
このページのスレッド一覧(全3592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月17日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月16日 15:48 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月15日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月14日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HD01の購入を考えています。GPSアンテナの取付け位置について質問です。私はオープンカーに乗っていますが、ハードトップの車のように取付け位置が限られてしまうのでしょうか?素人的な考えでは、オープンなので場所を選ばず付けられるように思うのですが・・・幌を閉めると感度が悪くなるものなのでしょうか?どなたかオープンで取付けている方で情報がありましたら教えてください。
0点

インパネの上で良いと思いますよ。
自分はGPSレーダー探知機も付けているので混在しないように一方を屋根後方に付けていますが、その様なことがなければインパネで良い。
書込番号:2134536
0点


2003/11/17 12:24(1年以上前)
私、オープンですが、ダッシュボードの上です(置いてるだけ)。
GPS感度は幌を閉めようが開けようが全然大丈夫ですよ。
書込番号:2134957
0点



2003/11/17 15:19(1年以上前)
ちょちょまるさん、exoticcarさん、お返事ありがとうございます。オープンの場合は、特に場所は選ばないみたいですね。範囲が広がったので取り付ける場所をいろいろ探してみます。あと恐いのは盗難です。こまめに外してグローブボックスに入れて鍵をかけて・・・幌を切られてしまうとナビよりも高くついてしまいますからね。
書込番号:2135287
0点





http://www.alpine.co.jp/alpine/navi03/hdd555s/product/product.html
のNVE-N555Sの説明によると
■ VICS FM多重レシーバー/
VICS光・電波ビーコンレシーバー、ハンズフリー・モデム
と書いてあり、VICS光ビーコンレシーバが付いている様に見えるのですが、これは間違いですか?
0点

ホントに間違っていますね。
それぞれの定価の下に書かれている記述を読むと、NV8のほうには「VICSビーコンレシーバー」という記述があるのに対して、NVEのほうにはありませんね。
NV8のほうには付属していますが、NVEのほうは別売りというのが正解です。
書込番号:2133902
0点



2003/11/17 00:02(1年以上前)
number0014KOさん 有難う御座います
やっぱり別売りなんですね。
HCE-T032でいいんですかね?
書込番号:2133927
0点





HD01にサンヨーのACアダプターが使えるとのことですが、アースの処置はどうなっているのでしょうか。手持ちの9V2Aの他のACアダプターを使ってみたところ電源は問題なく入るのですがNAVIもTVも走行中と認識してしまいます。サンヨーのACアダプターはそのあたりをどのように認識しているのでしょうか。ご使用の方があればお教え下さい。
0点


2003/11/08 13:31(1年以上前)
私も同じことで悩んでいます。
「[1831815]迷ってこれにしました.」にノンブーさんが、これに関連して書いておられますが、今ひとつ分かりません。家庭では何処からマイナスをとったら良いのか分かりません。
どなたか教えてください。
書込番号:2104898
0点


2003/11/14 22:55(1年以上前)
お困りのようなので、コメントさせて頂きます。
自宅の中でACアダプターを使う時は、みなさんパーキングブレーキ線が未接続状態だと思います。この場合、マイナスアースが取れていない為、走行中とカーナビが認識していると思います。
この状態を解消するには、車内と同じようにマイナスアースをとる必要があります。
具体的には、ACアダプタの差込ジャックのマイナス側(外側金属部分)に、パーキングブレーキ配線のリード線先端を接触させ、そして反対側の差込ジャックをカーナビに接続すれば、マイナスは取れます。
まあ既に車内でパーキングブレーキ配線を配線済みの方は、一旦取り外す必要がありますけど。
面倒でしたら、秋葉原などで代替品の物(パーキングブレーキ線)を見つければいいと思います。
上記作業を行えば、問題なく使用できるとおもいますよ!
書込番号:2126399
0点


2003/11/15 22:50(1年以上前)
踊り子さん、早速ありがとうございました。
お話のように、「ACアダプタの差込ジャックのマイナス側(外側金属部分)に、パーキングブレーキ配線のリード線先端を接触させ、そして反対側の差込ジャックをカーナビに接続」したら、うまく行きました。パーキングブレーキ線は、アルパより1500円で取り寄せていたのを使いました。
少し難しかったのは、ACアダプタの差込ジャックのマイナス側にいかにして接触させるかですが、回りに1巻きしました。
書込番号:2129909
0点


2003/11/16 15:48(1年以上前)
ONATIKさん、お役に立てて良かったです。
このナビ自宅で使いたくなりますよ、絶対。
私も[1831815]の書き込みを見て、近くのオート○ックスに行き、店員さんに聞いたら動きますよとの話を聞きました。
その後は、直ぐにサンヨーのACアダプター同等品を、オークションで送料込み¥1600位で手に入れて、上記作業を行い、普段家の中で使っています。
やっぱ出かける前日にルート設定できるので、大満足ですよ。
前の書き込みで、オートバックス店員さんの情報を疑うようなコメントがありましたけど、我々一般人より多くの情報を持っているのだなと、正直驚きました。
今はその店員さんに感謝しています。
書込番号:2132048
0点





やっぱりタッチゴリラとずいぶん悩みましたが、タッチゴリラのデザインがあまりに
野暮ったいので、HD01にしました。
皆さん、あまり車外、例えば旅行の時に家の中で計画を立てるとかしませんか?
私はそれがしたくてポータブルにしました。タッチパネルも条件でした。
ところがアルパインのHD01には家庭用電源の設定がカタログにはありません。
で、オートバックスの店員さんに聞くと、なんとサンヨーのAC電源が使えると
いうではないですか!変な使い方をして後で壊れて保証されなくては困りますので
しつこいくらい店員さんに念押ししました。メーカーで言っているので大丈夫です。
という力強いお言葉!もしこれが出来なかったらタッチゴリラにしていたと思います。
でもAC電源そのままではダメで、ちょっと加工が必要でした。
例のパーキングがどうのこうのっていう奴でコードから一本小さなピンジャックを
取り出して本体に挿せば大丈夫。使えました。
ジャイロセンサーも車速センサーもなく使っていますが、浜松近辺ならなんの問題も
無し、、っていう感じです。
山道のちょっと長いトンネルの中でもなんとなく追従してるみたい?だし、
出ればすぐに追いつきます。
アンテナですが、純正のロッドアンテナをつけました。感度はまあまあなんでしょうか?
電波職人のようなフィルムアンテナにしようと思い、原田工業の方へ聞いてみましたが、
アンプがダブるとかで使用不可、、、という返事をいただきました。残念。
本体からのアウトプットは画面上の切り替えスイッチで映像と音声のジャックが
使えるようです。テレビの音は内臓スピーカでいいか、、、。って感じです。
タッチの感触もとても良いと思います。よく行き先にするところが優先的に出てくる
らしいですが、まだその恩恵にはあずかってません。またリポートします。
0点


2003/08/06 22:30(1年以上前)
> で、オートバックスの店員さんに聞くと、なんとサンヨーのAC電源が使えると
>いうではないですか!変な使い方をして後で壊れて保証されなくては困りますので
>しつこいくらい店員さんに念押ししました。メーカーで言っているので大丈夫です
>
壊れたら自己責任。
メーカーが言ってるはずないし、そんな記載もないでしょう。
よく考えてみなさい。
こういう書き込みで、他の人が同じ事をして壊れたりしたら...
ま、泣きっ面にならぬ事を祈るが。
書込番号:1832574
0点


2003/08/07 19:24(1年以上前)
やっぱりタッチゴリラとずいぶん悩みましたが、タッチゴリラのデザインがあまりに
野暮ったいので、HD01にしました。
・・・確かに野暮ったい。デザインが良ければタッチゴリラも機能的には引けを取らないだろうに・・・。
で、オートバックスの店員さんに聞くと、なんとサンヨーのAC電源が使えると
いうではないですか!変な使い方をして後で壊れて保証されなくては困りますので
しつこいくらい店員さんに念押ししました。メーカーで言っているので大丈夫です。
・・・これは大丈夫だと思います。ナビの電流・電圧の設定は自動車のバッテリーに合わせてあるので、各メーカーとの間に大きな違いはないはずです。電源の端子さえ合えば、サンヨーACアダプターも使えると思います。
仮に、一定以上/以下の電流・電圧が流れた場合でも、システムを守るための設定を持っているはずですから、そうそう壊れる事はないとはでしょう。
書込番号:1834756
0点


2003/08/08 07:16(1年以上前)
一部、訂正します。
電源についてはAKASANさんが言うように、メーカーが大丈夫なんていうはずなので、確かに変。(メーカーに問い合わせたところ、そんなこと言うはず無いそうです。)今は使えてよかったね、としか言えません。
ナビがシステムを守る設定を持っているかどうかは、あくまで想像です。確認はしてないので、絶対大丈夫ではありません。
書込番号:1836118
0点



2003/08/08 21:02(1年以上前)
AKASANさん、私の至らぬ書き込みのフォローをしていただいてありがとうございます。初めての書きこみで『自己責任で』というのを忘れていました。
これを読んだ方々、私のまねはしないで下さい。申し訳ありませんでした。
ただ、こういう場での書き込みはカタログとかでは得られない情報もあっても
良いかな、、と思い書いてしまいました。きっとポータブルを欲しい人は必ず
疑問に思っているのではないかと思いましたので。
もう一つ、オートバックスの店員さんの情報で『そんな事、あるわけないジャン!』って思う方はそう思っていただいて結構ですし、私もアルパインに確認した情報ではないので確信はありません。こう言う情報はこういう場所では
言ってはいけないのでしょうか?
うーん、やっぱり書くのはやめましょう。私も『え、ホントなの?!』って
ビックリしました。業界ってのはこういう事もあるのかなぁ、、、、って
思える情報でした。
ちなみに私の場合、トラブルが起こった時の保証の意味として、
オートバックスの店員さんには注文書に『サンヨーAC電源問題なく使えます』
と一筆かいてもらいました。私はそれで信用しました。他店の店員さんに聞いてもそこまで言ってくれる方はいませんでした。彼の商品情報力に私は感謝
しています。
書込番号:1837646
0点


2003/08/09 12:42(1年以上前)
どんな情報かぜひお聞きしたいですね。僕は基本的に書いた人が悪意なく、いいと思われることならば何をかいてもいいと思います。その意見を採用するかどうかはその人の判断です。取説以外のことを書いたらいかんのなら、取説だけ読んどいたらいいわけで、それならネットの存在意義なしです。またここは、すべて自己責任でという大人の世界だからあんまり人を批判する書き込みもすべきでないと思います。義務教育やないんやからね。もっと情報を肩肘張らんと楽しみましょう!
書込番号:1839318
0点

特に読む人に損害を与えようとするような意図がなければ
どんな事を書き込もうと構わないと思います。
ただ、誤解を与えるような事を書き込むのはどうかと思います。
他の方の仰っている通り、メーカーが大丈夫なんていう事は
ありえないし、
「トラブルが起こった時の保証の意味として、
オートバックスの店員さんには注文書に『サンヨーAC電源問題なく
使えます』と一筆かいてもらいました。」との事ですが、
これはあくまでオートバックスが保障するということであって
メーカーの保障を受けられるということではありません。
メーカーの保障規定は「正規の使用法で」という前提が
あるので(これはアルパインに限りませんが)サンヨーのアダプター
を使った時点で正規の使用法ではなくなってしまいます。
書込番号:1839359
0点


2003/08/10 13:28(1年以上前)
>よく考えてみなさい。
>こういう書き込みで、他の人が同じ事をして壊れたりしたら
よく考えた方がいいのは、AKASAN君じゃないのかな?
単純なAC電源で、電圧と容量と極性とプラグ形状が合っていたら、壊れるわけ無いじゃない。中学校の理科でも、勉強してみたら?
しかもノンブーさんは、店員の発言をそのまま引用して、自己責任に基づく判断を記したにすぎない。これに食ってかかる理由が理解できない。
書込番号:1842772
0点



2003/08/11 18:55(1年以上前)
BAKASANさん、ありがとう。
確かに『よく考えてみなさい』には少々カチンときました。
本当に人をだますとか、悪気などこれっぽっちもないのですが、、、。
『メーカーが言ってるはずないし、そんな記載もないでしょう。』
一般人とメーカーの相談係の関係と大手カーアクセサリーショップとメーカーのセールス担当との関係は全く違うと思います。
一般人にはメーカーはめったな事は言いませんが、メーカーとショップの情報
交換は全く違うという気がします。今回は私がその一部を教えてもらったわけです。確かに立証する記載もなければ、直接メーカーに言われたわけもありません。
でも、これがレアな裏情報であり価値があるのでは、、、思いました。
ま、いいか。それよりHD01の場合は純正のダイバシティーアンテナ(ロッドアンテナ)以外のフィルムアンテナは使えないのでしょうか?
車に据え付けるタイプとポータブルにはアンテナの選択の自由度に違いが
あるのでしょうか?どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:1846248
0点


2003/08/23 23:22(1年以上前)
ノンブーさん
例のパーキングがどうのこうのっていう奴はどうしたら出来るか詳しく教えてもらえませんか?
実際に試してみたいんですけど・・・
やっぱり無謀でしょうか?
書込番号:1880579
0点


2003/08/25 08:45(1年以上前)
解決しました
シガーラーターのアース端子にパーキングブレーキ線を結線すると問題なく走行中でも使用できました
これで本当の意味でのポータブルナビになりました
・・・メーカー保証は受けられなくなるかもしれませんが
書込番号:1884091
0点


2003/08/29 00:35(1年以上前)
オート○ックスでは店頭展示用のデモ機がサンヨーの
AC電源使ってるみたいですね。
一日中店頭で使ってて大丈夫なんで、問題無いでしょう。
プラグ極性と電圧があってれば何でもいいのですけどね。
書込番号:1894554
0点


2003/11/15 23:03(1年以上前)
最近この機種を購入したのですが、私もサンヨーのAC電源使って、自宅内で動かせることが出来ました。前もって経路をデモで見るなどして自宅で使っています。
書込番号:2129970
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


2003/11/12 22:32(1年以上前)
電池交換してみましたか?
赤い三角が光っていても、電池が弱っていて
十分な赤外線が飛んでいないのかも?
書込番号:2120099
0点

(1) リモコンの左側面にAUDIO/NAVIの切り換えスイッチがあるはずです。NAVIになっていますか?
(2) ブラックライトを使用した製品を近くで使っていませんか?
(3) リモコンをデジカメやカメラ付ケータイなどCCDを使用している製品に向けて押してみてください。正しく動作しているようであればリモコンの発光部が白く光って見えるはずです。
書込番号:2120658
0点

電池を暖めると作動するようになったので、たぶん電池が弱っていたのだと思います。ありがとうございました。
書込番号:2126195
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


2003/11/12 22:33(1年以上前)
自己(事故)レスです。
返信で書いたつもりが新規書き込みになってました。
すいません。
書込番号:2120107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
