アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(16155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バージョンアップディスクについて

2001/07/03 16:48(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

スレ主 かずとさん

 初めまして。
今回アルパインから発売されるバージョンアップディスクについて質問です。
よろしくお願いします。

NV8-N099がHCE-201を使用すればSRシリーズと同等の性能になるそうですが
このバージョンアップディスクはメーカーから届いた手紙を見ますと2万5千円らしいです。
もっと安く手に入れることは不可能なのでしょうか?
可能であれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:210656

ナイスクチコミ!0


返信する
カムイさん

2001/07/08 00:40(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/navio/を見てみては?
少し安く買えるかも・・・

書込番号:214942

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずとさん

2001/07/08 23:00(1年以上前)

カムイさん、有難う御座いましたm(_ _)m

早速教えてもらったHPに行って調べてみます。
本当に有難う御座いました。

書込番号:215887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源のことで質問です。

2001/07/01 19:35(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

スレ主 まさと。さん

先日、099SRを購入し自分で取付は無理だと思って販売店に取付して
もらいましたが・・・・車のキーを回すと(エンジンをかけると)ナビの
電源も入ってしまうんです。
前に使っていたカロのナビはそんなこと無かったんですが・・・・。
使いたい時だけ電源をONにするのはやっぱりバッテリーとナビの間に
スイッチか何かをつけないと無理なんでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:208795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2001/07/01 19:46(1年以上前)

パナソニックもそうでしたが、カロだけ違うんですかね。
カーナビは、画面を表示していない時でも自車位置を測定するために常に
作動しています。
電源投入時の自車位置ずれを覚悟でそうしたいのなら、ACCラインにスイッ
チを入れればいいと思いますよ。

書込番号:208805

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさと。さん

2001/07/01 21:48(1年以上前)

やすみちさんありがとうございました。
やっぱりそうでしたか。毎日車に乗るたびにナビに電源が入るのは
どうかと思いまして・・・。しかもめったにナビは使用しないんですよ。。
でも、しばらくはこのままの状態で使ってみたいと思います。

書込番号:208937

ナイスクチコミ!0


成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2001/07/01 22:59(1年以上前)

私もアルパインのナビを使用しています。
私の場合は、普段ディスプレーの電源を切っています。使いたいときだけ電源をONにします。

書込番号:209009

ナイスクチコミ!0


ぴんがさん

2001/07/01 23:47(1年以上前)

そうなんです。電源スイッチはカロだけの特徴です。ただし、HDナビではなくなったようです。多分カロはGPS+ジャイロだけで一定以内の誤差に抑える自信があったのであのような仕様になっていたと思われます。
(知り合いの車を借りたときインダッシュモニター出したものの、ナビ画面にならないのでしばらく悩みました(^.^)。)
ナビの機種によっては常に学習情報を更新している物もありますのでナビ本体の電源を切るのはおすすめできません。

書込番号:209076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この組み合わせで

2001/07/01 02:27(1年以上前)


カーナビ > アルパイン

スレ主 yr7tさん

初めまして!
新ステップワゴンの購入に伴って、下記アルパインナビの組み合わせで
購入検討していますが、ステップワゴンの場合、モニターTVE-T720は
しっかりとフィットせずにグラグラになってしまうといわれました。
私としては、性能上どうしてもアルパインのインダッシュモニターをつけたい
のです。
どうすればいいでしょうか?どなたか教えてください。

NVE-N099SR(本体)
TVE-T720(インダッシュモニター)
CDM-7870J(CDユニット)

書込番号:208197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

パルス発生器の精度

2001/06/28 16:26(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

初めまして。

皆さんに車速パルス発生器の精度についてお聞き
したいことがあって投稿しました。

5月の終わりくらいに99SRを手に入れました。
私の車は割と古め(アコードCA-1:昭和に初年度登録)
で、車速パルスはおそらくあるとは思うのですが、
カーナビ取り付けで体力を使い果たし、安易に
車速パルス発生器に流れてしまいました。

買ったのはSonyのXA-200Sというもので、タイヤを
半周ずつ磁化してそれを読み取るものです。
オートバックスで買ったのですが、その時は
アルパイン製のものが無く、店員さんも「タイヤを
磁化するという原理は同じだから動きます」と
言っていたので購入しました。

で、これを取り付けたところ、自車位置が大幅に狂い、
まったく使い物にならない状態になります。
基本的には自車位置がどんどん遅れだし、時々GPSの
信号を拾って現在位置に近く(それでも数十メートル
後方)なりますが、それからまた遅れだす、という
状況です。パルスが出ているのは確認しました。

GPS測地の性能はほぼ満足がゆくのですが、自律
航法にしたとたんにだめになります。ネットで同様の
事例を探したところ、かなりの方がこのような状況を
体験しているようです。

そこで質問ですが、
1.アルパインナビ+XA-200S(または他メーカーの
  同タイプ)で精度の出た方はいらっしゃいますか。

2.99SRでは車速パルスの回数はKmあたり何回程度とか
  決まっているのでしょうか。それとも何回であっても
  学習しているうちに精度がよくなってくるのでしょうか。

3.アルパインの車速パルス発生器でもタイヤは半周ごとの
  磁化でよいのでしょうか(他の掲示板でアルパインは
  他社と異なる、というものがあったので)

4.XA-200Sとアルパインの車速パルス発生器でパルスの
  出方に違いが出るのでしょうか。

3,4は自力で調べるべきものですが、もしわかる方が
いらっしゃれば。^^;;;;;;

今では車から車速パルスを取り出す方向に傾いていますが
その前に何とかなればと思いまして。。。。

もし何か情報がありましたらよろしくお願いします。

※距離係数をリセットしてから50Km程度走行するのを1回、
 リセット後の20Km走行を3回程度やってみたのですが
 状況はまったく変わりませんでした。
 

書込番号:205887

ナイスクチコミ!0


返信する
taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 18:06(1年以上前)

使ったことがないので、間違っているかもしれませんが、、、
タイヤ一回転あたりの走行距離を正しく設定されてないのじゃないでしょうか?

原理を考えると、タイヤにペンキなどを付けて、実際に一回転させた距離を正確に測って入力しないと駄目だと思うのですが?

書込番号:205966

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 18:20(1年以上前)

失礼、すこし勘違いしてました。
一回転あたりの走行距離は、カーナビ側が計算するようですね。
考えれる原因としては、1パルス1回転なのか2パルス1回転との違いか。(2個所磁化するか1個所磁化するかの違い、1個所でいいと思うのですが)
磁気の読み取りミスのどちらかでしょう。

書込番号:205980

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/28 18:38(1年以上前)

taka99さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
私が一番知りたいのもこのあたりの事なのです。

XA-200Sはタイヤ半周をS極で、残り半周をN極で磁化します(たぶん)。
問題は読み取り時のパルスの出方なのですが、極が変化した
瞬間にパルスが出るのか、それとも変化から変化までの間で
1パルスとなるのか、ナビによってパルスの長さで認識率が
違ってきたりしないのか。
そのあたりでなんかあるのかなあと思ったりします。

読み取りミスについてはあると思います。
それで、かなり厳重にタイヤを磁気化したのですが、やはり
現象は変わりませんでした。パルス発生器の位置を変えたりも
したのですけどダメ。

ちなみに時速5Kmくらいで走るとパルスがほぼ一定の間隔で
あがっていくので読み取りは「だいたい」できているような
気はします。

書込番号:206001

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 19:27(1年以上前)

今調べたところ、おっしゃるように、半周をN極、もう半周をS極に磁化するようですね。

パルスとしては1回転で1パルスで間違いないでしょう。(コンピュータの車速パルスも同じですから)

遅れることから考えれるのは、パルス数の取り込みミスですが。(とりこみミスに対してはカーナビ側も計算のしようがありません。)
仕様の限界のような気もします、カーナビの精度対して、パルス発生器の精度が低いのじゃないでしょうか?

以前のGPS(100m前後の誤差があった)での使用を想定している製品のような気がします。

やはりコンピュータから直接取ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:206032

ナイスクチコミ!0


ケインさん

2001/06/28 21:02(1年以上前)

タイヤの磁化は、半年から持っても1年程度。

効果が薄れてきたら、再磁化する必要があります。
はっきりいって面倒な作業です。

車速パルスは、CPUユニットから取れますから、そちらを利用したほうが
良いと断言します。

パルス発生器は、あくまでも車速パルスがとれない車の為のおまけと思ってください。

書込番号:206118

ナイスクチコミ!0


けいんさん

2001/06/28 23:53(1年以上前)

チョット、きついいい方になっていまいましたが、
取付を失敗しない限り、後悔はないでしょう。

書込番号:206292

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 10:01(1年以上前)

けいんさん、わざわざフォローありがとうございます。
もうパルス発生器に正確さを求めるのはあきらめの境地に
なっているので、これで何とかしようということではないのです。

けども一応定価で2万円近くするのものが本当におまけ程度の
性能しか発揮できないなら(ナビとの相性もあるでしょうが)、
買った人はやりきれないなあ、と考えて皆さんの状況を知りたいと
思ったのでした。本当のところ、うまくいっている方はいらっしゃるので
しょうかね。だって、付けるとナビではなくなってしまう(現在地付近を
示すただの地図)。

書込番号:206577

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 11:10(1年以上前)

使い物にならないと言うのもおかしいかもしれませんね。
配線もれとかは無いでしょうか?(バックセンサとか)

今、アルパインのサイトで調べたのですが、手動で距離補正も出来るようです。

ちなみに、学習率は何パーセントぐらいなのでしょうか?
FAQによると受信感度の良い状態で100km以上走行するように書かれています。

書込番号:206625

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 11:40(1年以上前)

配線もれはないと思います。パルス発生器からのコードは、
電源、パルスしかありませんので。バックセンサには配線して
いません。そこまで正確に測地しようとは思っていませんし、
どうせ走り出せばすぐに正しい位置に補正されるので。

手動の補正はすでにやっていますが、状況は変わりませんでした。

学習率という「数値」はありませんで、ただの棒グラフなのですが
これが何を示すのか良くわかりません。ここは距離係数(だったかな)
と角速度係数の2つがあり、後者は徐々にグラフが伸びてきますが
前者は変化なしなのでこのあたりが何かあるかもしれません。

残るは走り込みの距離くらいでしょうか。
100Kmは結構きついのですぐにという訳にはいきませんが、夏休みに
ためせればやってみたいです。が、その前に車から車速パルスを
とってしまうかもしれませんが。

日曜日を使って3週間実験を続けているのですがはかばかしく
ありませんでした。;;

一応ナビはアルパイン正規ユーザーなので、アルパインに質問して
みようかなと思っています。でも「パルス発生器は当社製品でないので
お答えできません」とか言われそうですけど。はは。。

※ネットで探してみたのですが、パルス発生器に関する事例って
 思ったより少ないのですね。

書込番号:206637

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 17:27(1年以上前)

え?
バックセンサーはカーナビ側の事ですが、、、
これを配線していないとバックしていても前進していると判断するはずですが?(わたしの場合古い機種ですがバックランプに結線しています、最新の機種ではいらないのでしょうか?)

初期の状態では、1パルス当たりの距離は車種によってタイヤ径がまちまちなので誤差がある状態です。
それをGPSの信号などから補正して正確な値にするのが学習です。
それのグラフが半分以上ないと正確な自立走行はできないはずです。
また、リセットしてしまうと学習したものは全てキャンセルされます。

書込番号:206826

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 18:33(1年以上前)

バックセンサへの結線はtaka99さんの言われる通りの意味で
言っています。言葉の省略のし過ぎでした。すみません。

学習については確かにそのようにマニュアルに書かれています。
これはやはりなるべく真っ直ぐな道で学習させたほうが良いので
しょうかね。今までは割と家の周辺を回っていたのですが曲がり角が
多く、その度にナビの気が狂って、交差点を通らずにショートカット
するような感じになっていたので、多分正しい距離は計れていないと
思います。
明日は幸い休みなので、国道246号を富士山あたりまで行ってみます。
これなら曲がり角はほとんどナシ。

書込番号:206869

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 18:39(1年以上前)

おっと、自己フォロー。
99SRでもカーナビ側のバックセンサーは普通はバックランプに
結線するようです。私は面倒なのでやっていないだけです。
まあ滅多にバックしないし、仮にずれてもたまにGPS信号を拾って
正しい位置になるからそれでいいかなーと。

書込番号:206874

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 18:56(1年以上前)

多分それは(バックセンサ)繋いだ方がよいと思います。

何故なら、少なからず学習に影響するからです。
最近の高精度なカーナビなら尚更でしょう。

と言っても、実はわたくしも面倒なのでついこないだまで繋いでいませんでしたが、、、(笑)

書込番号:206880

ナイスクチコミ!0


ミリンダ改さん

2001/07/02 02:23(1年以上前)

077Zに発生器つけて使用してます(うちのはアルパインのやつですが)。
私も最初繋げた時に全然速度が出なくて悩みましたが学習リセットしたら
正しい速度が出るようになりました。一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにバックセンサは繋げていません。

これで駄目だとするとタイヤの磁化が甘いかセンサの取りつけ位置が悪い
のだと思います。

書込番号:209268

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/07/02 12:27(1年以上前)

ある方から「磁化を半周ごとではなく、1/4とか1/8にしてみてはどうか、
自分はかなり効果がでている」というアドバイスを頂き、1/8(45度単位)で
実際にやってみました。結果は良好。富士山まで高速を含めて約120km走った
のですが、まだ誤差はあるもののほぼ使える状態になりました。

以前はまったく学習していなかったのですが、今回は学習率?(棒グラフの
長さ)が100%になりました。私の車はパルスがとれないことが判明したの
で、まずは良かったと思います。

ただ、ミリンダ改さんが通常の使用でうまくいっているようですね。
私はリセットは何回も繰り返したのでこれではないと思います。
発生器の位置も何度も変更しているのでこれも多分違う。
となると、あとはタイヤの磁化ですね。

実はドライブに出る前に車をジャッキアップし、タイヤを手で
回してパルスの出方を確かめてみたのですが、ゆっくり回すと
ほぼ100%パルスを拾えるのですが、早く回すと取りはぐれが
出ていました。今思うと、60km/h程度では遅れ気味なのに
停止直前になると急に自車位置が進むのはこのせいだったかも。

そこで帰ってきてからタイヤの「内側」を入念に磁化してみると、
今度はいくら早く回してもきっちりパルスを拾っていました。ということで、「磁化が甘かった」というのはかなりビンゴに近いかもしれません。
今度は正規の状態で磁化をやり直してもう一回調べてみようと思います。
※学習はパーになりますが ;_;

なお、最初の状態でまったくダメだったのは磁化が甘くてパルスが
あまりに少なかったので、学習するレベルまでいかなかったのでは、
と思っています。

書込番号:209480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

良いショップ 良き体験

2001/06/05 00:43(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

NV8−N099SRを買いました
以前は、パソコンの地図をナビ代わりに使っていましたが、やはり本職のカーナビは素晴らしいです
VICS情報が、あんなにも良い情報とは知りませんでしたよ
いつもは渋滞しているのか、判らないから時間帯やカンで迂回していたけど昨日は、2キロ手前で渋滞情報が入りアクティブルートサーチが働き回避できた
不満は、地図が見づらい パソコンは好きな地図を入れられるけどDVDナビは専用地図だから馴れるまでが大変です
用途が違う地図を比べる方が間違いなんだが
パソコンでナビをしている人に言いたい どんなにシステムアップしても本職(プロ)には勝てないよ
今回、ここのホームページに載っているネットショップ(安値、上位5社に入っている)でNV8−N099SRを買ったんですが、初期不良品にアタリました。
特価品が売っていたから注文した。保証書に他店の印アリの商品なんですが、カーナビは、取付けて初めて使える商品だから保証に関しては難しい商品だと思っていたから画面に何も表示が出なかった時は焦ったよ
自分で配線を調べて取付けたからミスしたと思いましたよ
直ぐに配線チェックしたけど異常な箇所は無い 配線中に何回も何十回チェック入れているから、今更ミスが出る訳が無い
これは車体に問題があるのか、ミスを見つけられない自分にあるか悩んだが、配線や取付けにミスは無い(見つけられない)
正直に買ったショップにメールした
大体こんな内容のメールを深夜に送った
 画面に何も出ない 取付けは自分でした 自分自信では取付けミスは無いと思います(第三者に確認してもらう方法が無い)どうすればいい? 電話くださいと 
その日の朝、電話が来て即答で交換品を送りますと言ってくれた!驚いたよ
取付けミスの可能性があるのに前の商品が家に置いてある状態で交換品が送られてきた。どう見ても新品の商品が、今回初めて買った店が自分を信頼してくれた
うれしかったよ
配線は、そのままで本体とチューナーとモニターを取付けた
もしも、これで交換品が、動かなければ自分の取付けミスか車が悪いとしか言えない
動かなければ2台買う覚悟で取付けましたよ
無事に動いたよ
どこが壊れているか調べたらチューナーが壊れていた
チューナーだけ交換して着払いで送り返しました
この処理を、一週間以内で終了
対応も良かったし、とにかく早かった
電話で注文してから、一週間以内で終了した
このショップは、ここで載っている実在するショップです
店名を書きませんがウソでは、ありません実際に自分で体験した事実です

 

書込番号:184759

ナイスクチコミ!0


返信する
ええもん安いのが○○○屋さん

2001/06/05 00:54(1年以上前)

おめでとう。よかったね。

書込番号:184770

ナイスクチコミ!0


かおり・Sさん

2001/06/05 01:33(1年以上前)

私も一言「おめでとう、よかったですね^^」

書込番号:184797

ナイスクチコミ!0


けんたsさん

2001/06/09 10:41(1年以上前)

私もNV8-N099SRを購入しようと思っています。
差し支えなければ、そのショップ名を教えていただけないでか。

書込番号:188255

ナイスクチコミ!0


スレ主 利器さん

2001/06/14 21:34(1年以上前)

返答が遅くなり すんません
世の中には、悪い人も居て良からぬ事を考えてショップに迷惑が掛かる可能性がアル
一度 ショップにメールして名前を出して良いか聞いてみます
このメールを出した後、直ぐにショップにメールします

書込番号:192950

ナイスクチコミ!0


スレ主 利器さん

2001/06/15 20:39(1年以上前)

ショップから返事が来ました
店名と自分の名前のみ変更して掲載します
自分がショップに以下のメールを送りました。

利器です
実は 貴店の初期不良の対処の仕方が、気に入りまして貴店の処置の仕方等 掲示板に書き込みました
もちろんショップ名を伏せて
先ほど掲示板を見ましたら店名を知りたいとの書き込みが、ありました
名前を出しても良いですか?
ご返事下さい
ここに書き込みしています
ここのALPINE(NV8−N099SR)の掲示板に書き込んでいます
http://www.kakaku.com/sku/price/201010.htm
ご返答お待ちしています

ショップからの返信内容です

?ショップ??です。当店を評価していただき、ありがとうございます。
今回は、当店・利器様とも双方、よい結果となり、当店としても皆安堵しています。

ただ、当店では今までにカーナビやその他の商品におきましても、多数のお客様にお買い物をしていただき、もちろん、その中には、(言い方が悪いですが)初期不良に当たってしまわれた方もいらっしゃいました。
今回の、利器様とのやり取りはスムーズに行なえましたが、中には、ご希望に
添えない結果となってしまったお客様もいらっしゃいました。
掲示板で当店を評価していただき、店名を挙げてくださるというのは、当店と
しましても、もちろん宣伝にもなりますし、ネット販売と言う、消費者にとって不安なショッピング方法において、安心・信頼していただけるというメリットがあります。
ただ、マイナス思考となってしまいますが、先に挙げさせて頂いた'希望に添えない結果'となってしまったお客様が、ご覧になられたき、お心を害する事も考えられ、また、それが逆に悪い噂の方向へ流れてしまう事も考えてしまいます。
インターネットとは、いい情報もすぐに流れ、皆様に伝わりますが、悪い情報は、ネット販売をしている店にとっては、一番の恐れです。
長々と書いてしまいましたが、当店の皆で相談した回答は「名前の掲載は希望していない」です。
これからも当店の対応は、ご評価いただいた状態そのまま進めて参ります。 どうぞこれからも当店をよろしくお願い致します。

ショップからの返信内容の全文です。

予想していた内容と趣(おもむき)が違う返事がきましたが、ショップ側が掲載を望んでない以上、店名は教えられません
すいません
店名を伏せたいと言われる可能性は高いと思っていました。
良いショップなんですよ だから店名を出したかったです。
とても残念です
今もここのホームページに出ていますよ
それしか教えられませんスイマセン

書込番号:193770

ナイスクチコミ!0


けんたsさん

2001/06/15 21:29(1年以上前)

利器さん、わざわざショップまでご確認頂きありがとうございます。
店名が分からなかったのは残念ですが、ショップの言うことも分かるような気がします。なので、後は自分で良さそうな店を探すことにします。
ありがとうございました。

書込番号:193800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

誰か教えて下さい

2001/05/24 06:09(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099

スレ主 さっとさん

初めて掲示板にカキコミします。
みなさんよろしくお願いします。

私はパナのCN-DV3300XWを使っていたのですが、ナビの性能(ルート検索等)はあまり良くなかったので、今年の秋に車の乗り換える時に換えようかと思っています。ただ、パナの画面は綺麗だったのでちょっと悩んでます。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが
たとえば、パナの画面にアルのナビをつけることなどは可能なのですか?
もし、できるとしたらいくらぐらいかかるのでしょうか?
誰か教えて下さい。お願いします。

書込番号:174302

ナイスクチコミ!0


返信する
vAvさん

2001/05/24 07:49(1年以上前)

3300XWDのモニタは別メーカー製のナビと接続する事が可能です。
但し、VTR接続となりますので、VGAの綺麗な地図描画とはいかないです。また、画面割り込みなどの機能も使えません。

書込番号:174326

ナイスクチコミ!0


ssrさん

2001/06/04 02:32(1年以上前)

3300のモニタのスペックを正確に把握してませんが・・・

15KHzのRGB入力が可能ならば、結線変更でそのまま接続可能です。
(要ケーブル自作)

VGA入力のみの場合は、アップスキャンコンバータと言う物を使用する事
によりRGBでの接続が可能です。
(↑普通に繋ぐよりも綺麗に見えるかも)
アップスキャンコンバータはゲーム機をパソコンのディスプレイに接続
するのものが各社から数機種出ておりますので、それを流用して自作
ケーブルで接続すれば可能です。

いずれにせよ それなりの知識は必要になります。

さっとさんの御質問の意味は恐らく
 ・パナモニタに アルパインナビを付けると、アルパインナビがパナナビ
  並みの綺麗さで写るか?

 だと思いますので、答えはNo.です。

 パナナビは 800x480の解像度のモニタで写っており、
 アルパインナビは 400x240の解像度のモニタで写っております。

 従って、パナナビのモニタにアルパインナビを繋いでも
 400x240の解像度は変わらず・・・同じ。という訳ですね。

 パナナビのモニタ接続で威力を発揮するのが、ナビの他にDVD再生もあります。
 一部DVDディスクで「プログレッシブ録画」されているものがあり、
 それは720x480という高解像度で記録されております。
 この高解像度ディスクを、パナナビのモニタならば劣化無しでそのまま
 出力可能なのです。(パナナビのDVDプレイヤーがプログレッシブ出力対応かどうかは忘れました(^^;)

書込番号:184021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る