
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年10月7日 14:15 |
![]() |
2 | 26 | 2009年10月4日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 10:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月29日 16:50 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月5日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は今、X08にフロントDDL-17S(セパレートスピーカー)、リアにDLL-17C(コアキシャルスピーカー)を取り付けて、インナーバッフルボードを両方に使って使用しています。
しかし、なかなか自分にあった音質設定ができません。
私は、高音をおさえ、中音と低音が迫ってくるような音にしたいのですが、高音が目立ち、中音と低音が前に出てこないイメージの音になってしまっています。
X-overなどの使い方が分からなく、もう設定するところがなくなってしまいました。
もしみなさんの設定でおすすめがあれば、教えてください。
◇設定
車・・・フィット
Media Xpander・・・ON、設定1
BASS MAX EQ・・・HIP HOP
Parametric EQ・・・低音域MAX、中音域2〜3、高音域-4〜-5
X-OVER・・・なし
後、AMの入りが良くないのですが、これも何かわかれば返事ください。
1点

>AMの入りが良くないのですが、これも何かわかれば返事ください。
定番ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029329/SortID=10166294/
書込番号:10242990
0点

どこまでを求められているのかわかりませんが、
>自分にあった音質設定ができません。
>高音が目立ち、中音と低音が前に出てこない
フロントDDL-17S、リアにDDL-17C、インナーバッフルボードですよね。
設定で調整するというのはよく分かりますが、なんとなく希望している音質と、機器構成や取り付け方法が合っていないような気がします。
まず、リアは良いとして、フロントがツイーター付のセパレートですから、高音域が目立つのは当たり前ですね。
それに、迫ってくるような中低音を出したいなら、インナーバッフルだけでは無理でしょう。
で、まぁ、あまり追加コストもかけずに、調整するとした。。。
高音を抑えるために、ツイーターの向きを変えて見てください。
おそらく現状、運転席、助手席の人に向けて取り付けていますよね。
これを、天井に向けたり、フロントガラスに向けたりしてみるのも一つの方法です。
高音域は直接耳に届く音なので、耳に向いていなければ、結構気にならなくなると思います。
高音が気にならなくなると、音量が少し上げれるはずです。
そうすると、中低音の感じ方が変わるかもしれません。
次は、デッドニングです。インナーバッフルだけでは、取り付けたスピーカーが100%生かせてません。
全ドア4つだとつらいなら、とりあえずフロントドアだけでもやってみましょう。
(カー用品店で売っているキットでも良いのでとりあえずやってみましょう)
デッドニングをすると、結構音が変わりますので、今度は高音が寂しくなるかもしれません。
その時は、ツイーターは当初のように、直接人に向けて付けた方がいいかもしれません。この辺りは、自分でよさそうなところを探してみてください。
それでもまだ物足りなければ、サブウーハーの追加でしょうか。
「ズドン、ズドン」系じゃないので、小さいもので良いと思いますよ。
フロント2枚のデッドニングまでなら、1万程度の追加コストですみますよ。
書込番号:10245654
0点

PCをお持ちでしたら、EXCLUSIVE SOUND SET UPは試されましたでしょうか?
車種別、スピーカー別、ジャンル別で好みに近いセッティングが出来ますよ。
念のため、調べてみました。
年式が分からないので初代モデルと現行モデルの2種類のデータを挙げておきますね。
音楽ジャンルは「HIP HOP」です。
HONDA Fit 初代モデル
# TimeCorrection #
[左(ms)/右(ms) ]
フロント:0/1.1
リア:0.5/2
サブウーファー:-
# X-OVER #
[周波数(Hz)/スロープ(dB/oct)/レベル(dB)]
フロント:20/OFF/0
リア:20/OFF/0
サブウーファー:-/-/-
# Parametric EQ #
[周波数(Hz)/Q調整/レベル(dB)]
チャンネル1:63/2/+1
チャンネル2:100/1/0
チャンネル3:160/2/+3
チャンネル4:400/1/0
チャンネル5:1.2K/1/-1
チャンネル6:2.6K/1/0
チャンネル7:4K/1/+1
チャンネル8:5.8K/1/0
チャンネル9:10K/3/-6
HONDA Fit 現行モデル
# TimeCorrection #
[左(ms)/右(ms) ]
フロント:0/1.1
リア:0.7/2
サブウーファー:-
# X-OVER #
[周波数(Hz)/スロープ(dB/oct)/レベル(dB)]
フロント:20/OFF/0
リア:20/OFF/0
サブウーファー:-/-/-
# Parametric EQ #
[周波数(Hz)/Q調整/レベル(dB)]
チャンネル1:63/2/+1
チャンネル2:100/1/0
チャンネル3:160/2/+3
チャンネル4:400/1/0
チャンネル5:1.2K/1/-1
チャンネル6:2.6K/1/0
チャンネル7:4K/1/+1
チャンネル8:5.8K/1/0
チャンネル9:10K/3/-6
アルパインのスピーカーは結構ナチュラルな音を鳴らすようですので、低音を強調するならやはりサブウーファーが欲しいところですね。
書込番号:10256760
3点

>number0014KOさん
あっ定番なのですね…笑
取り付けてもらったディーラーに頼んでみます。
>el2368さん
ツィーターをフロントガラスに向けてみましたら、だいぶ高音のキンキンが良くなりました!
あとはもうサブウーファー付けるしかなさそうですね。
色々音質設定いじって限界を感じました!笑
デットニングも検討してみます。
>おびいさん
はい、私もこのセットアップ使って設定してみたのですが、なかなか自分の気に入った音にはならなくて…笑
結局今は、「BASS MAX EQ」を使っています。
サブウーファーほしいですね・・・!
みなさんコメントありがとうございます!
やはり、サブウーファーですね。
ちょっと調べてみたのですが、なかなか高いですね。。
なにかお勧めがあれば教えてください!
書込番号:10272936
0点

>Coo6054さん
私はSWE-1500を使っています。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/poweredsubwoofer/2009/swe-1500.html
見た目もコンパクトでブルーのイルミネーションも綺麗ですよ。
書込番号:10272992
0点



一般道の高架や高速道路と平行して一般道があるところではマップマッチングが働きません。
例えば、上記のような場所でルート設定し、ナビが高速道路を走行するルートを引いていたのでナビ通りに高速に流入しましたが、一般道を走行しており、一般道が高速からそれてリルートになりました。
また、一般道の高架から側道に出るルートを引いていたので、ナビ通り側道に出ましたがそのまま高架を走行している様になり、リルートになってしまいました。
以前使用していたアルパイン製のDVDナビでは、このようなケースでは上記の様ではなくルート通りになっていました。ルートを外れてもルートを走行している様になっておりました。
ルートを引いているときには、マップマッチング優先にならないとリルートだらけになります。
ちなみに距離学習などは100%になっております。
文章力が低く伝わらないかもしれませんが、皆様の状態を教えて頂ければと思います。
0点

取扱説明書P395に記載されていますが、自車位置がずれる場合があります。
以前、高速の真下の一般道を走行していた時に、高速のルートに変わった事がありました。
目的地が高速道路に近かった為、途中から高速道路付近を通ったことにより高速道路を通るルートに切り替わり、高速道路を通る案内に切り替わったのかも知れないそうです。
目的地が高速道路付近でないときに、高速の下の一般道を長く走行しましたが、
高速の表示に変わる事はなかったです。
GPSの感度と車速センサーに問題がなくて、自車位置がずれている場合は、
P313の距離補正を行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:10232446
0点

福山雅春様
返信ありがとうございます。
自車位置は正確に表示されています。
ルート案内中でなければ、どちらを通行していようが問題ないんですが、ルート案内中はルート上を走る事を優先にしてもらわないと…。
知らない所にいけば基本、ルート通りに走行しますよね〜。
他の機能がいいだけに残念です。というかこのナビに限らずどのナビでも言えることなんでしょうかね。
書込番号:10232548
0点

サイバーナビは、ジャイロの性能が、とても良いので、高速の乗り降りを、正確に計測するので、下道、高速を間違うことは皆無です。
測位精度というより、ジャイロの性能の違いでしょうね。
書込番号:10232687
0点

ロブゴロー様
返信ありがとうございます。
サイバーのジャイロは昔から性能がいいですよね。
ジャイロの精度が悪いなら、尚更マップマッチングでカバーしてもらいたいものです。
アルパインに要望します。ハードの問題なので我慢するしかないんでしょうね。
書込番号:10232837
0点

ゆみひなのさん
以前、高速の表示に変わった時に、アルパインに問い合わせをした事があります。
目的地が高速道路に近い場合に、こういう事象が起きる可能性があるというような回答でした。
確かに目的地が高速道路から遠い場合、高速の下を走行してもこの事象は起きてません。
高度については、GPS信号の精度に依存する為、ある程度の誤差(50m〜100mのずれ)があるそうです。
再度同じ症状が発生した場合、下記の操作をして頂きたいとありました。
・「ルートボタン」を押しますと6つのボタンが表示されます。
・6つのボタンの中より、「ルート確認」をタッチします。
・一般と有料が表示されますので、一般を選択します。
一般ルートを選択することにより、一般ルート案内に変更されます。
私とは事象が違いますので、アルパインに聞かれて見てはいかがでしょうか?
以下の情報について分かる範囲で付加すれば、検証の助けになるかも知れません。
・高速道路を案内する前の状況について
@目的地が一般道路上でしょうか、それとも高速道路上でしょうか。
A高速道案内になる時、最初に設定した目的地探索状態でしょうか。
B目的地まで一般優先でどの位の距離がありますか?
Cビーコンレシーバーは、接続されていますか。(HCE-T062)
D発生する場所は、限定されていますか。
症状が発生した時の
@出発地
A目的地
高速道路付近の場合は、目的地と高速道路との距離はどの程度あるでしょうか。
ジャイロの性能が良いとか悪いとか、どこの情報でしょうか?
以前、ジャイロが原因かなあと勝手に思い込んで、アルパインに質問したり、
ネットで調べたりしましたが、見つけられませんでした。
書込番号:10233159
0点

福山雅春さん
<ジャイロの性能が良いとか悪いとか、どこの情報でしょうか?
以前、ジャイロが原因かなあと勝手に思い込んで、アルパインに質問したり、
ネットで調べたりしましたが、見つけられませんでした。>
すみません。確認したことはありません。噂の範疇でしかないです。
目的地や出発地が高速道路の近くではありません。
高速道路を経由する形になります。
発生する場所ですが、自宅最寄のICが症状が出る場所なので症状はいつも出ます。
高速道路と一般道が平行している場所でも出ました。
続けざまに出たので、ちょっと疑問に感じました。
都市高速がない田舎なので、他の場所で検証が出来ないので質問しました。
アルパインに確認してみます。
書込番号:10233308
0点

アルパインに連絡しました。
結果からいうと、『仕様』とのことです。
インフォメーションセンター担当者の方からの情報ですが
地図表示推奨スケールは100mとのことでした。100mなら発生しなくなるかもとのことです。
当方は2画面表示で左を25mか50m右を100mにしていましたが逆にしてみます。
情報を開発の方に上げるとのことで、改善されればと思います。
書込番号:10236856
0点

仕様と言う逃げ口ですね。
地図縮尺により自車位置が変わる事等考えられません。
今現在サイバーナビを使用していますが、一般・高速を間違えた事は1回あったかな位です。
それと、片側2車線道路の上下車線まで区別して走行軌跡が残るので測位精度、ジャイロ精度はさすがだと思います。
インクリPだと上下車線を区別するデーターが入っていると見た記憶があります。
今のゼンリンはどうなんでしょうね?
DVD時代のパナナビは側道を走ると結構高速に乗りましたね。
解決策として、一般道か高速かを切り替えられるようになっていました。
書込番号:10237121
0点

今のところ、鋭角に側道に進路変更や高速に流入するケースで発生しているので、ルートを引いている時、『鋭角な進路変更の場合はルート上に自車位置が進む』という仕様に変更してくれればと思います。
書込番号:10237183
0点

ゆみひなのさん
いくら何でも、それが仕様なんて考えられません。
アルパインのUSERS ROOMから質問して、正式に文書で回答をして貰った方がいいと思います。
回答には日数ががかかると思いますが、できるだけ情報を提供すれば、少しは早く回答して
貰えるかと思います。
書込番号:10237726
0点

福山雅春さん
仕様の一言で片付けられても納得できないところもありますが、本件事象が発生していない人もいらっしゃるでしょうし、同じ車両で同じ場所を走行してもパルス学習具合で出ないケースもあるかなと思い、バージョンアップで対応してくださいと要望しときました。
実をいうと、もう一件不具合?がありまして先月アルパインに検証をお願いしました。
USBメモリ(サンディスク製)でMP3を再生すると再生速度が不安定になる現象でした。
ソニーのソニックステージというソフトで音楽ファイル管理をしておりましたが、このソフトでMP3に変換したファイルは再生不安定になりました。同じソニックステージで作成したWMAなら問題なく再生され、この件も現在のところ対応できないと言われました。
説明書には、「USBメモリの種類や記録状態、エンコードソフトの設定によっては再生や表示が出来ない場合があります。」との記載がありありましたが、カタログやアルパインのサイトには記載がなく、購入してから再生が出来ないケースがあると言われても!と強い口調で伝えました。
この不具合ファイルはmp3プレイヤーやPC等では普通に再生され、このナビのみで不安定でした。同じ箇所が不安定になり、数回取り込みをしなおしてもSDカード(パナソニック製)で再生しても同様でした。
SDカードをインフォメーションセンターに送付してアルパインのほうでも確認してもらっており現在では対処方法がないとのことです。この現象はX-08だけではなく、アルパインのUSBメモリ対応のヘッドユニットでも起こるみたいです。ちなみにこのファイルをipodにいれ、ケーブル経由で再生すると問題なく再生するということでした。
余談ですが、ウインドウズメディアプレイヤーで作成したMP3ファイルの方がソニックステージで作成したものより音質が良かったのにも驚きました。
ソニーならATRACにしろ!といわれそうですが、ウォークマンを持っているでもなく、互換性の高いであろうMP3でPCに保存したんですが…。
このナビとは自分自身が相性が悪かったんでしょうかね。
とはいえ、全般的には気に入っているんですよ。このナビ。
書込番号:10239809
0点

ゆみひなのさん
iTunesは試されましたか?
書込番号:10240305
0点

canna7さん
ituneで再変換できるという情報はネットで調べたんですがイマイチ使い方が分かりません。
しかも、音質が悪い上に再変換したら更に悪化しそうで…。聞けるだけマシと考えるべきでしょうか。
話はズレましたが、ズレついでにMP3のエンコードソフトは音質重視で考えると何がいいんでしょうか?
書込番号:10240343
0点

iTunesへはDRMの付いた物以外ならウィンドウ上へドラッグで
MP3なら再変換なしで取り込みできると思いますよ
どのソフトも慣れるまで使いにくいと思いますが
iTunes>SDへ転送しても再生で問題がでる事はないかな
書込番号:10240393
0点

MP3→iTunesはなく、オリジナルの音源(CDなど)から変換すればいいのではないでしょうか?
書込番号:10240446
0点

井上トロんさん
CDレンタル派なんです。
音質をもとめるなら、また、借り直すのが一番でしょうが、マネー的なものが…
とりあえず、今からiTunes試してみます。
書込番号:10240470
0点

canna7様
iTunesに登録できましたが、SDに転送する方法がわかりません。
その曲にあわせて右クリックでコピーしてSDを貼り付け、ナビで再生したところ結果はダメでした。
書込番号:10240683
0点

ゆみひなのさん
まずiTuensのウィンドウに取り込んだ楽曲を表示させて
SDへ転送したい楽曲を選択します
SDの中へフォルダ(名前は任意)を作りそのフォルダを開いて
iTunesで選択している楽曲をそのまま開いたフォルダへ
選択した楽曲を左クリックしたまま持っていけば移せると思いますが
違うソフトでエンコードした楽曲は,やはり再生中に問題が出るかもしれません
出来れば再レンタルか図書館へかりにいく事をお勧めいたします
iTunesの場合
AAC 256kbit位で取り込まれるといいと思いますよ
設定は、環境設定/一般/CDをセットしたときの動作「読み込み設定」で変更できると思います。
最初はAppleロスレスエンコーダが選択されているかもしれませんので
確認しておいた方がいいです。
書込番号:10240947
1点

今試しにAAC 256kbpsをMP3 192kbpsへ変換して
さらにMP3 192kbpsからACC 256kbpsへ変換してみました。
そんなに気になるほどの音質劣化は無いようですので
MP3をAACへ変換してみたらいいと思いますよ
もしかしたら 再生中遅くなる問題が解決できるかもです。
書込番号:10240973
1点

canna7さん
iTunesで変換したところ、再生可能になりました。MP3でもAACでも問題無しです。
ありがとうございました。
音質の方も悪くはなっているんでしょうが、自分の耳では違いがよくわかりません。
今からボチボチと再変換して行きます。
後は本題のマップマッチングが解決してほしいです。
書込番号:10242760
0点

iTunesから音楽を購入してSDカードに写すことがどうしても出来ません 何が考えられますか?PCは初心者です
書込番号:10253456
0点

レイニングさん
私はiPodを持っていないのであくまでも予想の範疇ですが、著作権保護の為、iPodやiphoneにしか転送できないと思います。
書込番号:10254545
0点

レイニングさん
iTunesで購入した楽曲にはAppleのFairPlay(綴りあってるかな?)っていうDRMがかかっているので基本的に
iTunesかiPodでしか再生出来ないようになってますよ
iTunes Plasの楽曲はDRMフリーなので聞けるかもしれません
試してないのですみません。
ちなみに「iTunesのDRM」でググれば解決出来るかもしれませんが自己責任で・・・
。
書込番号:10254582
0点

返信ありがとごさいます。iTunesでの楽曲購入はSDに転送は出来ないんですね 転送出来ると思い購入してしまいました iPod持ってないから残念です。レンタルショップでのCDはSDに転送は可能ですか?SD再生時にアートワーク表示は出来るのでしょうか?アートワーク表示はiPodだけの機能なんでしょうか?質問ばかりですいません。教えてください。
書込番号:10254796
0点

レイニングさん
CDをiTunesでMP3かAACの形式で取り込めばSDへ転送は可能ですよ
やり方はこのスレの途中に書いてますのでやってみてください。
家にあるCDか何かで練習すればすぐ出来ますよ。
アートワークはたぶん楽曲へ貼り付けているわけではないのでひょうじできないんじゃないかな?
iTunesの場合は違う所へ保存してるみたいなので。
出来ればiPodで再生が理想かもしれません
iPodへ保存した動画も再生出来るので。
書込番号:10254980
0点

canna7さん
色々ご指導ありがとうございます。助かりました。オービスの件もヘルプ見るよりcanna7さんの説明の方が理解できて上手く出来ました。ありがとうございました(^O^)/
書込番号:10257381
0点



アイポッド接続で、アイポッド内の動画を再生していて、一度車のエンジンを切り、再びエンジンをかけたところ音楽がかかってしまいます。
何故?動画再生の途中から始まらないのか?
その、音楽再生もいつも同じ曲から始まります。
DVDならDVDを挿入していて、動画再生をしていて、一度エンジンを切り、再びエンジンをかけるとDVD動画の途中から始まります。
アイポッドで動画を見ていても、DVDの様な動作をして欲しいのですけど、特別な設定か何かあるのでしょうか?
知識ある方宜しくお願いします。
0点

メーカーの注意書きに以下のようなものがあります。
iPod®を着脱した場合やACC をOff/On した場合はVideo についての自動再生は行いません。
これだけ見ると見ていた動画を手動で選択すれば途中から再生するような解釈にも思えるのですが、スレ主さんの言われるような現象が仕様なのでしょうか?
他社のipod動画再生対応ナビも同じような現象になるのでしょうか?
書込番号:10244916
0点

山本しゅんさくさん
御返事有難うございます。
やはりエンジンをかけた後の自動で途中再生は無理なんですね。
手動では途中再生になりますけど。
あきらめが着きました、有難うございます。
書込番号:10260658
0点



ディーラーやアルパインサポートセンターに相談しても解決できなかった
ので、こちらで相談させていただきます。
このナビをディーラーにて取り付けてもらったのですが、
エコポイントと標高の表示がおかしくて困っています。
みなさんのエコポイントの表示はどのようにでますか?
たぶん正常の時は停止中は100pointでアクセルを踏んでいくたびに0.1.2.3.....と
点数が上がっていったりしたと記憶しています。
それが今は急ブレーキや急発進をしても95pointとか高得点がでたりします。
0点

最初が100点満点で、急発進や急ブレーキでピンポンと警告音がするたびに減点され、エコ運転をしてブレーキをかけたり加速するたびに加点されます。
ですから95点と言うのはいろいろな運転をした結果、プラスマイナス5点分エコでなかったと言うことです。
100点から上の点数はありません。
標高については高いところから下りてきた時に必ずしも精度の高い数値が表示されるわけではなく、おおよその目安と考えてください。
私の使用しているX08でも、時々実際と違う標高が表示されたりします。
ある程度誤差がありますが、しばらく走っていると正しく表示されたりします。
でも高い標高に上った時に標高がゼロとか表示されることはないはずです。
標高に関しては参考程度に見るようにしています。
書込番号:10240811
0点



カーナビ > アルパイン > リアビジョンナビ VIE-X08RV
質問があります。
カーナビ無しのフリードを先日購入し、納車待ちです。
ディーラーに、カーナビを買ってきたら、納車の時に取り付けてくれるという話になって、ミニバンに良いということで、こちらの機種を買ってきたのですが、取り付けの時に、何か必要なものは他にありますでしょうか?
メーカーのホームページを見ていたら、後ろのモニターに付けるキットもあるようですが、これは必ず必要なものなのでしょうか?
また、後ろのモニターをつける時に、天井に穴を開けたりするのでしょうか?
もしかして、このキットがあれば、穴を開けずに取り付けられるのですか?
全く分からない初心者なので、教えていただければと思います。
0点

私もフリード納車待ちでX08+TMX-R900の方を買いました。
何故かと言うと、
まず本製品を取り付けるにあたり、見栄えを気にしなければ商品付属のステーで取り付け可能かと思います。この場合の天井加工は判りません。
弊害としてルームランプが取り外され、他に付く所もないので後ろは真っ暗です。
上記の解決策として取り付けキット、KTX-H400GBがあります。
高いだけあり見栄えもよく、ルームランプも犠牲にならず移動して取り付けられますが移動先がモニター前方の為、モニターを開いていると影になってしまい後ろは暗いかもしれません。
取り付けには天井を切り取り加工する必要があります。
私は加工も嫌だし、ルームランプが気になるのでX08RVはやめました。
TMX-R900ですと、LED照明付きなのでルームランプの代わりになる、取り付けキットが安い、又は無くても可。
取付けキット使用時でも天井への加工が要らない。
意見は分かれますが、光沢液晶になる。
弊害はサイズが9インチになるのと私の購入したお店では\4000円こちらのキットより高くなりました。
しかし、加工が要らない、ルームランプ無くならないという事で、RVの支払いまで済ませた後に悩んだ挙句、X08+R900のセットに変えました。
取り付け等はメーカーHPに取り説があるのでかなり参考になると思いますので覗いて見ては?
書込番号:10227225
2点

コメント、ありがとうございます!
なるほど、別々に購入する方法があったのですね〜。
全くわからないまま、セットを買ってしまいました。
現状では、ランプがない状態で、我慢するか?、取付キットを使って
天井切り抜きを覚悟で取り付けるか?の選択ということですね。
取付キットも、値段調べたら、2万円ほどしますし。。。
納車までもう少しあるので、少し考えてみます!
書込番号:10231875
0点



この前、カーショップのジェームスでX08が九月中で有れば15%引き
と聞いたのですが、ショップでの保証の延長が出来ず、
保証はメーカー保証の1年間だけなので、どうしようか悩んでいたところ、
その後、X08ナビの新型が10月に発売される様な話を聞いたのですが、
その事について何かご存知の方が、おられましたら、お教え下さい。
だから現行のX08ナビが九月中の購入で有れば、
割引されるのかな・・?、と自分勝手に思ったのですが・・・。
真偽のほどが解りません。
0点

根拠は何もないですが、
X08は本年5月?に発売されて一年も経っていない。
X08用の車種別パーフェクトキットが10月上旬発売される。
以上から、今秋にNEWモデルは出ないのではないでしょうか。
ジェームスの割引はX08に限らず、店内全品が対象なので、
X08の在庫処分とは関係が無いです。
X08の品薄も、後継機種製造が原因ではないようです。
自分は新車購入に合わせ、「今欲しい」という状況なので購入しま
した。
購入後に新モデルが発表になっても、納車(10/20頃)に間に合
わなければ後悔は無いです。
書込番号:10221835
0点

おっしゃる「10月発売の車種別パーフェクトキット」の事を
誤解して新型が発売と勘違いをしたのかも知れません。
お教えを有り難う御座いました。
書込番号:10228338
0点

先日新型プリウスが納車になり、この機種を予約しました。
通販店には時々在庫があるようですが、私の近所の実店舗では
ディーラーも含めて大手の量販店では在庫ゼロのため、
しばらく「待ち」の状態になっています。(^-^;)
それはそうと、購入をほぼ決めている某黄色い帽子さんの副店長さんの話によると、
プリウスに限ってのお話ですが、パーフェクトフィットシリーズの他に
「X08本体やバックカメラがマイナーチェンジして発売となる」そうです。
価格がどうなるのかは現時点では分かりませんが、
もしもプリウスユーザーでこの機種の購入を検討していらっしいましたら
今は少し待つのも良いかも知れませんね。
(最も、マイナーチェンジで実売価格が上昇する可能性は大いにありますが・・・。(^-^;) )
書込番号:10255877
0点

http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/perfect_fit/index.html
マイナーチェンジと言いますか、皆さんの仰っている「X08パーフェクトフィットシリーズ」のことでしょうね。
書込番号:10256636
0点

「パーフェクトフィットシリーズ」もその中の1つなのでしょうが、黄色い帽子の副店長さんの話によると、
・ナビに表示される車を選べるようになる
・バックカメラがよりフィットするようにゴム(?)が追加される
とのことです。
ま。これだけならば、本当に些細な変更ですけれどね。(^_^;)
書込番号:10260090
0点

>・バックカメラがよりフィットするようにゴム(?)が追加される
似たようなものなら、つい先日アルパインより「トヨタ プリウス専用リアビューカメラインストールキット」として発売されましたね。
http://www.alpine.co.jp/products/systemup/index.html
書込番号:10262199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
