
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年12月25日 12:33 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月13日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月16日 14:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月14日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 19:36 |
![]() |
2 | 0 | 2007年5月20日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
X07下取りで、X075に買い替えました。iPODの動画系やdivx対応と、地図無料(デフォルトですでにX07より新しく、さらにあと1回無料だと、私からすると実際2回分に相当しましたので)で納得しました。
付けてみて、非常に満足しています。
良いです。
両方使って分かったことは、インターフェイスは同じだけど、中身は替えてきてるな、ということです。
モデル背面を見ても変更はわかったのですが、画質はX07より良くなっているし、起動も若干はやい。
なによりも動画対応が充実して満足です!
Divx1枚で、出勤での連ドラ鑑賞を楽しんでいますが、iPodClassicもなぜか繋がりました。
ただ、音質はX07と変わらないように思います。
非常に満足しています。
あと、アルパインへのリクエストとしては、フリーにレイアウト出来る薄型のサブモニターを作ってほしいです。
AVNの形状上しかたないことですが、外光の影響で画面がまったく見えなくなる時間帯がありますが、そういう時にアシストしてくれる、ちょっとしたモニターがあると、ものすごく助かりますね。ナビは映さなくていいでが(笑)、ドラマでイイトコが見えないのは悔しいですし。
0点

あんまり(というかまったく)話題になりませんが、このナビ、検索はほとんど無敵ですね。
というか、他社のナビがなんでいまだにあんなレベルのままで売られているのか、正直、疑問です。
ナビそのものの特性としては、個人的にはアイシンAW系が好きなんです。
ただ、アレがもう今風ではないというのも(けっこうスゴいマニアックなルートをひきますね)ホントのことですし、X075はどんどん私のクセを覚えていってくれますし、慣れるともうWVGAの画面からQVGAの55系にはもどれないですね(笑)。
ナビに命がかかってる方は、トヨタ純正のアイシンAWモデルを装着するのがベストだと思います(トヨタ車ならそのまま、他社車なら某社キットで加工してイケるモノもありますしね)。
とても良い出来だと思います。
ただ、そうすると、地デジ込み40万です(笑)。
マルチメディアが主となると、おのずとX075ということになりますし、ここを覗きに来るような方たちなら、DivxとiPodのムービーサーバーとしての価値や勝手はおわかりのことと思います。
理想で言えば、トヨタ純正07アイシンAWモデルの内容で市販汎用となって、アルパインX075の内容でマルチメディア系充実で売りに出るAVNが出てくれれば、これが一番だと思います。
どちらもそもそもアルパインですしね。
書込番号:7119416
0点

私はエクリプス6606HDより乗り換えです。
30万級のナビは初めてですが、もう最高です!
全体的に落ち着いた高級感がALPINEにはあります。
音質、映像も満足なレベルで、長く使えそうですね。
今回、たまたま入ったオートウエーブさんで「ボーナスフェア?」を
やっていて、なんと6606HDが10万円で買ってもらえました。
売価も238,000円で安いのに、さらに100,000円で下取りの結果、
138,000円というとても信じられない価格で購入できました。
16日の日曜日まで、セールをやっているそうです。おすすめです。
書込番号:7120139
0点

いま55S使っていて買い替えようか非常に迷っています。画質もナビも問題なく、地図も最新ということですね。ネットでは16万円位みたいです。
書込番号:7121632
0点

55Sを使っていてAV機能(メディア関係)に不満がないのなら、当分は替えなくて良いのでは。
ナビの絶対性能は、地図さえ新しければ、55Sが良い(すでに使い慣れていらっしゃるでしょうから、X075に違和感を感じられると思いますよ)と思います。
書込番号:7121889
0点

私もX07から買い換えました。というのも地デジチューナーを後付けで付けようとしたのですが、同額程度で下取り+XO75B4に更新できるとなって決断しました。丁度1年保証も切れたのでいいタイミングで更新できました。
HDDに時間を掛けて入れたCDの資産がなくなることだけが残念でした。
丁度サービス期間だったのでビーコンも無料で付けれました。
ただ付け替えて車の電源を切ってもナビ自体の電源切れないという事態に陥りました。
どうもリアモニターのリモート入力の影響らしいのですが。。。
他にこのような経験をされた方いますでしょうか?
起動は早いし、さすがにタッチパネルのパルスタッチ機能はなくなりましたが、地デジもとぎれることなく入り、やはりいいですね。
書込番号:7124130
0点

追伸
ボリュームのレベルですが、X07よりは少し大きめの数値設定にしないと同程度の音量にならないような気がします。(微調整が効く方向にシフト?)
また色々リポートします。
書込番号:7124197
0点

僕もX075狙ってます!
起動時間がX07に比べて早くなったとのことですが、
電源オンから何秒くらいなのでしょうか?
書込番号:7124449
0点

LXチタンさん
買う前にどこかで読んだのですが(ごめんなさい、詳細をおぼえていません)X07で、DVDからCDに切り換えると音のレベルの違いで爆音になってしまっていたので、X075ではこの点を改良したと書いてあったと記憶しています。
この絡みが関係あるのではないでしょうか?
どうなんでしょうね。
私的には、確かに以前は「爆音」現象があったので、今の方がありがたいですが。
書込番号:7124572
0点

確かにHDDのミュージックに切り替えたときの爆音は対応されているようです!
書込番号:7124859
0点

起動に関しては、ONしてから十数秒で音は聞こえてきます。
実際に操作やナビ等の画面が出てくるのは26秒くらいでした。
書込番号:7130132
0点

ありがとうございます。
普段は音楽視聴が中心なので、起動時間も問題なさそうです。
書込番号:7132609
0点

> 26秒くらい
X07(約30秒)に比べて大幅には短縮されてる訳ではないんですね。
X07ユーザーとしては安心した様な、残念な様な……。
書込番号:7136824
0点

前の数値を取っていなかったですが、体感的にはかなり早くなったような気がします。
また何回か計っておきます。
書込番号:7140991
0点

このお話が出てから何回か計ったのですが(たったいまも)、うーん、いまのところ20秒を超えることはありません。
確かに他の方のモデルで私のより大幅に遅いモデルがあります。
て、いうか、X07のときもそうでした。謎がとけません。
たまたまなのですが、名古屋モーターショーの際にアルパインの方にこのことを聞いてみたのですが、ヒントになりそうなお話がありました。
このモデル、シャットダウン直前にどのソースを使っていたかで次回の起動の時間が影響を受けるとのことです。
私の場合はほとんどiPodからなので、そういうことも影響しているのでしょうか。
アルパインの方のお話も、社内的にも営業から技術の方に同様な質問があった際の内々での情報ですので、詳細を掘り下げていないんですが、との断りがあり、厳密なものではないとのことでした。
誰かお詳しい方いらしたら、正しい情報をよろしくお願いいたします。
それにしても、これでも私はちょっと立ち上がり遅目とは思っているのです。
おそらくはここらへん、X09(とかになって行くのでしょうか)とかで解消していくような問題なのでしょう。
かといって、07年12月現在、マルチメディア系主体の私には、これ以上はありませんし。
書込番号:7155683
0点

> シャットダウン直前にどのソースを使っていたかで次回の起動の時間が影響を受ける
確かに そうですね。シャットダウン時のソース=次回起動時のソースとなりますが、
X07でエンジン始動から音楽が鳴るまでの時間は(以前 書いた気もしますが)
iPodやラジオなど各ハードが再生を受け持っているであろう物は約15秒、
SDカードやHDDオーディオなどCPUに負荷が かかりそうな物は約20秒
と記憶してます(最近は慣れてしまって計ってないですが)。
起動の高速化は、ハード的 要素が大きいでしょうから、
技術進歩(?)や値段と相談になってくるでしょうね。
(現状でもサスペンドで行けそうな気が一瞬しましたが、バッテリー上がりそうで怖いですし)
書込番号:7158886
0点

やはりHDD音楽などの音が鳴り始めるまでは15秒くらい掛かります。ipodも同じでした。
地デジの映像画面やナビ画面、リアカメラ等の映像は25秒位掛かるようです。
書込番号:7160485
0点



Ver1.09に上げてだいぶ使いやすくはなっていたのですが、好奇心(人柱?)でHCE-V500(お客様登録キャンペーン版)のUpを実施してみました。
Diskは2枚あり、1枚がシステムVer1.10のアップデートDISK、もう一枚が差分マップ全国詳細版2007で、この順番でアップデートしないと×と書かれていました。
@AlpineのHPからUserROOMへ入り、X07を選択して差分マップの認証キー発番をクリックして、X07本体のシリアルと送られてきたHCE-V500のマニュアル裏のキーを打ち込んで認証キーを発番。
A1枚目 Ver1.09→1.10 そのまま入れるだけでほとんど完了。認証キー必要無し。
再起動まで約5分20秒で完了。その後の起動時間はちょっと長目の感じ。
1.09との違いは何?ってぐらい違いがありません。
やっぱり旧Verでは正しくversion up出来ないから0.01version upしなくちゃいけないんでしょうね。
B差分マップ全国詳細版2007の2枚目を挿入。
VerUPしますか?の裏でdiskが認識出来ませんと出てくるのは(;´_`;)
認証キーを入れてボーと待つこと17分30秒ぐらいで再起動。
19分04秒で地図が出て正常起動。認証キーを打つ時間も1分弱あったから宣伝通り20分以内では確実に出来そう。
C再起動してから現在地点の住所の上にVerupだかUPDATEだか表示されて■が5個だったか6個だったか表示されてゆっくり減っていくようです。
1時間起動して途中3回エンジン切りましたが、1個しか減らず。
少しずつ地図データを更新している様子。
NAVIとして機能し、音楽も流して、同時に地図データの更新もしてるんだから、少々怖い気もするが、これぞWindowsマシンのマルチタスク?
でも完了するのに4時間以上かかるのかという気もするが、今までの機種なら1週間程度メーカ送りしていたところを考えると○なのかという気がする。
でも地図は見やすくなったのかなー
使った時間が短いので、よくわかりません。
ただルートは今までと同じ中央が太めの白線で端が青(・_。)ズリッ
やっぱ宣伝文句が途中で変更され、色々な人が読んだ通りの結果でした。
これぐらいX075と同じ表示にしてほしかったという気がします。
最後に次期バージョンではもっともっとユーザーの声を反映して使いやすくしてほしいもんです。こんな機能やあんな機能を追加してほしいとか、ここが使いにくいとかをクチコミに書き込むとAlpineの人も見て改善するかも・・・・
1点

caldina-1701さんいつも情報有難う御座います。オービスデータ大変助かりました。
Ver.UPで変わった点って、
・地図が新しくなった。当然ですが・・・
・地図色がx075と同じ
位なんでしょうか?
1.09でほとんどx075仕様になりましたからね。
ルート色も赤にして欲しかったので、悩み中です。
x075との差別化なんですかね。残念です。
パナみたいな、番組表がつけば、25000円でも買うんですが・・・
次期バージョン期待したいと思います。アルバインさん、お願いします。
書込番号:7082760
0点

φ(..)メモメモさん オービスデータ お役に立てて光栄です。
今日も1時間くらい車を運転しながら見てましたが、Ver1.09と1.10の違いはたぶん
@地図が新しくなったのと地図色が新しくなった
AGracenoteの収録曲が2007年6月まで入った
Bこれは10ヶ月ぐらい前にAlpineへ質問した事があるのですが、そのときは渋滞データベースが新しくなると言っていました。
Cたぶんこれが一番Debugに時間がかかったのではないかと想像していますが、差分マップでの情報更新。前回書きましたが、今日もまだ通常のNAVIの機能と音楽等の機能を動かしながら地図のUpdateをしてます。でもこれは大変な技術だと思いますよ。正常に動きながらデータベース更新しているわけですから。そして検証にもかなりの時間がかかったと思います。
(でもどの時点で地図データが更新されたものになるのかは不明)
φ(..)メモメモさん以外にも番組表などの新機能をほしがっている人は一杯いると思いますが、私はもっと微細なチューニングをしてほしいです。
以下は個人的な愚痴です。気を悪くした人は読み飛ばしてください。
・矢印で出る渋滞情報が道と接近しすぎて見難い
→3D表示で回避してます
・地図の配色が悪くて認識するのに時間がかかる。
→メニューキー>画質調整からBRIGHTとCONTRASTを共に-12に設定すると旧地図でもかなり見やすくなると思いますが、新地図でも設定が共に0の初期値だとやはり見難い。結局新地図でも共に−12で使用していますが、この設定の場合は新地図の方が少し見やすくなった。
・高速を走った時のICやPAの表示が看板と同じ緑の背景に白の字でフォントが小さいので字が読めない
・フォントの形が悪いのと字が小さいので、ぱっと見たとき、文字を認識するのに時間がかかる →回避不可
・ルート探索は099と比較して鋭い関心するルートを引かない
・手動での回避ルート探索が出来ない
・リモコンのテンキーがほとんど無意味(ショートカットみたいに機能割り付けができればいいのに・・・・)
とか色々不満はありますけどね(^.^)
書込番号:7084362
0点

以前、ハードディスクを高RPMのやつに入れ替えたと言った者です。
まず、caldina-1701さん、オービスデータの件は私にも結構役に立ちました。
有難うございました。
私も早速Version Upをしてみました。正確には測ってないですが、総所要時間は2時間以内で、Upgradeバーが出ている間にAudioはOffしておきました。
ディスク交換後、起動時間やレスポンスなどが少し早くなりましたが、満足する程度ではないです。しかし、今回のようにデータの量が大きい場合はかなり役に立ちますね。
後、私が直してほしいのは、高度の表示間隔をもうちょっと短くしてほしいですね。(自分で距離を調節できれば一番いいんですけど。。。^^)、多分今は値が2kmことで、バーは10kmくらいことに表示されてる気がしますね。
書込番号:7099156
0点

shizukamiさん
たしかに高度のバーグラフhの表示スパンがが数段階でしか変更出来ないのはちょっと不便ですね。その他でも自分で色々な設定が出来るといいんですが・・・・
ちなみに私もHDDを高回転型に換装してみたいのですが、HDDのサイズ(2.5INCH or 1.8inch)やインターフェースの仕様(ATA or SATA)等の仕様を教えていただけると幸いです。
書込番号:7102939
0点

≫ caldina-1701さん ≫
> 地図の配色が悪くて認識するのに時間がかかる。
> BRIGHTとCONTRASTを共に-12に設定
> フォントの形が悪いので、ぱっと見たとき、文字を認識するのに時間がかかる
> ルート探索は099と比較して鋭い関心するルートを引かない
> リモコンのテンキーがほとんど無意味
私も まったく同意見です。「個人的な愚痴」ではないと思いますよ。
書込番号:7103305
0点

caldina-1701さん
HDDのスペックですが、元のやつは、
東芝のMK4036GAC 2.5" Automotive HDD 40GB 4200RPM IDEです。
http://sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=HardDrivesOpticalDrives/2.5-inchHardDiskDrives/MK4036GAC
そして私が換装しているのは、
日立のTravelstar E7K100 2.5”60GB 7200RPM IDEです。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.2c1062b6c543ceacc996fae1eac4f0a0/
7200RPMの40GBは廃盤になっているし、もし手配できるとしても、同じ40GBでもメーカによって少し容量がことなるので、念のため60GBにしました。
後、ひとつ大事なことは、ナビのHDDはHDD Password(ATA Password)という暗号でロックされているのでこれを解かさない限り、パソコンに繋げてもアクセスできないです。それにこのロックを解除するのは一般人には無理だと思います。
私は、いろいろ調べてみたところで、次のウェブサイトでやってもらいました。
http://www.hddunlock.com/
料金は4.97$でカードで支払えばその場でネットを利用してすぐに解除してくれます。(私はこのウェブサイトを見つけて利用するまでに2週間ぐらい苦労しました。Orz )
しかし一応解除したら元の状態には戻れません(使うには別に問題ないです)。
その後はWinimageというソフトウェアーを使ってHDDを丸ごとコピすれば完了です。
(普通に利用されてるWindowsのコピではできません。後他にもいろんなソフトウェアーがありますが、これが一番簡単で正確です。)
大体、こういう感じの手順です。日本語があまり上手ではないのでちゃんと説明できたかどうか分かりません。
何か不明な点がありましたら、質問してください。私がわかる範囲でお答えします。
ちなみに、今日の午後まで用意するべきことがあるので、今徹夜中です。
書込番号:7103569
0点

間違ってるところがありますね。
E7K100ではなくてE7K60です。^^
書込番号:7103571
0点

shizukamiさん
大変貴重な情報、ありがとうございます。
(特にlockと解除の方法)
私はDriveImageを使う予定です。
勝手な推測ですが、X07はMicrosoft Windows® XP Embedded を使っていると思いこんでいますので、たぶんDriveImageを用いれば新しいHDDに換装できるのでは?と思っています。
まずはHDDを確保してすこしずつやってみる予定です。
書込番号:7106767
0点

caldina-1701さん
Driveimageは使ったことがないのでよく分からないですが、多分GhostやTrueimageなどと同様のソフトウェアではないかと思われますけど。。。。。。。。
GhostとTrue imageは一応使ってみましたが、これらのソフトはPartitionことにImageを作るので、あまりうまくいけませんでした。
ちなみに、HDDのロックを解除すると、6つのPartitionが出ます。しかし、そのうち1つのパーティションはどうしても読み取れなかったんです。おそらく、一番肝心のSystem(Windows)が入っていると思われますけど、、、、、Orz
だけど、Image Copyはできますので、換装はできます。
後、HDDのスペックを見れば分かると思われますが、高回転型は発熱が多い反面、作動適正温度範囲は狭くなりますので、放熱も考慮する必要があると思います。
ハードディスクの品名は最初書いたのが正しいです。E7K100です。
書込番号:7108708
0点



1000曲、あっという間でした。誤操作です。再度録音する気になりません。せめて4倍速だったらと思いました。12連奏ダブルCDチェンジャーでいこうか検討中です。圧縮オーディオは音が悪いのでいい機会かと。
0点

いつも、各板での一言回答、楽しませてもらっています。
今回は、「河童の川流れ」ですか。
書込番号:6987692
0点

1000曲の風になって、いっちゃいましたね。ご愁傷様です。私も気をつけよう。
でも「良」なのは何でだろう。。。
---
CDチェンジャーって最近あまり聞かず、もはや懐かしい感じですけど、やっぱりCDの方が圧倒的にいい音ですよね。
書込番号:6989657
0点

ナビの出来はマシだと思っているので悪にはしませんでした。それにしてもがっかりです。
書込番号:6990421
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X07B4
先日、アルパインのSP、DLS−168Xと一緒に取り付けました。
音的には満足です。以前使用していたSPより3分の1ぐらいの値段なので、あまり期待していませんでしたが、なんのなんのユニット側での調整をちょこっとするだけでいい感じになりました。(低音も結構でますよ。)
またまた車に乗るのが楽しくなっています。
0点

私は、VIE-X07Sを2ヶ月ほど前に購入しました。
ナビをつけるのは、初めてで、そもそもカーオーディオには詳しくありません。
音質に満足とのことですが、私は、低音に関し、あまり満足しておりません。(全体的な音質はとてもいいのですが、どうも低音が・・・)
以前使用していた、1万円程度のカーオーディオのほうが低音はよくでていたような気がします。
そのため、低音を際立たせるため、チューンナップサブウーファーを接続してみました。
ところが思ったより、効果がありません。
現在ウーファーの出力を最大にしている状態です。
菊の介は低音に関し、なにか、工夫していることはありますか?
スピーカーを変えると、効果ありますか?
書込番号:6509783
0点

どのようなサブウーハーを利用されているのかわかりませんが
サブウーハーを追加すれば、無いよりも大分低音は出るはずです。
5.1chの設定で、フロント/リアのスピーカーが「Large」になって
いないでしょうか?以前の書き込みでもありましたが、これが
「Large」になっていると(聞いているソースにもよりますが)
サブウーハーから低音が出なくなります。
また、上記が問題ないのであれば、イコライザーを調整
してみては如何でしょうか?
この機種には一応パラメトリックイコライザーが搭載されている
ので、結構細かく調整が出来そうです。
書込番号:6518632
0点

VIE-X07Sさん。
サブウーファーを追加しても低音に満足できませんか?
ギリアム改さんの言うとおりかも知れません。もう一度SET-UPの見直しをしてみては?
私はMXとBASS MAX EQで低音がでるようにしてるだけですが、それが効果大でした。SPを交換しているおかげかも知れませんが、車を買い替え時にNAVIと一緒に交換したのでSP交換の効果がどれくらいなのかは?ですね。
ただ、このSPの中・低音は他の純正交換タイプと比べるとかなり良く鳴ると思います。アルパインらしい包み込むような低音が出ていると思います。
書込番号:6520574
0点

ギリアム改さん、菊の介さん 返信ありがとうございます。
確かに、私は、あまり設定を細かくやる性分ではないのです。
単純に低音=サブウーファ−と考え、取り付けたわけです。
ちなみに、私がつけたサブウーファーは、カロッツェリアのTS-WX11Aという薄型で、座席下に入るものです。(アルパイン製をつけたかったのですが、座席下にはいらなかったもので・・・)
もちろん、とりつけたことで、ないときよりは低音はでています。
ナビ側のウーファーの出力とウーファー側の出力をそれぞれ最大にした状態で調度良いというところですが・・。
出力最大というと、馬鹿でかい音量を想像されると思いますが、
実際には常識的な感覚で調度良いと感じられる程度の音量しかでてないものと思います。
今後は、皆様のアドバイスのとおりパラメトリックイコライザー設定等を勉強してみたいと思います!!(スピーカー交換したいけど、先立つものが・・・)
それと私あまり詳しくないのですが、「5.1chの設定で、フロント/リアのスピーカーが「Large」になっていないでしょうか」とのことですが、これは、単純にフロント/リアのスピーカーをSmallにするということでしょうか?今度試してみますね。
書込番号:6521536
0点

追伸です。
いろいろ設定試した結果、効果がありましたので報告します。
素人なので、変な設定かもしれませんが。
サブウーファーの出力をあげるために、他のスピーカーの出力を抑えるという方法です。
・スピーカー設定にて、フロントおよびリアスピーカーの出力を-6dbに設定。
・x-over設定のフロントおよびリアスピーカーのレベルを-8db程度に設定
・サブウファーの出力を15に設定。
・曲に応じBassMaxEQを選択。(P-EQ設定は私には、難しいです)
以上により、サブウーファーから出る音を、際立たせることができました。
ちなみに、DolbyProLogoc2の設定はどのような効果があるのかよくわかりません。みなさんは、通常設定してますか?
またEuphonyについても、全体的な音量が減り、その効果が今ひとつりかいできません。皆さんはこの機能を使われてますか?
書込番号:6533548
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X07S4
ムーヴ購入を機に本日JMSにて契約してきました。
愛知県で本体 232200円
アルパインETC 22300円
ムーヴ用スピーカーセット 20790円
16センチリアスピーカー 7061円
バックカメラ 25200円
で必要な取り付けキットと工賃込みで33万円でした。品物それぞれに工賃がかかるので、まとめて購入することで値引きを頑張ってもらいました。ポイントのバックで商品券を3000円分もらったので納車したら小物類もJMSで買おうと思っています。12セグとワンセグ両対応でipod接続も標準対応ということで僕的にはよいモデルです。ただステアリングスイッチには対応できないそうで、覚悟はしてましたが残念でした。取り付け後にレビューもしてみたいと思います。
0点

ダイハツ タントに乗っています。
同システムに大変興味があります。
操作性や音質の感想お願いします。
ハンズフリーは使用しますか?
書込番号:6471523
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X07B4
初めてのカーナビ購入以来、今回で3台目のカーナビ購入となりました!
アルパインしか使ったことがないので他メーカーについては詳しくは分かりませんが、使っていたカーナビ(NVE‐N099)の調子が半年位から悪くなり「早くアルパインから地デジが本格的に搭載された機種が出ないかなぁ!?」と心待ちにしておりました。
待つこと約半年、本機が発売され殆ど迷いナシでの購入となりました。(まぁカタログ上では機能的に良さそうなパナとも形式上では比較しましたが…)
使ってみての感想はもう少し使い込んでからレビューでお伝えしたいと思いますが・・・
第1の感想はとても使い易いということです。多機能機にありがちな分かりにくさがないということ。タッチパネル方式でインターフェースが分類されていますので欲しい機能をポンと押せばそちらに飛ぶようになっていますので非常に分かりやすいと感じました。
2点目としては、やはりアナログTV機を使用していましたから地デジ&ワンセグ機の映りの良さには高い満足感を感じています。問題の受信感度ですが、(神奈川県に在住しています)市街地においては殆ど地デジのみで受信が可能な所が多いのにはビックリしました。(まあ自動切換えになっていますのでどちらかではしっかりと受信が出来ますが・・・)
だらだらと書きましたが、使い込んでからレビューにもアップしたいと思います。ちなみにお値段は県央のオートバックスで税込268,000円+取付費15,000円(工賃半額の期間割引を実施中!)でした。(←割高ですがしょうがないですね。)
PS.NVE−N099で使用していたVICSの光ビーコンが流用できましたのでシステムアップも図ることが出来ました(^。^)
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
