
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月11日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月4日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月15日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月26日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月28日 22:16 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月22日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前のアップデート以降不具合の連続です。
アップデート前は無かった再起動現象が出るようになりました。
あと、ナビ起動時にもアップデート中?だかなんだかそんな様な表示がたまに出ます。
サポセンに以前から問い合わせていましたが、6月上旬にアップデートプログラム第2弾が出るようです。
私はとりあえずプログラムが完成するまで待ってくれとサポセンでは無く本社の開発部門の方から連絡頂きました。
さて次回アップデートプログラムで動作は安定するでしょうかね〜。
0点

> アップデート前は無かった再起動現象が出るようになりました
う゛ーん、開発側は どんな検証を行っていたんでしょうかねぇ……?
次のアップデートで、今まで不具合の無かった方に不具合が発生、
以後アップデートの度に次々と別の方ので発生、なんて事にならなければいいのですが……。
> ナビ起動時にもアップデート中?だかなんだかそんな様な表示がたまに出ます。
Now Loading(3つの矢印が円を描く)画面ですか?
それは仕様です。アップデート前(Ver.1.00)は真っ暗だった画面に
表示が追加されているだけで、所要時間は同じか、むしろ短くなっています。
ただ、表示される事で意識してしまう様になった、という意味では蛇足変更だったかもしれません。
書込番号:6388540
0点

Now Loadingの画面は知ってますよ〜
前回アップデート後から変更になりましたよね。
それとは別に、起動直後にアップデート中と出ました。
確かアップデートディスクで更新した際に出た画面だったと思います。
サポセンの対応としては、その画面が通常時出ることはありえないということでしたので、やっぱりシステム上のバグでしょうね〜
書込番号:6392878
0点

> 確かアップデートディスクで更新した際に出た画面
となると、X07自身が「致命的な問題が発生している」と判断し、
パソコンで言うリカバリを行っているという事ですよね。
しかしそれが「アップデート前には無かった」となると、
やはりプログラミングの質や検証体制を疑わざるをえないですね……。
私はVer.1.0.1にしてから動作的な不具合は発生していません。
が、相変わらずP字ルートが発生します。
それも同じ場所へ向かうのに発生する時と発生しない時があって
クセや条件が特定できず(つまり仕様ではない、もちろん学習はOFFで)、
とてもじゃないですがルートは任せられません。
某サイトで「HD55Sよりナビ質が上」などと結論付けられていますが、
質を語る以前の、商品として どうかと思うレベルです。
(そのサイトの検証中にも謎の挙動を示してましたし……)
※ P字ルート :
単なる「迂回」「遠回り」ではなく、通過した地点に戻る明らかに無駄なルート取り。
例えば、交差点を右折するだけで済む場面で、直進して わざわざ細街路でUターン、
再度その交差点に(逆から進入し)左折する、といった意味不明なルート。
小規模な『余分』であれば画面で判断し自分で最適な道を選ぶ事もできますが、
時には画面に収まりきらない大規模なP字で気付かなかったり、
高架道がらみで埒が明かなかったり……本当に どうにかして欲しい。
書込番号:6397715
0点

アップデートプログラム1.02が配布されましたね。
変更内容は以下の通りだそうです(公式より転載)
ソフトの不具合により一部に発生する下記の事象が修正されます。
1) 起動時の注意書き画面が長い(2分程度)
2) 製品使用中に突然電源が落ちてしまう
とりあえずこれからアップデートしてきます。
書込番号:6426053
0点

アップデートして1時間くらい適当に走らせてきました。
使用時間が短すぎて当てにならないだろうけど、一応報告を書いておきます。
まず、不具合の修正ですけど私は今までに一度も不具合を経験していないために改善されてるのかは判断できません。
とりあえずアップデートしたことによって不安定になったり新たなエラーが出たりはしてないです。
その他は起動時間が短くなることもなく、レスポンスの向上もなく特に目に付く変更は発見できず、いたって普段通りという感じです。
ただ、ひとつ気になったのがルート取りが今までと少し違うような気がする(?)こと。
自宅近辺でのことなんで学習が適応されただけというような気もしないではないのですが、今までは国道をわざわざ通るルートしか出さなかったのが一般道を使うルートをはじめて提示してきました。
ほかの方はどうなんでしょうかね?
書込番号:6426486
0点

HD55には機能説明で自宅周辺1Kmは細街路についてもルート学習する機能がありX07にも説明書には記載がないがその機能がアップデート前からあるようです。
http://www.alpine.co.jp/hd55/function/search/index.html
自宅周辺だけのようなので意味のない機能です。
アップデートでマルチゲートの改善とか高速道路で自動で二画面になるとか新機能は全くなかったのですか?
前回のアップデートから随分たつのでそれくらい追加してほしいですよね。
書込番号:6426870
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X07B4
このシリ−ズには、1DINインダッシュモニタ−の製品が無いようですが、この先出るような話は無いのでしょうか。メ−カ−へのこの手の質問はアクセス不能ですので。どなたかご存知の方がおいででしたら、お聞かせください。
0点

こんにちは。
そちらがいうのが1DINの中にモニターが内蔵されていて使う時に出て立つ様な物であるならば出ないのではないでしょうか?
他社ではあるようですが、そのタイプの物は取付け時に上部にエアコンの噴出しとかあれば設置に困る場合がありますから。
他社でもあるモニター部が自由にレイアウトできるタイプでこちらのメーカーでは良いと考えているように思われます。
そちらの新製品は下記を参照下さい。
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/2007/0402_2.html
1DINといっても実際には2DINを使うしそうであるならば2DINの物で良いという風にもなるし取付け角や場所の問題がある場合には1DINのインダッシュよりモニター部のレイアウトが自由になるタイプの物で良いという考えなのかも知れませんね。
アルパインはカーナビの方で少し製品の開発が遅れ気味のような所もあり製品の品揃えについてまだ対応が十分でないのかも知れませんから出てくる可能性がないという訳ではないのかも知れません。
書込番号:6295615
0点

現在「1DINの収納式モニター」を採用したナビはINA-HD55S/SEが、
「ナビ部分が1DIN」であればNW7-/NVA-HD55Sがラインナップされています。
新型が登場するとすれば そのモデルチェンジになるでしょう。
「1DINの収納式モニター」の上位モデル(IVA-D900系)が空位になっているので、
それ(D900系)の後継機と同時に出るのではないでしょうか。
アルパイン「が」注力しているショップによれば、秋〜年末との事でしたが、
これがX07ベースなのか、HD55後継のアイシンAW系なのかは不明です。
ただしX07の機能や価格は一体機だから可能になった部分が多々あり、
これが そのままセパレート型で出るとは思えませんし、同じ事をセパレートで すると
ユニット間の制御同期やノイズ対策など色々大変そうで、
機能や価格に影響してくるのは想像に難くありません。
可能性があるとすればモニター部だけを室内(コンソール)に置き、
それ以外の全てを収めた『本体』はトランクに置くスタイルでしょうか。
(って、それ2年前にウチのサイトのナビ妄想企画で出たモノそのまんまじゃん……)
書込番号:6296461
0点

IOMADAさん、hikapeeさん 有難うございました。
当方がこの質問をしましたのは次の点で魅力を感じたからです。
1、VGA+地デジ4tunerが他社に無いこと。
2、今回当方の購入した車に2DINの機種取り付けの場所が無い事
1DIN+1DINでも良いのですが、その場合は、モニタ−部は 収納式であること。(本体は別のところに設置)
オンダッシュは運転上、邪魔になるので除外。
3、パイオニア、パナソニックで良い物がありますが共にチュ−ナ− が今一と 思いますので除外。
4、4年先にアナログが無くなるならば今から地デジを充実したナビ がよいと思うこと。(今回購入した車は4年以上乗る予定)
などです。
然しながらお二人のヒントを参考にさせてもらえば、もう少し待ったら私の希望に合ったものが登場しそうですね。
どうも有り難うございました。待つことにします。
書込番号:6297191
0点

こんにちは。
他の方からご指摘がありましたので少し訂正しておきます。
>でないのではないでしょうか?
についてですが、すぐには出ないという意味がまずあって場合によれば出るかも知れませんが、でない可能性もあるという意味合いです。確かに何々の後継はというとありそうでもありますが、なくなっても良いような物はあるかも知れません。
まあすぐにほしいという事であれば難しいのではないかと私は思っています。
>1、VGA+地デジ4tunerが他社に無いこと。
地デジの4チューナーが今の所、出始めですので出ているメーカーは限られています。
しかしながらパナが先に出していますから他社に無いというのは違うような気がします。
現行のストラーダについては、D2端子で接続できますからVGAにも対応できていますし、一つ前の機種には専用線で接続ができますから動揺ですね。一つ前の機種ではリモコンもカーナビの受光部へ向けて使えます。現行の物は専用線接続ができないのでその点は工夫が必要ですね。
>2、今回当方の購入した車に2DINの機種取り付けの場所が無い事
1DIN+1DINでも良いのですが、その場合は、モニタ−部は 収納式であること。(本体は別のところに設置)
オンダッシュは運転上、邪魔になるので除外。
オンダッシュならば出るのですが収納タイプでしたら出るとしてもしばらくかかりそうですね。
3、パイオニア、パナソニックで良い物がありますが共にチュ−ナ− が今一と 思いますので除外。
そうですか?パナの4チューナーは良いと思いますよ。特に電波状態の悪い所とか、1セグとの切替とかでは良いと思うのですが。
アルパインは発表は良い事ばかり言っていますが実力は見てないので私はなんとも言えませんね。良いといわれる根拠を教えていただければ納得はできるのかも知れませんね。
パイオニアに関しては、まだこれからでしょう。4チューナーは出していませんし。出れば互換性は高いと思うので今買ったナビにも接続はできると思いますし。
4、4年先にアナログが無くなるならば今から地デジを充実したナビ がよいと思うこと。(今回購入した車は4年以上乗る予定)
地デジの世界はまだ始まったばかりなので今のチューナーに期待はしない方が良いと私は思っています。後から出た地デジチューナーでも繋げられる互換性を期待しています。
その点ではカロが一番可能性がありますが、パナやアルパインでもD2端子を装備していますから映像の接続は大丈夫だと思います。
しかしパナの現行の上位機種の場合は、専用線接続ができないので少々問題があります。リモコンなんかはカーナビ本体で受光できませんし。またアルパインの問題は、5.1chのデジタル音声の出力がありません。この場合、地デジの5.1ch番組が2chステレオとしてしか再生できません。
どちらにしろもっともっと新製品を出して機能を熟成させてほしい所ですね。
書込番号:6301940
0点



他のナビには無い、X07だけの特徴的な画面・機能である
『マルチゲート』『マルチインフォメーション』『ドライブインフォメーション』。
この3つに対して、皆さんが どの様に思っていらっしゃるか
率直な意見をお聞かせいただけないでしょうか。
1】 マルチゲート
・ 使用していますか?
また それは どの様な時に使いますか?
・ 表示内容や配置、面積配分は どうですか?
・ その他、お気づきになった点を何でも
2】 マルチインフォメーション
・ 「ナビ表示と曲名表示・オーディオ操作部を両立させる」以外の用途で使いますか?
(逆に言えば「ナビ全画面で曲名表示とオーディオ操作が可能なら不要」ですか?)
・ その他、お気づきになった点を何でも
3】 ドライブインフォメーション
・ ドライブインフォメーション自体が必要だと思いますか? 魅力を感じますか?
もしくは、その中の どの機能が欲しくて どの機能が要らないと思いますか?
・ エコドライブ診断結果は適切だと思いますか?
・ その他、お気づきになった点を何でも
ちなみに私は、↓
1】 マルチゲート
・ ナビ画面→オーディオ画面の切替時のみ使用(切替手段として通過するだけ)。
・ ナビ部の面積が小さ過ぎて役に立たない。加速度表示は不要。
オーディオ部は音量表示やソースマークが面積を割く程 重要とは思えない。
2】 マルチインフォメーション
・ 改善案1 : ナビ全画面で曲名表示とオーディオ操作
ナビ画面下端の道路名や地名が表示される部分に曲名を表示し、
[音声案内][ルート]タッチスイッチの部分に選曲スイッチを配置
(曲名表示時は選曲スイッチ、道路名/地名表示時は[音声案内][ルート]、
表示部をタッチする事で曲名表示と道路名/地名表示を切替)
・ 改善案2 : オーディオ操作部以外 何も操作できない点の変更
・ リモコンからもナビ操作ができない→せめて縮尺だけでも、リモコンからだけでも操作可能に
・ 面積を圧迫するだけで役に立たないイラスト表示の廃止(HDDオーディオを除く)
・ イラスト廃止により、チューナーの表示は全画面時に近付き、プリセット選局が可能に
・ iPod/SD時、右下が1スイッチ分 空いているのでサーチ機能を割り当てる
(サーチ時にはオーディオ全画面へ自動切替、サーチ完了時にはマルチインフォへ自動で戻る)
・ 改善案2が できないのであれば、せめてタッチするとナビ表示とオーディオ表示が切り替わる様に
(大きな面積に何の機能も割り当てず遊ばせている事自体が問題)
・ 地図2画面を可能に
・ 左側の簡易インフォを設定で切替(表示なし/ルート案内時のみ表示/表示する)
3】 ドライブインフォメーション
・ 少なくとも実用的な機能ではない。彩り目的でも すぐ飽きるのではないか。
・ 診断でGOODを出そうとすると、後ろからクラクションを鳴らされる(笑)
0点



SDカードにMP3を転送し、X07で再生しようとしたところ、ほとんどの曲を「再生出来ないため、スキップしました」のようなメッセージが出て、一部しか再生出来ませんでした。3回ぐらいやり直しましたが、保存しているファイルには関係なさそうです。
で、いろいろいじくっているうちに、X07でSDカードのフォーマットが出来るメニューを見つけ、そのフォーマット後は順調に再生出来ました。
パソコンとX07のフォーマットに何か違いがあるのかな?FATやFAT32など。再生が出来たのでそのままX07に装着したままで、確認してませんが最初のパソコンでのフォーマット形式は、「FAT32」でした。
とにかく、現在順調のようなので特に気にしていません。
ちょっと気になった報告でした。
1点

アルパインではX07でフォーマットしたSDカードしか動作を保証していません。
X07でフォーマットするとFAT(FAT16)となります。
SDカードは規格上、FAT16でフォーマットすると定められています。
ただしFAT16では2Gまでしか作れない為、
新たにSDHCカードが規格として定められました。
フォーマットがFAT32になると共に、データの やり取りの仕様も変わりました。
(たとえFAT32でも、別の理由で従来のSD規格では4Gまでしか作れなかった為)
しかし逆に言えば、「FAT32にすればSDHCではない従来のSDでも4Gまでは作れる」
という事になり、実際に4Gの規格外SDカードが製造・販売されています。
また、FAT16ではデータ記録上『隙間』が できやすく無駄が多い為、
2G以下でも あえてFAT32が使われている場合が ある様です。
当方では過去に実験的にFAT32でフォーマットしX07に使用した事が ありますが、
問題なく再生できました。 ヒロファードさんと一体 何が違うのでしょうか?
ちなみに、8GのSDHCカードをX07に入れてみたところ、認識さえしませんでした。
(SDHCを入れると「何か入っている」事は認識しても電気的には認識しない為、
「奥まで挿し込まれていない」「SD以外の物が挿し込まれている」となる様で
画面が閉じません。そのままエンジンを切って再始動すると画面が閉じますが、
「何か入っているのに閉じてしまった(破損の可能性があるので本来はしない)」
事を自身に不具合があると判断するのか、再セットアップが始まります)
書込番号:6161677
0点

返信ありがとうございます。
>アルパインではX07でフォーマットしたSDカードしか動作を保証していません。
>X07でフォーマットするとFAT(FAT16)となります。
>SDカードは規格上、FAT16でフォーマットすると定められています。
このような規約や規格があるとは知りませんでした。
>当方では過去に実験的にFAT32でフォーマットしX07に使用した事が ありますが、問題なく再生できました。
何が違うのでしょうか、SDカードのメーカ?MP3ファイル?
これからX07で使用するSDカードは、FATでフォーマットして使用する事にします。この方が無難かと。
ありがとうございました。
書込番号:6164551
0点



メーカーに質問したところ来週に結論のようなものが出るようです。メールにて返答がくるらしいので解ったら更新します。
他のユーザー様に質問なんですがDVDビデオとその他のソースの音量LVがかなりの差がありませんか?たとえばDVDビデオをそれなりの音量で聞いていて、その音量のままHDDやラジオにしたときとても大きいと感じませんでしたか?逆ではその他のソース→DVDビデオだとすごく小さく聞こえると感じた人は書き込みヨロシクお願いします。
0点

音量の件ですが、私もありますよ。
アップデートでなおったりするんですかね?
音量に差がありすぎて、TVからCDに変えたときにびっくりするんですよね。
書込番号:6155612
0点

いや びっくり!するほど音量はソースで違いますね、
DVDやTVまたは別設置のDTVなど使用していて
HDDやipodに切り替えると 音量の大きさにびっくり
することが良く有ります 同乗者もびくっ!として
精神的に悪いです、
また切り替え時以前に 音量の設定が全くなっておらず
音量レベルを実質 8以上で使用する事は出来ないと
思います、 私の車の場合 HDDでレベル3から5
DTVでレベル4から6程度が実質使用範囲です
まあ車種やスピーカー又は好みで変わるでしょうが
細かい音量設定が出来ないのは 全く考え物です、
せめて実質使用範囲をレベル10から20位にして
1レベルの音量変動を細かくして欲しいですね。
この機種は色々開発時の設定や調整が甘すぎ!
もう少しテストを繰り返して良い物造りを考えるべき。
書込番号:6156321
0点

私も同感です。
主にHDDを使用しているのですが、やはり音量の設定が細かくできないため少し納得いかない部分があります。
音量レベルは2か3を使用しておりますが、私にとっては2では少し音が小さいし、3だと少し音が大きいのです。
石田屋さんの意見には私も賛成です。
今後のアップデートで改善される事を願うだけです。
書込番号:6157586
0点

皆様返信スレッドありがとうございます。聴覚的なものは個人差あると思いますが、このように複数で同じ意見ということはやはり不具合というか不適切な設定と思います、この件についてはメーカーサイドからのメールの返信の意見を載せますのでご参考にどうぞ。
中略
DVDビデオのソースでの音量LVELが他のソースと比べると
低いのはDVDの5.1chサウンドの特性になります。ご理解下さいます
ようお願い申し上げます。
とのことで返信があったのですがこのスレッドに賛同してくれる方いることが解ったのでもう一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:6160549
0点

>他のソースと比べると低いのはDVDの5.1chサウンドの特性
それが判っているのなら、補正して商品化すべきですよねぇ……。
CDだけを見ても作品によって音の大きさがバラバラなので、
ましてソースごとの音量差となれば ある程度 仕方の無い事なのかもしれません。
しかし、2〜3で十分なソースもあれば11〜12にするソースもあったりして、
あまりにも差が あり過ぎです。
ステップの荒さも問題で、上記で2つずつ数字を書いているのは
「2では小さ過ぎ、3では大き過ぎ」と、皆さんと同じ状態だからです。
ソフト上で音量を調節しているのであればアップデートで対応可能かと思いますが、
ボリューム回路の仕様だったりすると どうにもならないでしょうねぇ……orz
以前アルパインに問い合わせたところ、「出力を小さくすると
外部アンプを使用した際にノイズが出やすくなるから あえて大きくしている」
との事でしたが、それなら内蔵アンプの手前で落とせば済む事です。
対応してくれたアルパインの社員さん自身が
「3で十分」と言っていましたが(苦笑)、
こうした製品仕様に対し異論を唱える人は社内に誰一人いなかったのでしょうか?
(私の以前の書き込み[6064445]より抜粋)
書込番号:6161706
0点

今 読み返すと↑([6161706]) の最後の部分([6064445]からの抜粋部分)が
意味不明ですね……orz&スミマセンm(_ _)m
音量の最大値は確か35だと思いましたが、15以上を使う事は無いでしょう。
そこで、例えば現状の5の音量が10とか15になれば、
その分ステップが細かくなり思い通りの音量に調整できるのではないか、
と考え、アッテネータ機能が無いかアルパインに問い合わせた際の話です。
そんな律儀な機能は無かったですけどねorz
……今、ふと思ったのですが、
「X07は内蔵アンプでの音はイマイチだが、外部アンプを使うと劇的に良くなる」
と一部では言われている様ですが、それは内蔵アンプの質の問題ではなく、
35段階 幅がある内の5とか10とか、下の方しか使っていないから不利なんじゃないかと。
書込番号:6165082
0点

ワタシは、この機種持っていないので的外れな書き込みかもしれませんが・・・
ボリュームのステップの荒さですが、 hikapeeさん お書きのように、全体(全チャンネル)の音量(レベル)を下げる方向で調整してみると「塩梅」良くなるかも?しれません。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/vie-x07b/vie-x07b_om26.pdf
クロスオーバーの項目のなかに、各チャンネルごとのアッテネーション(レベル調整)も有りましたのでココで調整出来ないでしょうか?(全チャンネル分を操作しなければいけませんが・・・)
また、ソース別の「音量差」はまさしく「ソース別」にレベル差が混在していて「そのまま」出してしまう仕様?なのでしょうか?
H701系で有るような、「レベル差」を調整する機能があれば良いのでしょうが・・・
書込番号:6165441
1点

ナルホド! 目から鱗です。スバラシイ。
クロスオーバーを使うと必ずカットオフされると思い込んでいた
(以前 使っていた機種が そうだった)ので、模索してませんでした。
カットオフスロープを0のままレベルだけ下げられるんですね。
確かに狙った状態に近づきました。
使用前の倍くらいの数値で同じ音量になりますね。
ソース別の音量差を調整する機能は ありません。
唯一AUXのみ調整可能ですが、2段階で役に立ちません。
書込番号:6168726
0点

メーカーサイドからの返答が来ました。ウーファーの件はUDで対応できない不具合なので、私の都合の良い日にメーカー側が直接私のところに来るという提案でした。今ある不具合をある程度目処をつけないと同じ事を繰り返す結果になると思うので他の不具合の対応も検討の上結論(自車の本機をいじるなど)を出しましょうということになりました。私の方ではUD後も走行中突然再起動する現象もあり。ソースの音量差とあわせて、以上3つの不具合の返答を待ってる段階です。以上報告でした。
書込番号:6171899
0点



本日アルパインより「アップデートプログラム」についての連絡がありましたね。
このアップデートにより、今までの不具合が完全に解消されるといいですね。
パソコンでのダウンロードは明日3月16日から。
CD−ROMでの発送は3月26日から順次行われるようです。
以上、報告まで。
0点

HP(http://www.alpine.co.jp/support/info/2007/0315_1.html)に、一部にて発生する不具合事象として上がっているものの他に、マルチインフォメーションのナビ画面表示の時に「SDオーディオ/MP3ディスク」の「FLDR DN 」操作ができないと言うのも改善されるとのとですが、バランス調整で左に振り分けるとサブウーハーの音が出なくなると言うのと、知らないうちに設定が初期状態に戻っていたと言うのは、現在も対応を検討中とのことで、今回のアップデートでは解消されないようです。
サブウーハーの件は我慢できるとしても、勝手に設定が初期状態に戻るのは非常に不便ですので、早急な解決を願いたいところですね。
書込番号:6118922
0点

フォルダダウンの件は、リモコンや他のモードからは操作できたので
単なる「リンク切れ(ボタンに対して機能を割り当てるのを忘れただけ)」
でしょうから、対応は簡単だったと思います。
それに対し、サブウーファーや設定の件は機能自体の不備ですから、
同様には いかないんでしょうね。
書込番号:6119312
0点

とりあえずアップデートしてみた結果を報告(^^ゞ
@アップデートデータをダウンロード
zipファイルの解凍だできるようにしておきましょう
ASDカードを本体に挿入
なぜか”古いプログラム・・・”と表示されてアップデートしてみたところアップデートに失敗してハングアップ状態になり操作不能
なぜ????
B電源を入れ直して再度SDカードを入れたところ”新しいプログラム・・・”と表示されて2〜3分程度でアップデート終了して再起動
Cタッチパネルを操作してみたところ、心持ち反応が早い感じ
D自動距離補正値はonになっていたので10キロほど走ってみて、自車位置がずれていたので自車位置を修正。
自動補正の数値を確認したら−1.2%から−1.0%へ
たぶんまだ補正値が足らないようですが、100キロ走ればかなり良くなるかな?
まだまだ何回かアップデートしてほしいところですが、簡単にアップデートができるのは良しと思います。
書込番号:6121896
0点

アップデートプログラムををCDRに焼いて試してみたところ問題なくアップデート完了しました。
やはり反応はだいぶ良くなっていますね。
特にリモコンのスティックでのカーソル移動が今までは使い物にならないくらいダメだったのがスムーズに動くようになったのはちょっと感動してしまいました。
それとCDを取り出した後にOPENボタンで画面を閉じることができるようになってました。
再起動やフリーズについては私は今までも経験してないのでなんとも言えないですけど今のところ安定動作しています。
以上、軽くいじってみた感想でした。
書込番号:6126051
1点

みなさん、アップデートしてみての感想ありがとうございます。
私も今まで使用しててCDを取り出した後、画面を戻す時にわずらわしさを感じておりました。なにせタッチパネルをうまいこと押せなくて…(>_<)
今回のアップデートではopenボタンを押す事で画面が戻るようになったのですね♪それは嬉しい事です。私はまだアップデートしておりませんが、楽しみがちょっと(?)増えました(^^♪
書込番号:6126077
0点

いんとろんさんへ質問です。
>アップデートプログラムををCDRに焼いて試してみたところ問題なくアップデート完了しました。
CD-Rでもアップデート出来るんですね!
手持ちのSDカードが無いので朗報です。
方法は解凍して出来た2つのファイルをCD-Rのルートに焼くだけでOKでしょうか?
書込番号:6136454
0点

>>sl550さん
はい、解凍して出てきたファイル2つを直接一番上の階層に書き込めばOKですよ。
後は、ナビが起動したら普通にCDを入れれば自動的にアップデートされます。
所要時間は5〜10分くらいだったかと思います。
書込番号:6136556
1点

みなさん、アップデートについては、どちらかというと良い印象のようですね。
(OPENボタンで画面を閉じることができるようになった事は確かに良いですね。)
私も、アップデートしたのですが、一つだけ気になる箇所があります。それは、地図表示が遅くなったこと("loading"の表示が出るようになった)です。 みなさんは、どうでしょうか?
(これは気のせいかもしれませんが、案内するルートがより幹線道路主体になったような・・・ そんな遠回りのルートは無いよっていうルートです)
いずれにしても、まだまだ改善して欲しい箇所はありますので、順次公開して欲しいモノです。
書込番号:6136610
0点

>ManUtdさん
ManUtdさんと同様の症状が出ています。
MAP画面以外からPOSや画面タッチでMAP画面に戻ろうとすると「NOW LODING」と表示され少しまたされます。
たいした時間ではないのですが、バージョンアップ前には見られなかった事なので非常にうっとおしく感じます…
レスポンスや使い勝手は向上しているので、今後も継続しての改良に期待したいと思います。
書込番号:6136762
0点

いんとろんさん、ありがとうございます!
早速やってみます。
書込番号:6136784
0点

「画面切り替え時NOW LOADINGで待たされる」という件ですが、待ち時間そのものは変わっていません。
アップデート前は真っ黒だった画面にNOW LOADING表示が追加されているだけです。
しかし、NOW LOADINGと表示される事で「待ち」をより意識してしまうのも事実です。
この変更は蛇足でしたね。検索待ちで表示されるのは問題ないんですが。
既に地図を表示している状態からの切り替え、例えば
マルチインフォメーションにしたり交差点拡大図が出る時は
アップデート前より明らかに時間短縮されていますね。
書込番号:6138562
0点

hikapeeさん 詳しい説明ありがとうございます。
全体的には、確かに早くなっていると思います。
が、hikapeeさんの書き込みを見た後も試してみましたが、now loading画面が長い場合があります。考え込む場面なら、何となく分かりますが、それ以外の時がある(すみません、どの場合かが書き込むまで覚えていられません)ように思います。
(時間を計測していないので、自分の感覚です)
VerUp前も、同じ箇所なら同じ動作をしているため、黒い画面が同じように表示されていたと思うのですが、どうでしょうか?
(now loadingの表示が追加されたことにより、意識する事は否めないと思います)
みなさんはどうですか?
書込番号:6144857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
