
このページのスレッド一覧(全3590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月28日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月28日 18:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月17日 16:40 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月5日 09:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月26日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月25日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TVモードで車のエンジンを切った後,次にエンジンをかけた時,
TVモードのままの場合と,
勝手にNAVIモードのStart-Up画面に切り替わっている場合があります。
特に大した問題ではないのですが,これらが不規則的なので,
何だかちょっと心配です。
同様の方いらっしゃいますか?
0点


2002/10/28 09:16(1年以上前)
同じ現象かわかりませんが、
取り付けて2ヶ月間で、バッテリーをつけてはずした際に見られる
初期設定画面が一度だけ現れました。
学習機能がクリアーになるため頻繁に起こるなら
ナビをチェックしてもらおうと思っている次第です。
ナビのスタートアップ画面が、普段エンジンを掛けた際に
見られるものなら、あまり気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:1029708
0点


2002/10/28 22:24(1年以上前)
自分の場合はかならずナビの画面で起動します。
取説143ページのアドバイスに”ナビゲーション
画面が表示されますが、故障ではありません”と記載
されていますが、このこととは違いますか?
ちょっとだけカーナビの達人さんと同じ現象も
一度だけ起こりました。
その後、正常なのでそのままにしてあります。
書込番号:1030932
0点




2002/10/28 18:53(1年以上前)
こんばんは。
両方使っていますが、、555のアンチエイリアスは別物のように綺麗です。
また、ルート検索やリルートは099SRに比べ相当速いです(099も充分速いですが)。
ルート検索も099より555のほうが適切な道を選ぶような気がします。
(これは好みにもよるかもしれませんが)
また、ルートバンキング機能や、2画面地図表示の際、主画面(左)の大きさが従画面より大きいなど機能面では相当使いやすくなっています。
残念ながら、携帯を使っての通信機能の(今時携帯電話を持っていないので)使いごこちは分かりません。ただし、モバイルデスクトップのスケジュール機能で行き先などを登録しておくと、旅行先でとても便利であると思っています。
しかし私が思うに、一点だけ落ちる?ところがあります。それは、50m100mスケールの市街地地図です。099SR(SS)では、2つの表示(非常に詳細なものと簡略されたもの)が出来ますが、555では、099SR(SS)のちょうど中間のような市街地図しか有りません。このあたりの違いは、点灯でのデモ機で確かめるはっきりすると思います。
書込番号:1030561
0点


2002/10/28 18:57(1年以上前)
変換ミスです
誤:点灯でのデモ機 → 正:店頭でのデモ機
書込番号:1030572
0点



この秋と云われている「地図のバージョンアップ」はいつなのでしょうかね。また、そのやり方はどうするのでしょうか。パソコンとメモリースティックさえ用意しておけば、全地域が最新のものに更新できるのでしょうか。
皆さん、この辺の情報お持ちでないですか?
0点

「地図のバージョンアップ」については 私も興味がありましたので、カーショップの人に調べてもらったのですが、未だに詳細ははっきりしないようです。
アルパインの営業の人曰く 地図はおそらく県単位ぐらいでダウンロード、 金額は常識範囲程度 1県あたり2〜3,000円? 地図の更新は 1年1回?だろうとの事です。
私としては 地方( 例えば 関東地方とか 九州とか )単位を イメージしていましたが 県単位だとちょっと手間かな? 後 はっきりしない料金ですが 県単位で数千円では高すぎる。
アルパインのこの機種は「地図のバージョンアップ」が 魅力的だったので 購入の候補でしたが 余りにもはっきりしないので ( 何時になったら決定するかもわからない )今回は見送って他のメーカを 探してみようと思っています。
「アルパインさん こんなこと本体を売る前に決めておいてくださいよ。お客さん逃げてしまいますよ」なんて思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1034633
0点


2002/11/10 00:47(1年以上前)
地図サポート延期正式(?)決定しましたね。
土曜にアルパから手紙来ました。
それによると、来年4月から配信開始、
一都道府県2000〜3000円、初めの1回のみ無料だそうです。
機能のバージョンアップは12月中旬予定、
来年4月までは無料らしいです。
機能のバージョンアップの為に、メモリーステック+リーダライター
購入しようかな?
書込番号:1056322
0点

皆さんありがとうございました。それにしても、一地域2〜3,000円というのは高くないでしょうかね。ユーザーがダウンロードするのですから、アルパインは暴利じゃないでしょうか。バージョンアップのDVDでしたら、全国版で25,000円ですもの。
書込番号:1072239
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


どなたか教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ないですが、
現在、私のセッティングはTVやナビの音声をFM電波で飛ばしてオーディ
オから出力しています。
これでは地域により近接周波数があった場合、ノイズが入ってしまうので
FMを介さずに直接、車積スピーカから出力したいと考えています。
で、その方法、及び必要アイテムを教えていただけませんか?
ちなみに搭載オーディオはALPINE製で、Ai-Link(?)機能付きです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/27 00:11(1年以上前)
こんばんは、oxygen_netと申します。
この099SSは音声出力端子が無いため、通常の方法ではたぶん無理かと思います。私はTVユニットを分解して音声信号だけ取り出してミュート回路への入力としました。
他に良い知恵があれば、どなたかお教え下さい。
分解してでも音声信号を取り出したいのでしたら方法を書いたWebページがあるのでお教えします。
書込番号:1026711
0点


2002/10/28 10:40(1年以上前)
oxygen-netさんはじめまして。
実は私もぷりっさんと同じ事で先日東京で困りました。
地元の周波数に合わせていたのですが、
東京に行った時に周波数の近い放送局があって混信してしまいました。
周波数を変えようにも首都高を走っている最中だったので、
運転中の操作を諦め、モニターだけでどうにか切り抜け股下が・・・
以前から半田ごての心得はあるので、出来れば改造したいと思っています。
そこで是非とも音声信号の取り出し方法を書いたWebページを教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:1029829
0点


2002/10/28 10:44(1年以上前)
訂正です。
「モニターだけでどうにか切り抜け股下が・・・」ではなく「ましたが・・・」でした!
みっともない間違えすみません。
書込番号:1029838
0点


2002/10/29 00:38(1年以上前)
モモカズ-2さん、はじめまして。
改造方法についてのページはoxygen-net.ddo.jp/nv7-n099ss/になります(ホームサーバーなので回線が切れて落ちる時間帯があるかもしれません...切断状態がひどかったら別の場所へ移動します)。
はんだは今回は登場しませんが合った方がやりやすいかと思います。ページの冒頭にも書きましたが、あくまで自己責任です。内容に保証はないと思ってください。
私はこの方法でラインを車内スピーカーに付けたのではなく、自作のミュート回路へ入れました(案内音声が入るとオーディオへのミュート信号を出すモノ)。従って、取り出せる音声信号はノイズが乗っているかもしれません(小型のスピーカーで実験した時は気になりませんでしたが)。
書込番号:1031183
0点


2002/10/29 17:36(1年以上前)
oxygen_netさん。ありがとうございました。
早速週末にトライしてみます。
小さい時から物を分解するのが好きもんで・・・
おっしゃるとおり全て自己責任で行いますのでご心配なく!
(因みにいつもはモモカズという名前でお邪魔してます。ちょっとした手違いで、同じな名前が使えなくなってしまいました。)
書込番号:1032307
0点


2002/10/30 00:37(1年以上前)
こんばんは。
モモカズ-2さん、もし作成されたら、ノイズ等の具合をレポートしていただけるとうれしいです。がんばってください。
本当は、モノラルではなくステレオで取れると良いのですが、配線が分かりませんでした。ただステレオで取ることが出来ても今回のように簡単ではなく、基盤へのはんだによる直結になるかと思いますが..
書込番号:1033070
0点


2002/11/05 09:49(1年以上前)
oxygen_netさん こんにちは。
丁寧な説明のWebページを拝見させていただきとても参考になりました。
せっかくの3連休で意気込んでいたのですが、
急用で3連休ともナビを改造できませんでした。
後日必ずレポートいたしますのでもう少しお待ちください。
書込番号:1046459
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


こんにちは。
099SSを取りつけて2ヶ月程走りましたが、VICS情報が全然正確じゃないような気がします。
当方、京阪神地区に住んでいて、43号線等、大きな道路を走ることが多いのですが、ナビで渋滞の赤線の表示が出ていても、たいていの場合、(車は多いですが)停まる事無く走っていけます。
ひどい時なんかは、実際の道路はガラガラなのに、ナビは思いっきり赤線になってました。
もちろん、全ての情報がタイムリーに更新されるとは思いませんが、私のナビはあまりにもあてになりません。
それと、上記の症状と関係があるかどうかわかりませんが、FMーVICSの感度を示すアンテナも3本たっている時がほとんどありません。感じとしては3本たっているか0本かとゆう感じです。
これって取りつけに問題があるのでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
0点


2002/10/25 17:46(1年以上前)
VICS情報が不正確なのは099SSに問題があるのではなく,VICSセンターの情報が
その程度って事ですよね。VICS情報には結構タイムラグみたいなのがあるので
私の感覚では「そんなもの」だと思います。
FMの受信感度を疑われるのであれば,ナビ本体から出ているアンテナ線がどこか
でノイズを拾ってないかチェックしてみるのもいいかも知れませんよ。
書込番号:1023696
0点


2002/10/25 21:53(1年以上前)
違法駐車の列が渋滞と勘違いしてしまう場合がある。
VICS情報の全てが信用できるとは限らない。
書込番号:1024113
0点

てていさん こんにちわ
皇帝さんの書き込まれた…
>渋滞と勘違いしてしまう場合
道路工事用に設置された“パイロン”や“Aバリケード”ってことも
ありました。
VICSって「渋滞」の情報以外にも「順調情報」っていうモノも配信して
います。(水色系の矢印)ナビによっては表示させる為には設定変更が
必要かもです。
私の感覚ですが、この“順調情報”は案外信憑性が高いです。
書込番号:1024338
0点


2002/10/26 01:21(1年以上前)
わたしも、けちゃまんさんと同じく、
赤→を避けて走る より なるべく青→を走る 方が渋滞に当たる確率が
すくない気がします。
所詮、センサーが感知しているので、、、
個人的には、車線規制&工事情報 あと駐車場の満車情報等は
結構使える感があります。
書込番号:1024635
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


今アルパインの077SSを使っているんですが、099SSに変えようと思っています。で077Sに使用されていたモニター7型ワイドを使えたらと思うんですが、099SSに本体変えても使用できますか?性能的な面も教えていただくと助かります。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





