
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月27日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月25日 19:59 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月23日 19:27 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月24日 22:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月23日 22:12 |
![]() ![]() |
13 | 28 | 2009年8月26日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > リアビジョンナビ VIE-X08RV
リアビジョンナビX08プレミアムの購入を検討しています。
10.2インチという大画面を天井から吊ることになりますが、
ミニバン、1BOXカーのセカンドシートからの見え具合は
どんなものでしょうか?
画面が近すぎるとか、圧迫感がある等々感じることが
あれば教えてください。
0点

こんばんわ
私の車にもリアビジョン(TMX-R1050GB)を装着しました。
セカンドシートからモニターを見るに当たり、さほど違和感はありません。
圧迫感は感じませんが、たまに、サードシートから見たほうが良いかもと思うときがありますが、セカンドシートからの視聴に問題ないと思います。
ただ、長時間視聴すると車酔いするかもわからないので、長時間物(映画等)は、見ないようにしています。
〜実際のところ、まだ車酔いはしておりませんが・・・(乗り物酔いはしない方です)
なにせ、初めて装着して、まだ2か月ちょっとですので、どんな影響がでるかわかりません。
2歳の子供には、普段もTV30分程度見せて、休憩してから見せてますので、車の中でも、アンパンマンが終われば、音楽(童謡など)を聞かせて、寝てもらってます。(私も寝ます。ゴメンね)
余談ですが
私たちが小さい頃、車に乗るだけでうれしくて、車で音楽を聴かして(8トラカセットですが)もらったときは、最高の贅沢をしていると思っていました。
今では、セカンドシートから、TVやDVDなんかも視聴できるようなり、技術の進歩に、ただただ驚くばかりですね!
書込番号:10055218
1点

>葵8800さん
ご返信ありがとうございます。圧迫感はないが、画面が近いと感じることも
あるということですね。一度、寸法を測って位置を確認したいと思います。
カー用品店で見た、このTMX-R1050は随分色が滲んでいるような感じに
見えましたが、実際そう感じる方はいないでしょうか?
書込番号:10056076
0点

こんばんわ
>カー用品店で見た、このTMX-R1050は随分色が滲んでいるような感じに
見えましたが、実際そう感じる方はいないでしょうか
私の感想ですが、市販のDVDを再生し見たところ、それほど滲んでいる感覚は、ありませんでした。むしろ綺麗だな!って感じております。(アンパンマンはアナログTVから録画したものなので、それなりにです)
専用取り付けキットは、思いのほか、車になじんでおり、準純正品のような装着感があり、まさにジャストフィット!しております。
私としては、この製品にとても満足しています。
SILENCIAさんも、よい買い物が出来ますよう、ご検討されてくださいね。
書込番号:10059531
0点



VIE-X08に汎用バックカメラ(現在使用の物)の接続を検討しておりますが、ラジオ画面にしているとバックモニター画面に切り替らない様な書き込み有りましたが本当でしょうか?通勤では主にFMを聞いてますが、駐車時バックモニターあれば便利ですので。又、どのソースで画面が切り替らないのか分かっている方いましたら教えてください。
0点

接続さえきちんとされていれば、バックにシフトを入れた途端、バックカメラには自動で切り替わります。
それはどの画面を表示しているかには関係ありません。
書込番号:10046949
0点

汎用バックカメラとの事ですから不明ですが、VIE-X08専用カメラですとアスコセンダさんの仰る通りの動作となります。
心配でしたら購入検討されてみては??
書込番号:10048101
0点



●PIONEER 楽ナビ AVIC-HRZ099
●パナソニック ストラーダ CN-HW850D
●クラリオン クラスヴィア NX808
で迷っていたのですが、このVIE-X08もかなり評判がよろしいようで。
やはりナビなので、いかにしっかりと案内してくれるか、地図が見やすいか、また田舎の道にどれだけ対応しているかが重要なポイントです。
音はその次です。
ナビ男くんでは NX808が高評価のようでした。
X08のナビ性能は如何でしょうか。
他3機種と比べるとお値段が高いのがネックですが。
0点

> 田舎の道にどれだけ対応しているかが重要なポイント
パイオニアやクラリオンが採用しているインクリメントP系の地図は田舎に弱いと言われています。
という点では、ゼンリン系を採用するパナソニックやアルパイン、イクリプス等を選んだ方が
良いのではないでしょうか。もっとも、場所によって異なりますので、
できれば店頭などで実際に対象とする地域の地図をご覧になってください。
> ナビ男くんでは NX808が高評価のようでした。
ナビ男くんでの対決は所要時間のみを評価基準としています。
例えば、「たとえ早く着くとしても、通り辛い道にルートを引いたら減点」といった要素は含まれていません。
一定の目安には なりますが、あの順位がナビの優劣を決める すべてではないと考えてください。
加えて、その対決においてNX808は総合得点では1位になりましたが、
各パートでは必ずしも高順位をキープしていません。
これは場面によって良くも悪くもなるという可能性を示しており
ユーザーによっては「自分の住んでいる地域では悪い方ばかりが出る(T_T)」事も考えられます。
(しかも「インクリメントP製の地図は田舎に弱い」と言われている事を加味すると……)
仮にナビ男くんの対決での結果を重視するのであれば、
NX808と同得点でありながら判定で2位に甘んじたイクリプスAVN078HDの方が
常に高順位をキープしている=安定して良いルートを出している と言えるのではないでしょうか。
(ただイクリプスは上位モデルと下位モデルでルートの質が異なり、AVN078HDクラスの2DIN機となると
AVN779HDで定価32万、価格がVIE-X08どころの騒ぎでは なくなってしまいますが……)
> 他3機種と比べるとお値段が高いのがネックですが
X08の魅力は価格対効果比です。15万円クラスのナビと比較して、
プラス5万円出しても良い、5万円以上の価値の差が ある、と感じさせてくれます。
逆に、X08に5万円 足して更に上のモデルを買ったとして、確かにX08を上回る満足は得られるでしょうが、
5万円 上乗せするだけの価値が あるか、5万円分の満足が上乗せされるか、というと疑問です。
書込番号:10038003
3点

たったの3機種なので近所のカーショップとかに出向いて実機で自宅付近(田舎なら)でも調べてください。
又は、過去に良く行った事のある観光地、田舎をチェックしてください。拡大・縮尺表示も忘れずにチェックしてください。
首都圏は良いのですが、田舎になるほど情報が間引きされてしまうようです。・・・ほとんどが線表示だと思います。
後は、検索での表示、画面スクロールの速さのチェックもした方が良いのかな?
書込番号:10039049
0点

地図拡大は何メートルまで拡大できますか?
カタログ見ると100メートルとありますが、10メートルまで拡大はできないでしょうか?
書込番号:10039222
0点

hikapeeさん の説明でほぼX08に決まった感じです。
カメカメポッポさん
店に出向いても田舎では4機種(X08含め)揃って通電ディスプレイされている所って無いんですよね〜
この前行った所なんか、カロですらディスプレイしてなかったんです。
ところで音楽ですが、USBやSDからは取り込みできないとの事ですが、USBに取り込んだMP3やAACはアーチストや曲名のタグ情報は表示されるんですよね。
あとは値段がもう少し下がれば良いんですがね。
レビューをみていますと14万円台で購入された方もいらっしゃるようで、羨ましいかぎりです。
楽天などを覗いても最安でも19万円台ですね。さらに納品が10月とかもあるようで…品薄状態なんでしょうね。それだけ人気ありなんでしょうね。
書込番号:10039811
0点



X08ユーザーで1ヶ月程、使用しています。
皆さん、音楽CDをどの様に整理されていますでしょうか?
ご存知のように、X08はCD、HDD、SDメモリーカード、USBメモリ、iPod/iPhoneを
使用できます。(USBメモリとiPod/iPhonは同時には使えません。)
私の場合、CDは、いちいち変えるのが面倒なので、HDDに録音する時にしか
使っていません。
SDHCメモリーカードはメーカーサポート対象外ですが、16GBの物を所有しています。
USBメモリは32GBの物を所有しています。
HDDは60GBのうち、音楽に使用できるのは確か20GBまでです。
これだけの容量をどう使えばいいか考え中なのですが、
今のところ、USBメモリは洋楽、SDHCメモリーカードは邦楽、HDDはそんなに重要ではないアルバムと
いうような使い分けにしています。
皆さんは、どのような使い分けや使い方をされていますでしょうか。
0点

連投ですみません。
もうひとつ、DVD-R/DVD-RWがありましたね。
SDカードは複数枚ありますが、何のアルバムが入っているのか、
記憶できませんので、SDHCカード1枚にしています。
DVD-R/DVD-RWはアルバム名を書けるので、いいかなあと、今思いました。
書込番号:10037299
0点

メインがSDカード、サブがiPodです。
メインがSDカードである理由は、別のクチコミでも書いていますが、
iPodやHDDオーディオでは任意のプレイリストを検索すると そのプレイリストを延々 繰り返してしまい
自動的に次のプレイリストに移動してくれないからです。
SDカード、USBメモリ、CD/DVD-R/RWは最後の曲が終わると次のフォルダに移動します。
サブのiPodは、「所有する楽曲すべてを車載して、不意に聴きたくなった時に いつでも聴ききたい」
という目的です。もっとも、60GBじゃ持ってるCD全部は入らなかったんですが。
曲数が多い為、様々な検索方法が用意されているのが便利。
また、PCに接続するだけで自動的に追加・変更した曲のみを転送してくれるので
「現時点では一軍入りするか二軍止まりか不明な曲」を扱うのに最小限の手間で済みます。
新譜CDをiTunesに取り込みiPodに転送、「最近 追加した曲」リストで車中で聴き、
その中から気に入った曲をSDカードへ「一軍昇格」させるという流れです。
(私の場合、CDは数枚まとめて買う事が多く、走行中のCD交換は無理なので
買った帰りに そのまま車中で聴くのは1枚が限界なのです)
書込番号:10037434
0点

USBハードディスクはいかがですか?
最近は無音で頑丈で小さな物も安く手に入ります。
私の場合、それだと、満杯になるのが、何年か後になると思うので、
もったいないですが。
DVD-R/DVD-RWは容量が大き過ぎるので、CD-R/RWの方が、
まだ、使いやすいように思えてきました。
洋楽、邦楽だけではなく、ジャンルで分けないと収拾がつかないですね。
でも、ジャンルって言っても、そんなにないですけど。
書込番号:10037566
0点

> USBハードディスクはいかがですか?
アルパインはUSB HDDの動作を保証していません。
もちろん、(USBマスストレージクラス対応機器でさえあれば)
X08側から見て それがHDDかメモリかという違いは無いのですが、
USB HDDはUSBメモリに比べ「消費電力が大きい」「立ち上がり(回転が安定するまで)が遅い」
といった問題が あり、すべてのUSB HDDが動く・認識される訳では ありません。
SDHCの場合はノンサポート扱いとは言え、実は対応できる様に作ってあります。
(SDとSDHCの仕様の違いから、対応する設計で なければ そもそも動きません。
実際、X07ではSD4GB(非HC、規格外)は使えるのに、SDHC4GBは「異物挿入」扱いに なります)
従って、「SDHCが実は動く」と「USB HDDも実は動く」とは同等に考える事は できません。
また、私の用途には向かないと考えました。
USBメモリ/USB HDDの場合は、操作方法・検索方法がSDカードと同じになりますので
「サブとして大量の曲をストック」「不意に聴きたくなった曲を探す」のには不向きでした。
また、iPodと排他になる為、「サブで新譜を聴く→聴き終えたらメインを聴く」という使い方では
いちいち つなぎ替える必要が あり、走行中に使うには不向きでした。
逆にメインをUSBメモリ、サブを内蔵HDDオーディオ、という発想も あったのですが、
内蔵HDDオーディオの容量が20GBであり、iPodの方が容量が大きい事から見送りました。
内蔵HDDオーディオへ曲を録音する作業も大変です。私の場合、ナビの買い替え頻度が比較的 高いので、
HDDオーディオに依存すると それを何度もしなければ ならなくなりますし。
> 洋楽、邦楽だけではなく、ジャンルで分けないと収拾がつかないですね
実際の各楽曲のジャンルではなく、自分の用途に合わせて
好き勝手なジャンルを創設(解り易い例だと「Being系」とか)しまうのも手です。
書込番号:10037818
0点

すみません。
技術的な事が聞きたかったわけではなく、どういう分類を
されているのかという事が聞きたかったのですが。
USBHDDがサポートされていないというのは、説明書にないので
普通、考えることかと思いますが、大量なデータを保管しようと
されていたので、iPod classicよりは安価で容量が大きいので、
試されてもいいかなあと思っただけです。
たぶん、使えると思いますが、使えなかったとしても、パソコンでの
使用ができますので、そんなには損にはならないと思います。
メインがどんな曲で、サブがどんな曲なのかは、良く分からないのですが、
iPodで曲を管理されているのでしょうか?
車内に何でそんな容量が必要なのかが、今一理解できません。
毎日、何時間聴かれれば、それだけの容量を聴く事ができるのでしょうか?
私も1日、2,3時間は聴いていますが、とてもじゃないけど、1割を
超えるのは、だいぶ先かと思ってます。
聴いていないアルバムも半分以上ありますし、アルバムも全曲聴いている
時間はないです。
当然、320KのAACでエンコードしています。
無理やり、入れたとしても、全部、聴けるのは何年先か分かりません。
今入れた曲は聴く頃には、OLDソングになってしまっていると思います。
書込番号:10038486
0点

技術説明も要らない、大容量も必要ない。
なら、あなたの好きにジャンル分けでも何でもすれば良いのでは?
あなたのコメントは、回答してくれている方に対して、失礼に聞こえます。
書込番号:10042090
3点

> 技術的な事が聞きたかったわけではなく
過去の経験上、予め理由を提示しておかないと新たな疑問や勘違いを生む事がある為、予防策として書いています。
(各スレは書き込んでいる人 以外も読んでいますし、
何か感じた人が その場で書き込んでくれるとは限りませんので事後対応という訳にも行きません)
不要であればインデントしてある箇所は読み飛ばしてください。
> どういう分類をされているのかという事が聞きたかった
> メインがどんな曲で、サブがどんな曲なのかは、良く分からないのですが
> 車内に何でそんな容量が必要なのかが、今一理解できません
いずれも既に説明しています。
それが ご理解いただけない、あるいは参考にならないという事であれば
同じ対象物で あっても、当方と福山さんでは運用目的が根本的に異なるという事だと思います。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:10042111
0点

ロブゴローさん
>技術説明も要らない、大容量も必要ない。
なら、あなたの好きにジャンル分けでも何でもすれば良いのでは?
>あなたのコメントは、回答してくれている方に対して、失礼に聞こえます。
ただの暴言であれば、回答しないで下さい。
お願いします。
書込番号:10045476
0点



今回プリウスにこのナビを付け、同時にリアビューカメラも付けようと思っています。
検討しているリアビューカメラはHCE-C107D-PRです。
そこで教えていただきたいのですがこのナビとリアカメラを付けた場合、ガイドラインは表示されるのでしょうか?
又、取り付けはナンバープレート横の純正用の穴をそのまま使って取り付けるつもりですが、その場合、他メーカーのナビ等では出来るスケール表示の調整は可能なのでしょうか?
純正カメラと違って市販品をナンバープレート横につける事になるので、映像を左右対称に出来るかどうかを知りたいです。パナやカロのHPにはこの点について説明があったのですが、アルパインのHPにはこの類の説明が無くてわかりません・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

ご質問の趣旨はカメラは車の左右の中心に取り付けるわけではなく、ナンバープレートの横に取り付けるけれども、スケールは左右対称になるだろうかということですね。
私の場合はプリウスにバックカメラを搭載しており、アルパイン製ですが搭載箇所は車の後ろから見た場合、ナンバープレートのある車の左右からの中心部分ではなく、ナンバープレートの左側上の純正のカメラ搭載位置にインストールしています。
私もその点については心配していましたが、スケールはちゃんと左右対称に表示されます。
またそのスケールの表示位置の調整もできます。
なお詳しいことはアルパインのホームページから取扱説明書がダウンロードできるので、それで確認してください。
書込番号:10037048
1点

ガイドラインは表示されます。
他メーカーのスケール表示の調整とはどんな調整ですか?
どこのメーカーのどの機種で、どのリアカメラを搭載した場合でしょうか?
それがわからないと、回答はできません。
調整しなくても、映像は左右対称になってます。
ただ、ハンドル切れ角までは考慮されてませんので、
全てをリアカメラには頼らないで、サイドミラーやルームミラーを
併用して、基本的には目視でバックすることだと思います。
書込番号:10037117
0点

>アスコセンダさん
ありがとうございます。
質問の内容はおっしゃられるとおりです。プリウスの場合は車両後ろの正面から見てナンバープレートの左上側に純正リヤビューカメラの取り付け位置があるようなのですが、いまいち左右対称についての説明が表立って書かれていなかったのでわからず、掲示板にて質問させていただきました。
>福山雅春さん
書き込み、ありがとうございます。
メーカーは質問に記載させて頂いたとおり、パナとカロです。
そうですね、やはりリヤカメラは補助的なものなのですね・・・。
目視などで十分確認して、バックを入れるように心がけます。
ありがとうございました♪
書込番号:10040634
0点



初めまして!!
こないだまでアルパインの
MDCDデッキ使ってました!
友達とかに「音綺麗よね」
っていつも言われてて
(スピーカー純正・ウーハーなし)
低音もすごく出るし
満足してたのですが
HDDナビに魅力を感じ
悩みに悩んで先週購入し
口コミやパンフで音が良い
とあったのでかなり期待して
曲を聴いてみたのですが‥
低音きかない‥…
いろいろ調べてイコライザも
細かい方で設定したのですが
いまいち…
ネットで車種別のやつも
試しましたが…ダメでした
いわゆる(ドンシャリ)に
するにゎ設定値どうすれば
良いでしょうか?
良く聴くのゎロックとか
加藤ミリヤなど…
誰か音に満足されてる方
設定値教えて貰えませんか?
長文失礼しました!!
1点

canna7さん
わざわざありがとうございます!!!
mihimaru GTのその曲
私も大好きです!
MXゎ最大にしてます!
その曲で設定を
してみたのですが
やはりパライコで
設定した方が良いみたいで‥
なかなか好みの音にするのゎ
難しいですね‥
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031620
1点

湘南のハイウェイスターさん
前のゎbass focus
がついてたかな?
低音ゎ効かないものの
音の透き通った感じにゎ
ビックリしました♪
ありがとうございました!
書込番号:10031647
0点

録音状態、スピーカー、車内の環境にも左右されますし、
ナビだけでは、判断しかねます。
書込番号:10037130
0点

自分もこの機種に変えてから低音が物足りない気がして色々いじってみました。
メーカーページの車種別設定でキューブキュービック、ROCKで設定したところ、中高音は綺麗になったのですが、低音(ベース、バスドラ)がくっきりしすぎて、うまく言えないのですが、上品な感じの音になりました。
「ドゥン」ではなく「ドン」という感じです。
canna7さんの言うとおりに設定したところ良くなりましたが、まだ物足りなかったのでイコライザをかなり極端にいじってみました。
音が下品(笑)になりましたが僕はベース音が響くのでこちらのほうが好きです。
よかったらやってみてください。
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 400Hz Q1 0db
チャンネル5 1.2KHz Q1 -5db
チャンネル6 2.6KHz Q1 0db
チャンネル7 4.0KHz Q1 0db
チャンネル8 5.8KHz Q1 0db
チャンネル9 10KHz Q3 +4db
ちなみにスピーカーはパイオニアTS-C1710、フロントのみデッドニング有りで聴いています。
一番手っ取り早いのはウーファーをいれることかなとも思うのですが・・・
書込番号:10043357
0点

私も、以前はアルパインのMXがないCDデッキを使用していました低音が結構でていて満足していましたが、今回ナビをつけたためVIE-X08で音が劇的に良くなると、期待していましたが
MXを3レベルまでしても、BASS MAX EQをROCKなどに変えても以前の低音がでなくて悩んでいました
色々、試行錯誤の結果Parametric EQで設定する事により以前と同じような形、低音になりました
設定の仕方にコツがあると思います、低い周波数の所に各チャンネルを合わせて台形みたいな波形にする事により低音がでるようになりました。しかし、今度は中、高音の設定で悩んでいますが
書込番号:10043377
1点

おせっかいかもしれませんが。
普通の方が感じてられる低音と言うのはだいたい100Hz前後の音です。
ですので低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
X08等に付いている低域のイコライザーはあくまでもサブウーハー用でありフロントスピーカーに使うと逆効果になることが多いです。
17cmのフロントスピーカーでもまともに鳴らせるのは80Hz以上。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
それと車によっても違いますが、400〜800Hz辺りはディップになる事が多いので少し持ち上げ気味にするとボーカルの存在感が浮かんできます。
参考までに。
書込番号:10043957
3点

MONTE CARLOさん
私はMAXにしてますね。
ホントMXをいれると音の厚みが
グンッと出る気がします♪
EQは試してみたのですが
やはりパライコで頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:10045038
1点

福山雅春さん
確かにそうですね。。
こだわろうと思えばもっと
いろいろしなくちゃダメなんですよね。
今は純正でも綺麗な音が出たらいいなって
思ってやっています。
ありがとうございました!
書込番号:10045061
0点

デシリットルさん
同じ悩みの方いらっしゃるんですね!
設定値まで細かく書いて頂いて感謝です!!
早速設定してみました。
なるほど自分が設定していたのとは
また違った音で良かったです。
私もいろいろ試してみまして…
今これが1番かな…と思う設定になりました。
(知識があればもっといい設定ができるんでしょうね…)
また車の乗ってる時に数値みてのせてみますので、
良ければ私の設定値も試してみて下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:10045124
0点

しんじろーさん
またまた同じお悩みの方が!!
ですよね…
私もかなり期待してました(笑;
低音だけみれば「ん〜」という感じですが、
やっぱり音自体がすごく繊細で綺麗に
なったとおもいます!!
ボーカルや楽器の音
今まで聴こえてなかった音も
聴こえたりと…♪
お互いもっとこの機種を
好きになれるといいですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:10045154
0点

ALPINEマニアさん
やはり知識があるとそこから考えられるので
確かな設定ができるのですね。
もっと勉強が必要だな…と感じました。
ありがとうございました!!!
書込番号:10045179
0点

>ALPINEマニアさん
なるほど!そうなんですね。
自分は全く詳しくないので、極端に低音振ってみたのですが・・・
さっそく80Hz以上に修正してやってみます。
>mi12さん
試してみたいのでぜひmi12さんの設定値も教えてください♪
書込番号:10047163
0点

ALPINEマニアさん
>低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
ALPINEマニアさんのアドバイスを元に今仕事が暇なのでやってみましたw
30Hz~100Hz付近をマイナス設定
にしてみました。 今までのこもりが消え高音の綺麗な澄んだ音になりました
しかし低音が貧弱なりがちです
設定を一つ戻してX-OVERって言うのが目にとまりました。
これをちょっといじろうと思って 先ほどのパライコ設定のまましてみると
低音が増幅されるんじゃないかと思い
スロープをいじってみました
イコライザーをベースに低音などを増幅できそうです
って事でイコライザーの30Hzよりも50Hzを持ち上げて低音を効かせ
X-OVERをいじってみたら
高音と低音の両立が出来た気がします。
もう少し高音が澄んだ感じになると良いかな?
でもmihimaruGTの「俄然Yeah!」の最初のギターソロも綺麗だし
「Disconsolate」の低音も良い感じかな?
映画サントラ「私の頭の中の消しゴム」の「La Paloma」も良い感じです!
ちなみに
Parametric EQ
50Hz 6
100Hz 1
250Hz 3
630Hz 6
1.2KHz 4
2.6KHz 2
5.8KHz 3
8KHz 4
16KHz 5
X-OVER
フロント レベル -2dB オクターブ50Hz スローブ-6dB/oct
リア レベル-2dB オクターブ31.5Hz スローブ-6dB/oct
まだよくわかってないですがパライコ関係でレベルを上げすぎ等指摘があれば
よろしくお願いいたします
ちなみに100円ショップの液晶保護シール貼ってます^^;
書込番号:10047528
0点

パラEQを全て+側にされています。
この設定から全体を“1〜2”下げることをお勧めいたします。
この回路以降での歪を増さないためです。
ただし、微かな歪というのは力強さを感じる場合もあるので、お好みで。
書込番号:10049521
0点

Cannna7さんの設定にしたところ、とてもクリアな音になり、音にメリハリがついてハッキリした感じになりました。
ただ、低音がやはり物足りなかったので、ALPINEマニアさんの言われたとおり、低音域3つを80Hz〜120Hzにしてみたところ、それでもベース音がものたりなくかったので、以前と同じく31.5Hz〜125Hzにしてみました。
クロスオーバーはフラットのままにしています。
この設定だと、ベースが際立って孤立しているようにも感じますが、僕の好みなので・・・
ちなみに音の調整は東京事変のキラーチューンでやっています。
ベースが素敵すぎるのでw
時間があればジャンルの違うボブディラン、オアシス、放課後ティータイム(笑)も聞き込んでみようと思っています。
かなり音がよくなりました。みなさんのおかげです^^
ありがとうございます♪
書込番号:10051833
0点

設定はこんな感じです。
Canna7さんのを低音域だけ変えてみました。
スピーカーにもよると思いますが、メーカーのサウンドセットアップと比べると雲泥の差ですw
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 630Hz Q3 +6db
チャンネル5 1.2KHz Q3 +4db
チャンネル6 2.6KHz Q3 +2db
チャンネル7 5.8KHz Q3 +3db
チャンネル8 8.0KHz Q3 +4db
チャンネル9 16KHz Q3 +5db
クロスオーバーもいじってみたのですが、31.5Hzあたりから下げていくとやはり物足りない気がして、結局フラットにしています。
書込番号:10051862
0点

湘南のハイウェイスターさん
アドバイスいただきありがとうございます
今日はちょっと忙しいのでなかなかいじれませんが
時間がある時に教えていただいて様にやってみようと思います
ありがとうございました^^
デシリットルさん
お役に立てた様ですね^^
いろいろいじってお互いに好みの音を追求していきましょう
またこうすればもう少しよくなったよって言うのがあったら教えて下さいね^^
ありがとうございました^^
低音をもう少し強調したい時にはやはりウーファーを追加ですかね
そんな気がしてきました^^;
書込番号:10052381
0点

デシリットルさん
遅くなりすみません!!
私の設定値です
役にたたないかもですが
試してみて下さい
チャンネル1→63Hz(7)→Q(1)
チャンネル2→80Hz(7)→Q(1)
チャンネル3→200Hz(6)→Q(1)
チャンネル4→400Hz(3)→Q(1)
チャンネル5→800Hz(5)→Q(1)
チャンネル6→1.6kHz(1)→Q(1)
チャンネル7→4kHz(4)→Q(1)
チャンネル8→8kHz(5)→Q(1)
チャンネル9→16kHz(7)→Q(1)
クロスオーバーゎ20Hzで
スロープとレベルゎ0です!!
Q幅ゎいまいちわからないのでつついてません‥
書込番号:10053428
1点

アルパインのEXCLUSIVE SOUND SET UP データではだめでしょうか?
車種、年式、フロントスピーカ、リアスピーカ、サブウーファ、センタスピーカ
5.1CHのセンタスピーカ、(音楽ジャンル)を選択すれば、
T.CORR,X-OVER,P-EQの設置値が出力されます。
ただ、アルパイン以外のスピーカであれば、その他スピーカの選択になります。
以前は、この設定値を使用していましたが、現在はスピーカを純正以外に変えたので、
カーオーディオショップの方に設定して貰いました。
書込番号:10053981
1点

連投ですみません。
純正スピーカのEXCLUSIVE SOUND SET UPの設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左0 右1.2
リア 左0.5 右1.8
[ X-OVER ]
フロント セパレート 20Hz スロープOFF レベル0dB
リア 一体型 20Hz スロープOFF レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 2 レベル -1dB
チャンネル2 100Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 200Hz Q調整 2 レベル +2dB
チャンネル4 400Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1.2K Q調整 1 レベル -1dB
チャンネル6 2.6K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 10K Q調整 3 レベル 0dB
スピーカ交換後のカーオーディオショップの人の設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左136.0 右102.0
リア 左119.0 右81.6
[ X-OVER ]
フロント セパレート 50Hz スロープ12dB レベル0dB
リア 一体型 31.5Hz スロープ12dB レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル2 125Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 250Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル4 500Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル6 2K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 16K Q調整 1 レベル 0dB
FADER/BALANCEはセンターで0/0です。
フロントスピーカーのクロスオーバー周波数はハイパス[4.3KHz]です。
スピーカ交換とデッドニングで、
カーオーディオショップの人の設定値がかなり違いますので、
スピーカによるのかなあと思います。
この値は、私では算出できません。
書込番号:10054392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
