
このページのスレッド一覧(全3590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年10月15日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月18日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月24日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月17日 19:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月14日 19:24 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


みなさま、こんにちは。
私は三重県在住なんですが10月29日に東京へ行かなくてはなりません。
そこで質問ですが、この期間は東名集中工事がありかなりの渋滞が見込まれます。
普段なら迷わず東名から行く方が早いし安いので東名をナビが選択しますが名古屋あたりから中央道を使う手もあるんです。
で、家から東京の地点までをナビに入力すると東名を選ぶんですが、とりあえず家から名古屋まで1時間かかりますので、その間にVICSの渋滞情報なので渋滞をキャッチして中央道のが早く到着するようならアクティブルートサーチで中央道を選ぶんでしょうか?それとも渋滞している所だけ一般道を走るように指示すると思いますか?どなたか、こうゆう経験された方いらっしゃれば、どうなるのか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点


2002/10/14 19:00(1年以上前)
こんばんは。
おたずねの件ですが、取説には高速道路上では「アクティブルートサーチをしない」そうなので、そういう事は無いと思います。
また、名古屋から東京は300Km以上有りますので、たとえアクティブルートサーチされる設定だとしても、その間の渋滞情報は反映されないと思いますよ。
書込番号:1001212
0点


2002/10/14 19:35(1年以上前)
その間の渋滞情報は反映されないと思いますよ。
^^^^^^^^^^^
表現が変でした。以下訂正
渋滞情報が反映されても(それが遠い距離だと)あまり意味がない
書込番号:1001294
0点



2002/10/14 21:11(1年以上前)
K-yoko2さん、返信ありがとう御座います。
>取説には高速道路上では「アクティブルートサーチをしない」そうなので、
>
とは、高速道路上では、どんなに目の前が渋滞していても回避して一般道へ誘導はしないとゆうことですか?
多分違いますよね、「何十キロから何百キロも先の渋滞は反映しない」との解釈でよろしいでしょうか?
今回の集中工事は名古屋から浜松までが結構な車線規制するようなので、東名高速に乗る前にひょっとしたら「中央道の早いですよ〜」とか教えてくれるのかな〜?と思い質問させていただいています。
書込番号:1001493
0点


2002/10/14 22:44(1年以上前)
K-yoko2さんがおっしゃるとおり、高速道路に乗ってからは、たとえ目の前が渋滞になっても回避して一般道には案内しません。なぜ、アルパインがそういう仕様にしたかは知りませんが、パナやカロは回避します。アクティブルートサーチの唯一の欠点だと思うんですが、
高速に乗る前に渋滞していれば回避する可能性はありますが、
渋滞箇所がかなり先だと回避しないと思います。
高速に乗ってから渋滞していたら、目の前が渋滞していても回避しないので、強制的に回避させるしかありません。詳細はマニュアルに記載されています。
書込番号:1001621
0点



2002/10/15 09:38(1年以上前)
えっーーー?そうなんですか??
ちょっとビックリです。高速でも渋滞していれば一般道に回避するものとばかり思っていました。勉強になりました。
今からもう一度しっかり取説読み直します。
ありがとう御座いました。
書込番号:1002378
0点


2002/10/15 10:06(1年以上前)
AudiA4さんパナやカロは回避します。とありますが、高速道路上で渋滞の場合で本当に回避するのですか?高速道路上はどの機種も回避しないと思っていたのですが・・・・それだと非常にショックです。
書込番号:1002418
0点


2002/10/15 12:26(1年以上前)
HD555の場合、東北道路で事故渋滞があった時、一般道の
案内をしたぞ! 先日。
099とは、若干仕様が違うのかな?
書込番号:1002616
0点


2002/10/15 12:28(1年以上前)
やっぱりさんへ、カロやパナは電波ビーコンを受信して、混んでいる場合回避しますよ。実際、前に使っていたパナでは高速を降りて、渋滞を回避して、また高速に乗ったため、高速料金が高くついて頭に来たことがありました。
カロもすると聞いたことがあります。
アルパの場合は長距離の場合は高速に乗ってしまってからは、
混んでいる場合は自分で判断して、迂回するか決めています。
ただ、健次郎さんのようにかなりの長距離での高速での移動の場合は、
自分で判断するのは難しいですよね。
ぜひ、改善してもらいたいです。
書込番号:1002618
0点

あなたの出発地点は知らないけど
集中工事等関係なくても
東名は込むので
関西⇒東京の場合
中央道のほうがはやいですよ。
制限速度の違いを考慮したうえでも。
やまさかのぐにゃぐにゃがダメってなら
ダメですが
書込番号:1002625
0点


2002/10/15 12:36(1年以上前)
ケインさんへ、HD555の取り説の97ページのアドバイスに高速道路上を走行中はアクティブルートサーチは行いませんとあるように、099と同じだと思うのですが、高速に乗る前に事故渋滞の情報を受信していたと思いますが。
ちなみに099Sの取り説は88ページです。
書込番号:1002629
0点


2002/10/15 15:43(1年以上前)
私の意見も一つ!(笑)
私の経験上、高速道路 で 事故・渋滞に遭遇した場合!
結果、そのまま 高速道路を走行した方が 早く 目的地に
到着する!! と 思っております!
特に、都市間高速ならその傾向が強いですね!
※ニュースに取り上げられるような大事故は別ですよ!
その理由として、高速道が混む→下道を走る ルートを
選ぶドライバーがいるので、結局 下道も混みます!
下道は、信号・交通量のキャパ の問題で より渋滞
しやすい環境にあります。
今回の質問 の趣旨とは離れますが、VICS情報または
ビーコン情報・ハイウエイラジオの情報を 統括的に
自分で考慮して 判断された方が 良いと思います♪
本来ならば、ナビの方で計算・判断してもらって、私たちが
その指示に従う♪が 理想なんですが、現状のナビでは
まだ、検討・改良する余地があるようですね!
書込番号:1002866
0点


2002/10/15 17:19(1年以上前)
AudiA4さん、ご返答頂きありがとうございます。内容にはショックを受けましたが、他の方の内容を読ませて頂き、099SSを買って正解だったと思うような使用方法を検討いたします。年に1、2度遠距離(神戸〜群馬)を走行するので非常に高速道路での渋滞情報が大事になってきます。他のユーザー様も何かいい情報があればご伝授ください。よろしくお願いします。
書込番号:1002986
0点


2002/10/15 21:45(1年以上前)
本題からそれるのでこれで終わりにしますが、
たいした問題では無いと思いますよ。
すたみな太郎さんもおっしゃってますが、どこのナビにしても、現在では自分で最終的には判断するのが一番です。
アクティブルートサーチも新しいルートで走行するかはユーザの判断に任せています。高速道路の渋滞情報は出るわけですから、
それを見て自分でルートを引きなおすか、迂回するかそのまま通るか決めれば良いと思います。
ただ、アクティブルートサーチで高速道路上でも情報を示してくれた方が自分で判断するにしてもより良いと思いますが。
書込番号:1003515
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


このナビは表示できるんでしょうか?
ずいぶん昔のレンタカーについていたナビ(アゼスト?)に
ついていたんですが、ある旅行雑誌でおすすめポイントが
緯度経度で表示されていたんで使えるのかな?と思いまして。
0点


2002/10/14 12:06(1年以上前)
はい、表示も出来ますし、緯度経度を入力することでルート探索も出来ますよ。
書込番号:1000418
0点



2002/10/18 23:48(1年以上前)
シムヤさん、ありがとうございました。
書込番号:1009483
0点





N555ユーザーの皆様に質問させて下さい。
あるHPで、メモリースティックのことが書かれていました。
なんでもSONY製以外のPCで、しかも他社のカードリーダーではN555でフォーマットしたメモリースティックをうまく読み書きできないことがあるそうです。ファイルを1つづつ書き込みさせれば何とかなるそうです。大きなファイルではちょっと・・・。という内容でした。アップグレード時が心配です。みなさんはいかがでしょうか?やはり同じ現象が出ていますか?
参考URLhttp://www.geocities.jp/yokosaka1112/
0点


2002/10/17 02:16(1年以上前)
N555 + MELCO MCR-MST-LT + SONY 128MB MS ユーザです。
お書きになった参考URLまさにそのまんまの現象が起きています。
試行錯誤の結果ですが、微妙に違う点があります。
MCR-MST-LT のファームウェアは5.06(現在販売中のものはコレらしい)
ダウンロードできる2.17への書き換えは不可でした。
で、ファイル1つでも書き込もうとするとCRCエラーなどと表示されます。
ただし、ルートディレクトリには書き込めるようでした。
この現象は自作PCと Let's note B5-FR で発生しました。
両方OSは WinXP Pro です。
一方、Win2000 の自作PCでは全くエラーはおこりませんでした。
何事もなかったかのように書き込みできていました。
で、ここからはまだ検証中ですが、
N555 でフォーマットした後ファイルをすべてPCで退避、
PCでフォーマット、退避したファイルを復元してやると、
ナビでは通常通り読み書きすることができました。
今思いついて試したところなので、この先何か不都合がおこるかも知れませんが‥‥。
当然PC上でも読み書きは問題なく行えます。
とりあえず書き込みエラーにならないこの状態でしばらく使ってみようと思っています。
書込番号:1005959
0点


2002/10/17 06:53(1年以上前)
コメ男さんおはようございます。
>参考URL
見ていただいてありがとうございます。
UHAさんおはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>MCR-MST-LT のファームウェアは5.06
Verがずいぶん上がっているんですね。
>N555 でフォーマットした後ファイルをすべてPCで退避、
>PCでフォーマット、退避したファイルを復元してやると、
>ナビでは通常通り読み書きすることができました。
以前この方法(Winでフォーマット。使用OSはMe)を試みたことがあります(099SRにて)。
しかし、ナビ側でメモリースティックを認識してくれませんでした。
現在使用の555ではやっていませんが、555だとできるのか?
今度試してみます。
>Win2000 の自作PCでは全くエラーはおこりませんでした。
>何事もなかったかのように書き込みできていました。
なるほど、OSにもよるのかな?
書込番号:1006121
0点



2002/10/17 11:11(1年以上前)
UHAさん、k-yoko2さん情報ありがとうございます。ソニーのメモリースティックのHPで以下のような記載がありました。
***********************************
・パソコンでフォーマットすると、他のメモリースティック専用機器で使えないなどの不具合が発生することがあります。
・FAT以外の形式でフォーマットすると、FATに対応しているパソコンや機器からは使えなくなります。その場合は、メモリースティック専用機器で再度フォーマットしてご使用下さい。(内部データは失われます。)
**********************************
うる覚えなのですが、XPはわからないのですが、たしかWindows2000はNTFSで、WindowsMEはFAT32でしたよね。その辺が引っかかっているのでしょうか?
書込番号:1006404
0点


2002/10/21 19:22(1年以上前)
>>MCR-MST-LT のファームウェアは5.06
>Verがずいぶん上がっているんですね。
2.17(?) か 5.06 の時は2.17にはアップデートできない、そうです。
5.06 はハード的に仕様が違うらしく、2.17 を書き込もうとするとエラーがでていました。
どうもファームウェアの容量が違うような‥‥。
N555 でPCフォーマットなメモリスティックが使える件ですが、
ナビからの地点データコピー、オープニングの表示など、今のところは問題なく使えています。
フォーマットについてですが、当然といえば変ですが、FAT16 で行っています。
#フォーマット互換性を考えると、言葉は悪いですが
より低レベルな論理フォーマットがいいと思いましたので。
ちなみに、WinNT4 は NTFS4/FAT16、2000はNTFS5/FAT16/FAT32、XPはNTFS5.1/FAT16/FAT32です。
Win98/Me は FAT16/FAT32 が使えます。
ディスクをフォーマットするときに形式を選択できるので可能ならば
FAT フォーマットで試してみるといいと思うのですが‥‥
私も当然、メーカー保証外の使い方という覚悟の上で使用しています。
できなかったからとメーカーや私に起こらないでくださいね(笑)
PS、Win2000 で何事もなく‥‥ の件。OSというよりはドライバとマシンの相性によるのかも(^^;;
書込番号:1015625
0点


2002/10/21 20:31(1年以上前)
情報ありがとうございます。
MCR−MSTのハード的に仕様が違っている。。。LTが出たときにそうなったのかもですね。
今度、もう一度PCでフォーマットしてみます。
なにせ、メモリースティックでは書き込みエラーのためにとても大変な
思い出ばっかりで、ついおっくうなんですよ。
もしPCでフォーマットしたものがN555で認識すれば、
PCからメモリースティックへの書き込みは問題が無くなるでしょうから。
書込番号:1015794
0点


2002/10/23 06:38(1年以上前)
おはようございます。昨晩遅くやってみました。
PCフォーマットで。
念のため、MCR−MSTのフォームウエアとドライバを再インストールした後、メモリースティックの中身(9MBほど)一気にPCへ待避。
前はこれでもエラーが出たのですが、不思議とうまくいった・・・
次に、メモリースティックをフォーマット(ドライブのアイコンを右クリックでフォーマット)。
PCに待避したデータを一応怖いので、フォルダー毎にコピー。
エラー無くコピー完了。
ナビ側でも問題なく認識しました(099SR、N555ともに)。
以前(フォームウエアアップデート前、099SR使用の時)出来なかった
のに今回はどうして出来たのか分かりませんが、一応めでたしです。
で、調子づいてナビステーション3.3でDLしたお勧め地点ポイントを
ばんばんメモリスティックにコピーしていたら、画面が真っ青・・・
書き込みエラーです・・・・・涙
ただし、今回のエラーでは、メモリースティック内は壊れませんでした。
いろいろなことが起こって不思議です・・・・
書込番号:1018885
0点



2002/10/23 10:55(1年以上前)
メモリースティックのリーダーライターをソニーのMSAC-US2にしてみました。PCはDELLです。全然問題なく使用できます。N555でファーマットし、PCでがんがんファイルを書き込んでも(かなりたくさんのファイルを一度に)何の問題もなくできました。ナビ上でもかなり地点を内部メモリにコピーしてみましたが、まったく問題なかったです。ソニーの純正リーダーライターにしたほうがこわごわ使っているよりはよいかもしれません。値段もそんなに高くはないと思います。秋葉原あたりで買えば定価よりだいぶ安く買えますし。
書込番号:1019152
0点


2002/10/24 10:16(1年以上前)
おはようございます。
ナビステーション、ダウンロードを再開していましたね。
ちょっと今帰省中で、ナビの製造番号がわからないので使えないでいます。
ブルーバックはどうもナビステーション側の制御か、やはり MCR-MST のドライバの行儀が悪そうですね。
『メルコダウン』という言葉を久しぶりに思い出しました。
うちでは発生しないことを祈りつつ、自宅に帰って試そうと思います。
やはりメモリスティックリーダはとりあえず SONY 純正を買えということですか。
それはさておき、秋以降開始予定のアップデータの提供。
いつから始まるんでしょうね?(^^;
書込番号:1021117
0点







2002/10/13 00:01(1年以上前)
以前はPanaでしたが,明らかにALPINEの方が綺麗です。
何と行っても,ダブルのに画面になるのが最高です。
Panaはその機能が無くなりました。
書込番号:997445
0点



2002/10/13 15:55(1年以上前)
M.BENZさんレスありがとうございました。ところで以前はパナを使用していたとの事ですが、渋滞回避など、ナビの性能や使いやすさはどちらが良かったですか?
書込番号:998589
0点


2002/10/14 09:39(1年以上前)
以前のPanaはDVDなので,HDとの差は歴然です。
また,地図情報の新しさによるので,正確には言えませんが,
今まで3代のPanaを使用してきたのですが,あまりにずれるのと,
遅いのと,実際の位地より表示位地が少し遅れるので,結局知らない道だと行き過ぎちゃうことが多いため,Panaの渋滞回避能力はpoorでした。
今回思い切ってALPINEに替えてみたのですが,
非常に満足しています。
TVの感度も,古いPanaは良かったのですが,DVDは最悪でした。
で,Narumiさんは,何をどのように迷っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:1000061
0点



2002/10/14 16:24(1年以上前)
M.BENZさんいろいろと教えていただきましてありがとうございます。
基本的に私がナビを買う一番の決め手はナビの性能(渋滞回避や、ルーと引き)なんです。近くのショップの店員さんにアドバイスをもらったところ、パナかアルパを薦められました。ナビの性能(渋滞回避や、ルーと引き)はどちらも同じとの事でした。地図のきれいさは格別にパナのほうが良いのと、TVはパナが格段にきれいだということで、心はパナに動いていたのですが、ナビ男君などでみると、どうも渋滞回避や、リルートなどで引きなおすルートがアルパの方が上のような気がしたのです。同じくらいの性能ならば、TV写りがよく、VGAのパナにしようと思ったのですが、インターネットなどでの情報をみて「あれ?」とおもったものですからまた考え直しているのです。M.BENZの意見を参考にしてアルパに決めようかなって思っているところです。
書込番号:1000874
0点


2002/10/15 23:34(1年以上前)
NarumiさんはTVを見る機会は多いのでしょうか?
走行中も見ますか?
前にも書いたし,ご存じだと思いますが,PanaはW画面でTV+ナビは出来ませんよ。
ALPINEはTV+ナビ二画面+のWW画面が可能ですよ。
しかも,8インチと7インチの差はでかいですよ。特に二画面にした時。
但し,モニターが大きすぎるかも知れないので,設置場所に問題がなければ,NV8-N555で後悔はしないと思います。
TVの映りは結局アンテナの感度によると思います。
私は現在,都内と群馬の二重生活をしていますが,どちらでも特に不満は無いです。
また,ナビの地図がきれいなのに越したことはないかと思いますが,
詳細すぎたり懲りすぎているのも考え物です。ぱっと見で判らないと。
CN-DV7700WDの友人によると,余りごちゃごちゃ情報が出てくると,逆に交差点の位地が見づらいと言っていました。
それに,ちょっと遅れるのは直っていないとも言っていました。
私は,8インチで,TV+ナビ二画面+のWW画面可能で,外車にも相性がいいとのディーラーマンの意見等で,ALPINEにしました。
書込番号:1003689
0点



2002/10/17 19:04(1年以上前)
TVは結構見ますよ!車も外車なので相性の良いアルパに決めました。早速注文しちゃいました。M.BENZさん、いろいろとご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:1007055
0点




2002/10/14 19:24(1年以上前)
付いていますよ。
また、付属TV(T850)には、リアモニターセレクト機能というのがあります。
これは、主モニターとリアモニターで違う画面(たとえば、主がナビで、リアがTVとか)を設定することが出来ます。
書込番号:1001267
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


こんにちは。
くだらない質問で申し訳ないのですが、
NV7-N099SSでDVDソフトを再生しようと考えています。
下の方の書き込みにもありましたが、PS2で再生できないかと
考えましたが車で使用すると振動で飛んだりするものなのでしょうか?
(PS2自体そういう環境で使用することを想定して設計してないと思うので・・)
DVDプレーヤを買うか、PS2で我慢するか迷っています。
PS2を車で使用したことのある方がいらっしゃったら教えて下さい。
また、他にNV7-N099SSでDVD再生するならこうした方が良いというアドバイスが
ありましたらご教授ください。
基本的にNV7-N099SSのナビ機能には大満足しているのですが。。
くだらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点


2002/10/10 01:18(1年以上前)
車搭載用のDVDプレーヤーで再生するのが、一番安定します。
書込番号:992271
0点

N099SSではDVDの再生はできません。あくまでナビソフトがDVDなだけ。
DVDプレーヤーとナビ一体の製品は、Alpineでは存在しません。
そのような製品としては カロのAVIC-H99などがあります。
PS2はただでさえ読取精度が悪いので、車載しようものなら振動でとても見られたものではないと思います。
DVA-7899Jのような専用のDVDプレーヤーを購入するか、AVIC-H99のようなナビ一体型の機種を探すことをお勧めします。
書込番号:992679
0点


2002/10/12 08:22(1年以上前)
まったく問題ありませんでした。助手席シートに横置きにして走ってみました。驚きました、全然使えます。一番簡単な確認方法は家の中でDVDを再生しながらプレステをいろんな方向に揺すってみてくださいまったくokです。 それでも心配であれば、前に古い携帯CDプレーヤーを車の中で使用したときカーブやブレーキ、道路のちいさな段差で簡単に音飛びするような製品でしたが、やわらかいクッションを敷いただけで使えるようになったのでプレステでもやってみては・・
このように最初からダメだと考えないでやってみるというのも必要なのかと今回考えさせられました。DVDoさんありがとう。
書込番号:996070
0点



2002/10/12 18:41(1年以上前)
けいんさん、おりょりょさん、福太さん返信ありがとう御座います。
きっとベストはカロやアルパが出しているDVDプレーヤをきちんと付けることだと思うのですが、資金的に苦しくて一時的に代用でPS2を使おうと考えてました。
お金が溜まるまでまずはPS2を試してみようと思います。
でもきっと置き場所に困りますね・・・笑
聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?にPS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
書込番号:996992
0点


2002/10/12 23:01(1年以上前)
始めまして。初めて投稿します。
私は東京都下にある某ディスカウント店にて車載用DVD再生機を¥19,800にて購入して、NV7-N099SSに繋げて観ています。カロ等も考えましたが予算的にあまりに非現実的でした。結果は・・・・大満足です。映像飛び・音飛び等も全く無く、極めて快適なAV環境が出来上がりました。後席用に今まで使っていた055VSシリーズのお下がりでTS-007Sモニターを付けているので子供は後席でDVD,私は必要に応じてナビとDVDを見分けています。もちろんTVも前後で独立で見れます(音はごちゃごちゃになっちゃうけどね!)
DVDoさんは多分予算を抑えようとしているのかな?と推測いたしますが、まずはこんな風に安価物やユーズド品から使ってみて、それでも満足しなければ色々お金を掛けていけばいいんじゃないかな?
ちなみに私はもう十分なくらい満足しています。組み合わせにご興味あれば連絡ください。
書込番号:997372
0点


2002/10/14 11:44(1年以上前)
PS2を接続ですか、なんて素晴らしい発想でしょう、考えもしませんでした。言われてみればカーナビとテレビ、そしてaux(外部入力)という3つのモードがあるんですもんねぇ。
もういてもたってもいられず私もコンバータを買ってきてPS2にてaux接続してみました。
でも画像が少しちらつきますね。これは残念です、設定でどうにかなるものでもなさそうです。あとごくたまに電源が落ちます。私だけの症状でしょうか。コンバーターの出力は定時240W、電力不足は考えられませんし、なんでかなぁ。原因がおわかりの方は教えていただけませんか。
これさえ改善できればこのAV環境は素敵すぎます。
書込番号:1000373
0点


2002/10/16 22:30(1年以上前)
家電製品はAC100Vで、ほとんどが+−10Vの範囲内が稼働する範囲だと思います。たぶん電圧不足による瞬断で落ちているのではないでしょうか?一度テスターで交流電圧をはかってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1005462
0点


2002/10/17 19:07(1年以上前)
>聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、
>どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?に
>PS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
>やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
新型ステップワゴンのナビ純正のついてるエディションですね。
書込番号:1007063
0点

DVDoさん、はじめまして。
>聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、
>どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?に
>PS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
>やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
新型エルグランドの「セカンドマルチセンターシート」も、PS2を意識した設計がされています。ただ放熱の問題から、収めたまま使用できるわけではないとのことですが。
http://auto2.ascii24.com/auto24/issue/2002/0523/01npr_si9999_01.html
書込番号:1007085
0点


2002/10/18 15:40(1年以上前)
まるやさん、有難うございます。そういえば夜にライト付けっぱなしで動作テストしてました(笑)。チラツキの問題はこんなものだとあきらめ、あとはPS2の固定の仕方でも考えます。
この一週間、出張の仕事があったので移動中は運転しながらテストしていましたが、洋画は日本語吹き替え版でないと運転に集中できなくて観れたもんじゃないですねぇ。というか当たり前のことなんですが一人での運転中は観ちゃ駄目ですね。追突しそうになって身を持って知りました。
書込番号:1008666
0点


2002/10/23 09:46(1年以上前)
こんにちは
私の場合は、NISSANで車を購入した時にもらった、ディズニーの家庭用DVDプレイヤーを運転席の下に置いて、DC−AC変換器を使って再生しています。
音飛びや映像の乱れなど一切なく、冬と夏を乗り切りました。
中身はFUNAI製DVDのようです。
先日某大型家電店で販売しているのを見た所、8,000円で売ってました。
予算的には、車載用は高いので、これで十分ではないでしょうか!
再生は、CD−R/RW DVD±R/RW 全てOKです。
フォーマットとしては
VideoCD:OK
SuperVideoCD:NG
DVD Video:OK
です。
二歳児の子供をおとなしくさせるために、自作のお母さんと一緒を再生しています。
参考までに!!
書込番号:1019046
0点


2002/10/31 19:15(1年以上前)
こんにちは。
現在カーナビ購入検討中なのですがDVDを見られるものを探してます。
そこで教えていただきたいのですが、099SSでDVDソフトを再生する場合、市販のDVDプレーヤーからナビのAUXに入力し、音声はナビからトランスミッターを通してカーステレオで聞くことになるのでしょうか。
また、トランスミッターを使わずに音声を聞くことが出来るDVDナビがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:1036346
0点


2002/11/08 23:20(1年以上前)
博康さん、こんにちは。
つまらない質問で申し訳ないのですが、99SSを使いモニターを2台つなぐ方法なのですが、99SSにモニターを2台つなぐことは可能なのですか? あと、後部座席ではDVD、前方ではナビとDVDを使い分ける方法を教えてください。
書込番号:1053874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





