
このページのスレッド一覧(全3590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年6月5日 09:02 |
![]() |
4 | 5 | 2024年3月24日 02:12 |
![]() |
4 | 2 | 2024年3月14日 22:12 |
![]() |
227 | 21 | 2025年9月16日 12:30 |
![]() |
37 | 20 | 2024年3月22日 11:08 |
![]() |
3 | 4 | 2024年3月6日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヴェゼル ハイブリットZ ff 前期への取り付けを検討しております。
・HDMIにてamazonファイヤーステックとの接続
・純正バックカメラとの連動
が希望です。
本体以外に購入必要な部品を教えていただけないでしょうか。
取付はディーラでの新車購入に伴う持ち込み対応となります。
1点

ご自分で調べられないレベルならカー用品店で取り付けた方がいい。
書込番号:25672129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>な菜個さん
こんにちは。
持ち込みで取り付けしてもらうなら、ディーラーの方とよく相談されて必要な部品をリストアップしてもらってください。
ここで聞いてもし間違っていても完全に自己責任になりますので。
書込番号:25672955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な菜個さん
ちなみにアルパインのサイトに下記文書があり、
ヴェゼルRU型の欄を見ると、取り付けキットとして、
KTX-XF11-VZ-RU
が指示されてます。
https://www.alpine.co.jp/files/cdb/ZZ/special/displayaudio/common/2106/zz_special_displayaudio_common_pdf-21DA-install.pdf
書込番号:25672990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Amazonファイヤースティック用
→hdmiケーブル
→オーディオレス車なら純正のhdmiパネルがあると仕上がりが綺麗です。車外のホンダ用もあるので必要に応じて。
・純正カメラ変換ケーブル
→メーカーオプションかディーラーオプションで必要なケーブルが異なるのでディーラーに確認して下さい。メーカーオプションならHCE-C03VCが使えると思います。
あとは上記でプローヴァさんが教えてくれたキットがあれば取り付け出来ると思います。
ステアリングリモコンを使いたい場合は接続ケーブルも別途必要です。
→KTX-H301Rなど
書込番号:25673112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
検討の末、リセールも考慮しMOPナビに致しました。
ご親切に回答頂戴し誠にありがとうございました。
書込番号:25761189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX10NX2-DM-30-AM
>カムスコッチさん
>CD録音用のSDカードは付属していないんでしょうか?
この製品に限らず
普通は付いていません
書込番号:25671175
1点

そのナビが壊れた時、他のナビや車を乗り替えた時に再生できなくなるので録音はお勧めしませんよ。
書込番号:25671286
1点

SDカードの付属はありませんでした。
純正のGPS、テレビアンテナからの変換コードは付属されているので別途購入の必要はありません。
書込番号:25672130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ジムニーシエラに取り付け予定で純正取り付けキットを購入しています。
CAN接続ケーブルの接続方法を教えて下さい。
圧着コネクターを使ってどこかの配線のに繋げるのかと思いますが
メーカーのホームページにもジムニーの配線図がありません。
初めてのディスプレイオーディオ取り付けでなかなか難しく苦戦しております。
それとアンテナケーブルの青い線は白青のREMO線に繋げてよいのでしょうか?
サブウーファーも取り付ける予定なのでギボシ端子で分岐するのが正解でしょうか?
初心者にもわかりやすいように教えて頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
2点

>無いとライダーさん
KTX-7W-JI-64の取付説明書をみればCAN接続場所もラジオアンテナの青線も接続場所は明記されています。
https://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8551
ダウンロードして確認して下さい。
アンプリモート線はサブウーファーに接続でOKでは?
サブウーファーは何を取付か?ですが大きいサブウーファーだとバッテリー直しないと電源落ちする事もあります。
書込番号:25659398
2点

>F 3.5さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
アルパインの配線図を教えて頂き助かりました。
P.ANTと表記はありませんが青がパワーアンテナ線なんですね。
YouTubeで青白のアンプリモートオンコードにアンテナ線を繋いでる動画を見ていたので
危なく間違った繋ぎをしてしまうところでした。
CAN接続ケーブルもなんとなくわかりました。
肝心の車の納車が3か月後なのでステアリングコラム下側のコネクターを見ることが出来ないので
納車後、確認をしたいと思います。
サブウーファーはカロッツェリアのTS-WX400DAなのでバッテリー直で繋ぐつもりです。
すでに丸形端子に付け替えています。
これでなんとか取り付ける事ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25660696
0点



ヴォクシー(ZRR70G)に設置しようと思ってます。
本機とiPhone14をAppleCarPlayで無線接続し、GoogleMapを利用したいです。
この場合、「GoogleMapは本機の車速パルスを利用している」という仕様で間違いないでしょうか。
「車速」で検索しましたが、ズバリの口コミは見当たりませんでした。
この辺の知識をお持ちの方いたら、ぜひ教えて下さいませんか。
3点

アルパインから問い合わせ回答がありました。
>DA7ZでApple CarPlayをご使用する際の自車位置情報はナビのGPS、車速信号をCarPlayへ情報として提供いたしますが、車両側のGPS、車速信号、スマートフォンのGPS等、どれを採用するかはアプリ側の仕様となっております。
「実際のところ車速信号を利用しているのか」を検証もしくは推察された方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25657456
7点

https://car-accessory-news.com/carplay-googlemap/
自分が前から知っている情報はコレかな。
車速パルスを拾ってないとこうはいかないと思う。
ただ、この記事の当時はgoogleMapの車速パルス利用アルゴリズムは馬鹿だという事ですね。
まあ、普通のトンネルなら問題ないと思います。
書込番号:25657589
12点


少しネットを探ってみましたが、車速パルスを取得できるアプリが存在するかは正直不明ですね。
ただ、動画等を見ていただくと分かると思いますが、iPhone側のアプリがDAの何らかの側位情報を受け取っているのは確実なので精度はスマホのみよりは断然上がっていますね。
想像の域は出ませんが個人的にはDA側のジャイロセンサーと加速度センサーだけであの精度が出せるのか疑問に感じます。
あと、Appleマップでの事ですが、車速パルスを拾っているのかアップルサポートに質問した方がいらっしゃいますが、上級スペシャリストな方に問い合わせても分からなかったそうです。
スレ主さん、きちんとした答えを出せなくて本当に申し訳ありません。
書込番号:25657801
17点

>keijpnさん
こんにちは。
同社カーナビXF11NX2のユーザーです。
XF11NX2でもパルス信号はプラットフォーム側に送っているようですが、CarPlayでgoogle mapやyahooカーナビを使っても高架下やトンネルではパルスを拾っての表示はしてないようでうまく自車位置表示ができません。
プラットフォーム側やアプリ側の問題と思いますので、本機でも無理だと思います。
CarPlayやAndroidAutoに関してはこういう作り込みの甘さが随所に目立ちますし、せっかくのカーナビの大画面でも表示情報量は少なくビルトインのカーナビに比べて良い点は何一つありません。なので早期に使うのをやめました。
google map等を使いたいならスマホかタブレットを車内に持ち込んで使うのが唯一の選択肢で、CarPlay等はこれらの劣化版に過ぎません。
ユーザーもスマホやタブレットに比べて少なく、進化も遅々としています。所詮IT企業インフラで開発しているのでこの程度のものでしょう。
書込番号:25658621
3点

皆さんたくさんの参考情報まことにありがとうございます。
動画すべて拝見しました。
まさに動画の通りの首都高トンネルを通ったときに、GPSだけでは太刀打ちできないと本機を探すに至りました。
多少なりともスマホGPS以上の精度を発揮できるなら助かります。
>XF11NX2でもパルス信号はプラットフォーム側に送っているようですが、CarPlayでgoogle mapやyahooカーナビを使っても高架下やトンネルではパルスを拾っての表示はしてないようでうまく自車位置表示ができません。
貴重な体験談ありがとうございます。
スマホ側で活用できてるかは大いに疑問がある、というご意見ですね。
「車速パルスを不要」と割り切れば、もっと安いディスプレイオーディオもあるため、ますます悩みますね。
書込番号:25658933
1点

>keijpnさん
この件は以前から話題になるのですが、いろいろ調べても謎のままです。
2016年に発行されたアップルの公式プレゼン資料で、車載器側からiPhoneに渡すナビ関連情報は
Speed information
GNSS (Global Navigation Satellite System) information
Satellite-based location information
GPS and GLONASS required Galileo recommended
Provide dead-reckoned information
Recommended for all CarPlay systems
Required for wireless CarPlay systems
となっています。
私はUSB接続のCarPlayを時々使いますが、4000m級の長いトンネルでも走行位置をほぼ正確にトレースしていてトンネル出口で一気に巻き返すということはありませんから、少なくとも速度信号は使っている印象です。あくまでも印象で断言しませんが、もしiPhoneのGPSやジャイロ依存なら、地下鉄で経験するように、即座に停止するはずですが、そんなこともありません。
しかし何かのはずみでしょうか、ずっと上手くトレースしていたものが突如止まってしまう事がないわけではありません。私の車載器は古くて有線式なので慣性航法情報(dead-reckoned information)は送っていないのでしょう。
私が使うナビアプリはGoogle Maps、Maps、Wazeですが、Google Mapsがメインです。
来年あたりにはCarPlay2.0搭載車が出始めるかも知れませんが、その機能範囲からはライン純正に限ると思います。
書込番号:25658970
15点

>keijpnさん
>「車速パルスを不要」と割り切れば、もっと安いディスプレイオーディオもあるため、ますます悩みますね。
GPS+ジャイロ付のDAは必須条件です。
コレが無いとiPhoneのGPS+ジャイロを使用することになるため、iPhoneは発熱しバッテリーにも負荷が掛かり、iPhoneの寿命を縮める恐れがあるからです。
書込番号:25659825
16点

>keijpnさん
GPSセンサーを搭載していないAndroid端末(walkman NW-ZX707、New Hiby R6)を、車のナビに有線接続し、Android AutoにてGoogleマップ、Yahooカーナビ、Yahooマップ、Movilinkの4つのアプリでルート案内を使ってみました。
結果、GoogleマップとMovilinkでは問題なく案内を続行することができ、Yahooの2つのアプリは案内を始めた地点でずっと止まっていました。
GoogleマップとMovilinkでは車側からAndroid Autoに提供された位置情報を用いていることは確実です。
Carplayの検証ではなくて恐縮ですが、おそらくiOS版アプリでも同様だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25732360 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>baqbaqbackyuさん
&皆さん
情報提供ありがとうございます。
結局あれからDA7Z取り付けいたしました。
3000kmほど乗り回した体感ですが、
・GoogleMapはトンネルでもそこそこ自車を見失わない
・Yahoo!カーナビは短いトンネルでもすぐに自車を見失う
という違いがありました。
Googleはちゃんと車速パルス利用しているようで、ひとまず安心しました。
Y!カーナビが車速パルス利用していない(挙動な)のは、意外でした。
書込番号:25733030
8点

こんにちは、私の調べた情報によると、
@カーナビタイムは公式ブログで車速パルス対応していると言っている。
Aユーザーの検証によると、google map、movilinkは車速パルスにしている。
Byahooカーナビは対応していない。
ということが分かりました。googleビルトインを積極的に開発していることを考えると、ディスプレイオーディオのGPS対応、車速パルス対応は当たり前になっていくと思います。
書込番号:26252877
13点

CarPlay経由で動作するすべてのナビゲーションアプリ(例:Apple Maps、Google Mapsほか)は、ナビゲーションで使用する車両位置情報や車両移動情報についてiOSのLocation Servicesに依存していまます。
iOSは各種センサーや車両データを統合する中央集約型の位置情報API(Core Location)を提供していて、各ナビアプリが車両からのこれらデータを直接受け取ることはありません。
書込番号:26252927
12点

>keijpnさん
本機が車速パルス情報をCarPlayに送っていれば、CarPlayの方でパルス情報含めとりまとめはするでしょうが、そのパルス情報をスマホのカーナビアプリが利用するかどうかはアプリ次第ですね。
書込番号:26258081
1点

想像の域は出ませんが・・・
多分、Yahoo系のナビアプリはiPhone本体の衛星測位とジャイロ情報で位置情報を見ていて、AppleマップやGoogleマップ等はDAの衛星測位・ジャイロ情報・車速パルスをDA側で独自解析して位置情報をiPhoneに渡しているのだと思います。
CarPlay使用中にiPhoneの充電なしで、Yahoo系ナビアプリを使用して本体が熱くなるならこの推察はあたりです。
DA側の側位情報を使用しているAppleマップやGoogleマップを使用中はiPhone本体があまり熱くなりませんから。
ただし、Yahooカーナビ公式サイトにGPS非搭載iPadでの利用方法が出ており、外部GPSがあれば利用可能との情報がありますので、その辺がどういうことなのか分かりませんけどね。
書込番号:26258130
12点

上で書いたことの繰り返しですが。
iOS7からAppleはCore Locationフレームワークの機能強化をし位置情報サービスのパイプラインを集約しました。これによりiOS自体がGPS、Wi-Fi、セルラー、Bluetoothなど複数のソースから得られるデータを統合しデバイスの位置を計算するようになりました。各アプリや機能は独自の位置情報計算を行う代わりにCore Location APIを通じてこの統合された位置情報にアクセスするようになりました。結果すべての位置情報サービスにおいて一貫性と効率性が確保されました。
CarPlayでは各ナビゲーションアプリはiPhoneのCore Locationサービスから位置データを取得します。iPhoneは自身の位置情報と車から提供されるデータ(例:GPS、速度、デッドレコニングなど)を組み合わせ、この統合された位置情報などをアプリに提供することで一貫性と正確なナビゲーションを実現します。つまりナビゲーションアプリは通常iPhoneのシステムレベルの位置情報サービスに依存し、車から提供される生の情報を直接処理することはありません。
書込番号:26258155
13点

>SMLO&Rさん
AppleマップやGoogleマップ等では、トンネルや地下駐車場で割と正確な測位するのですが、Yahoo!のナビアプリは衛星測位データが消えた途端に側位がおかしくなるのはどうしてなんでしょう?
書込番号:26258181
11点

>ラフェスタオーナーさん
私はYahoo!のナビアプリを使用したことがないのでYahoo!ナビアプリがトンネル内などでどのような振る舞いをするか存じません。
聞くところによればYahoo!カーナビは車のGPSなどに依存することでバグが発生する可能性があると考えているそうです。例えば位置情報の更新を誤る、地図がフリーズする、またはCarPlay経由で接続した際に動きが不安定になるといった問題です。これらの問題を回避するためiOSの標準的なLocation Servicesに依存する代わりにアプリ内に独自の位置情報処理機能を実装したとされます。
私が使用しているGoogleMaps、Apple Maps、moviLink、Wazeはどれも3−4000m級トンネル内で突然起動しても車載ナビと全く同一の位置と走行状態を表示します(車載ナビとCarPlayナビ同時表示あるいは瞬時切替で、地上目標ー多くは交差道路ーによる比較)。これはこれらのアプスが車のデッドレコニング情報などに準拠した同一のiOSロケーションサービスに依存している証左と理解しています。
車の情報に依存せずiPhone単独で自位置情報を計算する場合の情報源は
GPS
セルラー信号
WiFi 位置情報
IMU(加速度センサー、ジャイロセンサー、コンパス)データ
マップマッチング(ナビアプリの場合)
書込番号:26258233
13点

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
では、車載情報を使う使わないはアプリ側でCore Locationフレームワークを通じて選択可能ということなんですね。
それであれば合点がいきます。
その辺がよく分からなかったので、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26258833
11点

>ラフェスタオーナーさん
再び伝聞ですが、YahooのナビアプリはiPhoneの内部センサーを直接利用すると聞きます。つまりiOSロケーションサービスを迂回しているとの事です。
GPS、Wi-Fi、セルラーデータ、および慣性運動センサーなどのデータで、マップマッチングで実際の道路と一致させます。
書込番号:26258858
11点

Apple CarPlayでは車速センサーは対応してません
Android AutoでGoogleマップの場合のみ車速センサーを反映できます。
書込番号:26291716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
こちらのカーナビでスピーカーをマルチ接続やバイアンプ接続にされてる方っていますでしょうか。
スピーカーを交換するのであれば通常配線ではなく、マルチの方が良いかと思ってるんですが、
マニアックな配線方法のせいか、あまりそういう話題を見かけないので…物理的に無理だからかも?と思い。
アンプから何からゴリゴリにカスタマイズされてる方なら見かけますが、そうではなく、
極力ヘッドユニットを活かした手軽なカスタマイズを考えたいと思っています。
一応このカーナビもLPFやHPFなどの設定は出来るようですが、デメリットの方が大きいのでしょうか。
3点

このカーナビはいわゆるマルチ接続には対応しておらず、BIGXのHPF/LPF機能では
マルチ接続を実現させることはできません。
現状市販されているなかでマルチ対応しているのはサイバーナビのみで、他は生産終了となっております。
バイアンプ接続については、カーナビの機能というよりもスピーカー側(付属ネットワーク)の機能となります。
アルパイン製/ケンウッド製のスピーカーはバイアンプに対応していたと思います。
カロのスピーカーの場合はVシリーズ以上や一部のCシリーズだけの対応になっています。
書込番号:25651949
6点

>#90125さん
X-171sはバイアンプ接続に対応しています。
正規取付じゃないのでここだと突っ込まれますが知り合いの現行ジムニーでパイオニア楽ナビ+Cでも同じ様にツィーターだけにネットワークをかまして取付した事がありますがウーファーは壊れる事も無く4年程使っています。
バイアンプ接続もカーオーディオショップがマルチ対応出来ないオーディオ等で始めた事でしょうが…
XF11NX2Sバイアンプ接続でどこまで音質が変わるか?です。
色々な車種に安物ですがオーディオ関係を取付たりしますが車により同じ物を取付でも全然違います。
書込番号:25652101
3点

>#90125さん
こんにちは
XF11NX2のユーザーです。
このカーナビで4つのアンプを使ってマルチ接続というか、ネットワーク接続するのは基本的には非対応ですね。
パイオニアの様にネットワーク接続というモードがないので、仮にバイアンプ接続や帯域分割すると、前後フェーダーで高域と低域のバランス調整をすることになります。
また、バイパスとローパスの設定可能周波数を取説で確認されればわかりますが、HPFはローカット用で上限250Hzまで、LPFはハイカット用で下限4KHzまでなので、帯域分割には使えない感じですね。
なので私もネットワーク接続は諦めました。
書込番号:25652471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
回答ありがとうございます。やっぱりダメでしたか…。
一部でビッグXは可能…みたいな話も見聞きしていたので、ひょっとして?と。
SP側で、というのは承知しています。
カーナビ側でローパス&ハイパスで帯域分けられたらイケるのかな?と一瞬思ったので(^^;
スピーカーはTS-C1730SIIなのでどのみち無理ですねぇ…フツーに接続します。
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
ん〜??X-171Sは対応していないと思うのですが…TS-C1730SIIも同じなので。
当初X-171Sを買うつもりでしたが、標準ではツイーター交換が出来ない仕様なので
分解等一切せずに交換可能なTS-C1730SIIにしました。音も嫌いではなかったので。
バイアンプ接続はあまり興味なかったんですが、純粋にステレオ感を欲しているのと、
基本前席しか乗らなくてリアSPが全く無用なので、それならツイーターとウーファーが
セパレートならそれぞれにアンプ接続すればいいんじゃ?って考えただけの話でした。
デリカミニの純正ツイーターは壊滅的に音が悪いので交換して悪くなることは無いとは思ってます。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。XF11NX2を実際使用されてるんですね。
ローパス&ハイパスの項目があったので何となく帯域分割出来るかな?と漠然と思ってましたが
やっぱりダメでしたか。パッシブネットワークを追加して改造してまで…というのはないので(スキルが無い)、
フツーに接続しようかと思います(^^;
単純に、元々リアSPを全く鳴らさない(不要です)ので、その分ツイーターとウーファーをそれぞれ独立して
調整出来たらそこそこ良い音で聴けるかな〜?くらいに思い描いてましたが…諦めるとします。
書込番号:25652841
1点

>#90125さん
アルパインはパラメトリックイコライザーなんかが地味に便利なんですけど、ネットワーク接続はできないんすよね。当方もスレ主さんと同じこと考えて色々調べて断念しました。
書込番号:25652866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#90125さん
X-171Sはバイアンプ接続出来ます。(アルパインだとマルチ接続?)
X-171Sはツィーター側にしかパッシブネットワークは接続しません。
TS-C1730SIIでも同じ様に接続すれば壊れる事も無くバイアンプ接続出来ます。
TS-C1730SIIのツィーターを純正位置に取付するならナビからリアスピーカー線をドア側に引かないと無理ですが…
なのでバイアンプ接続する時は面倒なのでツィーターをダッシュ置きにしています。
アルパインナビの様にマルチ接続(ネットワーク接続)対応出来ないナビだとフロント側配線をウーファー側に直接接続、リア側配線をツィーターにパッシブネットワークを接続して配線します。
XF11NX2Sの取説を熟視していませんがナビ案内音声はフロント側にしか出せないと思いますので…
カーオーディオショップ等が苦肉の策だと思いますが?昔からネットワーク接続(マルチ接続)に対応出来ないナビにバイアンプ接続する施工方法です。
今はサイバーナビ、ケンウッドナビ等があるのであまり施工しませんが…
バイアンプ接続の方法はネットに色々書込みされている方が多いので調べてみて下さい。(意外に混乱しますが)
DIYしないのですよね?
カーオーディオを少しでも触っている人なら理解してくれますが量販店等だと教科書通りしか取付出来ない人が多いので施工してくれないかもしれません?
TS-C1730SIIを購入した様ですがツィーターがキンキンに鳴ることが多いです。
書込番号:25653115
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
高温がキンキンする…というのは調整でどうにか出来ると思ってます。
一応、レコスタなんかで音響エンジニアやってた人間なので(^^;
但し、カーオーディオの知識やメカに関しては限りなくゼロです。
自分がやりたいのは至極単純な事で、画像に上げた通りです。
基本1人か2人でしか乗らない車でリアSPは全く無意味なので
その回線も前席へ持っていきたい、というだけの話で。
で、リヤSPに送る信号はパッシブネットワークを通してツイーターへ、
フロントSPに送る信号はウーファーに、とこれまた至極単純に考えてました。
まさにF 3.5さんが書かれているような接続方法です。
バイアンプって正直、よく知らないんですが…
そもそもセパレートで配線したらバイアンプじゃね?って思ってたので。
正直、静かな自宅で高級オーディオをリスニングするような環境だったり、
カーステの音が車外にダダ漏れするような爆音や低音を出すつもりも全く無くて
純正のままでは小学生でも判るくらい音が悪いので最低限、スピーカーくらい交換して
ベースを最低限良くして、あとはEQなり何なりで自分好みに調整出来ればいいな、と
思っただけなんですよね。で、ネットでも色々見てるんですが…両極端すぎというか。
そこまでやらんでも…ってなレベルが多すぎて参考にならないんですよね。
書込番号:25655679
0点

>#90125さん
画像の接続方法がバイアンプ接続で自車は6個スピーカーがあるのでスーパーツィーターをパッシブネットワークを入れてリア配線にセパレートスピーカーをパッシブネットワークを入れてフロント配線に接続させています。
サイバーナビなので本当ならセパレートスピーカーをフロント、リアに直接接続してネットワーク接続で組めば良いのですがスーパーツィーターを使ってみたくDSPを買える程資金が無かったのでこんな接続をしています。
#90125さんのシステムでバイアンプ接続する場合ドア純正位置にツィーターを入れたいとの事なのでリア配線を引き入れないと出来ません。
ナビリア配線にパッシブネットワークを接続してスピーカー配線をドアに回してツィーターに接続、フロント配線は車輌配線を使いウーファーに接続します。
純正ツィーターを外しウーファーが鳴ればそのままですが鳴らない時があるのでその場合は純正ツィーター配線を加工します。
自車はナビでも調整出来ますがパッシブネットワークで−3dbで下げています。
カーオーディオの場合パッシブネットワークを使う接続はバイアンプ接続、パッシブネットワークを使わない接続はネットワーク接続なんて書かれている事が多いです。(どちらもマルチ接続ですが)
セパレートスピーカーをフロント、リアスピーカーを普通に接続してリア音量を下げて鳴らせば前方定位で鳴ると言う人もいますが(カーオーディオを触って無い人ですね)前方定位でシッカリ鳴らすならマルチ接続が1番です。
ご自分で施工しない様なので量販店等だと普通にしか取付出来ない人ばかりなので説明が面倒でしょう頑張って下さい。
取付て鳴らさないと?ですが普通に取付るよりマトモ音になると思います。
書込番号:25655763
4点

>リア配線を引き入れないと出来ません
というのがイマイチよく理解出来ないのですが…配線上、そういうものなのでしょうか??
自分はツイーターはオンダッシュにする方が配線が大変なので純正位置の方が作業がラクです、
と整備士の方にも言われてたので、ラクも何もオンダッシュだと視界不良になるし、より遠くなるので
調整も極力簡単でパッと見で交換してるとわからない純正位置で交換するのが良いと思って
そう考えただけなんですよね。で、バラさなくても同梱ブラケットを使って純正位置にツイーターが
収まることもメーカー側で確認がとれたので。
ツイーターはdbは間違いなく下げることにはなるでしょうね。
しかし、カーオーディオ…クソ面倒ですね。
これならコンサート会場で音響セッティングする方がよっぽどラクに思えてきました…
というか、そもそもセパレートにしたりとか、マルチ接続をメーカー側が大して想定してないんでしょうね。
寧ろマルチが当たり前というか標準的だと思ってたんですが。
>量販店等だと普通にしか取付出来ない人ばかり
でしょうね、理解されなかったら諦めます(笑
とは言えカーオーディオプロショップには投げたくないのです、諸事情により。
書込番号:25655808
0点

>#90125さん
カーオーディオはホームオーディオと別物と考えて設置、設定しないとステレオ感を出すのが難しいです。
デットニング、マルチ接続もプロショップが少しでも音質良くする為に考えた施工方法だと思います。
車の場合スピーカー左右の中心にリスナーが普通はいないのでTAやDSPが車用は特化して変わってきたのだと思います。
マルチ接続もホームオーディオの接続方法のヒントでやり出した事だと思います。
確かに車のマルチ接続は面倒ですね。
>自分はツイーターはオンダッシュにする方が配線が大変なので純正位置の方が作業がラクです
配線図を見ればわかると思いますがリアスピーカー線はナビ裏から引くしか無いでしょうからフロントドア内に引込みます。
整備士が言っているのは普通にドア内にある配線をパッシブネットワークに接続してそこからツィーターとウーファーに接続する普通な接続方法です。
車の場合車輌側スピーカー配線を流用したりするので解り辛くなります。
全てのスピーカー配線をスピーカーまでに直接引けばどうって事ない事なのですが…
車により接続方法が何が音質が良くなるか?ですが大体の車でTAも取れない様なオーディオでもステレオ感は増したし聴き易くなりました。
自分は量販店で痛い目にあってから行かなくなりましたし自分の行動範囲には碌でもないショップしか無いのでオーディオは試行錯誤して失敗もありますがDIYです。
因みにスピーカー交換すると大体は低音が無くなりスカスカな音質になる事が多いです。
書込番号:25656139
3点

>F 3.5さん
そこらへんの理屈は承知してるつもりなんですけどね。
音響については自分もプロなので自分で勝手に調整はします。
ヘタなプロオーディオショップに任せるより自分でやる方が良かったりしますんで。
いわゆる量販店はスピーカーやオーディオの取り付けはプロなので上手にやってくれるとは思いますが、
音響に関しては自分からしてみたら素人なので、そこは自分でやるつもりです。
ただ、逆に自分は配線や取り付けを完璧にこなせるワケもないド素人なので、餅は餅屋で、って事でした。
でも、仰るように…一般の整備士からしたら取り付け=ドア内に来てる配線をつないでおしまい、って気がします。
まぁ面倒そうならもう別にSPだけまるっと交換してくれたらそれでいいかな、って思ってます。
ただ、マルチ接続出来そうならそれに越したことはないのでそうしてもらいたかった、というだけで。
低音域がスカスカになりがちなのも勿論承知してます。なので皆さんサブウーファーを入れますもんね。
パイオニアのSPだから尚更無いでしょうね。当初はそれもあったのでツイーターだけ交換しようと思ってました。
デリカミニの場合、ツイーターが元凶なので。ウーファーは皆が言うほど悪いとは思って無くて。
因みに自分はサブウーファーを入れる気はないんですけどね。
書込番号:25656986
1点

>#90125さん
>>自分がやりたいのは至極単純な事で、画像に上げた通りです。
スレ主さんがその考えであることは最初から明白ですよね。
図のツイーターにネットワーク(最低でもコンデンサ1個)が入っていればバイアンプ接続、帯域分割はヘッドユニット側でやってツイーターにネットワークを入れなければマルチアンプ接続ですかね。ヘッドユニット側で帯域分割しても安全のためにスピーカーにもネットワークを入れる人はいます。ヘッドユニットがバグ等で帯域分割情報が飛んでしまったらへたすればユニットは一発アウトですからね。
スピーカーに直並列に入れるネットワークは音質悪化の原因になり得ますが、アンプ側、いわゆる増幅前のラインレベルで帯域分割するのはDSPなどで簡単にでき、音質劣化も少ないのです。パイオニアのヘッドユニットのネットワーク接続はラインレベルの帯域分割ができるので、マルチアンプでもバイアンプでも対応できるわけですね。
アルパインの場合は、LPF,HPFの設定内容がネットワーク接続に適してないので、ラインレベルの帯域分割はできず、スピーカーにもネットワークを入れることになってしまいます。そうなるとやったとしても精々バイアンプまで、と言うことになりますね。しかも帯域バランスをフェーダーで調整することになります。
>>しかし、カーオーディオ…クソ面倒ですね。
所詮は民生用機器ですから。
パイオニアの様にネットワーク接続できる機器であれば至極簡単ですよ。バイアンプでもマルチアンプでも簡単にできます。ただ今はアフターマーケットのカーナビ市場自体が完全に下火状態なので、色々な可能性に対応する機器の選択肢がとても少ないわけです。
カーオーディオなんて所詮ホーム用ステレオの延長線の技術です。
デッドニングもステレオ用スピーカーのエンクロージュアを車で実現するための手法に過ぎませんし、マルチアンプもバイアンプも数十年前からホームオーディオで実現されている考え方です。車に特化したオーディオ技術と言えば、ステレオスピーカーの中央に座れないために発展したタイムアライメント補正技術程度ですね。それも今やDSPで簡単確実に実現できます。カーオーディオを考えるにはホームオーディオの経験は最低限必要で、車と言う特殊環境からそれ以上の思考を求められます。
書込番号:25657529
2点

>#90125さん
自分はドシロートです。
マルチ接続なんて単純なのに施工していない人だと机上の論理でナビがマルチ接続に対応していないとNGになるなんて事になります。
アルパインナビでもTAは取れると思います?ので設定を追い込んでいけばそれなりな音質になると思います?
自分も餅屋は餅屋だと思って量販店に施工してもらって痛い目にあったのでDIYしています。
スピーカー取付も簡単ですがやはりコツがあります。
音質は人其々なので好みな音質になればOKです。
書込番号:25657778
4点

>プローヴァさん
当初はフツーに接続するだけでいいや、って思ってたところにいろんな方からバイアンプは?等声をかけられて
ちょっと考えてみたりもしましたが…まぁ今回は結局フツーの配線で(^^;
そもそもアルパインのナビをチョイスしてる時点で夢を見たらアカンかったなぁ、と。
でもナビとしては半年前に買ったカロッツェリアの楽ナビと比べても遜色ない…というか寧ろ良かったもんだから
まぁオーディオ面がイマイチでも仕方がないな、と思うようにします。
あ、でもグラEQでなくパラEQだったのは点数高いです、自分の中では(^^;
カーステで一番気持ち悪いのはやはり定位ですよね。音質はカーステにさほど求めちゃいないので。
エンジン音からロードノイズから風切から…そもそもリスニング環境じゃないですからね。
自分がカーステで音質を求めるならジャガーとかメルセデスとかを買ってますし。実際買いましたが。
今回は軽自動車ですので…どう足掻いてもスタジオの音響のようにはならないので…。
>F 3.5さん
TAはある程度出来ますが、ツイーターとウーファーで個々に出来ないのが残念ですね。
そういう意味では純正位置の方がまだ調整しやすいのかな、と。
実際、設置してみないと何ともわかりません、正直。
そもそも設置する車両によっても全然違ってきますからね、当然ですが。
仰る通り、音の良し悪しはある程度ベースはあるものの、最終的には個々の「好み」になってきますね。
そもそも何をリスニングするかでも全然変わってきます。
それこそEDMとか主に流したいのであればサブウーファー無しではお話にならないでしょうしね。
書込番号:25659508
1点

>#90125さん
そうなんですよ。
アルパインはネットワーク接続できないのはサイバーナビに比べて見劣りしますが、パライコがつかえたり、なにより内蔵4chアンプが一体型カーナビには珍しい新開発デジタルアンプで、これの音質、というかスピーカー駆動力は大したものなんです。ドア密閉化をきちんと行った18cmウーファーの重いコーンなんかも余裕で振り回せます。ここ数年音質面でほぼ進化の止まっているパイオニアとは大きな違いですね。
エンジン音や風切り音などの走行ノイズの大きい車は、止まった状態と走った状態で全然室内環境が違ってて、スペアナで比較すると一目瞭然ですが、走行時に低域のスペクトルがぐっと増えます。鉄板の薄い軽自動車や輸入スポーツカーとかですかね。
止まった状態でチューニングすると、走行時は走行音でマスキングされて低域の抜けた音しか聞けません。走行時に合わせて低域を盛り上げる設定にすると、信号待ちで止まった時に低域がボコボコ言います(笑)。
まあどちらかに決めてセッティングすればよろしいかと。
輸入車は輸入車で最近の新車を買うと、ナビと車のコントロールシステムが混然一体化しているので、後付けのカーナビ取り付けの難易度が高いです。費用も掛かるし見栄えの点でいまいちですね。音を求めるなら高額オプションのオーディオを選択すれば結構な音が聞けますが。
書込番号:25660061
2点

>プローヴァさん
ですよね、なので…どちらも一長一短というか。ま、こればっかりは仕方がないですよね。
そもそも一番の目的はカーナビ…ナビなワケですしね。
パライコなんかは凄いんですが、これ素人だとワケわかんないと思います(汗
音決めについても、走行時と停車時ではまるで違いますよね、当たり前ですが。
でも、結構そこをあまり深く考えてない人が多いなぁ、という印象です。
音響にめちゃくちゃ拘るのに、ロードノイズとか全然シビアにならない人とか不思議で仕方がないんです。
基本、音響に最大限拘るのであれば国産車とかスポーツカーとかアウトなんじゃ?って。ましてや軽自動車なんて…
つい先日まで乗っていたBMWではナビもオーディオも当然?一体化してました。
2人乗りの狭い車内にスピーカーが12個もあって。ハイグレードのSPをチョイスしてるので
音もそれなりに良かったんですが、まぁスポーツカーだし、エンジン音とか聴きたいので音響はどうでもよかったですね(笑
自分が乗った中で唯一、カーステで良かったのは現行のボルボくらいですかね。
オプションで7〜80万円するだけのことはありますね、運転中も極上のサウンドを求めるのなら良い選択かと。
書込番号:25660846
1点

>#90125さん
>>ましてや軽自動車なんて…
軽自動車専門の取り付け業者さんの中には、デッドニングなんてしても意味がない、なんて言う人もいますけど、まあ大概の軽はペラッペラでドアの内容積も小さいのでさもありなんですね。でもそれと普通乗用車の話はいっしょにはできないですね。
国産車でもレクサスなんかは静粛性に優れているのでオプションオーディオなんかを聴くとなかなかです。車としては個人的には全然興味がありませんが(笑)。
オプションオーディオの質では輸入車の方が国産車よりもこだわりは相当上に感じます。
まあカーオーディオを楽しむならおっしゃるように車自体が静かであること、が最も重要ですね。ドアの容積や外板パネルの剛性も効いてくると思います。
書込番号:25661150
1点

まぁそうですね、どのレベルで「やっても意味がない」と言うてるのかが気になるところですが…
バッフルを交換するだけで変わるには変わりますね。鉄板が恐ろしいほど薄いし中身がスッカスカなので
ちょっと詰め物するなりがっちり固定するだけでも。
ただ、それ以上は頑張っても費用対効果があまり得られそうにないですね。
以前乗ってた軽ワゴンはインサレーションとかあちこち詰めてデッドニングして、SPは純正のままにしました。
個人的には元音響エンジニアなので、自身の耳で聞き分けられるレベルであれば
それは「効果あり」と判断しますね。逆にテスターやスペアナ見ないとわかんないレベルであれば、
それはもう「効果あり」とは言わず、「あるにはある」としますね(笑
コンサートホールなんかの音響をやる際、いちいちEQなんて計測しないですからね。録音スタジオでも。
常に耳で聴いて周波数を探っていきます。あ、ごく最近の音響現場はわかんないですけどね。
だいたい客の入り数から気温から全てが音に影響しまくるんで、その都度それに対応しないといけないですし。
もっと言うと自分なんかはレコーディングでは空腹具合も常に統一していましたしね。
お腹の具合だけで中〜高音域の聴こえも変わってきますからね。
まぁなので、音はやっぱりピンキリですよね。
自分もレクサスに興味はほとんど無いですが、車体がしっかりしてる分、音の環境は良いですよね。
話が脱線しまくってしまって恐縮ですが…
とりあえず低音域はスポイルされるとは思いますが、一番耳にしたい中高音域が多少でもクリアになれば
今回スピーカーを交換して正解だったな、と思うようにします。(まだ都合上交換は来週になるんですが・汗)
書込番号:25669644
1点

>#90125さん
音響の専門家なんですね。それならドアをエンクロージャーにするという基本ポリシーには原理原則の理解がおありかと思います。成果を期待します。
個人的には軽のドア内容積でも十分密閉化の効果はあると思っていますよ。
実際、昔、カーオーディオ華やかな頃に、軽トラのデモ機を聞いた事ありますが、普通にオーディオ的な音で鳴っておりました。
書込番号:25670035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日取り付けてもらいましたが、当初よりOK Googleが作動しなくて困っています。
OK Googleの呼びかけには反応しておりその画面が表示されますが、マップの目的地検索を始め、今日の天気、電話をかけるなど一切の動作が始まりません。
スマホはSHARP sense4で、こちらでは問題なく動作します。
USBケーブルを疑いUSB IF認証があるものに交換しました。
書込番号:25648111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hn1988さん
試しに「Hey Siri!」って叫んでみたらどう?
書込番号:25648155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイク付けてないとか、付けたけど線が抜けてるなんて初歩的なミスはないよね?
書込番号:25648406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ含め、音声の登録からやり直してみたら?
書込番号:25648430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
麗羅姫さん
やってみましたが、さすがに無反応でした…
待ジャパンさん
こちらは最初に疑ったのですが、「OK Google」で一応反応はしているのでそういうことはないと思います。
一度取り付けた店で確認してもらいます。
じゅりえ〜ったさん
音声登録を始め、設定を見直したのですが変わりなしでした。
アルパインに訊ねたところ指摘事項は一つで
アプリごとにマイクの使用を許可するかどうかの設定があり、この設定をしないと音声認識の反応が一瞬ディスプレイオーディオ側に出るが、すぐに消えてしまうとのことでした。
確認したところGoogleアプリでのマイクの権限は「アプリの使用中のみ許可」となっていますが、スマホの「設定」「アシスタント」では「権限」はグレイアウトしています。
ソフトウェアバージョンが5.0.000だったので6.0.000にアップデートしました。
Android Auto自体は、タップして使えてるのでスマホとの接続はできていると思うのですが
ホーム画面で、USB1がグレイアウトしているのが気になります。
スマホを接続、タップでマップ検索ができている状態です。
音楽用USBを接続しても同様でした。
USB2は、音楽用USBを接続しておりアクティブになっています。
説明図によると、USB1には、付属のUSBケーブルを利用した場合、分岐のケーブルを別途充電用USB Aに差し込むようになっていますが、現在はそのケーブルは使わず、市販のUSBケーブルをUSB1に挿して使っています。
書込番号:25649154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
