
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月4日 14:45 |
![]() |
7 | 13 | 2024年6月29日 01:27 |
![]() |
5 | 2 | 2024年5月9日 07:59 |
![]() |
4 | 5 | 2024年3月24日 02:12 |
![]() |
37 | 20 | 2024年3月22日 11:08 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2024年2月25日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX10-AL-B [ブラック]
アルパイン純正のリアカメラを付けてますが2年ぐらいで曇ってきてしまい交換しています。4回ぐらい交換しましたが、やはり曇ってしまいました。なので次はアルパイン以外の社外のカメラを取り付けようと思っているのですが付くのですか?
おすすめなどありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26022306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>galaxyユーザー5088さん
こんにちは
どのメーカーもプラスチックレンズですから、長期屋外使用での曇りは避けられないかと。
他社品に変えても大きな改善はされないと思います。
露天駐車されてるならカメラの部分のみ遮光するのはある程度効果的です。
書込番号:26022939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
社外でもあまり変わりませんか…
一応、車は露天駐車はしてないのですが、環境などいろいろと条件があるのでしょうね。おとなしくアルパインのカメラを付けようと思います。
書込番号:26024326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
日産ルークス(2024年)B48Aに XF11NX2S(2023.12購入) を取り付けました。
夜間表示切替や照度調整、画面オフ、ステアリングリモコンなどについて、ご教示いただきたく久々に書き込みさせていただきました。
ひととおり動作しているようですが、夜になっても夜間表示モードに切り替わらないので、少し悩んでいます。
昼間でも暗い場所やトンネル内など、ライトが自動点灯するような場合、自動で夜間表示モードになってほしいのですが、昼間表示モードのままです。(以前乗っていた車では、ライト点灯に同期してカーナビも夜間モードになっていましたので)
あと、画面の照度調整や画面オフについて、取扱説明書を読んでも記載が見当たらないので、できないのかな? と残念に思っています。
また、ステアリングリモコンが反応してくれません。
ネットで色々調べてみたところ、初期設定で「ノート E12」とかを選択したら良いとありましたが、残念ながら選択肢にはノートはなく、セレナがずらずらと並び、あとはエクストレイルと日産汎用しかなかったので、日産汎用を選択しました。
ステアリングリモコンは、まあ使えなくても良いかな・・・程度には思っていますが、ちょっと残念にも思うところです。
配線については、アルパイン純正配線の他、エーモン N2598、データシステム RCA101Nを利用しました。
あと、アルパイン製ドライブレコーダ DVR-C320R も取り付けました。
とりあえず、配線については間違っていないようなのですが・・・
ひょっとして、どこか間違えているのかな? という気もして・・・
正直、画面が明るすぎて運転に邪魔な感じがしており、もう少し画面照度を落としたいし、夜間はもっと暗くなってくれるとありがたいです。
今のところ、夜中でも昼間表示のままで切り替わらず、仕方ないのでデフォルト画面を夜間表示にしています。(それでも明るすぎて・・・)
「こうしたら良いよ!」とか、何か良い方法があればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

いらん配線外して先ずはナビのみで検証シナハレ。
終わったら設定確認。
素人さんがやらかす初歩的なミスだね。
書込番号:25736843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ご意見を伺うと、相当のプロの方とお見受けします。
私は素人なので良く分からないのですが、
> いらん配線外して先ずはナビのみで検証シナハレ。
いらん配線って、どれのことでしょうか?
ドライブレコーダは外部映像・音声入力にミニプラグで入力、あとは専用のLIN端子に接続しているしているだけです。
また、データシステム RCA101N は、車両の(ピンコネクターに接続、ナビの間に入って車速信号、バック信号を利用しているだけです。
つまり、他は、仰る「ナビのみ」の配線と同等です。
いらん配線は無いように思えますが、どれのことか具体的にご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25736864
3点

イルミネーションの配線は付けましたか?
「イルミネーション連動設定
車両のイルミネーション信号に連動してディスプレイと照光スイッチの明るさを切りかえ、画面を見やすくすることができます。」
とあるので調整できるでしょう(初期設定ONらしい)
書込番号:25736871
1点

ホントに取説見たの?
イルミネーション連動
とか
夜用明るさ調整
とか取説にあるけど…
〉とりあえず、配線については間違っていないようなのですが・・・
誰が取り付けたのか?
誰がバラして確認したのか?
なども不明だけど取説にそういう項目もあるから配線が間違ってないなら設定を確認する。
設定が合ってるなら配線を全部バラして再度確認する。
確認した人は完璧主義になってしまって意外と思い込みとかもあるから確認作業は全部バラすのがオススメ。
書込番号:25736881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに・・・
取扱説明書124ページに
夜用明るさ調整
「イルミネーション連動設定」を する に設定すると夜用の画面の明るさを調整することができます。
初期設定値: 0
夜用照光明るさ調整
「イルミネーション連動設定」を する に設定すると夜用の本体スイッチの明るさを調整することができます。
初期設定値: 標準
らしいです
書込番号:25736882
0点

テキトーが一番さん
じゅりえ〜ったさん
お返事ありがとうございます。
取り合付けは自分で実施、イルミネーションの配線は付けました。
わざわざ取説までご確認いただき、お手数をおかけして申し訳ありません。
午後から車に乗るので、もう一度、イルミネーション連動設定のところを確認してみます。
いずれにしても、週末に一度ばらして、配線等々を確認する予定としております。
また、先ほど、アルパインに対して「夜間表示はイルミネーションによって変更するのか? もしくは、時間により表示が切り替わるのか」と質問を投げております。
イルミネーション連動という言葉がマニュアルにあるので、夜間表示はイルミネーションによって切り替わるものだとは思ってますが、念のための確認という意味合いです。
あと、気になるのが、私の車(ルークス)ではヘッドライトはAUTOですので、別にスイッチ操作などをせずに自動点灯するのですが、その際、イルミ配線に信号が出ているのか・・・などについて、別途日産に質問をしてみたいと思ってます。
書込番号:25736950
0点

お返事いただいた皆さん。ありがとうございました。
アルパインに質問を行い、すぐにお返事が返ってきました。
最近はLINEを利用して、すごくレスポンスが良いですね。
【回答抜粋】
・夜間表示はイルミネーションにて判断している
・イルミネーション配線が的確であるかは、次の方法で確認可能
1 イルミネーション連動設定を「する」に設定
2 車両情報の項目を確認、ヘッドライトを付けて、イルミネーション項目が OFF から ON になることを確認
・ヘッドライト点灯がAUTOの場合は、ヘッドライトが点灯するような状態(暗い箇所)で確認
実際に確認してみましたところ、イルミネーション項目が ON になりませんでした。
どうやら配線の接続に誤りがあるようですので、週末にでもバラして確認してみたいと思います。
今回、アルパインに問い合わせて、バラさずとも確認できる方法を教えていただき、とても助かりました。
アルパインのサポートは、迅速丁寧でとてもありがたかったです。
ということで、ひとまずは解決ということで・・・
失礼いたしました。
書込番号:25737209
0点

何がどうだったのか、結果が分かれば教えてほしいです。
ちなみに、メーカーのナビとかはコンピューターの通信信号でイルミを検出してるのがあります。
なので通信信号を接続しないとイルミが働かないという状態に・・・・
書込番号:25738440
0点

テキトーが一番さん
> 何がどうだったのか、結果が分かれば教えてほしいです。
はい。承知いたしました。
私自身、イルミの配線は接続したはずなので、なんで反応しないのかとても気になっております。
再度、利用した各配線のマニュアルを確認したところ、イルミを接続するのはナビの「イルミ配線」とエーモンの日産用20Pコネクタの「イルミ配線」しかないので、自分としてはそれはつないだ・・・
と思っているのですが、とりあえずバラしてみてちゃんとつながっているかを確認したいと思っています。
> ちなみに、メーカーのナビとかはコンピューターの通信信号でイルミを検出してるのがあります。
> なので通信信号を接続しないとイルミが働かないという状態に・・・・
そうですね。
そういう場合があるのでは? という思いもあって、ここに投稿したのですが・・・
ただ、ネット上にあるルークスや兄弟車のデリカミニでのナビ取付の記事、Youtube映像などを見ても、特に特別なことなく取付完了されている方ばかりですので、通常のイルミなのかなとも思っている次第です。
ちなみに、今日、日産のディーラーの方にお伺いしたところ、「20Pコネクタにイルミ出力はあります」とのことでした。
まあ、まずは明日にでも作業してみて、何か原因がわかったらお返事させていただきたいと思います。
書込番号:25738599
0点

解決しました。
もう一度、ナビを外して配線を確認したら、やはりイルミネーションは接続していました。
・・・が、しかし・・・
なんと、ナビ本体へのコネクタが外れていました。
いやぁ、恥ずかしい結果でしたね。
失礼いたしました。
ということで、夜間表示が問題なく利用できるようになりました。
また、明るさ調整も可能となりました。
ただ、ステアリングリモコンはちゃんと動作しないですね。
車種設定にルークスがないので、日産汎用にしたところ、音量アップボタンを押すとソース切り替えだったり、トラックアップを押すと音量が上がったりします。
セレナとかエクストレイルが選択肢にあったので、変更してみたのですがやはり同じでしたね。
ステアリングリモコンは使えないものとして、諦めるしかないようです。
書込番号:25741049
0点

よくあるミスですね。
配線がごちゃごちゃしてるのでミスしがちです。
それから言うと、すっきりさせるためにその他のドライブレコーダーとかを外してみるのも1つの方法だったりするので、のり太郎 Jrさんの言う事もわかるんです。
また、ステアリングリモコンですが、取説25ページに「ステアリングリモコンに本機機能を割り当てて操作する」があるのでやってみてはいかがでしょう?
参考まで
書込番号:25745117
0点

テキトーが一番さん、レスありがとうございます。
ステアリングリモコンの割り当ては、もう何回も試してみました。
本体を初期化すると車種を設定する場面があるのですが、そこに出てくる「セレナ」「エクストレイル」「日産汎用」を設定してから、ステアリングリモコンの設定を試したのですが、いずれも上手く動作せず、割り当てをしても指定した機能では動作しませんでした。
ふと思い立って、三菱の一覧を見ると「デリカミニ」があったので、これかも?と思ってやってみたのですが、結果は同じでした。
まあ、元々ステアリングリモコンは使わない方なので、もう良いかなと思っているところです。
テキトーが一番さん、色々とお返事をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25745671
0点

ナビの機種は違いますが、X9NXLを先日ルークス(B45A)に取り付けしました。
取り付けキットはカナックのTBX-N002ですが、
エーモンとステリモ関連の配線のカプラーの場所・名前は同じだと思うので、
解決済みですが誰かの参考になるかもしれないので紹介します。
エーモン「N-2598」を使っているので、アルパインのステリモ用配線「KTX-G501R」も使っているはずですが、
KTX-G501R側を[A]、エーモンの配線側を[T]とすると、
[A]黒/白----[T]ST-SWGND(アース)
[A]茶/白----[T]ST-SW1(SWGNDの上側)
[A]赤/白----[T]ST-SW2(SWGNDの横側)
[A]橙/白----[T]接続しない(絶縁しておく)
で配線して、デリカミニ用(B35A)の車種専用チューニングデータをインストールして、
特に割り当てとかをしなくても接続機器の設定で、
ステアリングリモコンの項目を[設定する]にするだけで問題なく動いています。
このデータを使うと車内音響などの設定もデリカミニ用のはずなので、ルークスにもほぼ合うと思います。
mistgreenさんは4WDのB48Aなのでデリカミニのデータも一応B38Aを使用しましょう。
> 音量アップボタンを押すとソース切り替えだったり、トラックアップを押すと音量が上がったり
とあるので、なんとなく配線の場所が違う気がするのですが、
もし配線の仕方も一緒であればちょっとわかりかねます。
配線・セッティングすれば使える機能だと思いますので頑張ってみてください。
書込番号:25790630
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S

>mash7887さん
こんにちは
アルパインは未検証の様なので、パイオニアを参照したところ、普通に2DINタイプのキットでいけそうですね。
bigXも取り付け部は2DINでディスプレイ部のみ張り出す格好なので2FINキットを工夫すれば容易に取り付け可能と思われます。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_202310-999999.pdf?mtime=1710497907.0
実際にすでにyoutube等で、JF5にbigXを取り付けた事例がアップされてますね。
書込番号:25716930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
コメントのご回答ありがとうございます。助かります。以下情報を参照して手配、作業しようと思います。
書込番号:25728864
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX10NX2-DM-30-AM
>カムスコッチさん
>CD録音用のSDカードは付属していないんでしょうか?
この製品に限らず
普通は付いていません
書込番号:25671175
1点

そのナビが壊れた時、他のナビや車を乗り替えた時に再生できなくなるので録音はお勧めしませんよ。
書込番号:25671286
1点

SDカードの付属はありませんでした。
純正のGPS、テレビアンテナからの変換コードは付属されているので別途購入の必要はありません。
書込番号:25672130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
こちらのカーナビでスピーカーをマルチ接続やバイアンプ接続にされてる方っていますでしょうか。
スピーカーを交換するのであれば通常配線ではなく、マルチの方が良いかと思ってるんですが、
マニアックな配線方法のせいか、あまりそういう話題を見かけないので…物理的に無理だからかも?と思い。
アンプから何からゴリゴリにカスタマイズされてる方なら見かけますが、そうではなく、
極力ヘッドユニットを活かした手軽なカスタマイズを考えたいと思っています。
一応このカーナビもLPFやHPFなどの設定は出来るようですが、デメリットの方が大きいのでしょうか。
3点

このカーナビはいわゆるマルチ接続には対応しておらず、BIGXのHPF/LPF機能では
マルチ接続を実現させることはできません。
現状市販されているなかでマルチ対応しているのはサイバーナビのみで、他は生産終了となっております。
バイアンプ接続については、カーナビの機能というよりもスピーカー側(付属ネットワーク)の機能となります。
アルパイン製/ケンウッド製のスピーカーはバイアンプに対応していたと思います。
カロのスピーカーの場合はVシリーズ以上や一部のCシリーズだけの対応になっています。
書込番号:25651949
6点

>#90125さん
X-171sはバイアンプ接続に対応しています。
正規取付じゃないのでここだと突っ込まれますが知り合いの現行ジムニーでパイオニア楽ナビ+Cでも同じ様にツィーターだけにネットワークをかまして取付した事がありますがウーファーは壊れる事も無く4年程使っています。
バイアンプ接続もカーオーディオショップがマルチ対応出来ないオーディオ等で始めた事でしょうが…
XF11NX2Sバイアンプ接続でどこまで音質が変わるか?です。
色々な車種に安物ですがオーディオ関係を取付たりしますが車により同じ物を取付でも全然違います。
書込番号:25652101
3点

>#90125さん
こんにちは
XF11NX2のユーザーです。
このカーナビで4つのアンプを使ってマルチ接続というか、ネットワーク接続するのは基本的には非対応ですね。
パイオニアの様にネットワーク接続というモードがないので、仮にバイアンプ接続や帯域分割すると、前後フェーダーで高域と低域のバランス調整をすることになります。
また、バイパスとローパスの設定可能周波数を取説で確認されればわかりますが、HPFはローカット用で上限250Hzまで、LPFはハイカット用で下限4KHzまでなので、帯域分割には使えない感じですね。
なので私もネットワーク接続は諦めました。
書込番号:25652471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
回答ありがとうございます。やっぱりダメでしたか…。
一部でビッグXは可能…みたいな話も見聞きしていたので、ひょっとして?と。
SP側で、というのは承知しています。
カーナビ側でローパス&ハイパスで帯域分けられたらイケるのかな?と一瞬思ったので(^^;
スピーカーはTS-C1730SIIなのでどのみち無理ですねぇ…フツーに接続します。
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
ん〜??X-171Sは対応していないと思うのですが…TS-C1730SIIも同じなので。
当初X-171Sを買うつもりでしたが、標準ではツイーター交換が出来ない仕様なので
分解等一切せずに交換可能なTS-C1730SIIにしました。音も嫌いではなかったので。
バイアンプ接続はあまり興味なかったんですが、純粋にステレオ感を欲しているのと、
基本前席しか乗らなくてリアSPが全く無用なので、それならツイーターとウーファーが
セパレートならそれぞれにアンプ接続すればいいんじゃ?って考えただけの話でした。
デリカミニの純正ツイーターは壊滅的に音が悪いので交換して悪くなることは無いとは思ってます。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。XF11NX2を実際使用されてるんですね。
ローパス&ハイパスの項目があったので何となく帯域分割出来るかな?と漠然と思ってましたが
やっぱりダメでしたか。パッシブネットワークを追加して改造してまで…というのはないので(スキルが無い)、
フツーに接続しようかと思います(^^;
単純に、元々リアSPを全く鳴らさない(不要です)ので、その分ツイーターとウーファーをそれぞれ独立して
調整出来たらそこそこ良い音で聴けるかな〜?くらいに思い描いてましたが…諦めるとします。
書込番号:25652841
1点

>#90125さん
アルパインはパラメトリックイコライザーなんかが地味に便利なんですけど、ネットワーク接続はできないんすよね。当方もスレ主さんと同じこと考えて色々調べて断念しました。
書込番号:25652866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#90125さん
X-171Sはバイアンプ接続出来ます。(アルパインだとマルチ接続?)
X-171Sはツィーター側にしかパッシブネットワークは接続しません。
TS-C1730SIIでも同じ様に接続すれば壊れる事も無くバイアンプ接続出来ます。
TS-C1730SIIのツィーターを純正位置に取付するならナビからリアスピーカー線をドア側に引かないと無理ですが…
なのでバイアンプ接続する時は面倒なのでツィーターをダッシュ置きにしています。
アルパインナビの様にマルチ接続(ネットワーク接続)対応出来ないナビだとフロント側配線をウーファー側に直接接続、リア側配線をツィーターにパッシブネットワークを接続して配線します。
XF11NX2Sの取説を熟視していませんがナビ案内音声はフロント側にしか出せないと思いますので…
カーオーディオショップ等が苦肉の策だと思いますが?昔からネットワーク接続(マルチ接続)に対応出来ないナビにバイアンプ接続する施工方法です。
今はサイバーナビ、ケンウッドナビ等があるのであまり施工しませんが…
バイアンプ接続の方法はネットに色々書込みされている方が多いので調べてみて下さい。(意外に混乱しますが)
DIYしないのですよね?
カーオーディオを少しでも触っている人なら理解してくれますが量販店等だと教科書通りしか取付出来ない人が多いので施工してくれないかもしれません?
TS-C1730SIIを購入した様ですがツィーターがキンキンに鳴ることが多いです。
書込番号:25653115
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
高温がキンキンする…というのは調整でどうにか出来ると思ってます。
一応、レコスタなんかで音響エンジニアやってた人間なので(^^;
但し、カーオーディオの知識やメカに関しては限りなくゼロです。
自分がやりたいのは至極単純な事で、画像に上げた通りです。
基本1人か2人でしか乗らない車でリアSPは全く無意味なので
その回線も前席へ持っていきたい、というだけの話で。
で、リヤSPに送る信号はパッシブネットワークを通してツイーターへ、
フロントSPに送る信号はウーファーに、とこれまた至極単純に考えてました。
まさにF 3.5さんが書かれているような接続方法です。
バイアンプって正直、よく知らないんですが…
そもそもセパレートで配線したらバイアンプじゃね?って思ってたので。
正直、静かな自宅で高級オーディオをリスニングするような環境だったり、
カーステの音が車外にダダ漏れするような爆音や低音を出すつもりも全く無くて
純正のままでは小学生でも判るくらい音が悪いので最低限、スピーカーくらい交換して
ベースを最低限良くして、あとはEQなり何なりで自分好みに調整出来ればいいな、と
思っただけなんですよね。で、ネットでも色々見てるんですが…両極端すぎというか。
そこまでやらんでも…ってなレベルが多すぎて参考にならないんですよね。
書込番号:25655679
0点

>#90125さん
画像の接続方法がバイアンプ接続で自車は6個スピーカーがあるのでスーパーツィーターをパッシブネットワークを入れてリア配線にセパレートスピーカーをパッシブネットワークを入れてフロント配線に接続させています。
サイバーナビなので本当ならセパレートスピーカーをフロント、リアに直接接続してネットワーク接続で組めば良いのですがスーパーツィーターを使ってみたくDSPを買える程資金が無かったのでこんな接続をしています。
#90125さんのシステムでバイアンプ接続する場合ドア純正位置にツィーターを入れたいとの事なのでリア配線を引き入れないと出来ません。
ナビリア配線にパッシブネットワークを接続してスピーカー配線をドアに回してツィーターに接続、フロント配線は車輌配線を使いウーファーに接続します。
純正ツィーターを外しウーファーが鳴ればそのままですが鳴らない時があるのでその場合は純正ツィーター配線を加工します。
自車はナビでも調整出来ますがパッシブネットワークで−3dbで下げています。
カーオーディオの場合パッシブネットワークを使う接続はバイアンプ接続、パッシブネットワークを使わない接続はネットワーク接続なんて書かれている事が多いです。(どちらもマルチ接続ですが)
セパレートスピーカーをフロント、リアスピーカーを普通に接続してリア音量を下げて鳴らせば前方定位で鳴ると言う人もいますが(カーオーディオを触って無い人ですね)前方定位でシッカリ鳴らすならマルチ接続が1番です。
ご自分で施工しない様なので量販店等だと普通にしか取付出来ない人ばかりなので説明が面倒でしょう頑張って下さい。
取付て鳴らさないと?ですが普通に取付るよりマトモ音になると思います。
書込番号:25655763
4点

>リア配線を引き入れないと出来ません
というのがイマイチよく理解出来ないのですが…配線上、そういうものなのでしょうか??
自分はツイーターはオンダッシュにする方が配線が大変なので純正位置の方が作業がラクです、
と整備士の方にも言われてたので、ラクも何もオンダッシュだと視界不良になるし、より遠くなるので
調整も極力簡単でパッと見で交換してるとわからない純正位置で交換するのが良いと思って
そう考えただけなんですよね。で、バラさなくても同梱ブラケットを使って純正位置にツイーターが
収まることもメーカー側で確認がとれたので。
ツイーターはdbは間違いなく下げることにはなるでしょうね。
しかし、カーオーディオ…クソ面倒ですね。
これならコンサート会場で音響セッティングする方がよっぽどラクに思えてきました…
というか、そもそもセパレートにしたりとか、マルチ接続をメーカー側が大して想定してないんでしょうね。
寧ろマルチが当たり前というか標準的だと思ってたんですが。
>量販店等だと普通にしか取付出来ない人ばかり
でしょうね、理解されなかったら諦めます(笑
とは言えカーオーディオプロショップには投げたくないのです、諸事情により。
書込番号:25655808
0点

>#90125さん
カーオーディオはホームオーディオと別物と考えて設置、設定しないとステレオ感を出すのが難しいです。
デットニング、マルチ接続もプロショップが少しでも音質良くする為に考えた施工方法だと思います。
車の場合スピーカー左右の中心にリスナーが普通はいないのでTAやDSPが車用は特化して変わってきたのだと思います。
マルチ接続もホームオーディオの接続方法のヒントでやり出した事だと思います。
確かに車のマルチ接続は面倒ですね。
>自分はツイーターはオンダッシュにする方が配線が大変なので純正位置の方が作業がラクです
配線図を見ればわかると思いますがリアスピーカー線はナビ裏から引くしか無いでしょうからフロントドア内に引込みます。
整備士が言っているのは普通にドア内にある配線をパッシブネットワークに接続してそこからツィーターとウーファーに接続する普通な接続方法です。
車の場合車輌側スピーカー配線を流用したりするので解り辛くなります。
全てのスピーカー配線をスピーカーまでに直接引けばどうって事ない事なのですが…
車により接続方法が何が音質が良くなるか?ですが大体の車でTAも取れない様なオーディオでもステレオ感は増したし聴き易くなりました。
自分は量販店で痛い目にあってから行かなくなりましたし自分の行動範囲には碌でもないショップしか無いのでオーディオは試行錯誤して失敗もありますがDIYです。
因みにスピーカー交換すると大体は低音が無くなりスカスカな音質になる事が多いです。
書込番号:25656139
3点

>F 3.5さん
そこらへんの理屈は承知してるつもりなんですけどね。
音響については自分もプロなので自分で勝手に調整はします。
ヘタなプロオーディオショップに任せるより自分でやる方が良かったりしますんで。
いわゆる量販店はスピーカーやオーディオの取り付けはプロなので上手にやってくれるとは思いますが、
音響に関しては自分からしてみたら素人なので、そこは自分でやるつもりです。
ただ、逆に自分は配線や取り付けを完璧にこなせるワケもないド素人なので、餅は餅屋で、って事でした。
でも、仰るように…一般の整備士からしたら取り付け=ドア内に来てる配線をつないでおしまい、って気がします。
まぁ面倒そうならもう別にSPだけまるっと交換してくれたらそれでいいかな、って思ってます。
ただ、マルチ接続出来そうならそれに越したことはないのでそうしてもらいたかった、というだけで。
低音域がスカスカになりがちなのも勿論承知してます。なので皆さんサブウーファーを入れますもんね。
パイオニアのSPだから尚更無いでしょうね。当初はそれもあったのでツイーターだけ交換しようと思ってました。
デリカミニの場合、ツイーターが元凶なので。ウーファーは皆が言うほど悪いとは思って無くて。
因みに自分はサブウーファーを入れる気はないんですけどね。
書込番号:25656986
1点

>#90125さん
>>自分がやりたいのは至極単純な事で、画像に上げた通りです。
スレ主さんがその考えであることは最初から明白ですよね。
図のツイーターにネットワーク(最低でもコンデンサ1個)が入っていればバイアンプ接続、帯域分割はヘッドユニット側でやってツイーターにネットワークを入れなければマルチアンプ接続ですかね。ヘッドユニット側で帯域分割しても安全のためにスピーカーにもネットワークを入れる人はいます。ヘッドユニットがバグ等で帯域分割情報が飛んでしまったらへたすればユニットは一発アウトですからね。
スピーカーに直並列に入れるネットワークは音質悪化の原因になり得ますが、アンプ側、いわゆる増幅前のラインレベルで帯域分割するのはDSPなどで簡単にでき、音質劣化も少ないのです。パイオニアのヘッドユニットのネットワーク接続はラインレベルの帯域分割ができるので、マルチアンプでもバイアンプでも対応できるわけですね。
アルパインの場合は、LPF,HPFの設定内容がネットワーク接続に適してないので、ラインレベルの帯域分割はできず、スピーカーにもネットワークを入れることになってしまいます。そうなるとやったとしても精々バイアンプまで、と言うことになりますね。しかも帯域バランスをフェーダーで調整することになります。
>>しかし、カーオーディオ…クソ面倒ですね。
所詮は民生用機器ですから。
パイオニアの様にネットワーク接続できる機器であれば至極簡単ですよ。バイアンプでもマルチアンプでも簡単にできます。ただ今はアフターマーケットのカーナビ市場自体が完全に下火状態なので、色々な可能性に対応する機器の選択肢がとても少ないわけです。
カーオーディオなんて所詮ホーム用ステレオの延長線の技術です。
デッドニングもステレオ用スピーカーのエンクロージュアを車で実現するための手法に過ぎませんし、マルチアンプもバイアンプも数十年前からホームオーディオで実現されている考え方です。車に特化したオーディオ技術と言えば、ステレオスピーカーの中央に座れないために発展したタイムアライメント補正技術程度ですね。それも今やDSPで簡単確実に実現できます。カーオーディオを考えるにはホームオーディオの経験は最低限必要で、車と言う特殊環境からそれ以上の思考を求められます。
書込番号:25657529
2点

>#90125さん
自分はドシロートです。
マルチ接続なんて単純なのに施工していない人だと机上の論理でナビがマルチ接続に対応していないとNGになるなんて事になります。
アルパインナビでもTAは取れると思います?ので設定を追い込んでいけばそれなりな音質になると思います?
自分も餅屋は餅屋だと思って量販店に施工してもらって痛い目にあったのでDIYしています。
スピーカー取付も簡単ですがやはりコツがあります。
音質は人其々なので好みな音質になればOKです。
書込番号:25657778
4点

>プローヴァさん
当初はフツーに接続するだけでいいや、って思ってたところにいろんな方からバイアンプは?等声をかけられて
ちょっと考えてみたりもしましたが…まぁ今回は結局フツーの配線で(^^;
そもそもアルパインのナビをチョイスしてる時点で夢を見たらアカンかったなぁ、と。
でもナビとしては半年前に買ったカロッツェリアの楽ナビと比べても遜色ない…というか寧ろ良かったもんだから
まぁオーディオ面がイマイチでも仕方がないな、と思うようにします。
あ、でもグラEQでなくパラEQだったのは点数高いです、自分の中では(^^;
カーステで一番気持ち悪いのはやはり定位ですよね。音質はカーステにさほど求めちゃいないので。
エンジン音からロードノイズから風切から…そもそもリスニング環境じゃないですからね。
自分がカーステで音質を求めるならジャガーとかメルセデスとかを買ってますし。実際買いましたが。
今回は軽自動車ですので…どう足掻いてもスタジオの音響のようにはならないので…。
>F 3.5さん
TAはある程度出来ますが、ツイーターとウーファーで個々に出来ないのが残念ですね。
そういう意味では純正位置の方がまだ調整しやすいのかな、と。
実際、設置してみないと何ともわかりません、正直。
そもそも設置する車両によっても全然違ってきますからね、当然ですが。
仰る通り、音の良し悪しはある程度ベースはあるものの、最終的には個々の「好み」になってきますね。
そもそも何をリスニングするかでも全然変わってきます。
それこそEDMとか主に流したいのであればサブウーファー無しではお話にならないでしょうしね。
書込番号:25659508
1点

>#90125さん
そうなんですよ。
アルパインはネットワーク接続できないのはサイバーナビに比べて見劣りしますが、パライコがつかえたり、なにより内蔵4chアンプが一体型カーナビには珍しい新開発デジタルアンプで、これの音質、というかスピーカー駆動力は大したものなんです。ドア密閉化をきちんと行った18cmウーファーの重いコーンなんかも余裕で振り回せます。ここ数年音質面でほぼ進化の止まっているパイオニアとは大きな違いですね。
エンジン音や風切り音などの走行ノイズの大きい車は、止まった状態と走った状態で全然室内環境が違ってて、スペアナで比較すると一目瞭然ですが、走行時に低域のスペクトルがぐっと増えます。鉄板の薄い軽自動車や輸入スポーツカーとかですかね。
止まった状態でチューニングすると、走行時は走行音でマスキングされて低域の抜けた音しか聞けません。走行時に合わせて低域を盛り上げる設定にすると、信号待ちで止まった時に低域がボコボコ言います(笑)。
まあどちらかに決めてセッティングすればよろしいかと。
輸入車は輸入車で最近の新車を買うと、ナビと車のコントロールシステムが混然一体化しているので、後付けのカーナビ取り付けの難易度が高いです。費用も掛かるし見栄えの点でいまいちですね。音を求めるなら高額オプションのオーディオを選択すれば結構な音が聞けますが。
書込番号:25660061
2点

>プローヴァさん
ですよね、なので…どちらも一長一短というか。ま、こればっかりは仕方がないですよね。
そもそも一番の目的はカーナビ…ナビなワケですしね。
パライコなんかは凄いんですが、これ素人だとワケわかんないと思います(汗
音決めについても、走行時と停車時ではまるで違いますよね、当たり前ですが。
でも、結構そこをあまり深く考えてない人が多いなぁ、という印象です。
音響にめちゃくちゃ拘るのに、ロードノイズとか全然シビアにならない人とか不思議で仕方がないんです。
基本、音響に最大限拘るのであれば国産車とかスポーツカーとかアウトなんじゃ?って。ましてや軽自動車なんて…
つい先日まで乗っていたBMWではナビもオーディオも当然?一体化してました。
2人乗りの狭い車内にスピーカーが12個もあって。ハイグレードのSPをチョイスしてるので
音もそれなりに良かったんですが、まぁスポーツカーだし、エンジン音とか聴きたいので音響はどうでもよかったですね(笑
自分が乗った中で唯一、カーステで良かったのは現行のボルボくらいですかね。
オプションで7〜80万円するだけのことはありますね、運転中も極上のサウンドを求めるのなら良い選択かと。
書込番号:25660846
1点

>#90125さん
>>ましてや軽自動車なんて…
軽自動車専門の取り付け業者さんの中には、デッドニングなんてしても意味がない、なんて言う人もいますけど、まあ大概の軽はペラッペラでドアの内容積も小さいのでさもありなんですね。でもそれと普通乗用車の話はいっしょにはできないですね。
国産車でもレクサスなんかは静粛性に優れているのでオプションオーディオなんかを聴くとなかなかです。車としては個人的には全然興味がありませんが(笑)。
オプションオーディオの質では輸入車の方が国産車よりもこだわりは相当上に感じます。
まあカーオーディオを楽しむならおっしゃるように車自体が静かであること、が最も重要ですね。ドアの容積や外板パネルの剛性も効いてくると思います。
書込番号:25661150
1点

まぁそうですね、どのレベルで「やっても意味がない」と言うてるのかが気になるところですが…
バッフルを交換するだけで変わるには変わりますね。鉄板が恐ろしいほど薄いし中身がスッカスカなので
ちょっと詰め物するなりがっちり固定するだけでも。
ただ、それ以上は頑張っても費用対効果があまり得られそうにないですね。
以前乗ってた軽ワゴンはインサレーションとかあちこち詰めてデッドニングして、SPは純正のままにしました。
個人的には元音響エンジニアなので、自身の耳で聞き分けられるレベルであれば
それは「効果あり」と判断しますね。逆にテスターやスペアナ見ないとわかんないレベルであれば、
それはもう「効果あり」とは言わず、「あるにはある」としますね(笑
コンサートホールなんかの音響をやる際、いちいちEQなんて計測しないですからね。録音スタジオでも。
常に耳で聴いて周波数を探っていきます。あ、ごく最近の音響現場はわかんないですけどね。
だいたい客の入り数から気温から全てが音に影響しまくるんで、その都度それに対応しないといけないですし。
もっと言うと自分なんかはレコーディングでは空腹具合も常に統一していましたしね。
お腹の具合だけで中〜高音域の聴こえも変わってきますからね。
まぁなので、音はやっぱりピンキリですよね。
自分もレクサスに興味はほとんど無いですが、車体がしっかりしてる分、音の環境は良いですよね。
話が脱線しまくってしまって恐縮ですが…
とりあえず低音域はスポイルされるとは思いますが、一番耳にしたい中高音域が多少でもクリアになれば
今回スピーカーを交換して正解だったな、と思うようにします。(まだ都合上交換は来週になるんですが・汗)
書込番号:25669644
1点

>#90125さん
音響の専門家なんですね。それならドアをエンクロージャーにするという基本ポリシーには原理原則の理解がおありかと思います。成果を期待します。
個人的には軽のドア内容積でも十分密閉化の効果はあると思っていますよ。
実際、昔、カーオーディオ華やかな頃に、軽トラのデモ機を聞いた事ありますが、普通にオーディオ的な音で鳴っておりました。
書込番号:25670035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
【困っているポイント】
1.iPhoneをワイヤレス接続でCarPlayなどが楽しめるのは良いですが、ワイヤレスで連携中は
スマホアプリを使用すると他のAV音声が止まってしまいます。CarPlay中だと再生は止まらないんですが、
何故かUSB入力の音楽やHDMI入力での動画再生時のみ音声だけが止まってしまいます。
運転中でもアプリを立ち上げることはあるのでいちいち音声が止まるのが気になります。
カロッツェリアのナビではそのような中断は一切無かったんですが。
2.純正のマルチアラウンドカメラをナビ画面に出したいんですが、シフトをRに入れた時しか
表示させることが出来ません。これもカロッツェリアの場合は任意でオプションボタンなどを押せば
じそく15キロ以下との制限はあるものの好きな時に映し出すことが出来るので
死角となる前方を確認したい場合にとても役立ちますがアルパインではやはり無理なのでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1.CarPlayなど使用出来ているので接続自体は問題無いと思うのですが、仕様と言われたらそれまでかな、と。
2.アルパインでは専用のフロント(コーナー)カメラなどを出しているので、そういったものを別途取り付けないと
表示させることが出来ないのであれば仕方がないですね…
これとは別にドラレコのフロントカメラはAVメニューを切り替えれば速度に関係なく常時フロントカメラ映像を
表示させることは出来るのですがメニュー切り替えは面倒な上、ソースも切り替わってしまうのが嫌だな、と。
0点

>#90125さん
1の件は仕様でしょうね?
パイオニアナビを使っていると他社ナビが使い難いです。
2の件は車の仕様が?ですが使っているパーツでお好みな設定が出来ると思います。
書込番号:25625189
3点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
不具合ってワケでもなさそうなので…やっぱり仕様なんでしょうかね??
確かに、自分もカロッツェリアのナビを30年以上使い続けてきましたが
どうしても大画面にしたくて初めてアルパインにしたのですが不慣れなのもありますが
やはり全体的に使い勝手がかなり悪いなぁ、という印象ですね。
先日もサポートへ問い合わせしたのですが、サポートの方もイマイチ詳しくなくて驚きましたし。
壊れてるかもしれないので外して購入元へ返送したら?とかめちゃくちゃ言われました。
2についてはアルパインからも出ているコーナーカメラを買ってつければ当然見られると思いますが
マルチビューが見えているので、それを例えば駐車中にRに入れなくても見られるようにしたいだけなので
それに何万円も出してまで…というのがどうも(汗
技術的には全く難しいことではないと思うのでそれが出来ないのが不思議でならないのです…
書込番号:25625256
0点

純正機能をメーカ想定外の使い方ができるように変更するなんて技術的には難しいんだけどね。
どうしてもリバース以外で使いたいなら社外品を付けるしかないよ。
書込番号:25625401
1点

>#90125さん
車は?
使ったパーツは?
バックカメラ変換ユニットでどうにかなると思いますが?
書込番号:25625521
1点

>#90125さん
F 3.5さんご指摘のように、車種が?では回答が出にくいかもです。
・カメラ映像信号がバック以外でもナビまで届いているかの確認が必要です。
常時カメラ映像が出ていれば疑似的R信号をナビに与えればカメラ映像は出ます。
前進をナビにバックと認識させますが壁際ギリギリに止めたい程度ならさほど問題は出ないでしょう。
DIYでなければ、それなりに融通の利く電装店でご相談がお勧めです。
書込番号:25625603
1点

>BREWHEARTさん
そうなんですね。当方全くの素人なので…
標準装備であるデジタルルームミラーではボタンを押せば
低速時か停車時であればいつでもマルチビュー映像が見られるので…
それを単純にナビの画面に出すだけなら特別な技術を要するとは思えなかったんです。
説明不足でした。
>F 3.5さん
車種は三菱デリカミニで車種専用キットを使ってます。
それ以外特別なデバイスやパーツは使ってません。
ちょっと説明不足でしたが…BREWHEARTさんのところで前述したように
標準装備であるデジタルルームミラーにはボタンを押せばいつでも
アラウンドビューモニターのカメラ映像が映し出す事が出来るので、
それならナビ画面にも映せなくないのでは??と思ったのでこの質問でした。
勿論、シフトをRにすれば、デジタルルームミラーもカーナビ画面も
アラウンドビューモニターの映像が出ますしね(^^;
アルパインの車種専用キットを使うことで車両に標準装備のカメラの映像が
アルパインのナビ画面でも見られますよ、っていうのが売りなので…。
>Holidayはカメラマンさん
返信ありがとうございます。
このカーナビはネットで購入して整備士に取り付けてもらってるんですが、
その整備士にちょっと相談しようと思います。
Rに入れた時だけ画面表示があるということは、そういう配線になってるワケですよね…
しかしデジタルルームミラーは障害物に近づいたり低速時に表示されるんですよね。
ナビ自体説明書が膨大で把握しきれてないので再確認もしてみます。
皆さん、わざわざ丁寧にありがとうございました。
書込番号:25626085
0点

>#90125さん
デリカミニに取付する時に取付キット(KTX-XF11-DM-30-AM)を使っていると思います。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-XF11-DM-30-AM
これを使っていればナビのオプションキーを押すかフロントカメラと発話すれば切替わるはずですが?
書込番号:25626329
1点

>F 3.5さん
そうです、後発された車種専用のキットを使っているので純正のステアリングスイッチや
マルチビューモニターなどもナビに対応するのでいちいちパーツを揃えずに済みました。
しかし、ウンともスンとも…なんですよね。
いっそRにシフト入れても表示しないのであれば単純に接続不良等を疑うんですがそれは映りますしね。
そもそもカメラ表示の明るさ等を調整する場面でもブラックアウトしちゃってるんですよね。<写真参照
説明書も他ナビと違ってペラペラでどこにも説明されてないので途方に暮れてます。
メーカーにも電話で問い合わせしたものの全然話にならず、壊れてるかも?としか言ってもらえず…
書込番号:25629237
0点

取付キットの取説の末尾に、「ナビゲーション側でフロントカメラの設定が必要です」と
記載されているので、まずはそこを確認してみてはいかがでしょう?
取付けた整備士さんももしかしたらチェック漏れ?してるかもしれませんよ。
書込番号:25629249
1点

>#90125さん
この頃のアルパインの取説はHPでダウンロードになっていたと思います。
何だか車種設定が上手くいっていない様に思います?
本体不具合も考えられますがとりあえず初期化して全ての設定をやり直す事から始めてみれば如何ですか?
アルパインナビは購入、施工が同じ所の方が何かと面倒が無く良かったのですが…
書込番号:25629316
2点

>BLASTARさん
ありがとうございます。
自分も初期設定ミスかも?と思い、とりあえず初期化して自身でゼロから初期設定もしてみたんですが…
何も変わらず、どうやってもマルチビューはRに入れた時しか見れませんでした。
それもそうだし、取付キットの説明書の末尾には
"「*」(オプションキー)にフロントカメラを登録する必要があります"とあるんですが、
そもそもカーナビのオプションキーにフロントカメラを登録する事が出来ません。
「ボイスタッチ」や「帰宅する」、「ミュート」などの割当項目はありますが、
「フロントカメラ」というものが存在しないので設定しようがないです。
これ、完全に製品として欠陥なんじゃないかと疑い始めてます…。
>F 3.5さん
ありがとうございます。先にも述べましたが…残念ながら何度やってもダメでした。
いろいろ機能も豊富で斬新だと思ったんですが、これだけ何やっても使えないようじゃ
本末転倒ですよね…大画面に歓喜などせず素直にカロッツェリアにすべきでした。
一応近日中に取り付けしてもらった工場へ別件で訪れるので確認はしようと思います。
ただ、画面が全く映らないなら配線ミス等考えられますが、一応Rにすれば映るので
少なくとも配線トラブルではない気はするので…システム上の不備じゃないか、と。
書込番号:25630373
1点

>#90125さん
いつも思うのはアルパインナビの不具合がNXシリーズになって特に増えたと思います。
アルパインナビが使いたい人がいるとなるべく購入店、施工店は同じ所の方が後々面倒が無いと言っています。
パナソニック、アルパイン、イクリプス、パイオニア等使いましたが自分に使い易いのはパイオニアですね。
そこまで確認して直らないなら不具合も考えられます。
取付店で外してくれるならメーカーだしも一考かもしれません?
書込番号:25630398
2点

>#90125さん
本体側の取説(P.118以降)を見ると、接続機器設定の項目にカメラ接続と
インターフェースボックス フロントカメラ接続があるので、
この2ヶ所が「あり」になっていないとオプションキーに
フロントカメラの選択肢が出ないみたいですね。
▲キー→設定→各種設定→接続機器から上記の2項目を確認してみてください。
書込番号:25630516
1点

>F 3.5さん
NXシリーズ、やはり不具合多いんですかね…多機能だと不具合も多くなるのは世の常ですが。
自分が思うにはそもそもワイヤレスが諸悪の根源だと思うんですけどね、カーナビに限らず。
Bluetooth接続とWi-Fi接続を同時に行うわけですが、相変わらず接続状況が挙動不審です。
Bluetoothに接続されたと思いきや一瞬で切れたり。ハンズフリーで接続とあるのにオーディオ接続は切れてたり。
特に自分はHDMI端子にAmazonFireTVStickを接続しているので余計にややこしいことになってます(汗
iPhoneでテザリングするのですが、接続出来たり出来なかったり。これはカロッツェリアでも似たようなものでしたが。
>なるべく購入店、施工店は同じ所の方が
仰る通りだと思います。しかし、購入店でもアルパイン専属でも無い限りスキルはどっこいどっこいか、と。
現に、カロッツェリアのナビを去年某ショップでつけた時にあまりに雑だったので二度と頼まないと誓いました。
>BLASTARさん
ありがとうございます。それがですね、初期化して初期設定から車種専用チューニングをやってみたんですが、
その際にその項目も確認したんですが…モニターに映るには映るので当然カメラは「検出」と出ましたし、
"車種専用"なので、フロントカメラもそのチューニング設定内で「あり」とされるんですよね。
なので、本来だと特に自身で何かイジったりしなくても、車種専用設定をすればこの車種用に設定されるので
フツーにフロントカメラは映し出せて当然だと思ってたんですよね。でも前出の投稿写真の通り…映りません(汗
最悪取り外してメーカーへ無償修理等になるのかもしれませんが、お金と時間をかけて取り付けたばかりなのに
またわざわざ外してメーカーに送って…完動品として戻ってきたとしてもまた有料で取り付けないといけない、
というのは本当に無駄で無駄で仕方がないな、と。
正直ここまで不具合が多いナビとは思ってもなかったので軽くショックです。
確かに、それを考えたらF 3.5さんが仰ってるように購入した店舗で取り付けの方がクレーム出しやすかったですね。
過去約30年間カロッツェリアを代々利用してきてこんな不具合無かったので…油断してました(涙
書込番号:25630587
0点

>#90125さん
そうなると厄介ですよね。
あと他に試すとしたら、
1.先程の項目と同じところにカメラ接続再設定があるのでそれを実行してみる
2.1.で改善しないなら、本体初期化後、車種専用データをインストールしない状態のまま、
先程の書き込みで確認すべき項目を設定してみる
これでちゃんと動作すればハードの問題ではないと判断できそうです。
もし状況が変わらないのであれば、インターフェースボックス自体か、
その周辺の接続を疑ってみるとかですかね。
書込番号:25630608
1点

>#90125さん
>某ショップでつけた時にあまりに雑だったので二度と頼まないと誓いました。
自分もこんな感じでDIYになりました。
Rにするとアラウンドモニターに変わるのでナビかインターフェースボックスの不具合なのかもしれません?
一度取付店に相談されてみれば如何ですか?
無償で外し、取付してくれるかもしれませんよ?
メーカー点検に出し変わらなければRCA101N等を使えば走行中でも画像切替出来ます。
書込番号:25631048
1点

>BLASTARさん
そうですね、もうかなりやり尽くした感も出てきましたが…もう少し抗ってみます(^^;
大抵こういうのは初期設定でうっかりおかしなところを触ってしまってたりとか、
自分の場合ポカミスだったりするもんですが、今回は何度か初期化して試してるので
さすがに自身の設定ミスの可能性は限りなくゼロだと思うので…
取り付けのミスか本体の不具合・故障で間違い無さそうですけどね。
>F 3.5さん
そうでしたか。自分は「業者はプロなんだから熟知していて当然」という認識を随分前に改めました。
例えば洗車にしても、愛車に愛着のある自分の方がプロに任せるよりキレイにしたり出来ますし。
プロとしてのスキルが確実にあったとしても、それを発揮しなければ素人と一緒だな、と。
データシステムのRCA023Nとかも以前の車で装着していたのでそれもちょっと考えてました。
ただ、それをしなくても大丈夫なのが車種専用の取り付けキット一式だったワケで、
それでわざわざデータシステムのパーツを付けるとなったらめちゃくちゃナンセンスな話ですよね(汗
書込番号:25631314
0点

>#90125さん
ナビ等の取付は結局は人の手で取付します。
今時の車で社外ナビが取付出来る車種も限られてきましたが取付出来る車は比較的簡単だし調べるのも簡単になりました。
慣れるとある程度バラシが出ていれば分かる様になりましたし自車なら傷を付けても後々パネル交換します。
コツはありますが暇つぶしでナビ取付しています。
プロに頼んでいてあまりにも酷く無ければクレームは付けない様にしています。(ナビ系なら頼みませんが…笑)
早期解決を祈ります!
書込番号:25631470
1点

ここまで色々なアドバイスを頂いて来ましたが、結論としては…そもそもこういう仕様、ということらしいです。
デリカミニの場合、標準装備であるデジタルミラーに表示されるマルチビューがベースとなっていて、
カーナビ側はあくまでそのミラーに表示されるカメラ映像のサブ画面みたいな立ち位置なので、
Rシフト以外でも映したい場合はミラー側のカメラボタンで切り替える必要があるみたいです。
データシステムのカメラ表示デバイスを導入しても、結局手元でスイッチを押す必要もあり、
しかもそれを装着するとミラー側の表示はされなくなるようなので、融通が利かないシステムが元凶でした。
なので、例えば狭い路地や車庫に入れる際に純正カメラ映像を見ようとしたら、
まずカーナビ側でカメラ表示出来るメニューにしておいて、さらにデジタルミラー側のカメラボタンを押す、と。
そうすると後退時でなくても両方のモニターに映像が映し出されるので、とんでもなく面倒ではありますが
アルパインナビはそうするしか無いとの回答だったので、もう諦めることにしました。
例えばT字路に出る際、左右側から車の往来の有無を目視で確認しようとしたら停止線よりも前に出ないと
なかなか厳しいのですが、アラウンドビューカメラ搭載車両だと、前方の広角レンズを通して確認出来るので
安全だし便利だと思っていたんですが…三菱・日産がおかしいのかアルパインがダメなのか知りませんが、
例えばマツダでもBMWでもトヨタでも当たり前のようにそう出来ていたので、それが出来ないというのは理解に苦しみますね。
カーナビとしては物凄く良い製品だけに…。
>F 3.5さん
ありがとうございます。仰るとおり、近年純正ナビがインフォテイメントとして一体化しちゃっている車種が多いので
社外品をつけるとなると限られた車種になりますよね。自身が主に乗っているBMWのZ4も
社外品ナビどころかスピーカーも純正オンリーってな設計です(^^;
それと、すっかり話題から忘れ去られてますが、最初の1つ目の質問に関しては自己解決しました。
書込番号:25636001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
