
このページのスレッド一覧(全3592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年12月30日 09:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年12月27日 06:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年12月26日 06:41 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月18日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年11月29日 16:42 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月26日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > ビッグX EX008V-SE
この度、新車でマイナーチェンジ前の、20xs ハイブリッドを購入したのですが、やはり、ハイウェイスターにしか、つけれないのでしょうか?
書込番号:17014237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.alpine.co.jp/carnavigation/ex008v-se/
セレナ / セレナ ハイウェイスター:H22/11〜現在、型式:C26 / FC26 / NC26 / FNC26 / HC26 / HFC26
と書いてあります(H22/11〜現在はMC前まででしょうけど)
MC前車ならば問題無く取付可能と思います。
書込番号:17014454
1点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX009V-ES
ALPINEビッグXのエスティマ専用を購入しようと思っていますが、トヨタ純正天吊りモニターを着けていてリンク出来るか教えてください!
書込番号:17001940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ純正天吊りモニターの端子が黄色のRCAならば接続は出来ると思います
「リアビジョンリンク」はアルパインの対応したモニターと専用ケーブルでの接続なので他社製品では出来ません
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/apl-ex/systemup.html 。
書込番号:17003183
1点



カーナビ > アルパイン > ビッグX X008V-VOZ
ナビをこちらにしようと思っています。どなたか実際に取り付けられた方、使用した感想などを教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。
書込番号:16999704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX008V-SE
ビックマイナーチェンジ(12/25発表予定)したセレナに装着は可能でしょうか?
ビックマイナーチェンジ発表後、アルパインから新しいのが出たりするのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

まだマイナー発表前なので確実な事は判らないですね
よく有るのは、マイナーでパネルの色合いが変わった為に取付は可能だけど色が合わす微妙になるとかです。
書込番号:16971387
2点



カーナビ > アルパイン > ビッグX EX009V-STS
現行のスパーダクルスピを購入予定でこちらのナビとアルパイン10.2型LED リアビジョンTMX-R3000Bを持ち込みでディーラーに取り付けてもらうかと思案中です。
リアカメラは純正を流用予定です。
ディーラーに持ち込むのはこちらのナビとリアビジョンの他に何を買って行けばいいでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:16890896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( ・o・)さんへ
基本的に、ナビに何を求めるかによって変わってくると思いますが、僕個人的には、まだ車を買われていないなら、リアカメラもアルパインでそろえた方が、いいのではと思います。ステアリング連動ガイドができるためです。さらに純正リアカメだと専用の変換ケーブルなるものが必要になってくるかも・・・で取り付け面倒です。またリアビジョンを付けるという事は、車専用の取り付けキットが必要ですし、アルパイン同しならリンクケーブルも必要かな(画質が全然違います)。またホンダのステアリングのオーディオリモコンもついていないならほしいところですね。あとはVICSのビーコンアンテナというところですかね。
書込番号:16891567
0点

私もスパーダ乗りさんのおっしゃるように、リアカメラもアルパインがいいと思います。
スレ主さんの「純正を流用」と言う書き込みから判断すればMOPのナビパケを選択されておられるようですが、はっきり言って社外ナビを付けるに当たって選択するオプションではありません。
6スピーカー(品質を考えると"?"だが)とオーディオリモコンスイッチはそのまま使えるものの、リアカメラはアダプターが必要であり、ETCはアルパインとは連動せず(三菱OEMのため、三菱ナビかカロナビのみ連動可)、地デジアンテナに至っては流用できない無駄装備になります。何に使うかわからない専用ハーネスも"捨て"です。
それで\45,000以上の価格ですから、使えるものは使うという努力はしても社外品で揃えるよりコストがかかるか性能が低いかです。
ナビパケはDOPナビを付ける(のを楽にする)ためだけのオプションです。社外ナビにメリットはありません。
ナビパケは選択せず、オーディオリモコンスイッチのみDOPで取り付けて、あとは社外品で揃える。
社外ナビを付ける時の常識だと思って下さい。
さて、前置きはこれくらいにして、本題に。
まず本体は車種専用なので取付に必要なものはセットされています。オーディオリモコンスイッチもOKです。
リアモニター取付キット(ステップワゴン用) → KTX-H613VG(グレー)
専用リアビジョンリンクケーブル → KWX-600RL2
ステアリング連動ガイド線機能付きリアカメラセット(ステップワゴン用) → SGS-C900D-ST
以下、必要に応じて
ナビ連動ETC → HCE-B053
純正位置取り付け用パーフェクトフィット(ステップワゴン用) → KTX-H10B
VICSビーコン受信機 → HCE-T062
ETC + VICS の代わりに
光ビーコンアンテナ付属DSRC車載器 → HCE-B110V(取付キットは同じ KTX-H10B で対応)
と言う選択もアリ。
あとはHDMIケーブル(KCU-610HD)、MHLケーブル(KCU-610MH)、USB接続ケーブル(KCU-260UB)、iPod/iPhone(Lightningコネクタ非対応) 接続ケーブル(KCU-460iV)あたりでしょうか。
書込番号:16892948
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>スパーダ乗りさん
>yanagiken2 さん
イヤーモデルのスパーダはナビパケが標準な為リアカメラを流用して安上がりにしようとした為です。
ナビ(7インチ)、リアビジョンを純正にしたら20万ほどで社外(アルパイン)にしたらナビ、リアビジョン、リンクケーブル、パーフェクトキット(リアビジョン)、純正リアカメラを流用する変換コネクタ+工賃(48000円)で27万程でした 。
Bluetooth音楽対応の9インチナビの此方に惚れた為考えたのですがビーコンはやっぱり必要ですよね。
ETCは標準でついてますがナビと連動させなければ不敏ですか?
重ね重ね質問申し訳ありません。
書込番号:16893959
0点

スパーダにナビパケ装備の特装車が出た記憶がないんですよ。
フリードなら、先般Hybrid/G特装車[ジャストセレクション+]とGエアロ特装車[クールエディション]が出ましたが。
(フリードの場合、"ナビパケ"でありながらナビ非連動ETCと言うおかしな組み合わせになっている…)
まるでスレ主さんの希望するスペックにナビパケ装備したディーラー在庫車があって、営業マンが「ナビパケ標準装備しています」と説明しているような気がしてしょうがないんです。深読みし過ぎですかね?
まあ、新車であることには間違いはないでしょうからさしたる問題ではないかもしれませんが…。
トヨタの"ナビレディパッケージ"のようにリアカメラとステアリングスイッチのみの内容ならこんなことも言わないんですけど。(そのリアカメラもイクリプスナビにはアダプター要らずの直結仕様→富士通テンがトヨタと富士通の共同出資子会社と聞けば納得)
ホンダ派の私としてはそういうところ程度は見習ってほしいと思ったり。
前置きが長くてすみません。本題に。
ETCのナビ連動は利用料金表示(ナビのモデルによっては音声付き)や利用履歴が確認できたりですが、必要なければ単独使用しても特に問題になることはありません。
VICSビーコンはあった方がいいと思います。
ただ、アルパインの場合は前述の通り、DSRC車載器と光ビーコン受信機がセットになったものがありますので、こちらを選択する方法もあります。
と言いますのも、現在DSRC車載器購入には助成金が出るようになっており、VICSビーコンと同額程度で購入できるようになっているのです。(セットアップ費用は別)
→ http://www.dsrc-portal.jp/pdf/20130930_ITS_SPOT_02.pdf
対象地域は限られるものの、"店舗所在地が対象地域"であれば良く、越県購入でも構わないのです。
しかも対象地域はITSスポットがほぼ整備されているので電波ビーコンの必要性はなく、光ビーコンと組み合わされているアルパインのDSRC車載器で充分カバーできるものです。新道に至っては電波ビーコン設備はなく、ITSスポットのみです。(実際に新東名高速はそうなっている)
VICSビーコンを購入する予算でナビ連動ETC(必ず連動する)+αというものが手に入ります。
電波ビーコンはやがてなくなることは間違いないので、助成金の出る今、DSRC車載器を導入するのもいいのではないでしょうか?
その代わりDSRC車載器にはETC機能も含みますので、既存のETC車載器は外さなくてはなりません。(二台載せは不可)
社外ナビを選択する人にとって、もはやナビパケはゴミになりつつあるのかもしれません。
純正で固める人にとっては何でもない事なんでしょうけどね。(←そのための囲い込みと私は思っている)
書込番号:16894711
2点

詳しいご説明ありがとうございます。
すごく分かりやすい情報で助かります。
もう一度ディーラーと話を煮詰めて決定する事にします(社外にすると思いますけど)。
ディーラー曰く、まだパンフレットは出てないけど現行ステップワゴンの最後のマイナーチェンジ(イヤーモデル)が今月か来月にあるらしく、形やエンジンはそのままでカラーに一部変更点・ナビパケ標準化・UVカットガラス標準化などの売り切りモデルとなるらしいです(真偽は分かりませんが…)
高い買い物なのですから後から後悔したくないので社外で決めて来ます!
ありがとうございました!
書込番号:16895094
0点



このナビを2009年に購入して、2010年度版の差分マップは無料で貰いました。その後、2012年度版を購入するつもりが出来ずに終わってしまい、1度も更新していません。今の状態で、この2013年度版を購入すれば、更新可能ですか?
書込番号:16879569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009/10年バージョンの更新と2011/12年バージョンの更新では購入する製品が違います。
こちら→ http://www.alpine.co.jp/carnavigation/versionup/hce-v603b/
によれば、09/10年度版から更新するにはV603Bを、11/12年度版からはV603Aを使うことになるようです。
ナビで現在のバージョンをよく確認の上、間違いのない方を購入してください。
書込番号:16879658
0点

このナビ(マツダ純正ですが)でHCE-V603Bを使って2008年度版から更新しました。
DVDが3枚入っていて、最初の一枚はシステムのバージョンアップ、
次の一枚で地図データを一旦2010年度版にアップデートし、その後最後の一枚で
地図データを2013年度版にアップデートになります。
ちなみにシステム更新ではDVDの読み込みに30分かかりました。
地図データも30分程度で読込みが完了しますが、DVD読み込み後は
HDD内で自動更新が始まり、それにはなんと約4時間かかります。
HDD内での更新ですので、エンジン切ってもいいのですが、
2010年度版が終わらないと2013年度版に更新できません。
2013年度版への更新にも読み込み30分、HDD内での更新で4時間かかりました。
長すぎます・・・。
しかもシステム更新および地図のDVDからの読み込み時は走行禁止なので合計1時間半
アイドリング状態でガソリンの垂れ流しでした・・・・。
更新を開始するときは予定を確認して、車を使わないときにしないとエライ目にあいます。
書込番号:16879888
3点

2011年度のサービスCDで以後は更新なしの場合ユーザールームで2011年度版を選択してから
2013年度版のCDで更新可能です なびじょうは2011でも認証の番号を発行する際に2010年度の可能性があり
上記の確認ののち更新すれば可能です
書込番号:17000434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
