
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 02:32 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月23日 05:49 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月23日 05:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月29日 20:43 |
![]() |
14 | 46 | 2009年9月26日 15:23 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月13日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのカーナビを購入することにしました。といっても、車屋で取り寄せてもらい、付けてもらって納車になるのですが。
そこで、Bluetoothのマイクの位置を、どこにしたらいいのかと思っています。
できれば、サンバイザーに付けるとかではなく、目立たないとこにつけたいと思っていますが、皆さんはどこにマイクを付けていますか?
目立たない場所で声を拾ってくれるような所はありますか?
0点

マイクですからあまりドライバーの顔から離れたところにつけると音声が拾えなくなります。
ナビの説明書ではサンバイザーに取り付けるようになっていますが、サンバイザーは動かして使うものですし、あまりそこにはつけたくないですよね。
マイク自体は感度が良いので、天井もしくはAピラーのところにつければ、話し声もよく拾ってくれます。
私の場合はAピラーに取り付けてもらいました。
ちょうど運転席の右側でフロントガラスに沿って前方のダッシュボードに延びている柱がAピラーです。
運転席のドライバーの顔の右上あたりの位置にAピラーの先端がくるのでそこに取付金具を取り付けてもらってマイクをそれに取り付けてもらいました。
顔にも近いので声もよく拾ってくれます。
車種はプリウスです。
前方の視界の妨げにはならないし、サンバイザーをサイドガラス方向に動かしても干渉しないので良かったです。
見た目ですがマイクのコードをAピラーの中を配線しているので配線が見えてかっこ悪いということもないです。
マイク本体はAピラーの終端から引き出して、取り付け器具をAピラーに引っ掛けるようにしてマイクを取り付けています。
ですからマイクはAピラーを見ればついているのは一目瞭然でわかります。
あとフロントガラスと天井との間からマイクをのぞかすように取り付けるという取り付け方法もあるようです。
マイクも車内のデザインのアクセント程度に思われてはいかがでしょうか。
そう思えば目障りでもなくなります。(^^
書込番号:10022856
0点



エスティマの新車購入を検討しており、そのタイミングでこの機種も合わせて購入しようと考えております。
購入予定のエスティマはETCが最初から付いており、後付のナビと連動することが出来ないそうです。
連動しない場合、この機種はスマートICのルートを検索するような設定はありますか?
サイバーナビも比較検討しており、そちらについても同様の機能があるか分かれば教えていただけると嬉しいです。
0点

スマートICは利用しないに標準では設定されています。
ですが設定でスマートICを利用するに設定を変更すると、スマートICの利用を考慮したルートの探索がおこなわれます。
ただし注意書きには、スマートICの利用にはETCユニットが車に搭載されている必要があると記載されています。
これは当然ですね。
スマートICはETCユニットを搭載した車しか利用できないわけですから。
でもETCユニットがナビと連動している必要はありません。
書込番号:10022773
3点

たか7さん、アスコセンダさん こんにちは
自分もエスティマを購入し収まりの良さからETCはメーカーオプションの物を選び
『連動無くてもいっかー』と思ってましたが、スマートICのことは頭にありませんでした(^_^;)
たか7さんの投稿を読み『ドキッ』としちゃいましたが、
ちゃんとそういう設定があるんですね。安心しました。
来月の納車がますます楽しみになりました。
書込番号:10023435
0点



新型プリウスにつけております。
9年前のアルパインDVDナビもまずまずだと思っていましたが、この進化の具合はどうだ。
ところで、車速が表示できるのですが、クルマ本体の表示から常に5km/h低く表示される。
それに、現在位置が少々遅れていて、5-10mていど手前に表示されているようだ。
これって、車速パルスの取り方がおかしいのだろうか?
設置の仕方でこんなことがおこる可能性があるのでしょうか?
教えて下さいマシ。
0点

取り付けはきちんとされてて多分標準です
うちでもメーター読みよりも5km/h遅い速度表示ですよ
メーターの方が5km/h速く表示していると思ったら取り締まりの時とか
ちょっと安心かも???
書込番号:10020290
0点

以前の投稿に書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029329/SortID=9981114/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%AC%93x
書込番号:10021485
0点

速度表示に関してですが、車の速度表示が5キロメートル程度実際よりも高く表示されています。
ですからナビのほうが正しい速度を表示しているとも言えます。
書込番号:10022874
0点

以前の投稿見ました。ありがとうございます。
車速の状況はこれで正解ということのようですが、本体の速度表示を5km/h速くなるように設定してあるなんて、ちょっと信じられませんねえ。
事実なら、99%のドライバーが知らない事実なんでしょうね。
速度取り締まりに引っ掛かった知人達の話では、ほぼ警察の検知速度とクルマの表示速度は一致しているようですが。
ナビの位置が遅れている状況は、10m以内ですが、右左折の際のメッセージが2秒遅れると結構戸惑いますね。「まもなく右折です」のタイミングが直前になっています。交差点までの、100mバー表示も明らかに遅れているようです。
同社の9年前に購入して先月まで使用していたDVDナビは、案内のタイミングも位置もピッタリだったので、少々違和感があります。
書込番号:10023366
0点

ナビ画面上では速度が低く表示されると言うより遅れて表示される、つまりすぐに反映されないみたいな感じですね。
因みに走行状態から停車した時のナビの速度表示もすぐに0kmにはなりませんから。
一定速度で走っているとメーター読みとそう変わらない速度を表示しています。
書込番号:10025378
0点

時速表示がデジタル表示になっている車が多いので、時速の違いにはどうしてもシビアになりますよね!
ただ、5キロ程度+に表示されてるのって、以外にメジャーが情報だと思ってました。
車速は、しょせんタイヤの回転数から導き出したものを計算上距離で割って求めているため、経年劣化によるタイヤの磨耗などにより、本当の時速が変化してくることがあります。
そのため、時速メータ表示には、+−10km程度の誤差があることが想定されているみたいです。
こういった事情を考慮して予め5キロ程度+に設定しているのだと理解していました。
警察のレーダーなどでも10キロオーバーまでを許容してたりするのも、誤差発生を考慮してのことだと思います。
書込番号:10025531
0点

もっとも、ナビのスピードメーターを自車のスピードメーター代わりに運転するのは危ないので止めましょうね。
書込番号:10026799
0点

スレ主です。
私のケースでは、どの速度でもずっと低く表示されています。
時間が経てば追いつく訳ではありませんね。
調べてみますと、タイヤの回転数でスピードを検知しているわけではないようです。
車速パルスアダプタのメーカーの説明がありますが、
http://target-r.com/parts/speed_JIS.htm
ということは、クルマのスピードメータと直結すると考えて良いのでしょうかね。
メーターワイヤーの回転数から算出しているケースも、新しい車種では無い?
デジタル信号の場合は、車速センサーから直接取り出せると思うのですが、そうであれば同じはずで、これを故意に少なく表示しているのか、取り出しミスなのかだと思うのですが。
クラリオンのホームページに詳細な記述があります。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
メーカーの方の説明を聞きたいですね。
書込番号:10027959
0点

ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
車速パルス信号は車のメーターと同じ信号でも表示内容は異なるのです。
GPS受信状態が良い場所ならこれが正しい速度と言えます。
車のスピードメーターの誤差は
保安基準でプラス15%以内、マイナス10%以内とされています。
ようするに実測より高めに表示する分にはOKよ・・・って解釈なのです。
実際に測ると多くの国産車では実際の速度より高めにメーター表示されます。
よってスレ主さんの場合も普通の動作と思います。
車速の取り出しミスならほとんどまともに作動しませんから。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10029899
2点

>ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
んん?
ナビで表示される車速は、車速パルス信号を元にしてると思いますよ。
GPSの信号で、瞬間車速を表示するのは、おそらく精度的に無理だと思います。
書込番号:10036455
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X077
先日、VIE−X077を購入しました。購入する際、お店の方が渋滞情報などを知りたいのなら VICSという物をつけたほうが良いと言われ、HCE-T052というアンテナを購入しました。
取り付けが終わり、家に帰ってみると、持ち帰った箱の中に HCE-T062という名前のVICSが入っていました。このHCE−T062というものは標準装備のものでしょうか?また、標準装備でなく、HCE-T052という物をわざわざ購入して取り付けた意味はあるのでしょうか?ご存じの方がおられましたら、返答いただけたら幸いです。
0点

VIE-X077のVICS光・電波ビーコンレシーバーは別売りです。
VIE-X077は「HCE-T052」を使用します。
HCE-T062は「VIE-X08」専用の物ですのでショップの手違いではないでしょうか?
当然VIE-X077にHCE-T062が付属していることはありません。
書込番号:10019349
0点



全てのカロッツェリアのナビが優秀だとは思っていませんが
敢えてカロッツェリアと比較しての質問を津背手頂きます。
何故全てと言い切らないかというと、ある友人のは自車位置が狂い過ぎ、立体交差を通常の右折として案内する。
別の友人のは「この車線は100m先で右折専用になります」と言うような車線の違いまで検出している。
そこで質問です。
VIE-X08の評価として自車位置検出精度の問題が出ていますが、
「レーンチェンジを促すアナウンスは、道路の分岐点以外にも行われるのか?」
「時間帯によって交通規制がかかる道路に対応しているのか?」
「VICSに呼応した迂回路案内があるのか?」
前車が日産純正マルチだったので、上記問題は全てダメでした。
同じ失敗をしたくないので自車位置の精度については多少神経質になっています。
しかし、カロッツェリアのオーディオが出す不自然な音質が大嫌いなので、出来ればアルパインを組みたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

初めまして。
カロとの比較ということですがピンきりなので難しいです。
しかしカロのスマートルーフ?は優秀なのでリアルタイムの情報という点であればカロのが上です。
ちなみに自分はVIE-08Xを使用しています。
先日首都高速を含む都内を色々移動(人生初)しましたがナビの言う通りに走行しましたところ、案内の速さ画面の見やすさおかげで大渋滞にもはまらず初めての道+ごちゃごちゃと複雑な道にも戸惑う事なく走行することができました。
レーンチェンジの時に特別な情報(時間規制や指定方向別規制等)はアナウンスされてなかったのでなんとも言えませんが道を間違えたり行ったら通れなかったなどは無かったので大丈夫だと思います。
VICSに関しては何度か抜け道案内をされました。マイナスではないと思いますが果たしてどれだけの効果があったかはわかりません。
質問の答えになっているかわかりませんので参考までにということでお願いします。
長文失礼。
書込番号:10004703
0点

minthiaさん
便乗の質問で申し訳ありません。
一般道で交差点に突入する前に、このまままっすぐ行けば
不必要に右折車線に入るようなときは、事前に直進のために「左へ寄れ」
とか、かゆいとことに手が届くようなアナウンスはあるのでしょうか。
書込番号:10004915
0点

minthiaさん、ありがとうございます。
vicsと連動してルート案内していると言う事ですね。
華麗なるGatsbyさんと同じくレーンチェンジを促すか知りたい訳です。
上にも書きましたが、前車が日産メーカーオプションのDVDナビで、これは酷い物でした。
代車で何車種かを借りましたが、メーカーオプション装着車は全てがダメでした。
例えば
・自車位置補正をしても次の交差点を曲がると道路外へ外れてしまう
・周囲にビルが全くない道路でズレが5m、都内だと路地一本分のズレが常時あるので一通逆送を何度も経験
・ルート案内中に交差点拡大図と距離が表示されるが、常に100m程度はズレていて最大400mズレていたこともある
・これらがビルの密集地で発生しているのなら我慢出来ますが、日比谷通り、晴海通り、中央通り、新宿西口(鳴子坂上を曲がった辺りからダメ)で常時発生していました。
ならばカロにしろと言われるかも知れませんが、カロの音質が嫌いなので出来れば2DINナビでアルパイン、ダメなら1DINかオンダッシュのカロをナビ専用として、1DINヘッドユニットをアルパインにと思ったりしますが、オンダッシュだと次の車に取り付ける時の見栄えがあるので避けたいとも思っています。
書込番号:10006015
0点

カロといってもいろいろあるからなぁ
私はカロッツェリアの音質は不自然とも思わないし、好きだけど。
楽ナビクラスでもイクリプスより良かったです。X08には適わないですが^^;
楽ナビに関しては自車位置のズレがあるみたいですね(仕様?)
リアビジョンもカロッツェリアも良いナビだと思います。
Alpineは今回のX08で俄然よくなったので狙っています^^
書込番号:10006163
0点

VIE-X08ユーザーです。
自車位置精度ですが、使用当初は30メートル程度の誤差がありましたが、
距離補正学習が進むにつれ、ほぼぴったりの位置になってきました。
私の今は学習度が100%になっており、自車位置精度に問題はないですよ。
立体駐車場から出てきても、ちゃんとした位置になってました。
(そんな派手な立体ではなかったですが^^)
レーン案内は、したことがあった気がしますが、
いつでもどこでも音声案内するって感じじゃないですね。
書込番号:10006363
0点

X08ユーザです。
ボタンの使い勝手がX08のほうが、いいような気がしますが、
慣れや好みもありますので、難しいです。
音質は、好みです。
音質設定はサイバーの方が優れていると聞きましたが、
スピーカにも寄ると思いますし、比較は困難です。
映像は同等だと思います。
ナビ画面は要素が色々あって比較は難しいです。
BTはX08が標準なので、いいと思います。
HDDは使い方しだいです。(USBメモリやSDカードでも代用できます。)
iPod/iPhoneはサイバーは知らないですが、X08は問題ないと思います。
操作はX08の方が、簡単です。
書込番号:10009341
0点

左側のレーンに寄ってくださいとかレーン案内はされています。
ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
ただ事前に曲がる方向が右なら700メートル先、○○交差点を右方向ですと言うように案内されるので、道路標識を見て複数の車線のうち直進方向の車線を走っていると、右折が近づくとまもなく右折するので右側の車線に移動してくださいと言うような案内はされます。
それに複数のレーンがある道路だとナビにそのレーンごとの進行方向が表示されているので、まずレーンを間違えて走行すると言うことはないです。
カロッツェリアはナビの案内ではたぶんナンバーワンのメーカーかもしれません。
使っている人の感想では、この交差点を右折ですと言うように、この が付く案内だそうですね。
それなら、知らない道でも自信をもって曲がることが出来ますね。
アルパインの場合、大きな目標物を一緒に案内してくれます。
例えば、この先何百メートルで左折です。パチンコ屋さんが目標ですとか、この先何百メートルで左折です。左前方にあるお寺が目標物ですとか、その交差点でまず目に入る大きな目標物を一緒に教えてくれたりします。
なので曲がる交差点を間違えると言うこともまずありません。
私にとってはアルパインのナビの案内で充分です。
書込番号:10010374
1点

みなさんの意見、とても参考になります。
>ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
私が知りたいのは、この状況での案内です。
交差点や分岐点での案内は当たり前で、これが無ければナビではなく電子地図に逆行でしょう。
しかし、これすらまともに出来ないナビもあるんですよね。
箱崎JCや江戸橋JCで都心環状線本線を走行すれば良いルートなので「直進」と案内すれば良いところ、「右だの左だの」と私の脳内マップルを混乱させるナビもあるんですよね。
音質についてですが、昨日古いカロのバスレフ式スピーカーを開けて見たところ、2WAYの両スピーカー共に大きなコンデンサーが繋がっていました。
低音と高音を強調するような「シャカシャカ、ボコボコ」な音質の理由と言うか、設計思想が見えた気がしました。
書込番号:10011604
0点

>ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
>私が知りたいのは、この状況での案内です。
カロナビを使用したことがないので、カロナビがどこまで音声案内してくれるのか、知りませんが、一般道で直進を案内するナビってあるんですか?
それぐらいは、レーン案内標識や路面上の矢印を見て、自分で判断すればよいのでは?
(ご気分悪くされたらお詫びします>Leitsさん)
書込番号:10011808
0点

直進を案内するのでは無く、直進なのに「右方向です」とか「左方向です」とかアナウンスする事を言っているのです。
首都高はグネグネ曲がってますからろ、首都高ビギナーだとどれが本線か分かり難いかも知れませんが、路面のラインに沿って走っている限り直進な訳ですから左右として表現するよりも直進で良いのかどうかを画面を見ずにアナウンスすべきだと主張したい訳です。
具体的に書くと、先の首都高5号線上り車線を走行していたとします。
板橋本町を過ぎると中環との分岐があり「右方向です」とアナウンスされます。
ここを過ぎるとアナウンスの連発で高松方向へ分岐する中環と本線を区別するために「左方向です」とアナウンスされると同時に左からの合流に注意するようアナウンスされます。
この付近ではアナウンスが終わらないうちに次のアナウンスがある状態になります。
ここで本当に左に進路変更して中環からの合流車線に入る車が居るので、ナビに騙されたお上りさんでしょう。
だから、普通の交差点を直進するのとはチョット意味が違うんですよ。
書込番号:10012008
0点

こんばんは。
首都高での案内は音声と画像両方つきですよ。
車線の分岐はジャンクションの立体映像にグリーンの矢印で案内が表示されます。立体交差や高速の入り口出口と同じ表示です。直進の時も、ちゃんと同じ映像が右半分に表示され、直進の矢印が出てきます。2車線なら2車線分の矢印です。
小菅を例にしますと(三郷線へ抜けるイメージ)、6号向島線から堀切JCへ差し掛かると分岐を左折を案内「左方向です」と同時に「右からの合流に注意」と言いながら、「小菅JC直進方向です右車線へ移動してください」という案内が入ります。画像は立体交差のアニメーションです。
オーディオで聞き漏らしたり、画面を見る余裕がない場合はやばいですけれど、ナビ自体は良くできていますよ。
高速の分岐は右左折も直進もちゃんと画像と音声で案内しますよ。正確に、です。
これも体験済みです。
江戸橋JCも経験済みです。
ただ、自車がどの車線にいるかまでは認識できないのでずいぶん手前から右車線に行けとか左にいけとか言ってきます。もちろん映像も早めに表示されるので、あわてずレーンチェンジです。
書込番号:10013344
0点

PAGOSUさん
やはりレーンまでは認識できませんか。
前からズラズラと前車装着ナビのダメな点を書きましたが、読まれている方は私が何を求めているのかくみ取って頂けたでしょうか?
笑ってしまった事例として都環内回り三宅坂JCで「この先○○○m先左方向です」と言われた時です。
左折したらトンネル内で壁に激突しますよね。
谷町JCのように本線が左カーブで3号線が右カーブの状況なら「左方向」でも良いとは思いますが(笑)
小菅JCは知っていても走り難い場所ですから、画面を見ていたら速攻で事故るでしょうね。
書込番号:10013671
0点

ナビの能力は年々改善されています。
私がこの機種の前に使っていたナビとは雲泥の違いです。
レーン認識までするナビならトヨタの純正にあります。
しかし、そこまでする必要があるのかなとは思います。
標識とナビの案内で私の場合は必要十分です。
最近はなんでもかんでも機械任せにする風潮がありますが、
レーン認識ぐらい人の目で確認すれば良いのではないでしょうか。
自車がどのレーンを走っているかぐらいドライバーなら解るし、
そのレーンがこの先どちら方面に行くかはこのナビにも表示されます。
昔、ナビの言うとおりに走行したら立体交差の橋の袂から下の道路に飛び降りるルートを案内されたと言う話がよくされたものです。
さすがに最近のナビはそんなめちゃくちゃなルート案内はしませんが。ナビが普及し始めたときにはそんなことも日常茶飯事でした。
それに比べれば最近のナビはよくできていると思います。
そのうち市販のナビでもセンサーをつけることでレーン認識が可能なナビも出てくるかもしれませんね。
書込番号:10014024
1点

>カロッツェリアのオーディオが出す不自然な音質が大嫌い
こういう方は聞いた事がありません。
サイバーの音質はナビの中で最高です。
X08より上と言う方が多いです。
スピーカーで左右される事かと思います。
書込番号:10014082
1点

すみません。追加です。
X08の方ですが、使用当初から自車位置のズレは全くありません。
>交差点や分岐点での案内は当たり前で、これが無ければナビではなく電子地図に逆行でしょう
大げさ過ぎます。
>音質についてですが、昨日古いカロのバスレフ式スピーカーを開けて見たところ、2WAYの両スピーカー共に大きなコンデンサーが繋がっていました。
低音と高音を強調するような「シャカシャカ、ボコボコ」な音質の理由と言うか、設計思想が見えた気がしました。
カロのスピーカですか? スピーカにもたくさんあります。
1つのスピーカの設計思想ですか? 意味がわかりません。
どの機種のスピーカの音質の理由がどのように見えたのですか?
書込番号:10015270
1点

PAGOSUさん
>小菅を例にしますと(三郷線へ抜けるイメージ)、6号向島線から堀切JCへ差し掛かると分岐を左>折を案内「左方向です」と同時に「右からの合流に注意」と言いながら、「小菅JC直進方向です右>車線へ移動してください」という案内が入ります。画像は立体交差のアニメーションです。
首都高でこれだけの案内が入るのであれば十分です。情報ありがとうございます。
Leitsさん
処々コメントを読むと、左方向=左折 と勘違いされているようですが、
先に左折を待つ場合だけが、左方向と案内するばかりとはかぎりません。
本線でも左に大きくカーブしていて、右へそれる小道があったりした場合には、左方向ですと
案内するナビは多いと思います。私の以前使っていたナビもそうですし、父が乗っているプリウス純正ナビも同じように案内しました。
書込番号:10015800
0点

reomariさん
>首都高でこれだけの案内が入るのであれば十分です。
平日の午前0時頃に箱崎〜堀切〜小菅〜三郷線を走ってみて下さい。
日中や22時頃までは渋滞しているから余裕で走れますが、午前0時過ぎになるとタクシーと路線トラックで修羅場と化していますよ。
そこを間抜けなレジャ坊が進路を譲らずに走るからトラックに煽られたり、蹴られたり殴られたりする訳ですよ。
以下はは皆さんに対してですが
私が都内の幹線道路と首都高は頭の中に入っているから、本線を直進するだけなのに左方向とかアナウンスさられると違和感を感じたり笑い転げたりしてしまうのですよ。
私がナビに求めるのは銀座や新宿などの路地へ間違えずに誘導して欲しいだけですが、それすら出来きず自車位置が狂っているために一方通行を逆走させられたりしたナビを使っていて苦労したので、今回は慎重に検討しているのです。
何も考えずに自宅へ帰るボタンを押してナビに従って走っていたら、右折車線に誘導された挙げ句右折レーンから直進しろと指示されたり、この交差点を右折せよと指示されたけれど何か違和感を感じつつビルが変わったりして景観がちがうのかな?と思い曲がったら一方通行を逆走していて、案の定一本手前を曲がらさせられていた。
こんなのナビじゃないですよね?
電子地図に嫌悪感を感じるのならGマップと変わらないと言い換えましょうか?
書込番号:10016770
0点

首都高は走ったことがない田舎物です^^;参考になるかどうかわかりませんが
今はいつも行く買い物先へもわざとナビで案内させています
Y字路の進路の時には 斜め右や斜め左 と案内してます
直進する進路で少し右に曲がったような道では何も反応しないかな?
たぶん無駄な案内はしないと思います。
ルートを編集する時に「距離」で探索させると ちゃんと思った抜け道も案内してくれるし
今まで使ったナビでは道幅5.5m以下の道は案内しようとしてくれませんでしたが
このナビは細い道に入っていってもUターンさせようとせずルートを引き直します
家の前まで案内してくれます
この点は今まで使った中では使えるナビです。
だいたい目的地までの30m周辺で終わるのが当たり前だと思ってましたが^^;
ちなみにカロZH900MD、トヨタ純正(ハリアーハイブリッド前期EMV)、このX08を使っただけですが
案内ではトヨタ=カロ<X08です X08が一番僕の思考に似た案内をしてくれます
ただ カロの機能の「シンプル案内(だったかな?)」は案内がシンプルで
交差点までの距離を細かく案内しなかったのでその点は良かったです。
カロの最新機種は見たことも触ったこともないのでわかりません
カロ(約6年ほどの前の機種?)の音質は僕もあまり好みではなくX08の方がいい音出してると思います
カロのHDDに取り込んでも明らかにCDと音質が変わっていてCDで聞く方が良いじゃんって思いながら使ってました。
そして音質はデッドニングしたかしてないかでもかなり変わりますよね
好みや価値観は人それぞれなので、そう言う意見もあるのか程度に^^;
今、自動自車位置補正を0.5%にして走ってます
かなり学習速度が落ちて40km程でまだ4%しか学習してません
100%になった時に地図上の自車位置が実際とどれくらい差があるか試してみたいのでやってます
このナビはこの自車位置補正の学習が100%にならないと少しの位置ズレなど発生すると思います。
GセンサーとパルスとGPSの学習だと思いますが 初期値で100%の時にはずれませんでしたが 現在の学習中にはずれます
車にはちょこっとしか乗らないのでまだまだ時間がかかりそうです^^;
書込番号:10017174
0点

>カロ(約6年ほどの前の機種?)の音質は僕もあまり好みではなくX08の方がいい音出してると思います
カロのHDDに取り込んでも明らかにCDと音質が変わっていてCDで聞く方が良いじゃんって思いながら使ってました。
そして音質はデッドニングしたかしてないかでもかなり変わりますよね
好みや価値観は人それぞれなので、そう言う意見もあるのか程度に^^;
6年ほどの前の機種とじゃ、だいぶ変わっていると思います。
HDDとCDの音質を聞き分けることは、純正スピーカでは無理なように思います。
その頃のHDDはAACの192kでした?
音質はデッドニングとスピーカでかなり違ってきます。
出口がスピーカなので、スピーカの差は大きいです。
書込番号:10017536
0点

ヂモピーさん
>6年ほどの前の機種とじゃ、だいぶ変わっていると思います。
HDDとCDの音質を聞き分けることは、純正スピーカでは無理なように思います。
その頃のHDDはAACの192kでした?
ビットレートは忘れましたがたぶん最高のビットレートにしていたと思います
ハリアーハイブリッドへはビートソニックのアダプタを経由(フロントchのみを純正アンプへ分配?)してつけていたからかどうかわかりませんがハリアーハイブリッドのJBL11スピーカーでは
明らかにHDDへ録音した音とCDの音では違ってましたよ
書込番号:10017817
0点



カーナビ > アルパイン > リアビジョンナビ VIE-X08RV
先程リアビジョンを取付しまして、さっそく触ってみたのですが、リモコンで電源のOFF・ONや設定ボタンを押したときの反応はいいのですが、ミュートやボリューム・ソースボタンを押したときの反応が悪く、何度も押しなおさないと反応しないのです。
カーナビ側の設定は、「リアビジョン映像出力」=「する」、「リモコン」=「リア」です。
みなさまは如何でしょうか。
0点

あるはきさんはじめまして。
わたしも1週間前にリアビジョン取り付けしました。
わたしの場合…リモコンが全く反応しなく…設定や配線など確認した結果リモコンの初期不良が判明し現在メーカーからリモコン送って来るのを待っている状況です。
一度購入店もしくは取り付け店に相談してみてはいかがでしょうか?
今週中には届く予定ですのでリモコンの反応具合などはまたその時レスさせてもらいます。
書込番号:10080915
0点

お久しぶりです。
リモコンが届きましたので報告を…
結論から…わたしの場合全てのボタン普通に反応してます。
保証期間のあるうちに販売店かメーカーに問い合わせしてみてはどうでしょうか?
書込番号:10144594
3点

ひでなつさま
連絡ありがとうございます。
そうなのですか、リモコンの初期不良もあるのですね。
その後も反応の良いときもありますし悪いときもあり、状況かわらずと言った感じです。
おしゃるとおり保証期間のあるうちに一度修理に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10146052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
