
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年4月13日 19:52 |
![]() |
7 | 30 | 2025年4月13日 19:14 |
![]() |
3 | 4 | 2025年3月13日 17:13 |
![]() |
20 | 17 | 2025年1月27日 21:40 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月25日 18:38 |
![]() |
2 | 6 | 2025年1月12日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > VIE-X007W-B [ブラック]

>緑茶猫さん
ありがとうございました。
書込番号:26145270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
さすがに地図更新は終了していると思いますが、メーカー送りで最終バージョンにアップはできそうです。
詳しくはサポートに電話をしてください。
地図更新は生産終了後だいたい7年程度ですので、2012年製は12年経っています。できれば新しいナビにしたほうが良いかと。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/HCE-S207A
書込番号:26145412
0点

>funaさんさん
メーカーに送っても更新できるんですね!ただ取り外しと取付けの工賃を考えると新しいのを買った方が良さそうですね。
これからタントを買おうかと思ってまして、もう一つの候補のナビはストラーダで更新可能でした。
できるだけ費用を抑えたいので、それを踏まえて考えます。ありがとうございます。
書込番号:26145451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
10年以上前の安い楽ナビより音が悪いです。
低音が全く出ないというか音が軽いというか。。。
スピーカーもカロのTS-C1740に変えましたが効果はほとんどありません。
このナビはマニアックな音質設定アプリが色々入ってますが何をやってもダメです。
カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
どなたか設定はこうしたよ とかの情報をお願いできないでしょうか?
音の好みは低音強め、高音はほどほどに です。
@Media Xpander
A(BASS MAX EQ)
BParametric EQ
CX-OVER
1点

>1985bkoさん
近年の色々なAVナビは聴いてますが、個人的にアルパインのBIG-X(特にこのシリーズ)で音が悪いと感じた事は一度も有りません。
>カロとアルパインの違いなのか
音質設定で何とかなるのか。。。
…逆に、ここが怪しいと思います。一度、全ての音質設定をOFF、または出荷時の状態(素の音)にリセットしても低音が出ないでしょうか??クロスオーバーで「ハイパス」掛かっていたりとか… は良くある事なので念のため。
それでも、低音出ないならインストールの方も確認した方が良いと思います。配線上(接続)で、ウーファーの片側が逆相になっていたりしないでしょうか?
書込番号:26136846
2点

>1985bkoさん
こんにちは
同機種のユーザーですが、パイオニアの比べても音質は抜群だと思ってますよ。
特にスピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
パイオニアの時に、好みで低域とか盛っていたのであれば同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
書込番号:26136891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうなんです。
逆位相を疑うような音?なんです。
しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
音質設定の素の状態は確認済です。それでもダメです。
因みに車種専用の音質設定があるのですが、
そうすると全体的な音は少し良くなるのですが低音は変わらずです。
書込番号:26136895
0点

プローヴァさん
>スピーカー制動力が高くレスポンスの良い低音がガッツリ出ます。
その設定を教えて頂けませんか?
@からC
どれかだけでもいいです。
>同じ様に設定してみればいいんじゃないですか?
楽ナビは普通のイコライザーとラウドネスのみ。
このナビでイコライザー(BParametric EQ)は同様にしても効果ないです。
ラウドネスはこのナビには無いので設定不可です。
書込番号:26136947
1点

ご参考、既読でしたらご容赦ください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11243835536
書込番号:26136983
0点

緑茶猫さん
返信ありがとうございます。
ここ見てませんでした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26136994
0点

>1985bkoさん
>>その設定を教えて頂けませんか?@からCどれかだけでもいいです。
うちは単純にBパライコでエンジン音の低域と被る周波数帯を少し持ち上げている程度ですよ。
サブウーファーついてないならCは関係ないですね。@も直接関係ないです。
Aの設定を変えても満足いくものはないですか?私はFLATにしていますけど。
そもそも知恵袋みたく、ヘッドユニットを入れ替えて(アンプが変わっただけで)低音が出なくなるというのが解せません。
設置時に、T.CORRに、各スピーカーまでの距離は入力していますか?これがあってないと低域は減って聞こえることがあります。
ちなみにスピーカーはWRVのメーカーライン装着のものですか?
うちはドアはデッドニング(防振密閉化)はやっています。
書込番号:26138040
0点

>1985bkoさん
>しかしながら、ナビはWR-V用のパッケージのカプラーを挿しただけで
>スピーカーも+と-で幅が違う端子(誤配線防止)なので間違ってはいないと思います。
…だとすると、後はBIG-Xの初期不良か?車両側(配線の何処かに、フィルタ-入っている?)の可能性が高くなります。
不良の場合、最初から「音そのものが鳴らない」という事は有りますが、「鳴るが低域が出ない」という症状はレアケースだと思いますので、やはり車両側が怪しい様な気が・・・?
自分の場合なら、車両配線(ハーネス)は無視して、17cmMID、ツィーター共に新規で「配線引き直し」しちゃうと思います。
書込番号:26138050
0点

>1985bkoさん
楽ナビは音質が良いですからね。
アルパインの時代はもう・・・(*^◯^*)
書込番号:26138077
0点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはりBの設定ですか。。。
Aを最初に試してダメなのでBをいじってますが
フラットでも低周波数を上げてもダメです。
T.CORRはWR-V用の設定ができるので、
それで試していますしフラットも試しています。
スピーカーは最初に書いた通り
カロのTS-C1740に変えてます。
サービスホールは塞いでませんが
制振材と吸音材は貼ってます。
書込番号:26138273
0点

>1985bkoさん
>>フラットでも低周波数を上げてもダメです。
パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
だとするとやっぱりどこかおかしい気がします。
スピーカーまでの配線を極性含めて再チェックした方がいいかと。ウーファー側は単3電池1本を一瞬接続してコーンが前に出るかどうかで判定可能です。
書込番号:26138287
0点

(新)おやじB〜さん
配線をいじるのは結構大変なので
もう少し設定で粘ってダメなら
配線を見直しすことにします。
書込番号:26138324
0点

プローヴァさん
>パライコで低周波数を上げれば低域量は増加しますか?
>余り増えた感じがしないとか、増えていても圧倒的に不十分とかですか?
最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても
圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
書込番号:26138353
0点

各スピーカーのスイープテストもされていないのでしょうか?
チューニング前に基本動作確認はされた方が二度手間にならずに済むかと・・・
書込番号:26138358
1点

>1985bkoさん
>>最低周波数の設定だけ+9から-9まで変えても圧倒的な変化は無いです。(若干は変化してますが)
最低周波数って20Hzですか?そもそもスピーカーから20Hzが出てないなら上げても下げても変化はないですよ。
TS-C1740でサービスホール埋めてないなら20Hzは間違いなく出てないと思いますが。
>>最低周波数だけでなく他の周波数の設定も同時に変えると差は歴然ですが。。。
カロのラウドネスの代わりにパライコ使うなら、少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ないと思いますが。エンジン音もそのあたりなので打ち消すのにちょうどいいです。
RTAって普通の人はしないでしょう。(測定器ではない)スマホなんかでやっても全く意味がないし、スペアナなどの測定器は普通の人は持ってないと思います。PCとマイクでやっても、ソフト次第ですがあまり使い勝手は良くないです。
スペアナがあった方がそりゃ10倍くらいはいいですけど、今回のお題なら、なくても行けそうな気がしてきています。
書込番号:26138395
0点

プローヴァさん
度々ありがとうございます。
>最低周波数って20Hzですか?
いえ、BParametric EQで設定する時の最低周波数と言う意味です。
ある程度の幅が同時に変更されますが普通に人間の耳で聞こえる周波数かと思います。
>少なくとも100Hz以下くらいは一斉に盛らないと効果ない
ですよね。試したつもりではありますが、再度やってみます。
>RTAって普通の人はしないでしょう。
同感です。
書込番号:26138414
0点

周波数を確認しましたが
設定できる最低周波数は
63Hz/80Hz/100Hz同時でした。
書込番号:26138440
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
USBメモリーに動画を入れて
このカーナビで見たいです。
しかし フォーマットのファイル形式でFAT32ならUSBメモリーを認識して動画が見れるのですが、
exFATでは認識されず見れません。
手持ちの殆どがexFATでしかフォーマット出来ず
FAT32 でフォーマット出来る物は容量が小さいので使用に適しません。
説明書ではexFATも対応されているはずですが
分かる方はおられますか?
書込番号:26077304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで再フォーマット(クイックフォーマットはオフ)は試されました?
書込番号:26077339
1点

>ヴィスコさん
FAT32でフォーマットするなら、win用ですが、
「I-O DATA ハードディスクフォーマッタ」がいいです。
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm
FAT32で2TBまでフォーマット、1ファイル4GB以下です。
書込番号:26077369
1点

>balloonartさん
>緑茶猫さん
どれでしてもだめでした。
仕方ないので 16GのSDカードなら読み込めたので それで対応します。
ありがとうございました。
書込番号:26078024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが自分は8TBのポータブルHDDで問題なく動画見れてます
勿論NTFSでフォーマットしてます
書込番号:26108930
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
こちらの商品とDAF11Zを購入検討しております。
DAF11Zに地デジチューナーを追加取り付けを考えております。その場合DAF11Zではなく、ここの商品を買った方が良いでしょうか?
何か違いがありますか?
主に地デジとユーチューブを目的に考えております。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:26047998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しらぷうさん
>違いを教えて下さい
オーデイオを主とするならば、DAF11Z
パワーは変わりませんがチューニングがし易い。
ナビを主とするならば、フローティングビッグX 11 XF11NX2S
ナビ設定などは、専用機なのでやりやすい。
書込番号:26048322
3点

ありがとうございます。
もう1台の車にはPORMIDO pra106を装着しており、ナビはヤフーナビで十分だと考えてます。
pra106はタブレット感覚で使ってるのでこちらの商品にしたら不便なのかなっと思ってます。
こちらの商品にしたら、ポケットwifiを利用してユーチューブなど見れるのかと思ったり、画質の綺麗など不安が残ります。
書込番号:26048468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらぷうさん
こんにちは
DAF11Zに地デジチューナーを後付けするのだと配線も煩雑になり、チューナー設置場所に悩みますし、業者にやらせるなら設置費用も余分にかかりますし、チューナー操作がDAと一体になってなかったりと良いことなど何一つありません。
DAF11Zはナビを使う際にスマホに依存するので通信環境が悪くなると使えませんし、CarPlayやAndroidAutoは画面の情報量もスタンドアロンカーナビよりも少ないです。案内の質も良くありません。
XF11NX2Sですとスタンドアロンでカーナビが使え、地図も美麗で情報量も多いです。
チューナーも内蔵で一体感あるUIで使いやすいです。DAF11Z同様CarplayやAndroiAutoも使えます。
断然こちらをお勧めします。
youtubeですが、どちらもそのままではyoutubeは見れません。fire TV stickをHDMI入力に接続してスマホ等でテザリングしてください。
書込番号:26048472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
10.1インチ液晶搭載ポータブルフルセグテレビ&ディスプレイオーディオ(DPA101V-BOX)
https://www.dream-maker.co.jp/products/other/dpa101v-box.html
https://amzn.asia/d/eJz6Wb5
書込番号:26048688
4点

DPA101V-BOXは本体内蔵スピーカー出力のみで車載スピーカーに接続できないので音質にこだわるならオススメしないです
書込番号:26048701
4点

みなさんありがとうございます。
設置は新車でディラーでの取り付けになります。
ネット環境でヤフーマップが使えなくなる可能性があるのは考えてませんでした。純正のナビがあるのは頼もしいですね。
ユーチューブ見るのにAmazon fire stick必須なのはpra106を使ってる私にとって不便ですね。
またポケットwifiを利用考えてるので、電池切れが頻発しそうなのでマイナスポイントになりそうです。
pra106は地デジがあまり綺麗ではないと感じてるので、こちらの商品に期待なんですが、一長一短で悩ましい限りです。
書込番号:26048851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらぷうさん
CarplayもAAもyoutubeの動画視聴はできない仕様です。なので地デジが綺麗で画質の良い国内メーカー製品ではfire tv stickを併用するしか方法はありません。
そういうことができるのはpra106の様な中華系のAndroid端末だけですね。
書込番号:26049010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
楽天ポケットwifiを利用だと電池切れで使えない状況がたまにあると思いますので、下記商品だとその心配がなくなるのかなっと思いました。
カロッツェリア DCT-WR100D
fire sticは手持ちが余ってるので問題無いし、pra106と違ってfiresticはリモコンを使用しなければならないのは妥協の範囲です。
こちらの商品の購入意欲が少し高まりました。
書込番号:26049055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらぷうさん
DCT-WR100Dは普通のルータと違って車が走行中と、停車してから一時間までは使えますが、停車して一時間過ぎると、次に車が走り出すまで使えなくなる点が注意です。その代わり、月額約1000円で使いホーダイで使えます。
書込番号:26050053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
何かとハードルがあるのですね!
wifiを飛ばすのに電池の事を心配するならスマホからのデザリングがベストなのかなっと傾きました。
スマホのデータ容量の見直しも検討考えたいと思いました。
書込番号:26050635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
後継機種がでてます
DCT-WR200D
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/wifi_router/wifi_router/dct-wr200d/
停車中の通信時間制限が2時間に緩和されています
書込番号:26050825
1点

こちらの商品に、DCT-WR200Dで電波を飛ばしfirestic TVを繋いだらYouTubeが見れる。停車中の利用は2時間以内の制限がある。
以上で、理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:26050994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらぷうさん
WR100DもアップデートでWR200Dと同じ2時間になる予定とのことです。
アップデート時期が当初の昨年12月からやや遅れてるとのことですが。
100と200はUSBの形状にも差があったりもする様です。
100Dの方が3000円くらい安いですね。
書込番号:26051634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
何かと制限があるのですね!
助手席の方が、YouTube見るのも地デジと同じく走行中は見れない制限はあるのでしょうか?
書込番号:26051728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生コンテンツに関する制限はありません(移動検知付きの単なるルーターですので)
WR100Dとの違いはこちらを参考にされてください
https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m10268
WR200Dは電源側もUSBに変更になりました(電源配線加工しない方はこちらの方が自由度がいいです)
書込番号:26051862
1点

>しらぷうさん
2時間の制限についてはWR100DもWR200Dもどちらも同じですので勘違いされない様ご注意下さい。
後継機だけが2時間に緩和されているわけではありません。紛らわしい口コミがありますが。
書込番号:26052258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承知いたしました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26052652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
こちらの商品をご使用中の方にお伺いしたいのですが、後席ダブルゾーン機能を活用したいと考えています。後席モニターについては、汎用のHDMI入力付きモニターを接続する予定です。メーカーに問い合わせたところ、「純正モニター以外では動作保証できません」との回答でした。
そこで、他社製の汎用モニターを取り付けてダブルゾーン機能を使用されている方がいらっしゃいましたら、使い心地や不具合の有無について教えていただけると助かります。
また、前席と後席でそれぞれ別のYouTube動画を再生したいと考えています。一方はスマホを有線HDMI接続、もう一方はUSB接続を使って別々に再生することは可能でしょうか?もし不可能であれば、代替案などがありましたらご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26049606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分 別ソースのすることは考慮されてないでしょう 音が困る
多分後ろ席に ipad とblueつーすすぴーか 置いたほうが簡単で美しいかと
書込番号:26049611
0点

アルパイン以外のモニターを使うにしてもダブルゾーン対応製品であることが必須。
でもアルパイン以外で見たことはないかも。
>多分 別ソースのすることは考慮されてないでしょう 音が困る
別々のソースを流すからこそのダブルゾーンなんだが。
フロントスピーカとリアスピーカで別ソースの音が出る。
書込番号:26049971
0点

>リュウ04020614さん
こんばんは
以前も同じような質問はありましたが、他社製モニターでも映像信号の伝送ができさえすれば他社モニターでもダブルゾーンは使えるとの事です。使い勝手はモニター次第なので答えられません。
後席で選べるソースは、TV/DVD/HDMI/SD/USB/外部入力になるので、後席でyoutubeコンテンツを再生したければ、HDMIにfire tv stickでも繋いで外部入力にするしかないですね。
でも、前席でyoutubeコンテンツを再生するためにはやはり外部HDMI入力のfire TV stick等に頼るしかありません。本機でUSBに何かを繋いでyoutube映像を見ることはできません。
という事で、前後席で別のyoutubeコンテンツ再生は無理だと思います。
書込番号:26050092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
この商品の発売は2021年ですね。コロナ禍を経て息が長い製品と思いますが、そろそろモデルチェンジしないとハードウェアが持たないと思います。
新製品情報ありませんか?
特にwifi規格が「b/g」Bluetooth規格が4.2。何世代も前の規格。
これだけネットワークを多用する時代になっているので限界と思われる。
色々マイナーをして製品性能の品質は高いと思われますが、ネットワーク系だけでも更新してほしいものだ。(画面もハイビジョンで狭額縁にしてスマートにしてほしいが)
0点

>初iMACさん
こんにちは。
BTの規格が4.2だと実用上何か問題ありますかね?
中の人ではないので分かりかねますが、今の仕様は他社比でもフル仕様で、いまだにAC/AAにすら非対応のパイオニアより機能的には上です。
パナソニックも最新機でやっとAC/AAに対応しました。
オーディオも本機はデジアン採用で、アナログアンプの他社をリードしています。
モデルチェンジはあっても良いとは思いますが、今の仕様で戦えない点は特にない様に思います。
アフターのカーナビ市場は縮小の一途なので、そのうち撤退を言い出すメーカーがでかねないと思っています。
書込番号:26032522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニア、パナソニックなどを使用していましたが、買い替えを検討しています。最近のものは体験はしていませんが、WiFiもBluetoothも通信速度が大幅に向上しています。
WiFiはAC、Bluetoothは5.0以上が快適と思います。
確かにコロナ禍以降急速にモデがルチェンジが長くなりました。それだけ市場が縮小している証拠ですね。
そういう意味ではアルパインは頑張っている気がします。ナビ本体から周辺機器が充実しています。
ただ、2021年の発売から3年以上経過していて、通常のH/W製造において部材の到達の面からモデルチェンジする可能性が高くなる頃と思われるので、そのような情報がないかと投稿した次第です。
書込番号:26032939
0点

>初iMACさん
4.2と5.0で規格上のレートは上がってますが、アプリケーションスループットは大差ないので音質向上した感覚はありませんけどね。元々レート低すぎますし。
>>そのような情報がないかと投稿した次第です
メーカー未発表の情報がこんなところでリークされたりする事はありません。またこれまでの慣習ではアルパインのニューモデルは年末です。後1年くらいは何もないと思われます。
書込番号:26033543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
度々買い替えるものではないので、なるべく最新規格の商品が手に入れられたらと思い投稿しました。
ずっとパナソニックを狙っていましたが、ほとんど中身が変わらず、ドライブがなくなった分値上げになった感じで、カメラなど周辺機器もしょぼくなってきてやめました。
確かにアルパインは年末に発表していて、このモデルの25年版をを発表していますので年末ぐらいまでは動きないのかな?
それにしても久しぶりに、店舗でカタログを手にしたときその薄さ(ページ数の少なさ)に驚きました。ケンウッドだけは分厚かった印象です。
書込番号:26033629
0点

>初iMACさん
アルパインもパナソニックも、最近OSをAndroidに更新しましたので、向こう10年くらいは大きな変化はないと思いますよ。
アルパインは21年発表時からCarPlayと、AndroiAutoに対応してましたが、パナソニックは最新モデルでやっと対応しました。
一点大事なことを忘れてました。
パナソニックはタッチ操作による地図の格縮やスクロールなどがとても高速で、かつて最速だったケンウッドを上回っています。
対してアルパインはここがもっさりしており、もっさりで有名なパイオニアよりやや劣る感じもします。
これはなんとなくハード起因よりも、ソフトの熟成不足の気はしますが、いずれにせよ改善してもらいたいところですね。
書込番号:26033668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん。
色々情報ありがとうございます。
モデルチェンジもタッチ感覚(店舗でも確認しました)もおっしゃるとおりです。
もやもやはスッキリしました。
書込番号:26034207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
