アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(16155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入、取付しました!

2002/08/20 11:26(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

クチコミ投稿数:6件

先月末、ABで143,000円のところ粘って138,000円にて購入しました。オーディオから電源を取りだす為のカプラー1,900円と工賃25,000円合わせて税込で15万円を越すため、取りつけは自分でやる事にしました。らくなび大辞典などを参考に099SSか楽ナビか迷っていて、他にも同価格帯のナビをいくつか見ましたが、自宅を住所検索してきちんと表示されたのが099SSだけだった、というのが最終的な決め手でした(笑)

車はステップワゴンなのですが、取りつけはまったくの初心者で、情報は価格comやオートギャラリーやSWオーナーの方のHPを参考にさせてもらいました。これらの情報がなかったら自分での取りつけはできなかったでしょう。ほんとに感謝です!!

取り付け内容を簡単に書きますと、GPSはダッシュボード左、ビーコンは真ん中でモニターの裏あたりへ、TVアンテナは屋根後部のキャリアーを取り付ける所付近からガーニッシュを通し、左はテールランプ裏のめくらホールから、右はバックドアのパッキンの上から車内へ引き込みました。あとは内装の隙間に押し込んで、助手席と運転席脇まで持って行きました。コードの長さはちょうどくらいでした。ちなみにナビ本体は運転席下、チューナーは助手席下です。
モニターとビーコンのコードは、メーターパネルの隙間からインパネ裏を通しました。電源コードなども出来るだけカーペット下を通して、ムリだったところはカーマットで隠したので、コード類はほとんど気にならなく出来たと思います(自己満足ですが)。大変なのは、インパネはずしと、配線をいかにして隠すかでしょうか??

数日使用してみての感想は言う事ナシです!まだそれほど遠出をしてないので、アクティブリルートもほとんど起こってませんが、うちの奥さんだけでも安心して遠くに出かけられそうです。
マップマッチングがちょっと強いのは確かに感じますが、その分、リルートも早いのでそれほど不安になる事はないです。
多少遅走りはありますが、数10mくらいなので、余裕を持って走れば全然大丈夫です。
テレビの方はいまいちかなぁ・・・。ものすごくキレイに映る時もあったりするので電波の入り方しだいなのでしょうか。まぁ、見れればOKって感じなので、それほど不満はないです。

渋滞嫌い&裏道大好きの私には最善の選択でした(笑)

書込番号:900024

ナイスクチコミ!0


返信する
国さんさん

2002/08/21 00:12(1年以上前)

>こうべぇさん
車種と言い、取り付けと言いまったく同じっす(笑い)
ただ、私の場合リア右側もこだわってテールランプの穴から
内張りの中を通しましたがなかなか通るルートが無くて苦労しました。
それとナビ・チューナー本体からの配線をグローブBOX裏へ通したんですが
なかなかグローブBOXがはずせずに悩みました。
色々なHPは確かに参考になりましたね。
取り付けに関しては結構自己満足ですがなかなかのもんかな?と。
次はバックモニターをつけたいと思ってます。

書込番号:901003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/08/21 20:20(1年以上前)

↑アイコン間違えてました・・・。

>国さん
レス頂けて嬉しいっす。
実は国さんのカキコを参考にさせていただいたんですよ(笑)遅れ馳せながらありがとうございました。
左のTVアンテナは、内張りの中を通すのに試行錯誤しながら30分以上かかって腕も傷だらけになったので、苦肉の策で、金属製のメジャーを下(ジャッキの所)から通して、それにアンテナをテープでくっつけて引き出しました。あっという間でした(-_-;)
国さんは内張りの中を通す時に何か特殊な器具を使われましたか?

右側はどこから引き出したのですか?小物入れかと思ったのですが、取り外し方がわからなくて、時間もなくあきらめてしまいました。

自分で取りつけてみて、他の人がどういう風に取りつけたのかが気になってしょうがないですね。素人ながら、取り付け方のHPでも作ろうかなと思案中です。
バックカメラ取り付けられたら、また教えてください!m(__)m

書込番号:902428

ナイスクチコミ!0


国さんさん

2002/08/22 02:11(1年以上前)

配線通し様に薄い金属のツール売ってますが
自分はいつも園芸用のアルミ製の針金?を使ってます。
長さ自由だし、そこそこ強度もあるし、オヤジが趣味で使ってるのをちょっと拝借!
で、右側は苦労しました。
左と同じ穴から入れて、小物いれの板をはずしたかったんですが
出来なかったんでその板と床のマット?のようなものの間から
出しました。
30分くらい格闘して手がキズだらけです・・・
カキコ参考にしてもらえて光栄です。
私もここの色々なカキコとか参考にして
パナにしようかな?と迷っていたところ
99SSの評判の良さに衝動買い?みたいなもんです。
まぁ、最初のナビだしこれで色々経験して・・・
と思ってます。
バックモニターどこのにしようかな?

書込番号:903149

ナイスクチコミ!0


MrBOOさん

2002/08/22 09:12(1年以上前)

国さんお久しぶりです。
こうべぇさんはじめまして。

私はセレナなのでステップワゴンは良くわかりませんが教えてください。
お二人ともリアの途中からTVアンテナを室内に引き込んだようですが、雨漏りは大丈夫なのでしょうか?
私の以前の車(ハッチバック)の時、やはりバックドアの上部のパッキンから、室内へTVアンテナケーブルを室内に引き込んだのですが、3年ほどたった大雨の日に、車に乗り込んだ時、室内が水浸しになってしまいました、
原因はアンテナケーブルとパッキンの間に出来る、目で見て判らない程度の隙間からアンテナケーブルを伝わって来た雨水です。
この教訓を元に、今回のセレナはリヤドアの一番下まで外側(ドアとボデーの隙間)を通し、その後一番下のパッキン部から室内にケーブルを引き込むようにしました。
そのためにアンテナケーブルが15cmほど足りなくなりました。
ステップワゴンは、この微妙な隙間が出来ずに配線できるのでしょうか?
もし出来ないようでしたら、配線方法を変更した方が、車を長く乗れると思います。
余計なお世話かもしれませんが!!

書込番号:903392

ナイスクチコミ!0


国さんさん

2002/08/23 03:07(1年以上前)

>MrBooさん
どもです!
ステップワゴンの場合、ルーフサイドのプラスチックカバーにキャリア取りつける部分がありまして
私はそこからケーブルを一旦ひきこみました。
で、リアコンビランプをはずしてゴム製のめくら穴からひきこみました。
当然雨漏り防止にケーブルをUの字状態に曲げてからひきこんでいます。
とりあえずコーキング剤なかったんで今のところ特に何もしてません。
バックモニターつけるときにでも対策しようかな?と(汗)
思考錯誤で取りつけ方法を考えるのも好きです。
ハイ!

書込番号:904732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/08/23 20:30(1年以上前)

国さん、MrBOOさん、こんにちは。

MrBOOさん>今回のセレナはリヤドアの一番下まで外側(ドアとボデーの隙間)を通し、
MrBOOさん>その後一番下のパッキン部から室内にケーブルを引き込むようにしました。

私も右側はこのやり方です。右側に関しては、国さんのやり方はかなり大変そうですし、これが簡単なやり方だろうと思ってこうしました。雨漏りの心配もないですしね。

国さん>当然雨漏り防止にケーブルをUの字状態に曲げてからひきこんでいます。

げっ!そんなこと考えてもなかったです・・・。確かにUの字にすれば雨が入り込むことは少なくなりますよね。早速、今週末対策します!!
国さんの言葉がなかったら、ずっとそのままだったかも知れないです。重ね重ねありがとうございます!!

書込番号:905738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

かなり細い道まで引いてきます

2002/08/11 09:17(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N555

スレ主 Holmesianさん

N555を取り付けて3週間になります。昨日、一般道優先でルート検索させたところ、東府中駅近くのかなり細い(感覚的には3mくらいの一方通行)道を引っ張ってきました。画面表示上ではもっと広いように見えたので、一度はパスしてしまったところ、リルートしたので、試しに戻って再度チャレンジしてみましたが、カーナビが無かったら絶対にとおりませんね。その後も小田急線向ヶ丘遊園から登戸駅付近の細街路をしっかり誘導してくれました。アルパはあまり細いルートは引かないと聞いていましたが、決してそんなことはないことがわかりました。

書込番号:883413

ナイスクチコミ!0


返信する
AudiA4さん

2002/08/11 21:16(1年以上前)

>東府中駅近くのかなり細い(感覚的には3mくらいの一方通行)道を引っ>張ってきました

これは、3.3m以上5.5m以下の細街路は案内しないことになっているのが、道幅情報が間違っていて、案内しているということなので、
良いこととは一概には言えません。運転に不慣れな人や、大きい車に乗っている人には5.5m以下の道路を細街路として自己責任でどうぞというならともかく、普通に案内されるのは、また、地図の道幅情報が間違っているので、メーカとしてもいいことではありません。
個人的には私の車も大きいので、たまにこんなに細い道を通れというのかって思いますが、通れる範囲であればいいと思っていますが、
一般的には良くないことだと思います。

書込番号:884329

ナイスクチコミ!0


K-yoko2さん

2002/08/11 21:58(1年以上前)

私は、N555で草津温泉に行って来ました。
草津温泉の湯畑周辺の一方通行の車一台やっと通れるような「路地」もちゃんと?交差点案内付きで案内しました。これは、これでいいのかもしれません。
狭い道なので初心者だったらぞぉっとすると思います・・・・
 下でか書きましたが、近所の良く行く総合病院までの道(約10Km)の引き方は099SRに比べて、大通りをより通りたがる引きます。SRの時はえっ?という住宅街の路地を案内しましたから。(どちらも動的経路探索&アクティブルートサーチOFFの条件です)このあたりのロジックは変わっていると思います。

書込番号:884403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

N555の音声認識について

2002/08/10 22:51(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N555

スレ主 K-yoko2さん

音声認識マイクを接続しました。マイク自体は099SRと同じもののようです。
本体設置時、099SRと同様に「どうせたいしたこと無い・・・(認識率が低い)」と思い、配線が面倒なので取り付けはしなかったのですが、つけてみてビックリ!私の声の場合認識率がほぼ100%です。
走行中のノイズがあっても、全く問題なく認識します。
以前友人の車に楽ナビ(DR−2000)を取り付け、試乗時「SRに比べて音声認識率がたかいな〜」と思っていたのですが、それより認識率が高い感じです。
私の場合、しゃべり方が「早口で語尾が聞こえにくい」と良く他人から言われておりますので、099SRのときは注意深くゆっくりはっきり発音していたにもかかわらず「?」の認識が多かったですが、。N555の場合は普通に話しても認識します。
これならば、早く接続すれば良かったなと思っております。

他に099SRとN555違いについていくつか気がつきました。
1.ルートの引き方は、何となくN555のほうが、(推奨ルートのとき)大通りを通りたがるような気がします。
2.登録地点名称を入力時の漢字変換は、やっぱりまだ、携帯レベルにもいっておりません。ストレスたまります。
3.測位については、099SRとN555ではそんなに違いを感じません。
4.メニューがもう一階層下まで出来たので、目的とする機能を呼び出すのが少し楽になりました。
5.オリジナルで作ったオープニング画面が、099SRの時は拡大され画面いっぱいになったのに、(全く同じ画像で、TVは099SR添付のものを設定を変えずにそのまま使用しているのに)N555では、そうならず、画面の左右に黒い帯が入ります。設定の仕方なのか?今のところよく分かりません。

書込番号:882791

ナイスクチコミ!0


返信する
けいんさん

2002/08/11 00:11(1年以上前)

確かに、音声認識は、2段階あがったような気がします。

以前は、発音に注意しましたが、N555では、多少こもっても
認識するようですね。

書込番号:882914

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/12 14:54(1年以上前)

オープニング画面の件は解りました。
取説の正誤表を見落としていました。
誤「画像サイズは400×240」
正「画像サイズ480×240」
後でやってみます。

書込番号:885545

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/12 14:55(1年以上前)

↑又年齢アイコン間違えました!

書込番号:885548

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/15 18:29(1年以上前)

オープニング画面の件は、分かりました。
MSユーティリティ1.1を使ってMSTに画像データをコピーすると
画像の上下に黒い帯が入ります。
ですから、指定サイズに画像を作ったら
パソコンのファイル操作で、MST内の指定のフォルダーにコピーすれば
オープニング画面でモニターの4すみ全てに拡大され表示されます。
いろいろやっていたのですが、今まで気が付きませんでした。

書込番号:891656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かいました!

2002/08/09 16:51(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N555

スレ主 K-yoko2さん

N555を衝動買いしました。取り付け後、400km走ってそろそろ学習も良いようです。
画面のなめらかさと、新機能のベストルートガイドが気に入っています。
新しいリモコンの照明は携帯電話並みになり、夜間でも非常に見やすくなりました。ただし、099SRや099SSのリモコンのほうが、ボタン類が大きくてブラインドタッチには都合が良かったと思います。
099SRと比較して、ルートの引き方が多少違うような気がします。
もう少し使い込んでいろいろレポートします。

書込番号:880347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/08/08 22:08(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 hoshi-evo7さん

先日、初ナビとなる099SSを購入しました。こちらの性能上の希望や予算などを話したら最近出たパナの5500か099SSを勧められましたが、ビーコンなどが全て揃っており予算も合う、デモをみてもまずまずだったので決めました。ちょっとしたインプレです。まだ数日しか使用していませんが・・・
良い点
・リルートが早い
・検索も早い(他とは比較できませんが、少なくともストレスはありません)
・画面のスクロールもストレスはない
悪い点
・漢字の変換が今時ではない・・・。非常にやりにくい・・・。
・交差点でのアップ画面、そこそこのスピードだと画面上の位置が飛び飛びになっ
 て、アナウンスとかみ合わずに勘違いしてしまうことがある。

初めてのナビですが、総合的にはそこそこ満足しています。

書込番号:879160

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hoshi-evo7さん

2002/08/08 22:11(1年以上前)

追加です。
リモコンの方向キー、あれはどこのメーカーでもあんな感じなのでしょうが、私にとっては使いにくいです。慣れの問題なのかもしれませんが、”感度”が良すぎて進みすぎたり戻りすぎたり・・・。プレステなどのゲーム機のように十字キーが良かったなぁ。

書込番号:879164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/08 22:36(1年以上前)

hoshi-evo7さん、はじめまして。

リモコンの件ですが、過去の書き込みにもあるように似たような印象を持たれる方が多いようですね。慣れればそれほど気にならなくなると思いますよ。各社とも方向キーの機能は同じですが、味付けはそれぞれ異なりますね。ちなみに楽ナビは「動け〜!」と念じたくなるほど、スクロールが遅いです。

[785065] ひとつ質問!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=785065&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010

[802334] 099S価格&機能について
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=802334&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010

書込番号:879203

ナイスクチコミ!0


モモカズさん

2002/08/09 11:24(1年以上前)

099SSの短所の話題なのでまたのこのこ出て来てしまいましたモモカズです。
hoshi-evo7さん。漢字変換については本当に時代遅れですよねぇー!
はっきり言って099SSを買ってから2回位しか漢字変換したことありません。
最近は目的地を登録した際、ナビが勝手に付けた名称をそのまま使ってます。
あと気になっているのは、走行中にジャンプしながら自車位置が進みますが、
まれに5メーターから10メーター位後戻りします。
これにははっきり言って笑っちゃいますね。
勝手に先走りして「おっとっと」って声が聞こえてきそうです。
それから先日細街路をルート引きされたんですが、
なんと道幅が2メートル位しかなく、まるで「頑張って通ってみな!」とばかり運転技術を試されたような気がしました。
私は短所ばかり書き込みしていますが、基本的には気に入ってるんですよ。
099SSの癖を自分なりに把握して今後も付き合っていこうと思ってます。

書込番号:879979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2002/07/31 11:37(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 gaikokujinさん

楽ナビとN099SSで悩んだ悩んだ末、やはり渋滞に強い・バックカメラ対応・テレビ受信感度などから、先週通販で132,000円でN099SSを購入しました(らくなびさんありがとうございました、「らくなび大辞典」大変参考させてもらいました)。イルミネーションとバック信号線が未接続で、自分で取付けて使ってみました。それでも充分実用に耐えると思います。モニター明るさの自動無段階調整で、夜でもそれなりに使えました。バックした直後、位置が道路から外れるが、すぐ修正してくれるし。自車精度と細街路案内は本当に感動というものですね(楽ナビ使ったことがないが、三菱ナビからの乗り換え)。今欠点といえば、案内音声が小さい(モニターからの音声)だけです。個人的には、すごくできの良いカーナビと思います。
せっかくの自分取付けだから、イルミネーションとバック信号線もちゃんと接続してあげたいものです。本体がトランクに設置しているので、この2つはリバースランプとバックランプから持ってくると思います。これでいいのか先週悩んだ末、とりあえず放置との結果になったが(^-^)、今日ネットで調べて、問題なさそうなので、土曜日早速接続しちゃおうと思います。

書込番号:863727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2002/07/31 17:55(1年以上前)

gaikokujin さん、はじめまして。

お役に立てたようで光栄です。本当に細かいことですが、テールランプ(→イルミ信号線)とバックランプ(→バック信号線)ですよね。

ところで先日、N099SS搭載車に比較的長距離(500km)を同乗する機会があったので、いろいろなシーンで楽ナビとの違いを経験しました。基本的には「楽ナビ << アルパイン」なのですが、その中で「おっ、楽ナビもなかなかやるじゃん」と見直した数少ない(笑)点を以下、少しだけ。

【1.拡大スケールでの自車位置のジャンプ現象】

おそらく楽ナビと比較される方は精度の点が一番気になる点かと思いますが、100メータースケール以上などのスケールでは全く気になりません。ただ、交差点拡大時など特殊な状況下で差を感じます。たとえば25メーター以下のスケールでは自車位置が10〜20メートルくらいの間隔で飛び飛びに「ジャンプ」することが多いです。交差点拡大図では自車位置が滑らかに動かないと、曲がるタイミングが分かりづらいもの。一般的に言われる「遅走り」というわけではなく、「ジャンプ」「瞬間移動」(笑)という方がより正確な表現だと思います。その点楽ナビだと、詳細画面でも自車マークの動きを安心して見ていられます。停車時の精度に関しては、スケールに関わらずそれほど差を感じません。

【2.地図に未収録の道路上での挙動】

地図に未収録の道路上での挙動はとても興味深いです。N099SSは自車のセンサー(GPS+ジャイロ)の測位結果に信頼を寄せていないようで、とにかくマップマッチングを試みる傾向があります(=つまり、自車位置が次々にジャンプする)。これにオートリルートが加わると、傍目にはナビが大混乱しているように見えます。この点楽ナビだと、とにかく自車センサーを信頼して道無き道を突き進みます。もちろん全くマップマッチングしないわけではありませんが。両者のナビについて「自車センサー(GPS+ジャイロ)」と「マップマッチング」の信頼度を比で表すと、アルパ=2:3、楽ナビ=4:1くらいでしょうか。おそらく、運転に慣れていない方だと、アルパインの挙動は不安に感じられることでしょう。

【3.リモコンホルダーが無い!】

当初は「ホルダーが無くても、マジックテープで貼っておけばいいや」と軽く考えていたのですが、結構深刻な問題でした。マジックテープで貼り付けていると、ジョイスティックを倒したときにリモコン全体が微妙に傾いてしまうので、操作しづらかったです。携帯電話用のホルダーを使えば多少解消されるかもしれませんが、純正のリモコンホルダーがなぜ用意されていないのか、疑問でなりません。上位機種のHDDナビも含めて、ここ最近のアルパインナビは皆リモコンホルダーが付属していないようです。皆さん、一体どのように対策されているのか気になりました。

大きく気になった点は以上の3点だけです。他に小さなことを挙げれば、交差点拡大画面でどんな細い道でもセンターライン表示があったり、トンネルの入口・出口マークが無い点くらいでしょうか。あと、交差店名を読み上げるときに局所的にウェーブがかかったように音量が大きくなる現象に遭遇しました。この掲示板でよく指摘される地図がぼやぼやして見づらい点については、配色さえ変えれば気になりません。慣れの問題です。

書込番号:864226

ナイスクチコミ!0


ずしまるさん

2002/07/31 20:43(1年以上前)

らくなびさんへ

【3.リモコンホルダーが無い!】とのことですが、HDDナビに関してはリモコンホルダーは付属しています。
が、取り付けるのが面倒なので、つけずにオーディオ下のスペースボックスに置いています。
ちなみに、あとの2点については、HDDナビでも同様に感じました。

書込番号:864448

ナイスクチコミ!0


ずしまるさん

2002/07/31 20:50(1年以上前)

追加です。
HDDナビと同じリモコンがついているDVDユニット「DVA-7899J」のリモコンにも、リモコンホルダーはあるようです。
(アルパインのHPのPDFマニュアルで確認しました)
どうやら、新型リモコンのほうにはホルダーがつくようになったようですね。

書込番号:864465

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2002/07/31 21:16(1年以上前)

ずしまるさんへ
>HDDナビに関してはリモコンホルダーは付属しています。

555をご利用なんですか?
羨ましいですね。
ところでリモコンは555の方が、格段に良くなってますね。
099SSは、昨年モデルと同じリモコンなので、コストダウンとは言えない
でしょうが、新リモコンは質感が高くなったというところでしょうか。
099SSでも利用できることは確認できましたので、そのうちに購入を予定
しています。
他の099SSユーザーさんも試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:864504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/07/31 21:23(1年以上前)

>ずしまるさん

早速のコメントどうもありがとうございます。チェックしたつもりだったのですが、見逃していました。確かにHDDナビには付属していますね。調べたところ、以前の機種では付属しているのが普通だったようです。ここ数年発売されたNV8-N099SR、NV7-N099S、NV7-N099SSに限って、付属していないようです。

ただ、この件で不満を訴えられる方をお見受けしないのですが、リモコンホルダーを実際に使う人間は少数派ということでしょうか。

>かっち〜さん

HDDナビのリモコンホルダーが流用できるのですね。N099シリーズでも、初代のN099にはリモコンホルダーが付いていたようなので、保守部品として取り寄せようかとも思っていましたが、まずはN555のリモコンホルダーをチェックしてみます。貴重な情報をお寄せいただき、どうもありがとうございました。

書込番号:864517

ナイスクチコミ!0


ずしまるさん

2002/07/31 23:24(1年以上前)

>かっち〜さん
555のリモコンは、持つと手にしっくりとくるので気に入っています。
なんか、ヒゲ剃りを持つ感触に似ている (^^; と思うのは間違いでしょうか?
あと、アルパのオーディオとかならまとめて一つのリモコンで操作できる点も便利だと思っています。
ただ私の場合、まだオーディオの操作ボタンを覚えていないのでリモコンで操作したことはないですけど… (T T)

>らくなびさん

ちなみに、私がホルダーを固定していないのは、モニタをダッシュボード上に設置しているので、受光部が結構高い位置にあるからです。
たとえばシフトレバー近くに固定してもそこからでは赤外線が届かず、結局はずして手に持って操作することになってしまいます。

インダッシュモニタで受光とか、NVE-N555のように受光部が独立して好きなところにつけられる場合は、リモコンが固定できた方が便利なのかもしれませんね。
NVE-N555についている赤外線受光ユニットがつなげられるなら欲しいと思うのですが、どこかに売ってないものでしょうか?(ちょっと脱線)

書込番号:864772

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2002/08/01 09:35(1年以上前)

らくなびさんへ
>HDDナビのリモコンホルダーが流用できるのですね。

これ ↑ は誤解です。
すいません分りづらい文章で。
まだ購入してないですよね・・・

>099SSでも利用できることは確認できましたので・・・
これはリモコンそのものが利用できるという意味です。

持った感じは099SSのリモコンの方が、横幅ありますので
多分ホルダーの流用はできないのではないでしょうか?

書込番号:865424

ナイスクチコミ!0


モモカズさん

2002/08/01 16:21(1年以上前)

らくなびさんへ
私の099SSのリモコンは一言で説明すると、
そっちこっちにころがっています。
はっきり言って不便で仕方有りません。
ベルクロで留めることも考えましたが、いまいち気に入りません。
でも早いうちに対処しないと、そのうち床に転がったリモコンを
子供に踏んづけられてしまいそうです。

書込番号:865833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/01 18:00(1年以上前)

>かっち〜さん

早合点してしまいすみません。確かに形が違いすぎましたね。まだ手配していないので、N099の保守部品を狙ってみたいと思います。ご心配どうもありがとうございます。

>ずしまるさん

RCA変換ケーブル(NVE-N555のみ付属&RGA入力ケーブルと排他利用)の先にリモコン受光部用の接続端子があることを考えると、接続自体あきらめるほかなさそうですね。受光部自体は、Yahoo! Auctionで出品されていたりしますが。リモコンの設置場所によって赤外線がうまく届かない場合は、受光部の先端に反射板をつけてみるもの一案です。私も最初はシフトレバー横にリモコンを設置しようとして、うまく信号が届かなかったのですが反射板をつけてうまく反射させたところ、ちゃんと操作できるようになりました。反射板自体は、カセットテープの空ケースから切り出して、ガスの火であぶって微妙アールをつけました。最後にヤスリで磨いて、スプレーでブラック塗装を施したらそれなりになりました。リモコンの赤外線の出力がある程度あれば、室内で乱反射させることで届いてしまうようです。

>モモカズさん

ベラクロは避けられた方が良いです。貼る面の材質にもよるでしょうが、使い込むうちにだんだんズレてしまい、結局は新しいものを貼りなおす必要に迫られますので。

書込番号:865961

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaikokujinさん

2002/08/01 23:52(1年以上前)

らくなびさんへ

信号線記入ミスのご指摘ありがとうございます。
【1.拡大スケールでの自車位置のジャンプ現象】に関して、昨日10mスケールで走ってみて、確かにジャンプしているように見えます。やはり自車精度から言うとN099SSが負けちゃうか…
ただ、ジャンプといえば、どちらの製品もジャンプはしていて、ただジャンプ幅の大きさの差だけでしょ。楽ナビの場合ジャンプとは見えないというのは、高自車精度のために、画面の更新頻度を高くしているのではないでしょうか。
「ジャンプ現象」から、楽ナビの2画面時スクロールが遅い記事思い出しました。画面の更新頻度が高ければ、CPUの負荷も重くなるはずです。それに2画面表示、スカイビューを加えて、スクロールすると処理が間に合わないのも有り得ますよね。自車精度のために犠牲が大きすぎるとは思いますが、どうでしょうか。

書込番号:866508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/02 11:46(1年以上前)

gaikokujinさん、こんにちは。

ご指摘の通り、自車マークの安定性のためだけに楽ナビを選ばれるとしたら犠牲は大きすぎますね。やはり、最初に申し上げた通り、基本的には「楽ナビ << アルパイン」でしょう。

トータル性能に見合った値段を楽ナビにつけるとしたら、ビーコン込みで98000円くらいでしょうか。これくらいなら、コストパフォーマンス的には「楽ナビ=アルパイン」に近づくかもしれません(笑)。

また画面の更新頻度については、アルパインも同等もしくはより高いはずなので、原因があるとしたらアルゴリズム的に自車センサーに対して不信感を持っているところかなと推測しています。

書込番号:867254

ナイスクチコミ!0


シムヤさん

2002/08/02 19:58(1年以上前)

【3.リモコンホルダーが無い!】の話が終わりかけているのに答えるようで申し訳ないですが、
何故にみなさんリモコンをジュースホルダーに入れようとしないのです?
不思議でなりません。
まあ、欠点としては、
1、夏はクール、冬はホット。(ホットはちょっと危険でしょうか?)
2、本来入れるべきジュースが入らない。(でも純正のホルダーに入れればいいだけだと思うのですが)
3、多分、第三者から見るとかっこ悪い。
間抜けな解決策とお思いの方が多いでしょうが、少なくともNV7−N099Sのリモコンはバッチリ入ります。
多少の振動で落下しないです。
下手に固定しないので操作性も低下しないのですが。
 このユーザーはみんなそうやってると思っていましたのでこのスレッドを見たとき不安になってきました。
この方法で他に致命的な欠点があるのでしたら逆に教えて欲しいです。

書込番号:867871

ナイスクチコミ!0


ぱぱんださん

2002/08/02 21:51(1年以上前)

私はリモコンをマグネットで付けています。マグネットを両面テープでリモコンと壁に付けて固定する商品がカー用品店に売ってますよ。結構強力に密着して良好なので試して下さい!

書込番号:868101

ナイスクチコミ!0


シムヤさん

2002/08/03 08:56(1年以上前)

>ぱぱんだ さん
一瞬良いかなと思いましたがそれは試せないですよう。自分も人の事は言えない事を書きましたが、あからさまに精密機械の塊であるリモコンにマグネットはあまりにも怖くて危険ですぜ。

書込番号:868962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/03 21:39(1年以上前)

シムヤさん、ぱぱんださん

コメントありがとうございます。

ドリンクホルダーということは、操作するときはホルダーから取り出して、手に持って操作する必要があるのですよね? 私はリモコンホルダーに装着したままで手探りで操作したい人間なので、それだとちょっと遠慮してしまいます。せっかくアドバイス頂いたのにすみません。

マグネットの件ですが、ごく普通のマグネットなら、電子機器には全く影響を及ぼさない磁力のレベルだと聞いています。ちょっと周りを見回しても、エアコンやウォッシュレットのリモコンは付属の強力マグネットで壁に付いていますし。マグネット方式なら、純正ホルダーにかなり近い使用感を実現してくれそうな気もします。見た目がすっきりしている点も良いですね。

リモコンを付けているときはふらつかないで確実にホールドし、外そうとすればパカッと簡単に外れる...。純正のホルダーならごく当り前のことも、いざ汎用品で実現するとなると難しいですね。

書込番号:870012

ナイスクチコミ!0


シムヤさん

2002/08/09 19:05(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/fujipacks/466087/470194/
これですね?おっしゃっているのは?「マジックホルダー」というものでした。
探しに探してオート○ックスで見つけました。携帯ホルダコーナーで。
 展示品があったのでテストしてみた所、見事なまでのホールド感です。垂直に引っ張ってもなかなか取れず実質、上方向にスライドしてのみ取れる点と接着パッドが曲面箇所への貼り付け可能という点あたりが作りにこだわりをみせます。
なによりボタンを操作がくっついたままで可能ですね。
それにボタンを押す度にくっついたり離れたりするのを想像していたのですがそれもよほど強く押さないとありません。
 で結局、買っちゃいました。たった580円だったし。
ただ負け惜しみを言わせてもらえば、マグネットの取り付けの際、液晶の箇所(モニタ、オーディオのディスプレイ)の近くはやはりやめておいた方がいいんじゃないかと。
今回は参りました。完敗です、まさかこんないいものがあったとわ。

書込番号:880560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/09 23:24(1年以上前)

シムヤさん、みなさま、こんばんは。

この商品、良さそうですね。値段も純正ホルダーを部品で取り寄せるより安そうですし、使い心地も良さそうですね。見ているだけでお店に足を運びたくなりました。貴重な情報を教えていただき、どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:880978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る