
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


マニュアルを見る限りでは道幅3.3m以上5.5m以下の道を細街路と定義しているようですが、この道幅というのはどこからどこまでなんでしょうか?
片側車線だけなのか、両側車線なのか? 車道だけなのかなのか、歩道も含むのか? 路側帯はどういう扱いなのか?
センターラインがあり、歩道まで整備されている広い道路を細街路(点線表示)扱いしたり、そうかと思うと、すれ違いがやっとの道を実線表示したり、基準が今ひとつ分かりません。
前者に関しては、地図データ作成後に拡幅されたという可能性も考えられますが、後者については、元々広い道を狭くしたりするなんてまず考えられないし。かといって、国道・県道クラスの主要道というわけでもない。
道幅の広い狭いよりも、住宅街か否かを優先して判断しているような気がします。もっとも住宅街の定義がどんなもんなのかは、これはこれで分かりませんが。
0点

フィット乗りさん、いつもお世話になっています。
お尋ねの件については分からないのですが、某掲示板で興味深いページ(以下のURL)が紹介されていたページが何らかのヒントになるかもしれません。
http://www.nda.co.jp/memo/itownp2.html
上のページを読むと、地図の版元ごとにキーワードが見えてきます。
・ゼンリン(ナビ研) ⇒ 「住宅」
・インクリメントP(デジタル道路地図協会) ⇒ 「道路」
・昭文社 ⇒ 「鉄道」
言われてみれば、確かに各社のナビの特徴に反映されているようです。私はこれまで「とにかくゼンリン最高」派だったのですが(笑)、インクリメントPにも良い所はありそうです。
書込番号:819097
0点


2002/07/08 20:46(1年以上前)
らくなびさんこんばんは。
上記のサイト、とても興味深いですね。後半は難しくて(@_@)でしたが・・・。
なるほど。住宅地図に強い会社だけに、「住宅地・細街路」の判断については、他社とは違う何かがあるのかもしれませんね。
余談ですが、昨日仙台の郊外にある、ニッカウヰスキー仙台工場に工場見学に行ったのですが、工場の敷地に入るなり拡大地図が起動。どうやら敷地内の道が細街路と認識されたようです。
敷地内の建物一つ一つがきちんと描かれている様は、まさに「狂気としかいいようがないほどの建物表記(笑)」と、感心してしまいました。
書込番号:819638
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


オート○ックスで先日、99SSを買いました!値段は、¥135000(税別)でした。
金利0の夏冬ボーナス2回払いで、最初は無理と言っていましたが結局これでOKになりました。
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


NV7−N099SSはテレビを見ながらのナビの割りこみはナビ画面はなくて音声だけなんでしょうか?
またテレビ音声はFMとばしで聞いているのですがモニターのテレビ音声を消してナビ音声のみには出来ないのでしょうか?
0点


2002/07/09 21:26(1年以上前)
檻さん こんばんは。
> NV7−N099SSはテレビを見ながらのナビの割りこみは・・・
音声だけです。
> モニターのテレビ音声を消してナビ音声のみには・・・
テレビを写しながらナビ音声を、ということであれば出来ません。裏技とかがない限りは、ですが。
書込番号:821617
0点



2002/07/10 10:45(1年以上前)
フィット乗りさん、有り難うございます。
確かN099SRが画像割り込みできたとおもっていたので
てっきりN099SSでもできるものだと勘違いしていました。
書込番号:822693
0点





二週間とちょっと使ってみた感想ですが、
MyDriveNet.comへのドコモの携帯接続は遅くて使い物になりません。
良く切れるし、シンク機能はまあまあだけど、
ガソリンスタンドの価格情報などは出てくるまで待てません。
シンクも結局自分で位置登録して置いた所がスケジュールに出るので、
それを自分で行き先にしてルートを引くので、カーナビに登録してある場合は、使わない方が早いです。
確かにルートは渋滞した場所を極力通さないというのは、
気に入ってますが、
ルートの途中に5.5m以下の場所があると、
迂回して5.5m以上のルートを引くので、遠回りです。
パナソニックは5mぐらいならそのまま引きます。
確かに無理やりその道を通れば細街路アクティブリルートで案内はしますけど、あと3.3m以上5.5m以下の道しかない場合は、
破線ルートを引きますが、マイクロバスの路線なのに迂回させられるて、遠回りするルートを引くのは直して欲しいです。
パナソニックは地図は間違いもあったけど、アルパインより細い道でもルートを引いてました。
秋のバージョンアップに期待します。
0点


2002/07/08 00:04(1年以上前)
自車位置精度は、向上したのかな?
書込番号:818255
0点


2002/07/08 21:00(1年以上前)
私も先月に取り付けました。
私はPCに接続をして使うために携帯電話でなくH”を使っています。
もちろんH”には対応していないため最初から携帯電話の配線と音声認識の
配線はしませんでした。現実のインフラで車から携帯電話でサーバーにアクセスして情報の交換とかは私は最初から信用していません。
確かにHDDになって地点検索やルート検索は早くなったと思いますが、
HDDになって記憶容量が倍近くになったのに、地図情報は099(DVD)とあまり変わっていない気がします。
せっかくのHDDの記憶容量がうまく活用されていないと思います。
HDDの記憶容量の活用について、まだどこも試行錯誤しているのでしょう。
また、秋に予定にメモリースティック(128MB)を使っての地図情報の更新も現実に使えるものなのか疑問です。PC経由で更新するのならUSBで接続した方が良いと思うのですが。
今のとこら初期不良もありませんので、大きく期待しないで普段使うなら役に立つ良い機器ではないでしょうか。値段は高いですが。
書込番号:819652
0点


2002/07/08 22:16(1年以上前)
パナとアルパのHDDナビで悩んでいます。
地図情報やルート案内等ナビとしての機能は断然アルパかなと思っていたのですが、もう各社ともあまり変わらないですかね。
携帯でネットに接続というのもあまり信用できませんね。(接続が遅いと携帯の料金も心配です)
実際にお店でもいじったのですが「アンチエイリアス」も今一つのような気がしました。
期待していたのですが、パナに決まりそうです。
書込番号:819814
0点



2002/07/08 23:08(1年以上前)
自車位置精度はパナソニックからの乗換えなので、向上したかは分かりませんが、普通じゃないですかね。学習してからはほとんどずれません。
ルートはゼンリンの地図の道幅の情報がいい加減なので、
ある程度広い道路はいいですが、横浜の保土ヶ谷にある光陵高校から、
オートバックス東戸塚店までをアルパインとパナソニックとで、
お店でルート検索させれば、一目瞭然です。
地元の人で、アルパインの引くルートを通る人はいません(距離が倍以上違う)。
アルパインはルートバンキングはパナソニック同様にありますが、
他社にあるルートの学習機能は無いので、何度通っても覚えません。
ルートバンキングさせて、選ぶしかありません。
書込番号:819943
0点


2002/07/09 00:26(1年以上前)
皆さん評判があまりよろしくないようですね…(^_^;)
私は、055からの買い替えだったのでドライブするたび感動です。リモコンは前機種と統一感があり、非常に使いやすいですね(オーディオもアルパインにすればリモコン一個で済んでたのね…(T.T))。わざわざ助手席から電話をかけてもらって試した標準装備のハンズフリー会話には感動しました。パソコン上で気になった場所をマメにMyDriveNet.Comへ登録したり、着信で名前が出るように個人宅地点には携帯番号を入力したりとたっぷり30件以上地点登録し、それをナビにリンク…携帯は504使っていますが、切れることはまずないし、それほど遅さは感じませんが…っていうか、もともと携帯そのものの通信速度が遅いわけですから、仕方がないかな〜って思っています。きっと環境にもよるんでしょうね。まだフレンドリンクの「フレンド」が一人もいないのがちと寂しいですが…「フレンドリンクの仲間募集」ってどこかにありませんか?インターナビ(モービル)もなかなか面白いですが、MyDriveNet.Comとの使い分けはどうしていらっしゃいますか?。この辺はネットワークの活用ということですごーく画期的だなって使うたびに思います。HDDには未登録の場所が「ネットワークで探す」で見事に地点(TEL)を割り出し、何度助けられたことか…やっぱり情報は“鮮度”なんですね。「人柱(?)」のわりにはかなり満足していますよ〜。
書込番号:820133
0点


2002/07/09 02:43(1年以上前)
055からの買替えでは、目からうろこ状態でしょう。
DVDの時さえ、おおっと、感じましたから! (^.^)
ところで、本題ですが、それほどでもない さんが仰る程、ルート引きが、ひどいとは、感じえません。(書生は、DVDの077利用)
都内では、まさに抜け道という道をとおりますし、タクシーの運転手にも、愛用者は、多いのですから。
(都内で利用したタクシーの運転手は、業務での利用に絶えられるのは、
アルパインぐらいだ!と、断言していました。(2000年当時))
たぶん、それほどでもない さんが、ルート設定した時は、VICSからの
情報により、回り道したルート引きをしたが為に、距離が増加したのではないかと
推察します。
かく言う書生のナビも、時間帯によっては、かなり異なるルート引きを経験しています。
ところで、5.5m以下の道路は、紳士協定?でルート引きをしないはずだったのですが? (~_~;)
これで、抜け道を走ったが為に事故でもおこされたら、メーカーにも責任が
追求されるかもしれません。(訴訟国のアメリカならば、敗訴確定かな)
だから、どうしたってと、いわれそうですが、これが問題になれば、パナは
今後、販売を継続できないばかりでなく、他のナビも、販売自粛に追い込まれ
る危険がある事が、否めないからです。
書生の行動パターンでは、もはやナビは、必要不可欠な道具になっています。
どうぞ、事が大きくなる前に、メーカーさんには、再考していただきたく存知あげます。
書込番号:820386
0点


2002/07/09 02:51(1年以上前)
ps
パナと自車位置精度は、あまりかわりがないとは、とほほ。
期待していたのですが。
カロの、位置精度には、なかなか追いつかないようですな。
はぁ〜 (ーー;)
書込番号:820396
0点



2002/07/09 09:54(1年以上前)
ちょっと誤解があるようなので、
評価としては満足しています。
リモコンの操作性や検索のすばらしさ、都内の渋滞回避など、
ただ、それだけなら、N0099SSでも良いので、
アルパインが売りのネットワークとHDDの優位性は、
あまり感じられません。
ネットワークは携帯が遅いので、期待はしていませんでしたが、
それにしても、もう少しがんばってほしかった。
5.5m以下の道ですが、他のトビにも書いてありますが、
ゼンリンの地図はメートル法の住宅地図でナビ研規格のため、
道幅が正確でないと言う欠点があります。
そのため、実際には5.5m以上の道でも5.5m以下として、
判断してルートを引きません。
実際バス路線なのに5.5m以下と判断している場所を何箇所か見つけました。
デジタル道路協会の地図は地図情報は古いと言う欠点がありますが、
道幅は重視されているので、正確に表記されています。
そのため、パナソニックやパイオニアが5.5m以上と判断して、
ルートを引くのに対して、アルパインは5.5m以下と判断して、
引かないと言うことがおきます。
アルパインの掲示板に悪いことが書いてなかったので、
過度な期待をしすぎていたので、いまいちだと思っただけです。
書込番号:820657
0点


2002/07/09 10:17(1年以上前)
同じ意見さんに同じ意見でDVDナビ099SSを買った者です。
私も以前ザウルスと携帯で通信をしていて、実用的でないと判断し、カーナビから携帯通信をはずして機種選定しました。
もともと携帯通信はこんなものだと思って使う物ではないでしょうか?
でもHDDの速さと、メモリスティックでの最新地図の書き換えは魅力で、散々悩んで10万安い099SSにしてしまいました。
私も055Vからの買い替えなのですが、非常に気に入っています。
だからHDDナビもナビとしては、すばらしいのではないかと思っています。
それほどでもないさんは、ナビ以上の機能を期待しすぎたのではないでしょうか?
でも099SSより高機能のセンサを使っているはずのN555が、パナなみの自者位置精度と言うのは驚きですね!カロに近づいたと思っていたのに099SSより悪いのかな?
地図引きもパナ以下?も驚きですね!!
アルパは田舎道と市街地しか強くないのかな?
でも友人のパナと走り比べて勝った(099SSですが)と思ったのは私の自己満足でしょうか?横須賀から金沢区までですが?
色々条件によって強い弱いがあるんでしょうね!
でも私はアルパを選んで良かったです。
書込番号:820683
0点


2002/07/11 18:02(1年以上前)
私も「同じ意見」さんに同意見です。
ALPINEに限らず、各社ともHDDの容量の使い道に試行錯誤しているようですね。というか、大容量(もっと容量は上がると思いますが)のディスクが出てから期間がそれ程経っていないので、反映できる地図データが出来上がっていないのではないでしょうか?
故に、現時点ではルート検索の早さが1番のメリットになっているのだと思います。
しかし新しい試みを否定するつもりは無いので、各社とも頑張って欲しいものです。
携帯等でのリンクに関しては、移動体通信でのネット接続にデファクトになったものが無く、外出時の高速通信といえば点在するホットスポットのみ(これも静止での利用が前提ですが・・・)なので、ナビに限らず「インフラの整備」待ちなのはしかたがない状況でしょう。
書込番号:825306
0点


2002/07/22 00:06(1年以上前)
すいません。煽っているのではなく素朴な疑問なんですが、それほどでもないさんがおっしゃるように、アルパ以外の2社(カロ、パナ)が道路幅の情報がアルパと比べて正確であるとの事ですが、特にカロですが他の掲示板等でもよく目にしますが、「とても車が入れない様な道でも平気でルートを引く」とかなりのカロユーザーの方が書いておられますが、私的には「道幅情報が正確ならそんな細い道にルート引かないんじゃないかな」と思うのですが。
書込番号:846022
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


お店に行ったら099Sと099SSが並んで売っていました、
名前は似通っているけども099Sの方は7インチ画面。
099SSの方は画面が6.5インチ、SSの方が
良さそうな感じがします。でもネームと機能があべこべです、
他に違いってあるんでしょうか??
0点

しらないの・・・さん、はじまして。
N099SとN099SSはナビ本体は収録ソフトを含めて全く同じで、モニターだけが違います。大きさ、デザインはもちろんですが、AV入出力機能が異なります。
旧機種 N099S : 入力2系統・出力1系統
新機種 N099SS : 入力1系統+バックカメラ用端子
また以下のスレッドでCJ-V71CLさんが指摘されていますが、画面の明るさも異なるようです。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=780348&BBSTabNo=2
以下の当方のページで少しこの違いに触れていますので、宜しければご参考ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/all_n099ss.html
書込番号:817685
0点

上記のCJ-V71CLさんの書き込みを紹介した箇所で誤ったアドレスを書いてしまいました。正しくは↓になります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=780348&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
書込番号:817694
0点


2002/07/08 08:59(1年以上前)
GPSのパラレル受信数が099Sの9ch?からSS15chに増えてます。
それがどうした!と言うぐらいの差で、実際私も7ch以上受信した事がないのですが、微妙にハードが変わってる気もします。
らくなびさんが言う通りほとんど差がないわりには、SとSRは在庫処分で安売りしている所もあるようです。
モニタが薄くて軽くなった所がSSの良さかな?
書込番号:818740
0点

MrBOO さん、はじめまして。
フォローありがとうございます。以前の書き込みを拝見した時も?と思ったのですが、手元のカタログではN099Sもパラレル15ch受信となっています。型番も見たとおり同じですし、違いは無いような気がするのですが。
書込番号:818780
0点


2002/07/08 11:55(1年以上前)
らくなびさんへ
http://www.alpine.co.jp/alpine/new_navi/n010515.html
の広告から見るとSR=15ch S=8chでした。
ちなみにN555は12chと書いてありました。
カタログとNEWSではちがったのかな?
つまらない突っ込みで申し訳ありません。
PS-
らくなびさんのホームページ見て099SS買わせて頂きました。
私の投稿も紹介して頂き有難うございます。
書込番号:818950
0点

MrBOOさん、こんにちは。
ご丁寧にご返信頂きありがとうございます。なるほど、ニュースリリースでしたか。アルパインは2002モデルのニュースリリースでも、モニターの外形寸法などで間違っていて、いつの間にか訂正していたりするので、おそらくケアレスミスの疑いが濃厚かと思われます。一応、WebPageに残っている情報だと以下のページが15ch説(笑)の裏付けになるかもしれません。PDF版のマニュアルのどこかにも記載されているかもしれませんね。
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi01/function_3/n03_itne.html
カロナビ(HDDナビ、楽ナビ共に)が8chでもあの精度を実現できていることを考えると、同時受信チャネル数は大して重要でないファクターなのでしょうね。
書込番号:819011
0点





価格コムで買われた方に質問があります。
安い値段で買えるのはうれしいことなのですが、ナビの取付けはどうされていますか? 取付けだけオートバックスやイエローハットでお願いできるものでしょうか? 実際にやられた方、是非教えてください。
0点


2002/07/07 15:35(1年以上前)
基本的にオートバックスでもイエローハットでもやってくれると思います。
ただし、店によっては不可のところもありますし、持ち込みの場合は工賃は高くなります。
書込番号:817305
0点


2002/07/07 16:06(1年以上前)
あと、平日の午前中など暇そうな時(店・ピット内ガラガラ…)
の頃を見計らったほうがいいですね。
書込番号:817357
0点


2002/07/07 17:36(1年以上前)
ABやYHは、仮に引き受けてくれたとしても
割増工賃だろうし技術的にもちょっと・・・です。
地元の電装屋さんとか探した方が良いのでは。
こうしたお店は、持込でも割増工賃を取らない所が結構あります。
探し方はサーチエンジンで直接検索しても良いし、
カーコンビニのHPで、ナビ取付を引き受けてくれる店を
検索すれば良いと思います。
書込番号:817488
0点


2002/07/07 22:37(1年以上前)
私の経験から言いますと安く上げるコツは
出来る所は自分でやる!でしょうか。
TVやナビの設置やダイバーアンテナの取り付けなどは
手間さえかければ素人さんでもそれほど難しくないです。
ただ電源の引き込みや車速パルスはある程度知識が必要なので
僕には出来なかったのでカー用品店に頼みました。
おかげで工賃は超激安で済みましたよ。
これは僕の場合の例ですが参考にでもなれば。
書込番号:818074
0点


2002/07/09 02:56(1年以上前)
こまめに、通って顔見知りにでも、なっていれば、全く問題ないと思います。
一見さんでも、頼み方次第では、格安での取付も可能です。
ようは、相手との交渉ですから。
書込番号:820401
0点


2002/07/14 12:55(1年以上前)
私も購入を考えて、取り付けの場所を探してみました。
車速パルスや数多いコード等、専門的な知識がなければ、自分ではやらない方が良いでしょう。なにかあったときによけいな出費がかさむことになります。
ABやYHは、取り付けの信頼はありますが、3,5000プラス接続用の部品代といったところでしょうか。
私がメンテナンスで世話になっているディーラーだと、2,5000で一年間の取り付け保証があります。
車検等で知り合いのお店があれば、安価にわがままを聞いてもらえるかもしれませんよ。
でも、ABでも購入すれば取り付けは無料だから、よっぽど安価でなければ、卸売りでは買えませんね。
書込番号:830759
0点


2002/07/16 01:11(1年以上前)
自前で全部設置しました。
車速パルスや電源などは、ソニーさんのHPから資料頂きました。
(シートの取り外し方法も載ってて便利ですよ!)
自分も最初は業者でと考えましたが、予約やら価格も割高だし
結局は自分でやりました。
やってみて思ったのは、シートの取り外しとか大変で手間かかるぐらいかな?
是非チャレンジしてみてください!
書込番号:834135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
