
このページのスレッド一覧(全3458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2022年4月18日 08:42 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年3月30日 09:15 |
![]() |
18 | 3 | 2022年3月27日 10:37 |
![]() |
2 | 2 | 2022年4月3日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2022年3月22日 10:44 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月21日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > ビッグX 11 EX11NX2-D5-1-AR
音声コントロール用のマイク位置ですが、おそらくはハンドルカバー中央に取り付けてる方が多いと思います。やや大きめで存在感のあるマイクなので、私はメーター類見る時に若干気になるんですよね。DOPで取付けてもらったのでこれが指定位置なんだと思いますが、移設しようか悩んでいます。
もし移設したり、DIYで取付けてここに付けたよって方がいたらアイディアください。
私の今の候補は画面の右上の脇(写真)あたりに、運転席側を向けて付けたらどうかなと思ってます。
書込番号:24704168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あうとらいだーさん
こんにちは
XF11NX2ユーザーです。
カーナビのマイクの位置ですが、窓ガラス右上コーナーや右Aピラーの上の付け根付近が定番と思います。目立たないし音も良く拾いますよ。
取り付け説明によく書いてあるメータークラスター内のハンドル上部は目立つしダサいです。
書込番号:24704176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、かなりダサい気がしてます。
右コーナーやAピラーですか、いい位置ですね。運転手以外(助手席)のCarPlayがつながってる時にSiriと会話できた方がいいかなと思ったので真ん中はどうだろうと考えたのです。でも、よくよく考えると助手席の場合は画面タッチや直接スマホいじることもできるのでそこまで考える必要ないですね。
書込番号:24704211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうとらいだーさん
窓ガラス右上にマイク設置しても助手席の声もちゃんと拾いますよ。
走行中の車内では少し大きめハッキリ目に話さないと聞き間違えますので、大きめの声で話しかければ大丈夫です。
ボイスコントロールの方は、小さい声でも認識抜群です。
書込番号:24704244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうとらいだーさん
今のスバルXVはハンドル上ですが、T30エクストレイル、V36スカイラインクーペは運転席サンバイザーに付けました。
サンバイザーを動かすとマイクも動きますが、運転手の方を向いているのは変わらないので。通常は電話利用だけですので十分です。
書込番号:24704254
0点

ケーブルの配線も考えると定番位置がいいと思いますけどね〜。
自由に配置してもいいとは思いますが、ワイヤレスではないことがほとんどですからね。ケーブルの長さはもちろん取り回しにも注意したいものです。
なお、ハンドル中央のエンブレムにご尊顔が映り込んでいますので、ご注意ください(笑)
書込番号:24704267
1点

>funaさんさん
なるほど、サンバイザーもアリですね。
ケーブルの長さは足りるのですかね。
書込番号:24704269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
エンブレムの顔映り、全く気にしていませんでした
ご指摘ありがとうございます。価格コムは一度投稿すると編集はできないみたいですね。
カーブル長さと取り回しは車をいじる時の悩みの種ですよね。なるべく見えない配線を心掛けると、意外とあと少しのところでケーブル長が不足したりは割とよくある話ですよね。
書込番号:24704287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あうとらいだーさん
本機のマイクはステー基部が両面テープで貼り付けるタイプですよね。
ここはパイオニアのユーザーが多いのですが、パイオニアのように差し込めるタイプならサンバイザーやAピラーにも付けやすいですが、両面テープだとやはりガラスやプラスチック部でないと剥がれやすくなると思います。
という事でガラス右上コーナーがベストなのです。アルパインスタイルなどの専門ショップでも大体ここに取り付けてますね。
書込番号:24704298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうとらいだーさん
音声マイクはメーター前だとハウリングする事が多く通常Aピラー上部に取付る事が多いですがアルパインの場合仕方がないのでハンドルポスト上に取付する事が多いです。
フロントガラス部は黒縁部でも微妙なので貼り付けしません。(車検時剥がせばOKでしょうが?)
https://life-support24h.com/glass-replacement/windshield-business-trip-exchange/amendments
アルパインマイクでAピラー上部に取付する時は違う車ですがステーをピラーで挟み込む様に取付ました。
デリカでもメーター裏回しすれば配線は届きます。
邪魔で無ければあうとらいだーさんの移設位置もパネルをあまりバラさなくて良いので楽だとは思います。
音声マイクは感度が良くフロント周りに付いていれば音は拾います。
書込番号:24704397
0点

>F 3.5さん
なるほどですね。
フロントガラスには貼り付けていいものではないわけですね。車検時に取り外しできる付け方ができないですかね。
なるべくスマートに付けたいと思ってます。
色々検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24704574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうとらいだーさん
レーダーの中にはガラス貼り付け用のステーを同梱しているユピテルのようなケースもありますが、あれも人によっては違反視と言うことになるんでしょうね。そんな話はショップでも量販店でも聞いたことが有りませんし車検でひっかかかる事ももちろんありません。
従って条文と運用は別だと思いますが、まあそこはご自身で判断されてください。
書込番号:24704676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうとらいだーさん
小さい物でもドラレコ等を取付てガラスに配線止め金具を貼り付けすると指摘されます。(点検や車検時位ですが)
パナソニックやトヨタ純正ドラレコに使っているコードホルダーもガラスに貼り付けしていなく内装に引っ掛けているだけです。
何故レーダー探知機の宙吊りステーの話を出すのか?ですがユピテルの取説にもシッカリ書いてありますが天井のスキマに差し込んでガラスには貼り付けていますが取付部が内装で見えない様にすればOKです。(保安基準に適合しない場合もありますがなんて注釈がありますが)
黒縁部が微妙でマイク位なら見逃してくれる検査官もいると思いますが?貼り付け部が内から見える様ならガラスに貼り付けしません。
パッと見すぐにわかる様なフロントガラス周り、光物は微妙な所は何もしないのが無難だと思います。
書込番号:24705215
1点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
フロントガラスには貼り付けていいものの規定があるものの、判断にはバラツキがあるみたいですね。バイクの車検でも似たような感じです。これについては規定がある以上、それに則らないとならないと思います。したがって、フロントガラスへの規定外の取付はここでの論議は無意味ですね。
色々ご意見いただいたのにこんな物言いですみません。プローヴァさんおっしゃるように、個々の判断(これもいいのか悪いのかはわかりませんが)ということになるのだと思います。
書込番号:24705237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのおっしゃるように、もう一人の方とは議論する気は毛頭ありませんので意見のみ書いておきます。
>>ですがユピテルの取説にもシッカリ書いてありますが天井のスキマに差し込んでガラスには貼り付けていますが取付部が内装で見えない様にすればOKです。
このような規定は保安基準にはありません。
そもそも保安基準に示される各号には、レーダーは入っていませんので、保安基準適用外です。
>>内装で見えない様にすればOK
といった自己都合の解釈はありえません。
わたしとしては、保安基準に則ってなくても、ユピテルのレーダーは窓ガラス上部貼り付け用のステーを同梱してますよ、という例を出したまでです。保安基準解釈の基準についてなんらかの示唆になるかと思いましたので。
取り付けをどうするかはもちろん最終的に自己責任ですので、参考に考えられればと思います。
書込番号:24705267
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
アルパインのディスプレイオーディオにiPhoneからYouTubeなどを映したい場合、以下のURLに記載のアルパイン純正のHDMIケーブル(KCU-G60I)とLightningケーブル(KCU-471i)、それとApple純正のLightningデジタルAVアダプタが必要みたいなのですが、このうちアルパインのHDMIケーブルとLightningケーブルについては純正ではなくAmazonなどで売っている社外品でも、問題ないのでしょうか?
たまたま自宅にあったケーブルで接続してみたところ、画面が表示されなくスペックの問題なのか純正でなければならないのかがわからなく、教えてください
https://www.alpine.co.jp/files/cdb/ZZ/special/rearvision/top/Lineup_2021_S2_210209-2-8.pdf
書込番号:24675595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>激安大好きなのさん
Apple純正のLightningデジタルAVアダプタにiPhoneを接続し、普通のHDMIケーブルで家庭用テレビに接続し、画像が見えるか確かめてください。
Lightningケーブル(AVアダプタの電源用)、HDMIケーブルは純正でなくてもだいじょうぶです。
それで見えれば、ナビにはアルパイン純正のKCU-Y620HUでナビにつないでください。このコードはタイプEとタイプAの変換コードで、専用です。
書込番号:24675708
1点

>激安大好きなのさん
こんにちは。
XF11NX2を最近取り付けたユーザーです。
XF11NX2のHDMI入力は一般に使われていないtype-Eという特殊形状なので、専用のKCU-620HEケーブルが必要です。たまたま自宅にあったケーブルで接続してみた、とのことですが、たまたまご自宅にtype-EのHDMIがあったのでしょうか?
KCU-Y620HUはコネクタベース付きの商品ですが、HDMIはKCU-620HEで、USBはXF11NX2付属ケーブルでつなげば、KCU-Y620HUを使うのと同じことです。トヨタ車でコネクタベースを綺麗に付けたいならKCU-Y620HUになりますが。
KCU-620HEや付属USBケーブルの先につける、Lightning-USB変換ケーブルやHDMIケーブルについては市販品でも大丈夫だと思います。こちらは問題があってもナビを取り外さなくても入れ替えできますので。ただアマゾンなどで買える中華品はそもそも当たり外れが大きいので、ご注意ください。エレコムなど国内メーカーのものが安心です。
LightningデジタルAVアダプタに関しては中華品も売ってますが、こちらも純正一択です。
書込番号:24675762
1点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2
実機を触って思いました。
。1-2分、地図操作してて、こんなにもストレスのかかるフラグシップモデルってどうなの???
隣に展示してあった別メーカーのフローティングナビは逆にナビ性能最高だった。
ナビが使えなかったらApplePlayを使う???マジで皆さん、そーゆー意見なの?
本当はBIGX一択だったが、本当に見に行って正解。
20万円以上投資してこれではwwwwwwww
書込番号:24670443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルパインを選択する人は、見栄えとリアビジョン連携命
その他のメーカーだとダブルゾーンできないでしょ?。
書込番号:24670534
0点

そーなんですよ。私もダブルゾーンとか考えていたんですけど…7月に納車されるハイエースには『絶対コレや!』と意気込んでたんです。ドラレコ・ETC・スピーカー・スイッチホールのHDMI&USB端子。予算40万円、全部ALPINEでシステム化しようと考えてました。でも、デモ機を見たことがなかったので、目の当たりにすると、やはり無理でした…
画面サイズは縦横共に1cm強大きいだけ。
パナはベゼルが極細。画面が左右15°ずつ向く。上下にもスライドする。1人で乗っているときは運転席の方に向けることもでき、シフトノブの位置関係からしてもいい機能なんですよね…
ハイエースは99%私が運転する。なのにダブルゾーンが必要かどうか…
全てを同一メーカーで揃えられる利点はプラスなんですけどね。でも、ナビ機能のマイナスが…今、乗ってる車のケンウッドのナビが11年前のものですけど、正直、クオリティはそれと変わらない(勿論、違うに決まってますよ。感覚的な話です)
書込番号:24670623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりーじょさん
確かにアルパインは地図操作のサクサク感はイマイチですね。でも全体的には出来は決して悪くないと思いますよ。
音質は新開発のデジアンがサウンドナビ以上の音質ですし、CarplayやAlexaとの融合度合いもDA以上に良くできてます。テレビの画質も抜群ですね。
まあ地図操作のサクサク度合いだけで選べば、ケンウッドかパナソニックしか候補が無くなってしまいます。
ケンウッドはルート設定、到着予測、案内等がイマイチですし、パナソニックはAV機能がイマイチです。
まあどれも正直一長一短ですから、よくお考えになった方が良いですよ。
書込番号:24670857 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



カーナビ > アルパイン > ビッグX X9NX2
今使用しているビックXはUSBやSDカードの動画再生には対応していないので、こちらの機種に買い替えを検討しています。
そこで質問ですが、USB接続はUSBハードディスクも対応可能でしょうか?サポートに問い合わせても未検証とのことで教えてもらえませんでした。どなたか試した方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

>ブルーディスティニーさん
こんにちは。
XF11NX2ですが、少なくとも256GBのSSDであれば余裕で認識できています。タグをきっちりつけておけばアーチスト、アルバム、などでちゃんと振り分けできます。
HDDの場合、消費電流値次第ではNGになる可能性があると思います。確実なのはSSDですね。
また、HDDやSSDあたり、最大フォルダ数1024、最大ファイル数15000の制約がありますので、これを超えるデーターが入っていても認識されませんのでご注意を(この手の制約数はメーカーによって違うので面倒)。
書込番号:24664221
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24681840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX 11 EX11V-VO
現在2015年式80ヴォクシーに乗っています。
今着いているナビがnszn-z66tでアルパインナビの EX11V-VOを中古で購入したので取り換えしようと思っています。
アルパインナビ本体付属のケーブル以外に何か必要な変換ケーブルなどはありますでしょうか?GPS.地デジアンテナケーブルなど変換が必要なのでしょうか?
現在使用している後席モニターはv11t-r62cです。
書込番号:24660842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ナビ用のコネクタは、純正にしかつかえません。
機器の接続ハーネスの末端はギボシ端子なので変換ケーブルが必要です。
各社から取り付けキットが発売されてますから、アンテナ変換ケーブル、ネジ等が含まれてます。
詳しくは販売会社のWEBを見てください。
書込番号:24660873
0点

>taka199604さん
EX11V-VOは専用ナビパッケージなので全パーツが無いと取付出来ないと思った方が無難です。
取説を見て構成パーツが全てあるか確認して不足パーツがあれば手配するしか無いです。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=5373
TV、GPSアンテナコネクター変換ケーブルもありますが通常は付属品のアンテナを取付します。
v11t-r62cは何で接続されていますか?
アナログ入力されているなら変換ケーブルを使えば接続出来ると思いますが?
バックモニター、ETCは?
純正ナビから全てを新品に変えるならそれ程難しく無いですが付いているパーツを活かして取付するのは全てを把握しないと難しいです。
書込番号:24660927
0点

>taka199604さん
こんにちは
VOXY用の取り付けキット全て込みでついてくる中古ならケーブル類は付属品でそのまま行けるはずです。
それは中古品次第なので確認必要ですね。
ただフイルムアンテナは剥がしたら再利用出来ないので中古品にもついてないと思います。それは別途アルパイン純正アンテナを手配した方がいいですね。
書込番号:24662154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エブリィワゴンV17Wにアルパイン7WNXのナビを取り付けています。この場合ステアリングのリモコンを使えるようにするにはどのようにすればよいのでしょうか。
配線方法、設定など詳しく知りたいです
よろしくお願いします
1点

https://www.alpine.co.jp/support/fitting_info
上記から同じ世代の軽自動車の取り付けキットを選べばいけると思います。車体構造的に近いジムニーが1番適性だと思います。もちろんメーカー保証外になるとは思います。
私もかつて三菱のサウンドナビをジムニーにつける時に、対象になってなかったのですが、同世代のワゴンRのキットで問題なくつきました。ステアリングスイッチのデザインが似ている車両から選べば間違いないと思います。
書込番号:24661127
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
