
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これもサンヨー製なんですけど...
書込番号:2034553
0点


2003/10/23 16:50(1年以上前)
サンヨー製と言い切れる根拠は?
ソースを張ってください。
書込番号:2055506
0点


2003/11/01 06:21(1年以上前)
SANYOからすごいのが出ましたね。NV-HD500です。HDDナビですが、20GでさらにDVDも見られます。定価は¥210000ですが、16万円前後で売られているようです。(ネットで)デザインはNVE-HD01の方がかっこいいですが、(価格は違いますが)スペックはNV-HD500の方がいいように思えます。こちらの掲示板にあるような不満点は解消されるかどうかは比べてみないと分かりませんが。
書込番号:2081207
0点


2003/11/01 21:17(1年以上前)
うーむ、確かに画面とかはゴリラDK770などとクリソツだ(笑)
もっともコレもサンヨー製なのか、
或いは両メーカーの下請けが同じだったのかは謎だが…
となると、HD500はHD01の上級機という位置づけ?
しかしポータブルにしてはオーバースペックのような気が…(^_^;)
書込番号:2082986
0点







2003/10/24 11:55(1年以上前)
099SSのモニターですが、外部入力が1系統しかありません。
よって、2台の外部接続機器を接続する事はできません。
どちらかに限定されては?
また、バックカメラに関しては、チューナー側のバック線が接続されている時
のみ連動可能です。
書込番号:2057802
0点

alpinaさん、はじめまして。
外部入力端子(映像+ステレオ音声)は1系統ですが、バックカメラ専用端子が別途独立して用意されています。ですから、バックカメラと外部映像入力を使用する機器(例えばDVDプレーヤー)は同時に接続可能です。アルパインのWebページにて取付説明書および取扱説明書がご覧いただけますので、そちらも参考にされることをお薦めします。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/n099ss.html
以上、何かの参考になれば。
書込番号:2057848
0点



2003/10/24 20:00(1年以上前)
ご親切な回答ありがとうございました!
おかげさまで決心がつきました!
書込番号:2058727
0点



カーナビ > アルパイン > NVE-N099SR


はじままして、このたびN099SRとTVーT720を購入しました、ところがこのモニターが走行中少しでも路面が荒れてるとガチャガチャ(スライド部の鉄板が振動する)非常にうるさいのですが、アルパのインダシュはこんなものなのでしょうか?
0点


2002/09/17 00:50(1年以上前)
初めまして。「myu2」改め「myu」です
myuは現在「N099SR+T730」でカーライフを謳歌しております。
が、以前はBNR3.4さんと同じようにT720を購入しました。しかし3ヶ月しないうちにモニターが開かなくなりT730に変更してもらった経歴があります。
その時に店員に聞いたのですが、T720はリコールが多くその対策として作り直したのがT730だということです。つまりT720の作り自体が酷使に耐えられない作りのようです。恐らくそのまま使用し続けると何かしらの支障が出てくると思われます。
ちなみにmyuがT720を使用しているときに「ガチャガチャなる」という症状は出ませんでした。一度取り付けたお店に報告に行ったほうが良いかもしれません。
書込番号:947935
0点



2002/09/17 05:04(1年以上前)
myuさん丁寧なレスありがとうございます。
変更とはメーカーでクレーム交換(T730に)してもらったのでしょうか?故障(すでに故障してる?)の不安を抱えながらの使用も気分が悪いのでさっそく購入店へ行ってみようと思います。
書込番号:948224
0点


2002/09/17 07:43(1年以上前)
現在T720は生産されておらず、購入後3ヶ月ということもあって取り付け店の計らいでメーカーに連絡してもらい、T730に変更していただきました。
部品交換という話もあったんですが、それはお断りしました(^_^;)
購入店に言った方が、気になって使い続けるより精神衛生上良いと思います。
書込番号:948298
0点


2002/09/17 07:50(1年以上前)
追伸
書き忘れました。そのときの交換はクレーム交換(無償)でした。
書込番号:948309
0点



2002/09/17 15:50(1年以上前)
myuさん有難うございます、只今メーカーに問い合わせ中です、その結果を待ってから購入店へ行ってみたいと思います、その折はまた報告致します。
書込番号:948886
0点



2002/09/17 17:19(1年以上前)
報告です、メーカー、購入店に問い合わせた結果、購入店で対策済みのモニター(T720中身はT730と同じ)を取り寄せ交換と相成りました。
Myuさんどうも有難うございました。
書込番号:949013
0点


2002/09/18 00:18(1年以上前)
交換申請お疲れ様でした。やはり長く使うものは納得して使用したいものですからね。
T720からT730の変更点は部品の材質の変更のみのようです。対策済みのモニターですので恐らく外装がT720、材質がT730ということなのでしょう。
お互いより良いカーナビライフを過ごしましょう(^^♪
書込番号:949949
0点



2002/10/02 07:01(1年以上前)
その後の報告です
対策品を取り付けた結果見事ガシャガシャ音は消えたのですが、なんとモニターの両サイドに傷が付いてるではありませんか!で、また交換となったわけですが、今度はお店にある新しいロットナンバー(たぶん対策済みだろう、ということで)の物に交換したのですが、これも症状はまったく同じ状態(サスの硬に720はむかない!)でした、結局始めに付けた物を修理ということに話が落ち着きました、この件はまた追って報告します。
書込番号:977584
0点


2002/10/10 23:06(1年以上前)
BNR3.4さん、はじめまして。
私も099SR+T720を今年の5月に購入し、T720について当初より
同様の不具合(ガチャガチャ音)で悩んでおりましたが、BNR3.4さんの投稿を
きっかけに私もメーカーに掛けあってみました。
対応も全く同様で、手渡されたものがリンク品(代替品)であったためキズがあり仕方なく修理対応にしました(現在修理中)。
メーカーの人曰く、既にT720の新品はなくSer番号の末尾"EM"を最後に
T730にモデルが変わったそうです。実は私の購入したものも"EM(最終版)"
で、構造はT730と同じだそうです。よってこれ以上の対策は物理的に無理
なようで、あとは振動試験&調整に期待するばかりです。
多分来週には戻ってきそうなので、私も追って報告したいと思います。
書込番号:993702
0点


2003/10/20 18:14(1年以上前)
最終的に、、、外見T720で中身T730に交換+アルパの営業の方に試乗してもらい「ガチャガチャ」音を確認、その結果新品のT730に交換、それでも音が消えず、設計上、音を消すのは無理と言う事になりました。しょうがないので自分で何とかしようと。。モニター部分と本体の隙間に椅子やテーブルの足に付ける鳴き防止シール(ふすま用の薄い物)を貼ってクリアランスをなくしたら見事ガチャガチャ音が消えました。
ガチャガチャ
書込番号:2046629
0点





一般道路では渋滞をよく回避してくれるのいいのですが、(幹線道路に戻るとすごく順調に流れていて回避しすぎてよけいに時間がかかっているような気がするときもありますが・・・)
問題は、高速道路です。いつもルートを決定してから高速道路に入ったとたんに何キロ先渋滞を発見しました。というような感じになり渋滞に巻き込まれます。これって最初ルート決定するときに渋滞回避は考慮されていないのかな〜と思うのですが、やっぱり渋滞のちかくまでいって渋滞を発見してから回避するというロジックになっているのでしょうか?それだと一般道路はいいけど高速は乗っちゃうと降りるわけに行かずアウトですよね?
本当にいつも、いつもで、またかよ!!って感じです?最初から事故渋滞とかわかっていたら回避してその先の首都高の入り口から入るようなルートを作ってほしいのですが?たぶん渋滞してても高速走った方がはやいという様な計算ではないと思いますが・・・?
中央高速と東名高速どちらを使っても同じくらいでいける場合とかに事故渋滞中の中央高速を選択したりするんですけど・・・!?
みなさんどうですか?
これって設定で直りますか?
それともVERアップすると直りますか?
0点


2003/10/06 16:20(1年以上前)
この機種のユーザーでは無いのですが
FMーVICSのみ受信状況ですか?(ビーコン無し)
だと、すると FMーVICS情報は 一般道 と 高速道
と、情報ソースが別なので、高速道路を走行したときに
ナビが 高速道路VICS情報を自動選択する!と思う。
ってことで、ルート選択を行った場所が 一般道エリアだった場合。
高速道路渋滞情報は加味されない!?のでは。
このナビのVICS設定で、「一般道」「高速道」両方受信する!
なんて項目無いかな!? 俺のナビはその項目ありますので・・・。
ただ、FMーVICSに限らず 渋滞情報は信頼度は30〜70%かなぁ
と思うので 過信は禁物ですよ! 更新も遅いし(涙)
書込番号:2005766
0点


2003/10/06 16:30(1年以上前)
このナビ、ビーコン付きでしたね m(_ _)m
高速道を走行して初めて「電波ビーコン」の情報が得られるので
ナビルート選定する時は、FM−VICSの広域情報(高速道)
を受信するまで待つしか無いかもしんない・・・。
高速道入口付近の 「光ビーコン」情報なら 高速道路情報を
得られる場合があるかもしんない←未確認です。
書込番号:2005781
0点



2003/10/08 00:01(1年以上前)
そりゃ・・・。 さん 返信ありがとうございます。
もちろん、出発するときは、家の前などで(一般エリア)ルート検索してますが、高速道路の情報は、高速に乗らないと得られないんですか?
しりませんでした。
高速道路の渋滞は避けられないということですね?
書込番号:2009742
0点


2003/10/08 06:27(1年以上前)
おはようございます。
>高速道路の情報は、高速に乗らないと得られないんですか?
そうではありません。画面上で確認されると分かると思いますが、高速道路の渋滞表示や、事故や通行止めの情報は一般道の光ビーコンやFMVICSから取得されているはずです。
昨年F1鈴鹿GP観戦に行ったとき、鈴鹿サーキットから東京までのルート探索をしたところ、鈴鹿IC先は大渋滞だったのでルートはその先のICに入るように引かれました。ですから、当初のルート探索では高速上の渋滞情報が考慮されていると思います。
ただし、アクティブルートサーチは高速道路上では働きません。
いったん高速に乗ったら、その先大渋滞が有ろうが下道へ降りるような時短ルートを自動で再探索はしてくれません。
>いつもルートを決定してから高速道路に入ったとたんに何キロ先渋滞を発見しました。というような感じになり渋滞に巻き込まれます。
ご自宅で、ルート探索をする際、VICS情報を取得し終わるまで待ってからルート探索すると状況は変わるかもしれません。
VICS情報を取得していない状態でルートを引かせると「渋滞がない」状態でのルート探索になると思いますので。
書込番号:2010258
0点


2003/10/09 12:52(1年以上前)
補足すると・・。
ビーコン情報(一般道は光ビーコン・高速は電波ビーコンですよね)
は、その用途が別れています。
自宅でルート設定するときは、当然ビーコン情報は得られていないので
FM−VICS情報のみが、頼りです。
で、走行中に ビーコンで渋滞情報が入ってきた場合、再度ルート設定
されると思います。
その ビーコン情報(ここでは一般道光ビーコン)なんですが、全ての
光ビーコン情報に、「高速道の情報」が加味されてはいない!と
思っています。
しいな登場さんの質問の内容を吟味すると、FM−VICS情報の中の
「高速道路情報」が受信されるまで待つのが得策の様な気がします。
書込番号:2013503
0点

渋滞を考慮してルートを引きなおすのはビーコン情報のみです。FM VICS情報は考慮されません。
よって、ルートを探索した時点でビーコン情報が得られるという事が、
通常はあまり起こりえない為に、渋滞を考慮したルートを最初の段階で
引くことは殆ど不可能です。
書込番号:2015573
0点


2003/10/10 18:39(1年以上前)
こんばんは。ギリアム改さん。
>渋滞を考慮したルートを最初の段階で引くことは殆ど不可能です。
ところが、パンフレットにはそう書いてあるのですが、
(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
私の自宅(西東京)から新宿へ向かうルートを引かせると(もちろん自宅前)平日の夕方青梅街道は劇混みなので、迂回ルートを引きまくります。もちろん日曜日の朝では青梅街道まっすぐのルートを引きます。
書込番号:2016698
0点

k-yoko2さん、こんにちは。
>ところが、パンフレットにはそう書いてあるのですが、
>(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
マジですか?前にアルパインに問い合わせた時には、
FMのVICS情報は考慮されないと言われたのですが、聞き方が悪かったのかな。
私も、西東京市の隣の小平に住んでおりますので今度新宿へのルート
で試してみます。
書込番号:2021336
0点

>(099SRも同様で)どうもFMVICSの情報も考慮しているようなのです。
僕も聞いたことがありますね。
一部のナビではFMVICSの情報も考慮したラインを引くという話ですね。
ただメーカーとしては公式にアナウンスしていないみたいですので
例えそうだとしても、問い合わせをしてきても本当のところを
教えていないのかもしれませんね
書込番号:2027517
0点


2003/10/15 23:23(1年以上前)
僕の077SでさえFMVICSの情報を考慮してくれます。カタログにもしっかりと書いてあります。ただしなぜかバージョンアップするとこの機能はなくなってしまいます。だからいまだバージョンアップしてないのだが・・・。もっともこの機能077Sにはアクティブルート探索なんて無いのでとんでもないルートを引くので使い物にはなりませんが。実験的に採用したのかな?
よって最新のナビに採用されていてもなんら不思議ではないです。
書込番号:2032733
0点


2003/10/16 23:25(1年以上前)
確かに以前のナビではFMVICSだけでも渋滞回避をする機能が付いていましたが、あまりにもビーコンの売れ行きが悪いんでビーコンなしでは渋滞回避のルートを引かないようにメーカー間で協定のような物が出来たんではないでしょうか?推測ですが.....
書込番号:2035533
0点





HDDナビの購入を考えていますが、アルパインのNVE−HD01とパナソニックのCN−HDX300Dでは精度及び使いやすさはどちらがいいんでしょうか?だれか教えて頂けませんか?
0点


2003/10/14 22:15(1年以上前)
精度はパナソニックCN-HDX300Dです。
使い勝手は、使用者によりますがアルパインNVE−HD01
かな。タッチパネルはリモコンより数段使いやすいです!。
書込番号:2029420
0点



2003/10/16 22:57(1年以上前)
BMZ3さん、ご丁寧に有難う御座います、
精度の問題でパナに決めます、有難う御座いました。
書込番号:2035405
0点





W099を使用しているものですが、このナビの最新地図ソフトという
のは出ていないのでしょうか?
アルパインのHPを見る限りでは出ていないし、電話で問い合わせても
出るかどうか分からないという曖昧な回答でした。
0点

おそらくメーカーへ電話問い合わせしたんだと思いますが、
メーカーサイドが「ない」と言ってるのに信用しないんですか?
書込番号:1913093
0点



2003/09/04 15:34(1年以上前)
もしかして社外品の地図とかで流用できるものがあるとか
トヨタからは出ているとかあるかもしれないと思いまして。
書込番号:1913108
0点


2003/10/13 14:15(1年以上前)
出るみたいですね。
HCE-V301 11月発売予定 ¥25,000
トヨタ版は半額なので使えないでしょうかね?
書込番号:2025052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
