどにとてもよくフィットしますので、日産タイタンでも同様に立派に見えると思います。
書込番号:25584408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
すみません。返信する方の選択を勘違いしてたみたいでした。
F 3.5さん宛に書いたつもりがプローヴァさんになっていたみたいです。
他のナビももう少し調べようと思うのですが、
多分こちらのナビになるかなと思っています。
書込番号:25584470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX10NX2-DM-30-AM
【使いたい環境や用途】
デリカミニの購入を考えています。(グレード等は検討中というか質問です)
用途としてはカーナビ・マルチアラウンドモニター・オーディオプレイヤーとして使いたいです。
【質問内容、その他コメント】
デリカミニの購入を考えています。
今までカーナビはディーラーオプションでしか買った事が無いので質問させて下さい。
カーナビにはこの機種を考えていますが、デリカミニにはプレミアムとそうでないグレードがあります。
ナビ・マルチアラウンドモニター・オーディオの機能を使いたい場合、プレミアムのグレードを選んでおけば、
他のオプションを付ける必要は無いのでしょうか?(ETC・ドライブレコーダーは購入します。)
3点

すべての機能を使う、使えるかはあなた次第
あなたが使わなければ機能しませんからねぇ
車はより人間ですね
書込番号:25570811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暑がり君さん
T、G Premiumには初めからマルチアラウンドモニター仕様になっているのでPremiumグレードを購入すればOKだと思います。
T、Gでも車を発注する時にアラウンドビューモニターを注文すればOKだと思います。
アルパインの適合表があるので確認して下さい。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/mitsubishi/21BB_dm_r5.pdf
TVアンテナコネクターがそのままだと接続出来ないので変換ケーブルを使って取付た方が収まりが良いです。
自分は知合いのデリカミニのアラウンドビューモニター仕様に楽ナビ9インチを取付しましたが9インチでも十分な大きさでした。
書込番号:25570928
6点

ナビにマルチアラウンドモニターの画面を映すには移動物検知機能が必要なので、プレミアム以外のグレードなら先進安全パッケージが必要です。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_mini/spec/spe_01.html
うちがお世話になっている三菱のディーラーなんかは、社外ナビの持ち込みなんかでも配線や変換ケーブル等全て教えてくれるので、ディーラーに相談するのが一番だと思いますよ。
書込番号:25570996
5点

>F 3.5さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
安心してプレミアムとカーナビ購入出来ます。
リンクもありがとうございました。
>エメマルさん
そういうディーラーもあるんですね。
社外の物は取り付けしないみたいな所ばかりだと思っていました。
このナビを安く買えるところを探して取り付けお願いするかもしれません。
書込番号:25571273
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
この車載ナビをスマホと有線で接続して、android auto対応のナビソフトを使用しています。
エンジン始動後、大体30分から1時間ほど経つと、スマホ側(Android auto)のナビアプリ等で位置情報が更新されなくなり困ってます。
他の方で、同じような事象になっている方、
自分はこのようにして、回避しながら使っている等ありましたら教えてください。
こちらの状況です。
1度事象が出ると、車載ナビを再起動させるまで、復活しません。
スマホのナビアプリ、cocchi、yahooナビ ナビタイムでは、事象が出ると、現在地が動かなくなり、位置情報が更新されなくなくなります。
google mapでは、事象が出ると、位置情報が更新されない場所と、実際の現在地を行ったり来たり、ワープしまくる感じになります。
(googlemapは車載ナビの位置情報だけでなく、スマホ側の他の情報からも補正をかけてるが、補正が効かなくなると、更新されない位置情報の場所に戻ってしまう感じ)
これらの事象が出ているときは、どのアプリでも同じ現在位置を示します。
有線接続しているときは、android auto側も、スマホ側でも、どのアプリでも、みんな同じ更新されない現在地を示します。
位置情報ゲーム等でも、同じ更新されてない現在地になります。
有線接続をやめて、android auto切断すると、正しい現在位置になりますが、そのまま有線接続を戻すと、更新されない現在位置に戻ります。
スマホを再起動しても、現在地はおかしなまま。
車のエンジンを再始動して、車載ナビが再起動されれば、正常に位置更新がされるようになりますが、また、大体30分から1時間ほどで再発します。
この車載ナビに搭載されている標準の地図は、問題なく常に位置情報が更新されます。
車の2台で、同じ車載ナビを使ってますが、どちらも同じ事象になります。
ナビのアップデートを行い、現在最新です。
スマホは、xperia1-Vと、google pixcel6a を使ってます。
iphoneでcarplayや、androidを無線接続させるアダプタ使ってるが、自分は問題は出てないとかありましたら、合わせて教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします
書込番号:25529218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>misopowさん
こんばんは
XF11NX2Sはスタンドアロンのカーナビですが、GPSアンテナや車速信号パルスセンサー線は取り付けてありますか?
それらが取り付けてあって内蔵カーナビの位置情報は正常に動作してますか?
本機はairplayやandroidautoに対してそれらの自車位置をシェアしますので、まずはカーナビ本体がきちんと動作した状態でないとandroidautoの正常動作は期待できません。
書込番号:25530225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
GPSアンテナや車速パルスなどはすべて接続してあります。
このナビは2台ともは自分で取り付けしますが、昔から電装系など、自分で取り付けしていますので、再度確認しても接続忘れなどもありません。
合わせて、このXF11NX2S内蔵のナビの位置情報は常に正常です。
トンネルなどでGPSなどの衛星受信できないトンネル内でも、車速パルスで位置情報は更新されています。
スマホアプリ側も、XF11NX2S起動直後は正常に動いてますし、あるタイミングで急にスマホのアプリ側だけ、位置情報が動かなくなるんで、悩んでます…
通勤で使っている車では、毎日ほぼ同じ時間、同じ経路で通勤しても、30分くらいで止まることもあれば、1時間走っても止まらないこともあり、
信号待ちで止まることもあれば、時速60キロくらいで流しているときに急に位置情報更新が止まることもあります。
ただ、エンジン始動後20分以内など、比較的短い時間で位置情報が止まることはない気がしますね。
自分は現行デリカD5と現行ハイエースにつけています。大画面にひかれて取り付けて選んだんですが、
内蔵ナビにかなり不満があって、AndroidAutoでどうにかならないかと試行錯誤してるんです…
こんな相談に付き合っていただき、ほんとにありがとうございます。
書込番号:25530308
0点

原因切り分けのため、スマホ側のBluetoothをOFFした場合および位置情報のBluetooth のスキャンをOFFした場合
で挙動に変化があるかお試しください
書込番号:25530356
1点

>misopowさん
そうでしたか。
当方もXF11NX2のユーザーですが、設置当初は珍しさもあってCarPlayをたまに使っていましたが、内蔵ナビの方が好みに合っているのでCarPlayは使うのをやめてしまいました。
CarPlayを使っていた時はそういう不具合は記憶にありませんが、androidは使ったことはありません。
原因としては、おそらくカーナビの位置情報をandroidスマホとやり取りする際に、不具合を起こすタイミングがあるんでしょうね。
もし身近にあるなら、スマホをiPhone系に変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25532348
0点

自分も全く同じ症状です
アレクサも毎回bigxアプリ立ち上げてとかめんどくさいのでiPhoneに変えました
書込番号:25532865
0点

皆様ありがとうございます。
>緑茶猫さん
昨日と今日、1時間弱の走行を4回やってみたんですが、事象が出ませんでした。
Goproでナビ画面とスマホ画面をとりながら走ってたんですが、こんな時に限って調子いいし…
Bluetoothなども、今までと同じようにONのままなんですが、こんなに連続で調子がいいことなかったんですけどね…
違うといえば、動画撮りながらだったからAndroidAutoのYoutubeMusic止めてたくらいです…
明日以降は、事象が出たら動画撮ってみようかと思います。
>プローヴァさん
carplayだと調子よさそうですね。
デリカの購入時に唯一の大画面だったクラリオンのナビがあまりにダメで、我慢の限界で交換したんですが、
クラリオンよりはアルパインのナビの方が全然いいんですけど、スマホナビもどうなのかと思い、いろいろ試してるところです。
>イストistさん
やっぱり駄目ですか…やっぱりiphoneが主流なんですかね…。
Iphoneは初代のSEと5年くらい前のipadしか持ってないので、役に立たないと思うんですよね…
AndroidAutoを無線接続するアダプタが、ナビにはCarplayで認識されるようで、それを試そうかとも考えています。
書込番号:25532936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
