
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 10:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月29日 16:50 |
![]() |
5 | 10 | 2009年9月27日 21:41 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月26日 23:00 |
![]() |
14 | 46 | 2009年9月26日 15:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーやアルパインサポートセンターに相談しても解決できなかった
ので、こちらで相談させていただきます。
このナビをディーラーにて取り付けてもらったのですが、
エコポイントと標高の表示がおかしくて困っています。
みなさんのエコポイントの表示はどのようにでますか?
たぶん正常の時は停止中は100pointでアクセルを踏んでいくたびに0.1.2.3.....と
点数が上がっていったりしたと記憶しています。
それが今は急ブレーキや急発進をしても95pointとか高得点がでたりします。
0点

最初が100点満点で、急発進や急ブレーキでピンポンと警告音がするたびに減点され、エコ運転をしてブレーキをかけたり加速するたびに加点されます。
ですから95点と言うのはいろいろな運転をした結果、プラスマイナス5点分エコでなかったと言うことです。
100点から上の点数はありません。
標高については高いところから下りてきた時に必ずしも精度の高い数値が表示されるわけではなく、おおよその目安と考えてください。
私の使用しているX08でも、時々実際と違う標高が表示されたりします。
ある程度誤差がありますが、しばらく走っていると正しく表示されたりします。
でも高い標高に上った時に標高がゼロとか表示されることはないはずです。
標高に関しては参考程度に見るようにしています。
書込番号:10240811
0点



カーナビ > アルパイン > リアビジョンナビ VIE-X08RV
質問があります。
カーナビ無しのフリードを先日購入し、納車待ちです。
ディーラーに、カーナビを買ってきたら、納車の時に取り付けてくれるという話になって、ミニバンに良いということで、こちらの機種を買ってきたのですが、取り付けの時に、何か必要なものは他にありますでしょうか?
メーカーのホームページを見ていたら、後ろのモニターに付けるキットもあるようですが、これは必ず必要なものなのでしょうか?
また、後ろのモニターをつける時に、天井に穴を開けたりするのでしょうか?
もしかして、このキットがあれば、穴を開けずに取り付けられるのですか?
全く分からない初心者なので、教えていただければと思います。
0点

私もフリード納車待ちでX08+TMX-R900の方を買いました。
何故かと言うと、
まず本製品を取り付けるにあたり、見栄えを気にしなければ商品付属のステーで取り付け可能かと思います。この場合の天井加工は判りません。
弊害としてルームランプが取り外され、他に付く所もないので後ろは真っ暗です。
上記の解決策として取り付けキット、KTX-H400GBがあります。
高いだけあり見栄えもよく、ルームランプも犠牲にならず移動して取り付けられますが移動先がモニター前方の為、モニターを開いていると影になってしまい後ろは暗いかもしれません。
取り付けには天井を切り取り加工する必要があります。
私は加工も嫌だし、ルームランプが気になるのでX08RVはやめました。
TMX-R900ですと、LED照明付きなのでルームランプの代わりになる、取り付けキットが安い、又は無くても可。
取付けキット使用時でも天井への加工が要らない。
意見は分かれますが、光沢液晶になる。
弊害はサイズが9インチになるのと私の購入したお店では\4000円こちらのキットより高くなりました。
しかし、加工が要らない、ルームランプ無くならないという事で、RVの支払いまで済ませた後に悩んだ挙句、X08+R900のセットに変えました。
取り付け等はメーカーHPに取り説があるのでかなり参考になると思いますので覗いて見ては?
書込番号:10227225
2点

コメント、ありがとうございます!
なるほど、別々に購入する方法があったのですね〜。
全くわからないまま、セットを買ってしまいました。
現状では、ランプがない状態で、我慢するか?、取付キットを使って
天井切り抜きを覚悟で取り付けるか?の選択ということですね。
取付キットも、値段調べたら、2万円ほどしますし。。。
納車までもう少しあるので、少し考えてみます!
書込番号:10231875
0点



初めて投稿させていただきます。
最近、新型FITを購入し、ディーラーにてVIE-X08を取り付けていただきました。
しかし、今まで普通にFMラジオが聴けていた所で聞けなくなりました。
私が探した限りVIE-X08のラジオの感度について、書き込みがなかった為、書き込みさせていただきました。
他の皆様は問題なく聞けているんでしょうか?
もしよければ皆様の意見をお聞かせください。
もしかしたら自車に問題があるのかもしれまでんが・・・
1点


私も青線(パワーアンテナ/ブースターコード)の配線忘れだと思います。
ディーラーに頼むと結構 忘れるんですよね。
書込番号:10166691
0点

普通は、取り付け後のチェックは行うと思います。
社外品だからチェックしないなんてありえないと思います。
ディーラーに持ち込めばすぐ分かると思いますが、
もし、アンテナリモートの接続ミスや取り付け後のチェックをしてなかったとしたら、
謝るだけではすまされない問題です。
書込番号:10166773
0点

>普通は、取り付け後のチェックは行うと思います。
kohcatさんもおっしゃっているように、それをやらないのがディーラーです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=score&SearchWord=%83f%83B%81%5B%83%89%81%5B+AM+%83%89%83W%83I&BBSTabNo=8
書込番号:10166846
2点

10年以上前のアルバインですが、感度は他のより悪かったですね
たけまにあさんがどのような状況かはわかりませんが。
書込番号:10166850
0点

ディーラーのミスで、再度、ディーラーに車を持ち込まないといけないので、
大変な迷惑が掛かると思います。
他のオプションでも、ただで貰ってもいい位だと思います。
書込番号:10166889
0点

福山雅春さん
いやいや結構あるみたいですよ。
私も以前 新車購入時(TOYOTA)にPanasonic CQ-DFX983Dの設置をお願いしたら
ものの見事にヤラレテしまいました。
仲良くやっているディーラーさんでしたので笑い話になりましたが。
また、友人もHONDAで同じ事をヤラレました。
書込番号:10167372
0点

>今まで普通にFMラジオが聴けていた所で聞けなくなりました
症状が詳しく分からないので、何とも言えませんが、
ここで聞くより、ディーラーに行った方が良さそうですね。
書込番号:10167785
0点

いろいろレスしていただいてありがとうございます!
私も結局はディーラーに持ち込まないといけないと思ってるんですが、
以前同じ新型FITのレンタカーを借りた時は同じ場所での受信状況と
あまりにも差がありすぎた(全然聞けない)ので、もともと電波の受信が弱いのか
ケーブルの差し忘れなのか判断したくて書き込みさせていただきました。
(レンタカーの時のナビはクラリオンでしたが)
シルバーウィーク中にディーラーに持って行って判断させていただきます。
皆様、書き込みありがとうございました。
また、持ち込んだ結果を記入させていただきます。
書込番号:10169680
1点

返答遅くなり申し訳ございません。
ディーラーに持ち込んだ所、やはりケーブルの接続不良でした。
ディーラーでもこういうポカミス?があるんですね(汗)
今度、ディーラーにスピーカーを取り付けてもらおうと思ってたんですが・・・これじゃためらってしまいます(汗)
皆様、返答ありがとうございました!!
書込番号:10223666
0点



イグニッションを回した時にACC ONで電源が一度入り、
エンジンスタート直前に一瞬電源がOFFし、
エンジンスタートと同時に再度電源がONする、
という一連の動作がHDDナビを使用している場合気になります。
以前ポータブルのHDDナビを使用していた時は、
エンジンOFFの前にはナビの電源を切り、
エンジンスタート後にナビの電源を入れるようにしていました。
本機は電源OFFは可能のようですが、エンジンスタート後に手動で電源ON
するといった設定にはできるのでしょうか?
0点

そうした設定は無さそうです。
しかし、多くの車がエンジンスタート直前にACCが一瞬 切れる訳ですから、
当然それを想定して大丈夫な様に作ってありますので、心配なさらず。
具体的に言うと、ACCのON/OFFで直接HDDの回転をON/OFFしている訳ではなく、
それらは単に「起動しなさい」「終了しなさい」という命令、キッカケに過ぎません。
X08の電源配線を見ると、常電線にはヒューズが付いてますがACC線には付いてません。
つまり駆動電源は常電から取っており、ACCは起動と終了を制御しているだけです。
ACCがOFFになっても、HDDはバッテリーからの常電で動ける訳で、
内部的には いきなり電源を落とす様な真似はしていません。
書込番号:10191528
2点

hikapeeさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
(返信が遅くなってしまったので、
もう見ていただけないかもしれませんが・・・)
実は既に購入し、快適に使用しております。
HDDだからと言ってあまり神経質にならずに、
楽しんで使いたいと思います。
元々それほどHDDを意識しないほうでしたが、
電源のON/OFFだけはどうしても気になってしまいました。。
とにかくありがとうございます。
書込番号:10218561
0点



全てのカロッツェリアのナビが優秀だとは思っていませんが
敢えてカロッツェリアと比較しての質問を津背手頂きます。
何故全てと言い切らないかというと、ある友人のは自車位置が狂い過ぎ、立体交差を通常の右折として案内する。
別の友人のは「この車線は100m先で右折専用になります」と言うような車線の違いまで検出している。
そこで質問です。
VIE-X08の評価として自車位置検出精度の問題が出ていますが、
「レーンチェンジを促すアナウンスは、道路の分岐点以外にも行われるのか?」
「時間帯によって交通規制がかかる道路に対応しているのか?」
「VICSに呼応した迂回路案内があるのか?」
前車が日産純正マルチだったので、上記問題は全てダメでした。
同じ失敗をしたくないので自車位置の精度については多少神経質になっています。
しかし、カロッツェリアのオーディオが出す不自然な音質が大嫌いなので、出来ればアルパインを組みたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

連投ですみません。
自社の製品について、高音質ではないと回答される方が
いらっしゃるとは思えません。
以前から、アルパインの音質は家庭用のステレオでも定評がありますし、
車載用にしても、同様です。
私も、ナビではなくカーステレオを所有していましたが、
他のメーカーにひけをとらないどころか、一番優れていると
思っていました。
多くの方から、X08はサイバーに匹敵する位の音質であると聞いています。
書込番号:10041981
1点

じゃあ自分で電話してみればッ!
s/n比とかビットレートとかの予備知識を用意してから電話しなよ
ヘッドユニットで比べても、CDA-9887ji以上の物でないと価格なりのユニットしか組み込まれてないのさ
書込番号:10043020
0点

追伸
電話する時に、CDを原盤のまま聴いて録音の善し悪しを聞き分けられるか
圧縮した音楽を聴いてどの音域が足りないか、または強調されてないか
これを枕として話さないと自分のスキルが伝わらないだろうね
私的に言えば、圧縮した音楽なんてのは携帯物だけで聴いてれば十分
書込番号:10043084
0点

>音質については1bit機なので高音質ではない。
インフォメーションの方が判りやすく説明する為に言ったのかは判りませんが、1bitだからマルチbitに劣ると言うわけでは有りません。
ちなみにX08は24bit 128fsΔΣD/Aコンバーター採用となっています。
詳しく書くのは避けますが、このD/Aコンバーターを1bitと言えば1bitだし、24bitと言えば24bitだしややこしい物です。
しかし通常は24bitD/Aコンバーターと考えて良いものです。
SACDは1bitです。
音質はD/Aコンバーターだけで推し量れるものではなく、パターンの取り方、コンデンサーや抵抗のグレード、ノイズ防止対策、他ICの性能、プログラムによってかわるので○○が付いてるから良い、悪いと言う判断は出来ません。
>スピーカーにコンデンサーを付けて高音をカットしたら
高域カットにはなりません。
ナビの音質のレベルとして
サイバーナビ>X08=パナHXシリーズ>その他のナビ
と私は解釈してます。
書込番号:10044038
1点

>スピーカーにコンデンサーを付けて高音をカットしたら
高域カットにはなりません。
はて?
昔からトーンコントロールにバリコンが使われているのは何故ですか?
書込番号:10044319
1点

調べれば判る事です。
それとも違う事を考えてる?
そもそもカロのナビというのは何を指しているのでしょう?
他の人も質問してますが、何故回答しないのか?
サイバーナビ、楽ナビどちらとX08を比較してるのか教えてもらえませんか?
書込番号:10045610
1点

>じゃあ自分で電話してみればッ!
>s/n比とかビットレートとかの予備知識を用意してから電話しなよ
>ヘッドユニットで比べても、CDA-9887ji以上の物でないと価格なりのユニットしか組み込まれてないのさ
>電話する時に、CDを原盤のまま聴いて録音の善し悪しを聞き分けられるか
>圧縮した音楽を聴いてどの音域が足りないか、または強調されてないか
>これを枕として話さないと自分のスキルが伝わらないだろうね
>私的に言えば、圧縮した音楽なんてのは携帯物だけで聴いてれば十分
この内容を電話で問い合わされたのでしょうか?
この内容であれば。電話で回答されることはないと思います。
メールでの回答が残っていれば、提示願います。
書込番号:10045761
0点

はっきりと言っておきましょう。
私は圧縮された音源は大嫌いです。
スペアナでMP3化された音を見れば音域が欠落している事が目で見えます。
これを補正して再生するから変な音になっているのです。
だから音質についての話ではCDドライブでの再生が前提です。
カロの何か?との回答として、サイバーでも楽ナビでもナビ事態の性能差は無いとの回答をメーカーから受けています。
カロが嫌い=音質がドンシャリ=変な音
当然これら音質にはヘッドユニット+アンプ+スピーカーと配置をトータルで考えなければならないでしょう。
敢えて好みの音を挙げれば、マランツやマッキンが好みと言い切れます。
20年前ならJBLも好きな部類でした。
自分では電話する勇気もないくせにグダグタ言ってるネカマ!
問い合わせするには「当たる」と「聞き出す」の二種類があるんだよ。
自分で電話して上手く聞き出してみな。
書込番号:10046030
0点

ALPINEマニアさん
>調べれば判る事です。
昔からスピーカーに並列接続されているタルコンやポリコンの事ですが、何か?
コンデンサーを入れる目的には当然ノイズ除去もありますが、周波数帯域のカットもあります。
何を以て「高域カットにはなりません」と言い切れるのでしょう?
工学部出身者だから?工業高校電気科卒だから?
私は講義でそのように習いましたし、オシロでも実習しています。
何れにせよあなたの受けた講義には間違いがあるのでは?
もしかして、、、コンデンサーは充放電だけだと習ってたりしてないですよね?
書込番号:10046302
0点

>何も考えずに自宅へ帰るボタンを押してナビに従って走っていたら、右折車線に誘導された挙げ句右折レーンから直進しろと指示
されたり、この交差点を右折せよと指示されたけれど何か違和感を感じつつビルが変わったりして景観がちがうのかな?と思い曲がったら一方通行を逆走していて、案の定一本手前を曲がらさせられていた。
Leitsさん、一方通行を逆走?君は前も見ずに運転してるんかな?(笑)
怖いから今後運転しないでくれよ。
あ〜怖!
書込番号:10046517
1点

>自分では電話する勇気もないくせにグダグタ言ってるネカマ!
>問い合わせするには「当たる」と「聞き出す」の二種類があるんだよ。
>自分で電話して上手く聞き出してみな。
何を根拠にこういう投稿をされるのですか?
私は、このような件なら電話では聞きません。
メーカーに聞くようなことだとは思ってませんし、
その必要性も感じていません。
ユーザー登録する前は電話で何回か別件について聞きましたが、
今はUSERS ROOMで問い合わせをしています。
電話は待ち時間が長い事もありますが、即答されるような事しか
聞けません。
USERS ROOMの回答でも何週間か掛かる時もあります。
書込番号:10046795
0点

他人の意見に耳を貸す気はないという気持ちが現れているようで。
この人にこれ以上言うだけ時間を使うのが損ですね。
自分の知識が正しいと思うならそれで良いです。
勝手にしてください。
生半可な知識で語るとバカを見ますよ。
書込番号:10049671
0点

こんな酷い人に付き合って回答してきた自分が恥ずかしいです。
ただ、X08について知らなかった事の勉強にはなりました。
でも、他のスレも同じでしょうけど。
書込番号:10050876
0点

Leitsさんへ>
あなたが悪い。
そもそも、あなたが質問投稿をしたのに、
「前からズラズラと前車装着ナビのダメな点を書きましたが、読まれている方は私が何を求めているのかくみ取って頂けたでしょうか?」
ってなあたりから、おかしな投稿になってきてますよ。
何故、くみ取ってもらおうとする?
みんな、あなたの質問に親切に答えようとしているのに、態度がおかしい。
私はあなに去って欲しい。
書込番号:10050929
2点

Leitsさんは知識を自慢したいだけに見える・・・。
書込番号:10053171
0点

>Leitsさんは知識を自慢したいだけに見える・・・。
その知識さえも誤った物だから。
ちなみに昨日アルパインのサポートに電話をして聞いてみたのですが、X08は24bitと言ってましたが?
荒れるのはここのスレ主さんのような人がいる所ですね。
1、他人に意見を求めているのかと思いきや実は自分の意見に賛同する人を求めている
2、生半可な知識を確認もせずただいいと思っている
3、意見を否定されると否定した人は悪となる
4、機器の話なのに都合が悪くなると何故だか人を否定する話になる
こんなとこでしょうか。
真面目にきちんと人の意見を聞こうとしている人には親切に教えますが、ここのスレ主さんのようではね!
書込番号:10053578
2点

スレ主さん
もう少し皆さんの声を理解しましょう。自分が違っていれば、それは勉強になったとゆうことで...
ALPINマニアさんは説明まではしてませんが、ホームオーディオのスピーカー自作(私は長岡鉄男信者)では、コンデンサはハイパスフィルター(高音域を通す)、コイルはローパスフィルター(低音域を通す)は基本中の基本です。コンデンサで高音カットはありえないのです。
書込番号:10213970
0点

igetayaさん、親切すぎです。
スレ主も実は間違いがわかったから恥ずかしくて出てこれなくなったんだと思うんですよね。
書込番号:10216253
0点



皆様おはようございます。
このナビには盗難された時に使えなく出来るパスワード入力が無いのですか?
ナビを購入するにあたり、色々なナビのパンフを見てきたせいか、、少々混乱気味です。
購入した店員に聞いても、取り説と睨めっこする始末、私も取り説から探し出せません(無いと言う事だとも思うのですが)
確実に「有る・無し」を把握している方、宜しくお願いします。
0点

私が以前使用していたクラリオンのNX808にはそのような機能がありましたが、この機種には無いですね。
書込番号:10204048
0点


「盗難された時に使えなく出来るパスワード入力」という機能には盗難防止効果は全くありません。
その機能の存在を泥棒が知るのは盗んだ後だからです。既に窓は割られ内装は乱暴に外されているでしょう。
また、使えなくとも「ジャンク品です、部品取りに」と言ってオークションで売る事は可能ですので
仮にパスワード機能付きと広く知られている機種だとしても盗まれます。
(問題なのは機種ではなく、駐車場などの状況的に盗む作業が容易か否かです)
盗難を心配されるのであれば、Excelsiorさんが紹介している盗難防止ボルトや
振動に反応して警告音を発する等のカーセキュリティー用品をオススメします。
セキュリティーはセキュリティーグッズに任せ、ナビは自由に選びましょう。
どうしてもナビ自体にセキュリティ機能を求めたいのであれば、パスワード式より
視覚的に牽制するLEDランプ点滅機能を持つ機種の方が よっぽど効果的です。
(この機能を持つ機種は現在は無いかも知れませんが)
書込番号:10207054
1点

皆様、色々な意見有難うございます。
皆様の知恵のお陰で理解できました。
高価なナビなので、心無い人に盗まれたら、、と、誰もが考える事だと思います。
このナビにパスワード機能が無いのは少々意外でしたが、保険や停車場所などに気をつけて守って行きたいと思います。
書込番号:10209276
0点

>hikapeeさん
>どうしてもナビ自体にセキュリティ機能を求めたいのであれば、パスワード式より
視覚的に牽制するLEDランプ点滅機能を持つ機種の方が よっぽど効果的です。
クラリオンのNX808にはその機能がありましたよ。
書込番号:10213568
0点

最近は、盗むほうもそれなりの知識持っていることが多いので、
パスワード機能があって盗んでも使い物にならないナビは、手を出される確立が低いんじゃないかと思います。
Excelsiorさんの推奨するようなロックビスは外から分からないので、分解中に分かって、腹いせにいろいろ破壊される事があるって聞いたことがあります。
書込番号:10215293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
